JPS59103555A - 周波数発電機 - Google Patents

周波数発電機

Info

Publication number
JPS59103555A
JPS59103555A JP21139982A JP21139982A JPS59103555A JP S59103555 A JPS59103555 A JP S59103555A JP 21139982 A JP21139982 A JP 21139982A JP 21139982 A JP21139982 A JP 21139982A JP S59103555 A JPS59103555 A JP S59103555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
conductors
rotor
frequency
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21139982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Itaya
板谷 英樹
Kuniyoshi Nakamura
邦義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP21139982A priority Critical patent/JPS59103555A/ja
Publication of JPS59103555A publication Critical patent/JPS59103555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周波数発電機、特にその円周方向にN極S極を
交互に等ピッチに着磁した円環状永久磁石を回転自在に
軸支して回転子となし、該永久磁石と空隙を介して対向
配設した電機子巻線に、回転子の速度に比例した周波数
の交流を発生させる周波数発電機の改良に関するもので
ちる。
本発明の周波数発電機は、その円周方向にN極S極を交
互に等ピッチに着磁した円環状永久磁石を回転自在に軸
支して回転子となし、該永久磁石と空隙を介して永久磁
石の移動方向と直角に等ピッチで対向配設された抜数個
の発電導体と睦発電導体の相隣接する導体の始点と終点
とを交互に渡シ線で直列に接続して構成した電機子巻線
に回転子の回転速度に比例した周波数の交流を発生させ
る周波数発電機に於て、永久磁石の極数をpとし、該永
久磁石の1仁ピツチの長さの甲に対向配設される発w4
体の舷cを(2n+2)個(n=1,2−3・・・・・
・・・・正の祭故)とし/ヒトキニηとnの鶴値を奇数
となるように選定し、かつ発電導体と対向する永久磁石
の底面に2n個の小突起を、対向して配設きれた発1L
導体と同じピッチでしかも永久磁石の中性わ1を境とし
て対称の位置となるように配設し、上記回転子が捧回転
した時に発生する交流の周波数が偶数となるようにした
4(を11′″f、徴とする。
以下図面に従い従来よシ笑施されている周波数発電(六
と、本発明の周波数発色機の笑施例について説明する。
第1図に於て、1は電′動機の固定子鉄芯、2は該鉄芯
に巻装した固定予巻i6.3は固定子鉄芯1を支承する
基台、4は軸受、5は回転子軸、6は回転子ボス、7は
回転子ヨーク、8は円環状永久磁石、9−1.9−2は
信号発生用小磁石、10は信号発生用検出器、11は絶
縁板、12は周波数発色機の電機子巻線である。
又、第2図に示すように永久磁石8には円周方向にN極
S極が交互に着磁され、その内周面は翫朽す機磁極用と
して固定子鉄芯1と対向せしめられ、その端面は空隙を
介して周波数発電機の’th Ke子巻線12と対向し
て配設されている。
9−1.9−2は信号発生用小磁石で円環状永久磁石の
直径方向に対向する位置にある磁極の中心部に該磁極と
同じ極性で半径方向に着磁されている。
更に第3図に示すように絶縁板11の表面には放射状に
発電導体12−1が等ピッチで配設され渡り蔵12−2
と12−3とによって各り接する導体の始点と終点が接
続されて全導体が直列に接続され、端子12−4に介し
て外部回路と接続メれるようになっている。
この電機子巻線12は例えば金4箔を貼ったプリントザ
ーキット板等で製造されている。
氾1図に示した電動機は、複数個の固定子巻線2に、該
巻線と対向する永久磁石8の磁束を検出して通電制御装
置(図示せず)を介して順次通電せしめることによって
対向する永久磁石の回転子を一定方向に回転せしめるよ
うに0き電動機として動作すると共に永久磁石8のNj
面に対向配設された周波数発色機の電機予巻ib’j7
12に回転子の回転速度に比例した周波数の交流を発生
し、この出力電圧を制御装貨(図示せず)を介して通電
制御装置(図示せず)に帰還して電動機の速度を制御す
るように右・f成されている。
従来技術に依る周波数発電機に於ては第2図に示すよう
に永久磁石8の極数pは偶数であり、対向して配設され
た発電導体12−1の数は、永久磁石8の1極ピツチの
長さの間に(2n+l)個が設けられ(但し、n =1
 、2 、3−・正の整数とする)、回転子が1秒間に
1回転するときに発生する交流の周波数18は f+ = (2n+1 ) ・p(Hz)’ −−−(
1)°2− と表わすことができる。
第4図に於て、8nは永久磁石8の磁極の間の中性線で
あり、対向して配設された発1β尋体12−1には1,
2.3・・・・・曲と番号を付しである。第4図に於て
は永久磁石8の磁極N極のピッチ長に対向して配設され
た発電導体は番号1〜5の5個であり上記の(2n+1
)を5とするとn = 2となる。
永久磁石8の磁束分布は中性線を境にN極又はS極に急
変し、中性線の間では一定振幅の矩形となっている、永
久磁石8が第4図矢印の方向に回転する時に発’Ijj
+ 4体に発生する起電力の状態を詳細に検討すると番
号1の渚:体と鎖交する磁束は対向する永久磁石8がN
極よりS極に急変するので+5の電圧を上向きに生じ、
番号6の導体と鎖交する磁束は同じように対向する永久
磁石8がS極よりN極に急変することで−5の電圧を下
向きに発生し、番号1と6の導体は互いに直列に接続さ
れているので結果とし  。
て同じ極性の電圧として相加えられて出力端子12−4
に現れる。一方番号2〜5の導体と鎖交する磁束は対向
する永久磁石がN極の一定磁束であるから電圧を発生せ
ず、電圧発生に役立つ導体は永久磁石8の中性線8− 
nと対向しており鎖交する磁束がN極よシS極へ又はS
極よりN 極へと急性する導体のみであり、第2図に例
示した永久磁石8では極数pが10でおるが全部で10
個の導体が電圧を発生し、全部が加算されて出力1に圧
の正の半ツイクルとなるが、それ以外の導体に&r1:
電圧を発生しない。次に回転子の回転が進んで中性73
8− nには番号2と7の発電導体が対向するようにな
シ香号2の?び休と鎖交する磁束はN極からS極に急変
し+5のfiE圧を下向きに発生し、番号7の尋体と鎖
交する磁束はS極よりN極へ急変し−5の電圧を上向き
に発生して同じ極性で相加えられ出力電圧の負の半サイ
クルヲ宿成し、発電導体の中で永久磁石の中性腺と対向
していない導体には電圧を発生しない。従ってこの周波
数発電機の電機子巻線に発生する電圧は、電機子巻心の
発電導体12−1の数Cはc = (2n + 1 )
 p個であり、対向する永久磁石8の中性腺8− nが
、発電導体の位置を通過する毎に交流の正と負の半サイ
クルを発生するので、回転子が1秒間に1回転するとき
に発生する交流の周波数f1はf+ = (2n+1 
) ・4 CHz)となり、第2図に例示した永久磁石
8の極数pの値10と、第4図に示しブヒ(2n+1)
=5とより11の数値を求めると 5×10 f、=2−25〔H3〕・・・・・・・・・(2)とな
シ、永久磁石の極数pに比し高い周波数の交流がイGら
れる特徴がある。
然しなからこのlb造の周波数発電機の発生する周波数
f1の値を検討すると(2n+1)の数値はnに関係な
く奇数であり、pの値は偶数であるが、陣の数値は奇数
と偶数の場合とがある。
今、的が奇数の場合は f、= (2n+1 )・i でflは奇数となり、上記の例示した f r =(2X 2 +1 ) X ’2  =25
  (Hz )はこのケースに相当する。又、ηが偶数
の場合は  八=(2n+1)・i でf、は偶数となる。しかるに第2図に例示した周波数
発電機付電動機の回転子にはその外周に信号発生用小磁
石9−1と9−2とが、180゜対称の位置に配設され
ておりこの小磁石9−1と9−2の外側に突出した磁極
の極性は異極性である必要があるから、この小磁石9−
1と9−2とを備えた永久磁石の主磁極の極性は異極性
であることが必要であシ、この対称の位置にある磁極が
異極性であるという拳は陣が奇数である事が必要である
。従って第2図に例示の発電機の発生する周波数f1は
奇数となる・上記した回転子が1回転する時に発生する
周波数11が奇数となる周波数発電機をある棺の用途、
例えばVTRのシリンダモータとして使用するものとす
ると、この場合には周波数発電機の出力は制御装@を介
して電動機の回転速度を制御する働きをすると共に他の
駆動制御系にも(a号を送り同期信号としても使用する
様に4鱈成され、この同期信号の制御には回転子の外周
に設けた2個の小磁石が関係する。
2個の小磁石の働きはシリンダ上に設はプヒ2個の磁気
ヘッドをシリンダが強回転する毎に交互に動作させる為
の信号を先生するもので、この時に周波数発電機の出力
電圧も捧回転毎に切り換えられるので、若しこの周波数
が1回転する時に奇数であるとすると強回転では割り切
れず、半回転毎に異なった交流波形で同期信号を受ける
結果、同期位相に極く僅かであるが変動を生じ、画像の
ゆらぎの原因となる欠陥がある。
本発明に於ては上記のような従来技(1:Iの欠陥を除
き画像のゆらぎを生じないようにするためtQ、 5図
に示すように対向する永久磁石の1極ピツチ長の中1棹
配設する発電導体の数を(2n+2 )個と111数と
して同じピッチで配設する。
従って本発明に於ては回転子が1秒間に1回転する時に
発生する交流の周波数12はf2=(2n+2) ・’
  [Hz)となり、回転子の極数pのV2が奇数であ
っても発生周波数f2が必ず偶数となる。
発生周波数f2が偶数であれは強回転時の交流の波形は
原点にもどり、捧回転毎に位相のずれを生じないから映
俄のゆらぎを生ずる事はない。
しかるに若し永久磁石回転子の4′7g成を従来技術の
第2図のま\として、対向する発電導体の数だけを(2
n+2月円とイロ数としただけでは良好なバb作を得る
ことができない。従来技術の周波数発は椋の90作を示
ず第4図に於て、発゛屯導体12−1の数音対向するl
磁・匝当りG数となるようにすると、例えば番号1の堤
体が磁極の中性線8− nと対向しているものとし、l
 ti4当りC体数を4個とすると番号5のC体が次の
忠信の中性愚と対向すること\なる。仁のように配設さ
れた発電C体に発生ずる゛電圧の1.i’J係を検討す
ると、回転子が矢印の方向に回転しているものとすると
、番号10発電導体には+5の電圧が上向きに発生し、
番号5のC体には−5の電圧が上向きに発生し、番号1
と5のC体の電圧は正負で共に相等しく相殺されて零と
なシ、発電機として作用させることができない。
従って本発明に於ては更に第5図、第6図に示すように
、永久磁石8の端面に対向する発電導体12−1と同一
のピッチで小突起8−2を設ける。
発電導体12−1の磁極1極当シの数は(2n−ト2)
と偶数であるから磁石の表面に設けた小突起8−2と四
部8−1とは同じピッチで同数配設されることになるが
、この突部の配色は磁極1仏毎に中性線8− nを境と
して対称となるように配設されている。即ち、第6図ご
番号1〜40発電心体と対向している磁(i4 Nに配
設された突と凹は左から突、凹、突、凹となって中性線
B −n K達し、中性紛8−nを境としてS極に於て
は凹より始まシ次の中性π9では突で終るようになって
いる。
本発明の周波数発電様は上記のよりな41i成であるか
ら永久磁石8が矢印の方向に回転しているとすると、永
久磁石8の中性fjp 8− nと対向している番号1
と5の発電導体には正と負の同じ電圧が同方向に加算さ
れて打消されて出力電圧とはならないが、番号2,3.
4の渚1体は対向する磁極に設けた小突起8−2と凹部
8−1との境界線と対向しており、この境界線を境とし
て導体と鎖交する磁束が変化するので、上記番号2.3
.4の4体には全部同じ色性の1i、圧が発生する。即
ち番号2と4のC体とは磁極N極の下で凹部よシ突部に
移る境界線と対向し9′1交磁束が急激に増加し各々に
+1の電圧が下向きに発生し、省@3の導体は同じくN
極の下で突部より四部に移る境界線と対向し、鎖交磁束
が急減して−lの電圧が上向きに発生するから番号2,
3.4の〜)体の発生電圧は全部加算され−て出力電圧
の正の半サイクルを形成する。
次に回転子の回転が進行し、永久磁石の中性線8−nと
対向する位誼に番号2と6の発電C体が達すると番号2
と6の導体の発生11圧は打消され、番号3,4,5の
C体に発生する電圧が加算されて有効な出力電圧となる
が、鎖交する磁束の変化する方向が前と逆となり出力電
圧は負の半サイクルを形成するようになる。
即ち、永久磁石8が回転し対向する発1仄等体12−1
の配設ピッチの1ピツチ長移動する毎に交流の半サイク
ルを形成する電圧を発生することになりこの作用は全て
の6h v=に於て同じであり、各磁極と対向する発電
与体の出力が全部加nされ、従って本発明の周波数発電
MSに於ては永久磁石の極数をpとし、l極長の中に対
向配設した発鼠尋体12−1の数を(2n+2)個とし
たときに、回転子が1秒間に1回転する時に発生する交
流の周波数f2は /2 = (2n+2 ) ・’  DIz)となシ、
永久磁石の1tipの捧が奇数の側合でも、回転子が強
回転した時に発生する周波数が阜敷となシ、回転子が歿
回転毎に同期用18号として使用する等の用途でも、位
相ずれを生じない周波数発電機を提供できる大きな利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は周波数発電機を備えた′電動機の断面図、第2
図は従来の周波数発電機の回転子を下方から見た詳細図
、第3図り周波数発電機の電機子巻線の詳細図、第4図
は従来の周波数発電機の動作を説明する為に永久磁石の
磁極と電機子巻線の発電導体との関係を示す展開図、第
5l3・1はホ発明ル′・j波数発′1;う小の永久磁
石の詳細図、2% 6図は永久磁石とこれに空隙を介し
て対向配設された電機子巻遁字の発電え)体との関係を
示す展開[四である。 1・・・固定子鉄芯、2・・・固足予巻怨、3・・・基
台、4・・・相受、5・・・回転子’j’ili、6・
・・回転子ボス、7・・・回転子ヨーク、8・・・永久
磁石、8−1・・・凹75B、8−2・・・小突起、8
n・・・中性性、9−1.9−2・・・小磁石、10・
・・検出器、11・・・絶縁板、12・・・1″J、仁
を予巻jj’X、12−1・・・発電尋体、12−2.
12−3・・・渡り腺、12−4・・・芹゛11子。 代理人 弁理士 汗 木 誠 − ル10 +30 +50 +60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. その円周方向にN柄S、を交互に等ピッチに着磁した円
    環状永久磁石を回転自在に軸支して回転子となし、該永
    久磁石と空隙を介して永久磁石の移動方向と直角に等ピ
    ッチで対向配設された復数個の発電導体と該発電導体の
    相同液する導体の始点と終点とを交互に渡り線で直列に
    接続して構成した電機子巻機に回転子の回転速度に比例
    した周波数の交流を発生させる周波数発電機に於て、永
    久磁石の極数f:pとし、該永久磁石の15ピツチの長
    さの中に対向配設される発電導体の数Cを(2n+2)
    個(n=1,2,3・・・・・・・・・正の整数)とし
    たときに陣とnの数値を奇数となるように選定し、かつ
    発電導体と対向する永久磁石の表面に2n個の小突起を
    、対向して配設された発電導体と同じピッチでしかも永
    久磁石の中性綜を境として対称の位置となるように配設
    し、上記回転子が係回転した時に発生する交流の周波数
    が偶数となるようにした事を特徴とする周波数発電機。
JP21139982A 1982-12-03 1982-12-03 周波数発電機 Pending JPS59103555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21139982A JPS59103555A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 周波数発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21139982A JPS59103555A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 周波数発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103555A true JPS59103555A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16605318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21139982A Pending JPS59103555A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 周波数発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1418657A1 (en) * 2001-07-31 2004-05-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1418657A1 (en) * 2001-07-31 2004-05-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine
EP1418657A4 (en) * 2001-07-31 2006-10-04 Yamaha Motor Co Ltd ROTATING ELECTRIC MACHINE
US7145277B2 (en) 2001-07-31 2006-12-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine for a permanent magnet synchronous motor
US7259488B2 (en) 2001-07-31 2007-08-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine
EP1895638A2 (en) * 2001-07-31 2008-03-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine
EP1895638A3 (en) * 2001-07-31 2008-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568862A (en) Commutatorless d.c. motor with electronic commutation
US4843270A (en) Electrical machine with unequal pole faces
US8258665B2 (en) Motor winding
US4692646A (en) Rotating electric motor with reduced cogging torque
US4978878A (en) Electric multipolar machine
WO1989012347A1 (en) Electric motor with iron-cored disk armature
US4634912A (en) Electromechanical transducer having a self-inductance cancelling coil assembly
US5202599A (en) Electric motor
JPH0636665B2 (ja) 速度計形発電機と協働する電動機
KR900003987B1 (ko) 주파수 발전기 및 주파수 발전기 부착모우터
EP0983628A2 (en) Brushless synchronous rotary electrical machine
CA2024384A1 (en) Double air gap alternator
JPS6223536B2 (ja)
US6191517B1 (en) Brushless synchronous rotary electrical machine
EP1147595B1 (en) Permanent magnet electric machine with energy saving control
JPS59103555A (ja) 周波数発電機
EP0431178B1 (en) Synchronous machine
US5952759A (en) Brushless synchronous rotary electrical machine
WO2021087595A1 (en) Method and system for generating electromotive and motor force by disc alternator
US4945273A (en) High efficiency electrical machine
JPS6010504B2 (ja) 周波数発電機
EP0960465A1 (en) An electric machine
JPH02164249A (ja) 多極リラクタンスモータ
JPH0622521A (ja) 電動機
SU657531A1 (ru) Однофазный бесконтактный электродвигатель