JPH0137758Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137758Y2
JPH0137758Y2 JP1760085U JP1760085U JPH0137758Y2 JP H0137758 Y2 JPH0137758 Y2 JP H0137758Y2 JP 1760085 U JP1760085 U JP 1760085U JP 1760085 U JP1760085 U JP 1760085U JP H0137758 Y2 JPH0137758 Y2 JP H0137758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
produced gas
gas
anaerobic
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1760085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1760085U priority Critical patent/JPH0137758Y2/ja
Publication of JPS61135598U publication Critical patent/JPS61135598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137758Y2 publication Critical patent/JPH0137758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、嫌気性菌体を坦体に固定させること
によつて菌体の分散を図りつつ、全体としてその
濃度を高める固定化発酵法に利用される嫌気性発
酵槽に関し、特に菌体の発酵によつて生成するガ
スを効果的に回収する為の装置を設けた嫌気性発
酵槽に関するものである。
[従来の技術] メタン発酵には一般に消化法が汎用されてきた
が、この反応は長時間を必要とする為、この方法
に代つて嫌気性菌体をラーシツヒリング或はハニ
カム構造等の坦体に保持して菌体濃度を高めこれ
によつて反応時間を短くするという固定化法が開
発されるに至つている。装置としては第2図に示
す様な固定床型が賞用され、円筒形外管部材10
によつて密閉されたチヤンバーの内部に、嫌気性
菌体を固定した坦体2が充填され固定床を形成し
ている。この固定床部分を以下固定部14と称す
る。
原液は供給管3から供給され固定部14の坦体
2と接触しながら上昇し、嫌気性菌体によつて基
質が分解され二酸化炭素やメタン等のガスが発生
する。即ち固定部14を上昇する原液は生成ガス
と共に坦体の隙間をぬうようにして上方へ移動し
処理済液層13に達して生成ガスと処理済液の分
離が行なわれ、生成ガスは生成ガス層12を経て
生成ガス回収管5より槽外へ導き出され、処理済
液は液層の上部排出口4を通過して順次槽外へ取
り出される。
尚処理済液層内に揚水口を浸漬した循環ポンプ
6は、原液の一部を再び菌体と接触させて発酵の
機会を増やす為、或は坦体に付着した余剰の菌体
を遊離(所謂逆洗)させる為に槽上部より槽下部
へ原液を循環させるものである。
[考案が解決しようとする問題点] 上記した様な装置を用いて運転を行なうと、時
間の経過に伴なつて菌体の増殖が促進され、やが
て菌体密度が高くなりすぎて、坦体と坦体の見掛
上の間隙が狭くなり最終的には閉塞を起こしてし
まう部分が生じる。このような閉塞が起こると原
液と菌体との接触面積が少なくなるばかりでな
く、生成ガスの抜け道が限定され原液の流れを更
に制限し、やがては新しい原液との接触機会も少
なくなるという事態に到り、原液中の基質分解率
が低下するという問題が発生する。即ち第3図
(グラフ)に示す様に運転時間の経過とともにガ
ス発生量及び基質分解率が低下してくる。
そこで本考案者らは、原液の流れを円滑に行な
わせる為に固定部中で生成ガスを停滞させること
なく効率的に回収する為の装置を工夫研究した結
果本考案を完成させるに至つた。
[問題点を解決する為の手段] 本考案は上記問題点を解決する為、密封された
嫌気性発酵槽に嫌気性菌体の固定部を形成すると
共に、該発酵槽の生成ガス層部に生成ガス抜出管
を臨設し、有孔か壁又は多数の分岐管を備えたパ
イプを前記固定部中に生成ガス抜出しパイプとし
て挿入してなることに要旨が存在する。
[作用] 有孔壁を備えたパイプ(以下穿孔パイプとい
う)又は多数の分岐管を備えたパイプ(以下分岐
パイプという)を固定部の上端から下方に向つて
設置することにより、今まで坦体の間隙を縫う様
にして上昇していたガスの流通経路を、一部パイ
プ内へ変更することになり障害物のない道筋を確
保することによつて生成ガスを速やかに生成ガス
層へ到達させることができ生成ガスの回収効率が
向上する様になつた。尚生成ガス層に開口する生
成ガス抜出管に真空ポンプを設けて該生成ガス層
を減圧すれば固定部からの生成ガス抜出し効率が
高められる。
[実施例] 本考案の代表的な実施例として第1図(概略
図)に沿つて説明する。本例はメタン発酵槽であ
り、菌体の固定部14は外管部材10によつて密
封された容器中に坦体を配置することによつて形
成され、原液は槽下方を臨んで開口する供給管3
より供給される。尚原液流入口は固定部14の底
面や側面上方に設けてもよい。固定部14内に供
給された基質を含んだ原液は、菌体を固定した坦
体2の間隙を巡つて菌体と接触し、基質の分解に
よつてCO2やCH4等のガスを発生する。発生した
ガスの一部は上方の生成ガス気層12に向つて坦
体の間隙をかいくぐりながら上昇し生成ガス層1
2へ達するが一部は穿孔パイプ9の有孔壁を通し
て当該パイプ内に入る。穿孔パイプ9内部は液体
のみ充填され坦体は存在しないのでここに入つた
ガスはほとんど無抵抗でパイプ内部をまつ直ぐに
上昇し生成ガス層12に到達する。生成ガス層1
2は真空ポンプ8によつて減圧されており、上記
ガス回収管5bを通過して発酵槽外へ導かれる。
しかし真空ポンプ8は生成ガス層12内を負圧に
して生成ガスの抜出しを補助しようとするもので
あつて、真空ポンプ8がない場合であつても考案
の目的は達成されるので真空ポンプの設置は所望
要件とした。穿孔パイプ9は固定部14の上端か
ら下端まで1本ないしは複数本にて配置ができる
ので、特に下層部で生成されるガスを停渋滞を起
こすことなく、上部へ移動させることができる。
本実施例の穿孔パイプ9は坦体2が通過できな
い様な孔を外壁に施すことにより、生成ガス及び
処理済液は通過できるが坦体2は通さない構造の
ものとする。しかし本考案はこの形状に限定され
るものではなく網を巻いて形成した管や多数の分
岐管を備えた管であつても良い。また穿孔パイプ
9は固定部の全体的形状に対応した配置姿勢をと
ることができ、図の如き直立型の他斜向している
もの更には曲折しているものでも良い。これらを
用いる場合パイプ壁面の穿孔位置についてはいつ
たんパイプ内に入つた生成ガスを再び固定部へ逃
さない様に配慮しなければならないことは言うま
でもない。第4図は他の実施例を説明するもの
で、穿孔パイプ9′より分岐パイプ15を突設し
穿孔パイプ9の壁面から生成ガスを流入させるだ
けでなく分岐パイプ15の末端を拡大させて下向
き開口させ且つ分岐パイプ自体の下面側にも穿孔
を施しているので、これらによつて集められる生
成ガスは全て穿孔パイプ9に入り回収効率は極め
て高いものとなつている。いま仮に第4図中A0
点で発生したガスは矢印A0−A1に示す様な道筋
を通つて生成ガス層12に素早く到達する。この
様に穿孔パイプ9に任意の長さで分岐パイプ15
を多数設置すれば、固定部14で生成されるガス
を効率的に素早く集めることが可能である。
尚本実施例では穿孔パイプ9並びに分岐パイプ
15の断面形状を円筒形としているが、その他矩
形・多角形・楕円形等の中空状のものでも構わな
い。
[考案の効果] 固定部14内で生成されるガスは坦体の表面付
近で停滞することなく、穿孔パイプ9によつて効
果的に生成ガス層にまで移動させることができる
様になつた。その為従来の様に生成ガスの上昇が
一定の流路に限定されることがなくなり、又菌体
と原液との接触機会を制限することも少なくなつ
てガス生成率及び基質分解率の低減を抑えること
ができる様になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の代表的な実施例を示す概略
図、第2図は従来の嫌気性発酵槽を示す説明概略
図、第3図は経過時間に伴なつて変化する生成ガ
ス量及び基質分解効率を示すグラフ、第4図は穿
孔パイプの他の実施例を示す斜視図である。 2……坦体、3……原液供給管、4……処理済
液排出管、5a……生成ガス抜出管、5b……生
成ガス回収管、6……循環ポンプ、8……真空パ
イプ、9……穿孔パイプ、10……外管部材、1
2……生成ガス層、13……処理済液層、14…
…固定部、15……分岐パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 密封された嫌気性発酵槽に嫌気性菌体の固定部
    を形成すると共に、該発酵槽の生成ガス層部に生
    成ガス抜出管を臨設し、有孔壁又は多数の分岐管
    を備えたパイプを前記固定部中に生成ガス抜出し
    パイプとして挿入してなることを特徴とする嫌気
    性発酵槽。
JP1760085U 1985-02-08 1985-02-08 Expired JPH0137758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760085U JPH0137758Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760085U JPH0137758Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135598U JPS61135598U (ja) 1986-08-23
JPH0137758Y2 true JPH0137758Y2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=30505452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1760085U Expired JPH0137758Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0137758Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003281229A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-23 Obayashi Corporation Tank for dry methane fermentation and treatment system for organic substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135598U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786215A (en) Method for culturing animal cells
CN110510732B (zh) 一种复合膜式生物反应装置
US20090068727A1 (en) Closed system, shallow channel photobioreactor
US11434155B2 (en) Low-pressure, reversible airlift mixing system for use with a membrane aerated biofilm reactor
JPH0137758Y2 (ja)
JP3804074B2 (ja) 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム
CN210012649U (zh) 一种分段填料式好氧生物反应池
JPH0789902B2 (ja) 生物反応装置
US11268057B2 (en) Apparatus and method for treatment of wet organic matter to produce biogas
JPH0137757Y2 (ja)
CN210764569U (zh) 一种曝气型管式生物床
JPH02157096A (ja) 固定床式バイオリアクター
KR20070095045A (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리를 위한 혐기성 소화조
JP2000005793A (ja) 上向流嫌気性処理装置及び処理方法
JPH0137759Y2 (ja)
CN110004047A (zh) 富集反硝化型厌氧甲烷氧化微生物的串联管式中空纤维膜装置及其方法
JPH0787955A (ja) 光合成によるco2固定化方法およびその装置
CN214653982U (zh) 一种双向曝气盘
JPS6027379A (ja) 生化学反応装置
JPH039837Y2 (ja)
JPH0716394B2 (ja) ドラフトチューブ付き気泡塔
JP6652147B2 (ja) 好気性生物処理装置
CN207684977U (zh) 稳定厌氧污水处理设备
JPH04171096A (ja) 嫌気性処理装置
JPS62282693A (ja) 嫌気性生物反応装置