JPS59105126A - 要求制卸方式 - Google Patents

要求制卸方式

Info

Publication number
JPS59105126A
JPS59105126A JP21532182A JP21532182A JPS59105126A JP S59105126 A JPS59105126 A JP S59105126A JP 21532182 A JP21532182 A JP 21532182A JP 21532182 A JP21532182 A JP 21532182A JP S59105126 A JPS59105126 A JP S59105126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
flip
logic
flop
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21532182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sudo
清 須藤
Nobuyuki Baba
信行 馬場
Toshihiro Sakai
酒井 利弘
Hiroyuki Kaneda
裕之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21532182A priority Critical patent/JPS59105126A/ja
Publication of JPS59105126A publication Critical patent/JPS59105126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の装置(周辺装置)が資源(例えば共通
のバスなど)を共用しているシステムにおいて、各装置
にフリップ・フロップを備えこれを縦続接続してシフト
レジスタとし、シフトレジスタを構成するフリップ・フ
ロップのオン期間を要求可能期間として循環させて各装
置からの資源占有の要求を制御し、唯一の装置に対して
共用資源を占有させるようにした要求制御方式に関する
ものであ−る。
〔従来技術と問題点〕
第1図は従来のディジー・チェーン方式の概要を説明す
る図、第2図は従来のポーリング方式の概要を説明する
図、第3図は従来の独立要求制御方式の概要を説明する
図である。図において、BCはバス制御装置、DVOな
いしDV3は周辺装置な示す。
複数の装置(周辺装置)が資源(例えば共通のバス1よ
と)を共用しているシステムにおいて、各装置から共用
資源の占有を要求する信号が送出された場合、どれか唯
一の装置に共用資源を占有させるように制御しなければ
ならない。このような場合の従来の要求制御方式として
は、ディジー・チェーン方式やポーリング方式、独立要
求制御方式などが矧られている。
ディジー・チェーン方式は、第1図に示すように、バス
制御装置Beに対して、各周辺装置DVOないしDV3
から要求信号Riがワイヤード・オアに接続された要求
線を通して送出される。又、バス制御装置BCかもの間
合せ信号線により谷周辺装置DVOないしDV3が直列
接続される。例えば周辺装置DVzから要求線に要求信
号Riが送出されると、要求線はバインベル(いずれの
周辺装置DVOないしDV3からも要求信号R乙が送出
されていないときはハイレベルにある)からローレベル
に変わる。この要求線のレベル変化によりバス制御装置
Beは、どの周辺装置DVOないし])V3かは認識で
きな〜・が要求信号が送出され℃いることが認識でき、
間合わせ信号線に間合わせ信号を送出する。周辺装置D
VOでは、要求信号Qiを送出していなければ、バス制
御装置BCから送られてきた間合わせ信号がそのまま周
辺装置DVIに送られる。周辺装置DV2では、周辺装
置DVIから間合わせ信号が送られてくると、要求信号
fliを送出しているので、間合わせ信号を周辺装置D
V3には送らずにバスを占有する。この方式では、間合
わせ信号線の接続をみれば明らかなように、周辺装置D
Voが最も優先されるというように優先順位が装置の物
理的配置によって決まってしまうのが欠点である。
又、ポーリング方式は、第2図に示すように。
各周辺装置DVOないしDV3には、応答線、要求線、
及びアドレス線がバス制御装置Beに対して並列に接続
される。そして、例えば、周辺装置DV2から要求線に
要求信号が送出されると、バス制御装置Beでは、アド
レス線に予め決められた順序に従って周辺装置DVoな
いしDV3のアドレス信号を順次送出する。そしてアド
レス線に「10」のアドレス信号が送出されたとき1周
辺装置DV2は要求イば号を送出しているので、今度は
応答信号を応答線に送出するとともにバスを占有する。
バス制御装置BCは、応答線に応答があると、次のアド
レス信号の送出馨停止する。この方式では、バス制御装
置Beのアドレス信号送出を変えることにより任意に優
先順位を変えることはできるが、ハードウェアが複雑に
なるなどの欠点かある。
又、第3の独立要求制御方式は、第3図にかすように、
周辺装置DVOないし1)V3とバス制御装置BCとの
間が、個別の要求線と占有許可線とによって接続される
。したがって、バス制御装置阜Cでは、どの周辺装置D
V oフよいしDV3が要求信号を送出したかを個別に
認識することができ、バス制御装置BCから周辺装置D
VOないしDV3に個別に占有を許可することができる
。例えば2以上の周辺装置DVoないしDV3から要求
信号が送出された場合にも、バス制御装置BCでは、予
め優先順位を決め、その順位に従って割当てることもで
きろ。この方式も、ポーリング方式と同様に、装置の優
先順位を変えることはできるが、ノ為−ドウェアが複雑
になるなどの欠点がある。特に第2図及び第3図に示し
た従来の方式では、周辺装置が多くなればそれだけアド
レス線や要求線、占有許可線などの本数が増那すると共
に、ノル−ドウエアが複雑になる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点を除去するものであって一簡単な
ハードウェア構成により各装置の要求信号を平等に制御
することができる要求制御方式を提供1−ることを目的
とづ−るものである。
〔発明の構成〕
そのために本発明の要求制御方式は、複数個の装置が資
源を共用し、上記複数個の装置から上記資源の占有要求
が出されたときには、上記複数個の装置のうち1個の装
置が上記資源を占有するように制御する要求制御方式で
あって、上記複数個の装置の夫々は、少なくとも1個の
フリップ・フロッゾを有し、該フリップ・フロップは、
シフトレジスタを構成するように上記複数個の装置間で
互に直列に接続されシフトクロックに従って上記フリッ
プ・フロップのセット状態が順次シフトされると共に、
セット状態にあるフリップ・フロップを有する装置が占
有要求を出しているときには当該装置が上記資源を占有
し、自該装置の有するフリップ・フロップのセット状態
が次段の装置の有するフリップ・フロップにシフトされ
ないよ−うに構成されたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を参期しつつ説明する0 第4図は不発明の1実施例を示す図、第5図は本発明の
1実施例の具体的な構成を示す図、第6図は本・発明の
1実施例の他の具体的の構成を示す図である。図におい
て、DVIないしDVrL−DVj−1,DV i ト
DV i + sは装置(周辺装置)、1とFFIない
しFFnはフリップ・フロップ、2はオア・ゲごト、3
ないし5はアンド・ゲート、6はナンド・ゲート、慢は
要求必要信号、Riは要求信号を示す。
本発明は、各装置の要求可能期間を、シフトレジスタを
用いて循環させることにより、各装置に要求の機会を均
等に割当て、各装置がその要求可能期間中に要求を出し
た時、同時に他の装置への要求可能期間の循環を必要な
時間だけ停止させるものである。これにより、要求を出
せる装置は唯一つに限定され、要求を出している間は共
用の資源(バスなど)を占有できるようにしたものであ
る。
即ち本発明では、第4図に示すように、装置Dv1ない
しDVルの夫々にフリップ・フロップFFIないしFF
nを設け、このフリップ・フロップFFIないしFFn
がサイクリークがシフトレジスタを構成するように互い
に直列に接続される。したがって各装置DVIないしD
 V nのフリップ・フロップFFIないしFFrLの
うち、ある時刻に状態が論理「1」になるフリップ・フ
ロップは唯一つになり。
一定周期のシフトパルスによって論理「1」を出力する
フリップ・フロップは循環する。各装置Dv1ないしD
Vnは、自装置のフリップ・フロップ。
FFLないしFFnが論理「1」の状態の間を要求可能
期間とし、その期間中に要求を出すことができる。もし
要求可能期間中に要求がなかったり。
要求が要求可能期間中に終了すると、次のシフトパルス
により要求可能期間が次の装置に移るが。
要求可能期間以上に要求が長い場合には、自装置の7リ
ツプ・フロップの状態を論理「1」に保持し、その間、
法の装置へは■1′′をシフトしないようにすることに
よって、自装置の要求可能期間を必要なだけ長くするよ
うにする。これにより。
各装置の要求の機会を均等に保ちながら一旦要求を出せ
ば、必要な時間だけ要求を出し続けろことが可能になる
具体的な構成を示したのが第5図である。第5図におい
て、装置DvLでは、前段の装置pvi−1からの出力
Q i −1がオア・ゲート2の一方の入力端子に供給
され、アンド・ゲート3の出力端子から出力f)i+1
が次段の装置DVi+1に送出される。
フリップ・フロップ1は、クロック端子CLにシフトパ
ルスが供給ざ航、入力端子Diにオア・ゲート2の出力
が供給され、出力端子Qiから状態信号がアンド・ゲー
ト3と4の一方の入力端子に供給されろ。アンド・ゲー
ト3の他方の入力端子は反転入力になっていて要求必要
信号慢(要求可能期間中に要求信号として有効になる)
が供給される。
又アンド・ゲート4の他方の入力端子にも要求必要信号
Siが供給される。そしてアンド・ゲート4の出力端子
はオア・ゲート2の他方の入力端子に接続されろと共に
該出力端子から要求信号Riが送出される。
以上のように接続構成された装置Dvtにおいて、前段
の装置1)Vi’−1の出力Q i −1がシフトパル
スによって論理「1」になると、オア°ゲート2を通し
てフリップ・フロップ1の入力端子り乙に論理「1」の
信号が供給されるから、次のシフトクロックではフリッ
プ・フロップlの出力Qiが論理「1」になる。この状
態において要求必要信号計が論理「0」である場合には
アンド・ゲート3のアンド条件が成立し、次段の装置D
vt+1に送出される出力Di+1が論理「1」にされ
、次段にXX+ 1 ’がシフトされるが、要求必要信
号8番が論理「1」であれば、アンド・ゲート4のアン
ド条件が酸二し、要求信号部が論理「1」にされる。こ
のとき、同時にオア・ゲート2を通してフリップ・フロ
ップ1の入力端子DLに供給される信号も論理「1」に
され、クリップ・フロップlは、要求必要信号Siが論
理「0」になるまで論理「1」の状態が保持される。他
方、アンド・ゲート3は、要求必要43号SLが論理「
1」の間はインヒビノドされてアンド条件が成立しない
ので、次段の装置DV i +1に送出される出カニ[
) i + 1は論理「O」のままにおかれ、要求可能
期間のシフトは停止される。したがって要求が処理され
、要求必要信号8Lが論理「0」にされると、アンド・
ゲート4のアンド条件が成立せず、アンド・ゲート3の
アンド条件が成立1−るようになるので、要求信号RL
が論理「0」、次段の装置])Vz+tに送出される出
力りも+1が論理「1」にされると共に、オア・ゲート
2を通してフリップ・フロップ1の入力端子Dzに供給
される信号が論理「0」にされる。そのため、次のシフ
トクロックでは、フリップ・フロップ1は、論理「0」
にされ、次段の装置1)Vi+1のフリップ・フロップ
(図示せず)が論理「1」にセットされて、要求可能期
間が次段にシフトされる。
具体的な構成の他の例乞示したのが第6図である。第6
図において、装置D V iでは、前段の装置DVi−
1からの出力Q i −1がフリップ・フロップ1の入
力端子Dtに供給され。
フリップ・フロップ1の出力端子Qiから出力DL+1
が次段の装置DVi+iに送出される。又、ナンド・ゲ
ート6は、−万の入力端子がフリップ・フロップ1の出
力端子Qiに接続され、他方の入力端子に要求必要信号
Siが供給され、出力端子から要求信号fR2が送出さ
れる。シフトクロックは、アンド・ゲート5の出力端子
から得られ、アンド・ゲート5の入力端子に源フロック
と各装置DVIないしDVルの要求信号≠R1ないし−
XRルが供給される。したがって、シフトクロックは、
要求信号−1eR1ないし%Rルの全てがハイレベルで
あることを条件に源クロックがアンド・ゲート5を通し
て出力されろものである。
以上のように接続構成された装置DVtにおいて、前段
の装置DVi−tからの出力Q i −1が論理「1」
になると、次のシフトクロックでクリップ・フロップ1
が論理「1」にセットされる。この状態において、要求
必要信号siが論理rOJの場合にはナンド・ゲート6
の論理条件が成立せず、要求信号−XRiはハイレベル
のままであり、続いてシフトクロックがアンド・ゲート
5から送出されて論理「1」の状態が次段の装置Dvi
+1のフリップ・フロップ(図示せず)にシフトされる
。しかし、要求必要信号Siが論理「1」にされると、
ナンド・ゲート6の論理条件が成立するので、要求信号
月イがローレベルにされる。その結果アンド・ゲート5
の入力である要求信号%R1ないし≠Rnのうちの−X
−Riがローレベルになるので、アンド・ゲート5から
はシフトクロックが送出されず、要求可能期間のシフト
が停止される。装置DVZにおいて要求が処理され、要
求必要信号Siが論理rOJにされると、要求信号■R
tがハイレベルになるので、次の源クロックがアンド・
ゲート5からシフトクロックとして出力され、次段の装
置Dvi+1のフリップ・フロップ(図示せず)に論理
「1」の状態、即ち要求可能期間がシフトされる。
以上のように不発明は、各装置のフIJ 、yプ・フロ
ップを互いに直列接続してシフトクロックにより論理「
1」の状態をシフトjるシフトレジスタを構成するよう
にし、自装置のフリップ・フロップが論理「1」のとき
に要求必要信号があると要求信号を要求有の状態にする
と共に、シフトレジスタとしてのシフトを要求必要信号
がなくなるまで停止させることによって要求可能期間を
制御するものである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、不発明によれば、各装
置にフリップ・フロップを設け、これを直列接続してシ
フトレジスタとし、要求を制御するので、ハードウェア
構成が簡単で、特定の装置の優先順位が高くなることも
なく、各装置の要求を平等に制aすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジーチェーン方式の概要を説明する
図、第2図は従来のポーリング方式の概要を説明する図
、第3図は従来の独立要求制御方式の概要を説明する図
、第4図は本発明の1実施例を示す図、第5図は本発明
の1実施例の具体的な構成を示す図、第6図は本発明の
1実施例の具体的な他の構成を示す図である。 B C・・・バス制御装置、DVoないしDV n、 
DV i−1、DviとDVi+1・@置(周辺装置)
、1とFFIないしFFn・・・フリップ・フロップ、
2・・・オア・ゲート、3ないし5・・・アンド・ゲー
ト、6・・・ナンド・ゲート、SL・・・要求必要信号
、R番・・・要求信号。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士京 谷 四 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の装置が資源を共用し、上記複数個の装置から上
    記資源の占有要求が出されたときには、上記複数個の装
    置のうち1個の装置が上記資源を占有するように制御す
    る要求制御方式であって、上記複数個の装置の夫々は、
    少なくとも1個のフリップ・フロップを有し、該フリッ
    プ・フロップは、シフトレジスタを構成するように上記
    複数個の装置間で互に直列に接続されシフトクロックに
    従って上記クリップ・フロップのセット状態が順次シフ
    トされると共に、セット状態にあるフリ・ブ・フロップ
    を有する装置が占有要求を出しているときには、当該装
    置が上記資源を占有し、当該装置の有するフリップ・フ
    ロップのセット状態が次段の装置の有するフリップ・フ
    ロップにシフトされないように構成されたことを特徴と
    する請求制御方式。
JP21532182A 1982-12-08 1982-12-08 要求制卸方式 Pending JPS59105126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532182A JPS59105126A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 要求制卸方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21532182A JPS59105126A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 要求制卸方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105126A true JPS59105126A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16670368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21532182A Pending JPS59105126A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 要求制卸方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2110838C1 (ru) Устройство для оптимизации организации доступа к общей шине во время передачи данных с прямым доступом к памяти
US7305510B2 (en) Multiple master buses and slave buses transmitting simultaneously
US6584523B1 (en) Device for organizing the access to a memory bus
KR880002197B1 (ko) 분할요구버스에 호출을 할당하기 위한 시스템
US6505265B1 (en) Bus arbitration system with changing arbitration rules
US5566177A (en) Priority-based arbitrator on a token-based communication medium
US4789926A (en) Digital data processing arbitration system
US3573856A (en) Distributed priority of access to a computer unit
US5870560A (en) Arbitraion unit with round-robin priority, particularly for multiprocessor systems with syncronous symmetrical processors
CN110908936B (zh) 总线控制电路
JPS59105126A (ja) 要求制卸方式
JPS58205237A (ja) 共通バス優先使用制御方式
KR20000033265A (ko) 칩 내장형 버스를 인터페이스하기 위한 장치 및 방법
KR950005244B1 (ko) 타이콤 시스템의 어드레스 버스 중재방법
JPS61182158A (ja) コモンバス占有方式
KR960004690B1 (ko) 메모리 아비트래이션장치
EP0211119A1 (en) Digital data processing arbitration system
JPH0435540A (ja) バス調停装置
JPS63247857A (ja) アクセス調停回路
JP4170506B2 (ja) 調停回路および方法
JPH04241536A (ja) 回線制御装置
JPS62272345A (ja) バス調停方式
JPS6052466B2 (ja) 分散形割込優先制御方法
JPS6279558A (ja) 直接メモリアクセスコントロ−ラ
JPS5812612B2 (ja) 非同期信号調停器