JPS59103178A - 線図形のストロ−ク抽出装置 - Google Patents

線図形のストロ−ク抽出装置

Info

Publication number
JPS59103178A
JPS59103178A JP57214354A JP21435482A JPS59103178A JP S59103178 A JPS59103178 A JP S59103178A JP 57214354 A JP57214354 A JP 57214354A JP 21435482 A JP21435482 A JP 21435482A JP S59103178 A JPS59103178 A JP S59103178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
stroke
line
black
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022189B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Gotou
吉正 後藤
Masahiro Sasaki
正浩 佐々木
Etsuji Nishino
西野 悦二
Takayuki Kageyama
影山 尊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57214354A priority Critical patent/JPS59103178A/ja
Publication of JPS59103178A publication Critical patent/JPS59103178A/ja
Publication of JPH022189B2 publication Critical patent/JPH022189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/457Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by analysing connectivity, e.g. edge linking, connected component analysis or slices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は図形9図面の認識や理解などを行なう際、7腺
図形中から、その形状特徴を示す線部分要素としてのス
トロークを抽出するストローク抽出装置に関するもので
ある。
従来クリの構成とその問題点 従来、計算機へ線図形(論理回路図面や図表等)情報を
入力には、 ■ 線図形の座標情報をコーディングし、カードで入力
する ■ ディジタイザ、タブレット等で線図形の座標を指定
して入力する ■ グラフィックディスプレイ上にキイボードやタブレ
ットからの入力により線図形を描きながら入力する ■ 線図形を画像データとして読み取り、パターン認識
によって情報を得る 等の方法がある。この中で■の入力方法は、計算機によ
る自動化が計れること、処理工数の短縮が計れること、
および人手介入によるミスを減少できることなど非常に
大きな効果が期待できる。そのだめ■に関する方法には
これまでいくつかの装置が考案されている。
しかしながら従来の方法には、ストロークや線図形の構
成要素を抽出するために、原画像の全てのデータ上での
追跡方法を採っているため、原画像の全てのデータを蓄
積する大容量の記憶部が必要である。また、追跡方法の
前処理として細線化処理が必要な場合もあり、この場合
は処理時間が長くかかる。さらに抽出を確実にまた効率
良く行なうだめには、直線は定規を使用して書いたり、
図面構成要素の形はテンプレートを使用して書く必要が
ある等2図面作成上に大きな制約を有するという欠点が
ある。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、原画篩デ
ータすべてを蓄積する記憶部をもたなくとも、線図形を
構成する水平ストローク、垂直ストローク、ななめスト
ロークとその接続関係を抽出でき、a線化処理等の前処
理が不要であり、さらに対象とする図形にも大きな制約
を加える必要がない線図形のストローク抽出装置を提供
することを目的とする。
発明の構成 本発明は2次元平面上に表現される2次元線図形をライ
ンスキャナなどの線走査により観測しながら観測値を順
次2値化処理する読取手段と、前記2値化処理により生
成された白画素、黒画素を表現する2値化データを一走
査線上で連続する黒画素の果合毎に、上記2次元平面上
における始点と終点の座標値データに変換する処理およ
び一走査線上に存在する上記連続する黒画素の集合の数
を計数する処理とを行なうスキャンリスト生成手段と、
前記スキャンリスト生成手段により生成された座標値デ
ータと連続する黒画素の集合の数とを、最新のものから
2走査線分記憶するスキャンリスト記憶部と、前記スキ
ャンリスト記憶部に記憶されているデータをもとに、隣
接する2本の走査線上にある一走査線上で連続する黒画
素の集合の長さと、前記連続する黒画素の隣接する2本
の走査線相互の接続関係とを調べ、あらかじめ設定され
た接続ノ(ターン毎に処理を撮り分けるパターン処理呼
出手段と、前記・くターン処理呼出手段により起動され
、各接続)々ターンより、図形を構成する線部分である
ストロークとストローク相互間の接続部分を表わすノー
ドとを生成してパターン処理を行なう・くターン処理手
段とを設け、前記2走査線分の一走査線で連続する黒画
素の集合の始点と終点の座標値データと一走査線上に存
在する前記連続する黒画素の集合の数とを一走査線分更
新し、上記ノくターン毎に処理を振り分け、パターン処
理を行なうことを反復することによって、図形を構成す
る線部分として、水j12.  垂直、ななめの3種の
ストロークとその接続関係を抽出するものである。
実施例の説明 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明の一実施クリにおける線図形のス1− 
ローフ抽出装置のブロック図である。
同図において、1はファクシミリ等のラスク走査型の読
取部で、2次元線図形に2値化処理を行ない、白画素と
黒画素とを表現する2値化データを出力する。2はスキ
ャンリスト生成部で、読取部1の出力情報に基いて黒ラ
ン毎の始点、終点の座標値データへの変換と一走査線上
の黒ラン数の計数と水平、垂直及びななめストロークの
いずれを構成する黒ランかの識別を行なう。3はスキャ
ンリスト生成部で、スキャンリスト生成部2から送出さ
れる黒ランの始点、終点の座標瞳データ。
黒ランの種類及び一走査線上の黒ランの数を常に新しい
ものから2走査線分だけ記憶するu4は・々ターン処理
呼出部で、上下2走査線上の黒ランの接続関係を調べ、
あらかじめ設定されたパターンのうちどのパターンに属
するかを類別し、対応するパターン処理部6を呼び出す
。6はリスト処理部で、パターン処理部6の呼び出しに
応じてストロークの基本的抽出処理を行なう。7a、7
b及び7Cはそれぞれストロークリスト記憶部、ノート
リスト記憶部及びランリスト記憶部で、リスト処理部6
の処理結果に応じて最新のデータに遂次更新され、最終
的にストロークとストロークの接続関係を記憶する。8
は出力部で、線図形のストローク抽出結果を出力する。
上記のように構成された装置について、以下その動作を
説明する。
まず対象となる2次元線図形は、ファクシミリ等のラス
ク走査型の読取部1で観測され、2値化処理により、白
画素と黒画素を表現する2値化データとなる。この2値
化データは、順次、スキャンリスト生成部12に入力さ
れ、黒ラン毎に、2次元平面上での始売、終点の座標値
データに変換され、出力される。
まだスキャンリスト生成部2では、黒ランの長さによっ
て、それが水平ストロークを構成する黒ラン(以下水平
シンと言う)か、垂直ストロークあるいはななめストロ
ークを構成する黒ラン(以下、非水平ランと言う)かを
識別する。すなわち第2図に示すように2次元線図形の
代表線巾をW。
ストローク21の水平方向からの傾きをθとすると、ラ
ン長りは、 L = (1/sinθ)W となる。したがって水平ストロークとみなす最大のθを
θHとすると、ラン長りが、 L 4 (1/sinθH)w となる黒ランを水平ランとする。θHとしては例えば1
6°程度を選ぶことにより、通常の手書き図形に対し、
良好な結果を得ることができる。
そしてスキャンリスト生成部2は、対象と考えている黒
ランが水平ランか非水平ランかの識別結果と、一走査線
上に存在する黒ランの閂数ト出力する。
次にスキャンリスト生成部2から出力される黒ランの始
点、終点の座標値データ、黒ランの種類及び一走査線上
の黒ランの数は、常に新しいものから2走査線分がスキ
ャンリスト記憶部3に登録される。(以下、スキャンリ
スト記憶部3の内容を単にスキャンリストと言い、最新
走査線のスキャンリストを第2走査線のスキャンリスト
、その1本前のスキャンリストを第1走査線のスキャン
リストと言う。) そしてパターン処理呼出部14では、上記スキャンリス
トをもとに、第2走査線上の黒シンと、第1走査線上の
黒ランを順に対応させ、上下2走査線上の黒ランの接続
関係を調べ、その接続関係と、それらの黒ランの種類(
水平ランか非水平ランか)に応じて、あらかじめ設定さ
れたパターンのうちどのパターンに属するか類別し、対
応するパターン処理部5を呼び重子。
なお上記黒ランの接続関係は、スキャンリストをもとに
、次のように調べる。
すなわち、第3図に示すように第2走査線上の黒ランの
始点、終点のX座標をxS 、21 xE 、2、寸だ
、第1走査線」二の黒ランの始点、終点X座標をxS、
1r ”E、1とすると、これらの間に次の■。
■、■のうち、どれか1つの関係がある時、上下2走査
線上の黒ランは接続していると判定する。
■ ”S、2≦xs、1≦X E 、 2 +1■ X
 S 、 2−1≦”E、1≦xE、2■ xS 、1
 ”S 、2≦xE 、2<”E 、1なおことで座標
を次のようにとる。ラインスキャナの主走査方向をX座
標とし、副走査方向(主走査方向に垂直方向)をy座標
とする。X方向は画素毎に、X方向は1走査線毎に座標
値が1だけ増加するものとする。
上記のあらかじめ設足された接続パターンは多種類ある
が、その中で基本的なものは次の7種類である。
八−・第4図(a)に示すように、第2走査線に第1走
査線の黒ランと接続しない水平ランが存在する場合。
B−第4図(1))忙示すように、第2走査線に第1走
査線の黒う/と接続しない非水平ランが存在する場合。
C−第4図(c)に示すように、第2走査線の水平シン
と第1走査線の水平ランが接続している場合。
D−第4図(d)に示すように第2走査線の非水平ラン
と、第1走査線の非水平ランが接続している場合。
E−44図(e)に示すように、第2走査線の水平ラン
と、第1走査線の非水平ランとが接続している場合。
F−・第4図(f)に示すように、第2走査線の非水平
シンと、第1走査線の水平ランとが接続している場合。
G−・第4図(q)に示すように、第1走査線に非水平
ランがあり、第2走査線にこれと接続されるべき黒ラン
が存在しない1合。
以上のように、スキャンリストをもとに黒ランの接続関
係が分類できる。
さてパターン処理呼出部4で呼出されたパターン処理部
5では、パターンに応じた処理手順に従い、後述するリ
スト処理部6を複数個呼び出し。
彼達するストロークリスト記憶部7a、ノードリスト記
憶部7b、ランリスト記憶部7Cをリスト処理部6の処
理、結果に応じて最新のデータに遂次更新して、最終的
にストロークとストロークの接続1列系をこれらの記憶
部7a〜7Cに蓄積する。
ここでパターン処理部5と、パターン処理部6から呼び
出されるリスト処理部6で行われるストロークの基本的
な抽出過程について、上記dピ憶部と関連させながら説
明をする。
(イ)第5図(a)に示すように水平ランが接続してい
る場合、 順次走査をして行くと2走査線分のスキャンリストの最
新のスキャンリストである第2走査線のスキャンリスト
にまず第1ランが現われる。この場合、この黒ランから
水平ストロークが始まると判断し、ストロークリスト記
憶部7aにストロークの種類と第iランのy座標、始点
および終点のX座標を登録する。
次にスキャンリストを1ライン分更新すると第1走査線
のスキャンリストに第iランが第2走査線のスキャンリ
ストに第(i−+−1)ランが現われる。
ここで、ストロークリスト記憶部7aの始点および終点
のX座標と第(i+1)ランの始点および終点のX座標
を比較し、ストロークリスト記憶部7aを更新する。即
ち、 xB=MiN(xB、xs、1+1)を始点X座標XE
=MAX(XE、XE、1+1)を終点X座標とする。
但し、XS、XE: ストロークリスト記憶部17aに
登録されている水平ス)o−りの始点および終点のX座
標。
xS、I+1.KE、i+1:J(i+1)ランの始点
および終点のX座標。
以丁、順次スキャンリストを更新しながら同様の処理を
繰り返し、第1走査線上のスキャンリストに第(i+k
)7ンが現われた時に、第2走査線には続く黒ランが無
いため水平ストロークの抽出が完了する。すなわち、第
6図(b)に示すように、最小の始点座標X3と最大の
終点座標XEとを結ぶストローク51が検出される。
(ロ)第6図(a)に示すように非水平ランが連続して
いる場合、 順次走査を行なうと丑ず第2走査線のスキャンリストに
4iランが現われる。この時この黒ランより垂直ストロ
ークあるいはななめストロークが始まったと判断し、ラ
ンリスト記憶部70に第1ランのy座標、始点および終
点のX座標を登録する。その後スキャンリストを順次更
新してゆくと第2走査線のスキャンリストには、J(i
+1)ラン、g(i+2)ラン・・・・と現わ扛るが、
その都度ランリスト記憶部17cにそのランの情報(例
えば始点と終点の座標)を登録してゆく。そして、第1
走査線のスキャンリストに第(i+k)ランが現われた
時、第2走査線上に続く黒ランが存在しないために垂直
ストロークあるいは、ななめストロークが終結したと判
断し、遂次記憶したランリストの情報より、それが垂直
ストロークか、ななめストロークか、あるいは雑音であ
るか判別し、ストロークリスト記憶部7aにそのストロ
ークの種類と始点および終点の座標を登録する。その結
果、ストロークは第6図(b)61に示すように抽出さ
れる。
ここで、垂直ストロークとななめストロークとの判別は
、1列としてス)o−りを構成する第6図(a)Jiシ
ランよび第(i+k)う/の位置関係より、求めること
ができる。即ち、始ラン(最初の黒ラン)の中点をCx
s、ys)終ラン(最後の黒ラン)の中点を(XE、y
E)とすれば、ある値θVを設定し、 ならば、垂直ストローク、それ以外はななめストローク
とする。ここでtanθVの設定は任意にできるが、通
常の緋図形の場合は、例えば、θV−80゜ 程度とすることにより、良好な結果が得られる。
(ハ)第7図(a)に示すように、水平シンと非水平ラ
ンが接続している場合、 順次走査をくり返し、スキャンリストを更新し第2走査
線のスキャンリストに第1ランが、第1走査線のスキャ
ンリストに第(i−1)ランが現われた場合、1ず第(
i−1)ランで水平ス)。
−りが終了したと判断し、そのストロークリスト記憶部
7aのそのストロークの更新を終了する。
そして、第iランより新だに垂直ストロークあるいはな
なめストロークが現われたと判断し、第1ランのy座標
および始点および終祖のX座標をランリスト記憶部7C
に登録する。
さらに、この2種のストロークの接続関係を表現するた
め「メート」という概念を用い、ノードリスト記憶部7
bにそのノードの座標と、そのノードで接続するストロ
ークとを登録する。抽出されたストロークとノードは第
7図(b)に示すようになる。ここで、ノードの座標と
して上記giシラン現われた黒ランのほぼ中心相当位置
を用いている。
に)第8図(a)に示すように非水平ランと水平ランが
接続している場合、 順次走査をくり返し、スキャンリストを更新し第2走査
線のスキャンリストにitシラン、第1走査線のスキャ
ンリストに第(i−1)ランが現われた場合、まずg(
i−1)ランの情報をランリスト記憶部7Cに登録し、
第(i−1)ランで垂直あるいはななめス)ローフが終
結したと判断し、このストロークを構成するランリスト
記憶部の情報より、それが垂直ストロークかななめスト
ロークか雑音かを判別し、ストロークリスト記憶部7a
にそのストロークの種類と始点および終点座標を登録す
る。さらに、第2走在線のスキャンリストにあるdiシ
ランら水平ストロークが始まると判断し、ストロークリ
ストにJiシランストロークの種類、y座標、始点およ
び終点のy座標を登録する。同時にこの2種のストロー
クの接続関係を表わすため、ノードリスト記憶部7bに
そのノードの座標すなわち第(1−1)ランの中心相当
位置座標とそのノードに接続するストロークとを登録す
る。これにより第8図(b)のようにストロークとノー
ドが抽出される。
なお上記(イ)〜に)の処理における、ストローク記憶
部7a、ノード記憶部7b、ランリスト記憶部7Cとの
入出力処理は、リスト処理部が行なう。
以上本実施例によれば例えば、A4版の原図形を副走査
8本/卿で走査する場合、原図形の全画像データを蓄積
する方法に較べて本方式は約1/1200の画像データ
蓄積容量で済むことになり、低コストの装置を実現する
ことができる。
なお本実施列においては基本的部分を説明しだが、実際
の場合には第9図に示すように水平ランの最初および最
後に蝮かい黒ランが検出されることが多い。そのような
黒ランは一旦は非水平シンとしてランリストに登録され
るが、一定走査、腺数以上続いて出現しない場合はノイ
ズと見做してその情報を捨てる。例えば2本以内の黒ラ
ンの連続はノイズとして捨てても、本方式によるストロ
ーク抽出に何等悪影響を与えないばかりでなく、ノイズ
成分が少なくなり良好な結果が得られる。
また、本実施例では1走査線上に単一の黒ランが存在す
る場合を述べたが、1走査線上に複数の黒ランが存在す
る場合にも全く同様にストロークを抽出することができ
る。
発明の効果 同時に一走査線の走査毎にその走査線内の黒ランの情報
を座標値データに変換し、黒ランの始点および終点の座
標値から成るスキャンリストを蓄積するスキャンリスト
記憶部を主たる記憶部として設けるだけで、線図形を構
成する水平ス)ローフ。
垂直ストローク、ななめストロークとそれらの接続関係
を抽出することができ、従来の装置に比べ蓄積容量が少
なくて済み、データ量も少なく、高効率で高速の処理が
できるという効果がある。
丑だ、一連の処理のうち最も図形入力部分に近い部分に
おいて、画像データを、ストロークとその接続関係とい
う符号化され圧縮された情報に変換するので、従来の細
線化を行なう手法などと比較して全体の処理速度を大幅
に短縮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における線図形のストローク
抽出装置のブロック結線図、第2図は水平ランと非水平
ランの区別を示す図、第3図は黒係 ラン相互の接続開−を示す図、第4図は黒ジンの接続関
係の基本を示す図、第5図は水平ラン相互の接続関係か
ら水平ス)o−りの抽出を示す図、第6図は非水平ラン
相互の接続関係力為ら夛ト水平(垂直またはななめ)ス
トロークの抽出を示す図、第7図は水平ランに非水平ラ
ンが続きノードを形成する場合の抽出方法を示す図、第
8図は11水平ランに水平ランが続きノードを形成する
場合の抽出を示す図、第9図は水平ランにノイズ的な1
ト水千ランが続く場合を示す図である。 1−・・読取部、2−・−スキャンリスト生成部、3 
・・−スキャンリスト記憶部、4−・・・ノくターン処
理呼出部、6−− ノ:ターン処理部、6・・・・IJ
スト処理部、了a・−・ストロークリスト記憶部、7b
・・ ・・ノードリスト記憶部、7C・・−・−・ラン
リスト暦己憶部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 は力・1名第
1図 第2図 、lS、2      ZE、/ 第5図 (0−)(b) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元子面上に表現される2次元1腺図形をライ
    ンスヤナなどの線走査により観測しながら観測値を順次
    2値化処理する読取手段と、前記2値化処理により生成
    された白画素、黒画素を表現する2値化データを一走査
    線上で連続する黒画素の集合毎に、上記2次元子面上に
    おける始点と終点の座標値データに変換する処理、およ
    び一走査線上に存在する上記連続する黒画素の集合の数
    を計数する処理とを行なうスキャンリスト生成手段と、
    前記スキャンリスト生成手段により生成された座標値デ
    ータと連続する黒画素の集合の故とを、最新のものから
    2走査線分記憶するスキャンリスト記憶部と、前記スキ
    ャンリスト記憶部に記憶されているデータをもとに、隣
    接する2本の走査線上にある、一走査線上で連続する黒
    画素の果合の長さと、前記連続する黒画素の隣接する2
    本の走査相互の接続関係とを調べ、あらかじめ設定され
    た接続パターン毎に処理を振り分けるパターン処理呼出
    手段と、前記パターン処理呼出手段により起動され、各
    接続パターンより、図形を構成する線部分であるストロ
    ークとストローク相互間の接続部分を表わすノードとを
    生成してパターン処理をrlなうパターン処理手段とを
    具備し、前記2走査線分の一走査線で連続する黒画素の
    集合の始へと終戦の座標値データと一走査線上に存在す
    る前記連続する黒画素の集合の数とを一走査線分更新し
    、上記パターン毎に処理を撮り分け、パターン処理を行
    なうことを反復することによって、図形を構成する線部
    分として、水平、垂直、ななめの3種のストロークとそ
    の接続関係を抽出することを特徴とする線図形のストロ
    ーク抽出装置。 ?)パターン処理手段は図形を構成する線部分であると
    ころのストロークの始点および終点の座標とストローク
    の種類とを登録するストロークリスト記憶部と、ストロ
    ーク相互間の接続部分を表わすノードの座標、およびそ
    のノードで接続するストロークを登録するノードリスト
    記憶部と、垂直あるいは、ななめのストロークを構成す
    ると考えられている一連の黒画素の集合の始点、および
    終点の座標を登録するランリスト記憶部と、谷パターン
    毎に前記ストロークリスト記憶部、前記ノードリスト記
    憶部、および前記ランリスト記憶部のデータを操作する
    りスト処理手段とを具備する特許請求の範囲第1項記載
    の線図形のス)o−り抽出装置攪。
JP57214354A 1982-12-06 1982-12-06 線図形のストロ−ク抽出装置 Granted JPS59103178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214354A JPS59103178A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 線図形のストロ−ク抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214354A JPS59103178A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 線図形のストロ−ク抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103178A true JPS59103178A (ja) 1984-06-14
JPH022189B2 JPH022189B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=16654381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214354A Granted JPS59103178A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 線図形のストロ−ク抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345687A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Yokogawa Electric Corp デイジタル画像の線分抽出方法
JP2007011925A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Seiko Epson Corp 画像傾き検出方法、画像傾き検出装置および画像傾き検出プログラム
US7599529B2 (en) 2002-11-12 2009-10-06 Fujitsu Limited Organism characteristic data acquiring apparatus, authentication apparatus, organism characteristic data acquiring method, organism characteristic data acquiring program and computer-readable recording medium on which the program is recorded

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345687A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Yokogawa Electric Corp デイジタル画像の線分抽出方法
US7599529B2 (en) 2002-11-12 2009-10-06 Fujitsu Limited Organism characteristic data acquiring apparatus, authentication apparatus, organism characteristic data acquiring method, organism characteristic data acquiring program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP2007011925A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Seiko Epson Corp 画像傾き検出方法、画像傾き検出装置および画像傾き検出プログラム
JP4692109B2 (ja) * 2005-07-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 画像傾き検出方法、画像傾き検出装置および画像傾き検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022189B2 (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903312A (en) Character recognition with variable subdivisions of a character region
JP3950777B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JPH03122773A (ja) 画像形成装置
US7889938B2 (en) Method and apparatus for processing line drawings in images
JPS59103178A (ja) 線図形のストロ−ク抽出装置
JPS631590B2 (ja)
Rocha et al. Singularities and regularities on line pictures via symmetrical trapezoids
JPH0656618B2 (ja) 画像情報の文字・図形分離方法
JP2000113111A (ja) イメージ認識用特徴値抽出方法、およびその装置、イメージ解析プログラムを格納する記憶媒体
Ablameyko et al. Automatic/interactive interpretation of color map images
JP3104355B2 (ja) 特徴抽出装置
JP3083609B2 (ja) 情報処理装置及びそれを用いた文字認識装置
JPH06176142A (ja) 図面自動入力装置の輪郭ベクトル化方法
JPH03142691A (ja) 表形式文書認識方式
JP2675043B2 (ja) 図面データの編集方法
JP2507949B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
JP2674286B2 (ja) 特徴抽出方式
JPH11120291A (ja) パタン認識システム
JP3045810B2 (ja) 二値画像処理方法および装置
JPH03268181A (ja) 文書読み取り装置
KR100334624B1 (ko) 클러스터링기반문서영상분할방법
JP2890507B2 (ja) 文字領域と図形領域の分離装置
JPH0417086A (ja) 文字切り出し方法
JP3199033B2 (ja) 光学式文字読取方法、及び光学式文字読取装置
JPH08305861A (ja) 輪郭ベクトル生成方法