JPS59102634A - 車輛用警報装置 - Google Patents

車輛用警報装置

Info

Publication number
JPS59102634A
JPS59102634A JP57212220A JP21222082A JPS59102634A JP S59102634 A JPS59102634 A JP S59102634A JP 57212220 A JP57212220 A JP 57212220A JP 21222082 A JP21222082 A JP 21222082A JP S59102634 A JPS59102634 A JP S59102634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
warning
turn
left turn
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212220A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinzo Nakagawa
中川 仁蔵
Minoru Toda
実 戸田
Tetsuo Koike
哲夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57212220A priority Critical patent/JPS59102634A/ja
Publication of JPS59102634A publication Critical patent/JPS59102634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車輛用警報装置、たとえば自動車やフォークリ
フトなどに塔載され、その左折、右折。
後進などの際に、事故防止のため周囲に警報を発きな社
会問題となっておシ、その対策が種々講じられている。
自動車事故のうち、左折や後進などの際に起こる人身事
故では、運転者から見て死角の範囲内にいた早老や歩行
者が被害にあうことが多い。このような事故は車輛が左
折時や後進時などに周囲に注意を喚起させるためになん
らかの警報を発するようにすれば未然にその発生を防止
できるものである。
これまでこのような警報発生手段としてブザーが広く使
用されて来ているが、警報の内容を明確に周囲に伝える
という点で十分とはいえなかった。
そのため、音声で警報を発することによシ、その内容を
的確に周囲に伝えるという方法が検討され一部実用化さ
れている。
音声による警報の発生手段として磁気テープや磁気ディ
スクを使用した再生装置も考えられているが、これには
必要な警報を初めから瞬時に再生を開始することができ
ないだけでなく振動や衝撃が加えられると故障しやすく
信頼性に欠けるという問題があった。
一方、音声合成技術の発達に伴い、音声情報を半導体メ
モリに記憶させておき必要なときに瞬時に音声による警
報を発生させることができる装置も実用化されている。
このような装置によれば上述の磁気再生装置にあった問
題点を解決することができる。
ところが、音声合成技術を利用した装置では左折警報も
しくは右折警報を発生させようとしたとき左折信号や右
折信号の繰返し周期は毎分60±30サイクルであり、
車輛によってその繰り返し周期が異なるため、左折信号
や右折信号をそのまま音声合成のための制御信号に使え
ないことが判明した。
発明の目的 本発明は、左折信号や右折信号の繰返し周期のいかんに
かかわらず車輛に塔載し、ただちに左折または右折の警
報を音声で車輛の左折中または右折中に繰返し発生する
とともにマイクを備えて随時任意の音声を発声させるこ
とのできる装置を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、音声合成装置の制御装置において最初に到来
する左折信号もしくは右折信号によって   1音声合
成を開始し、所定の音声による少なくとも一つの警報が
終了するまでの間左折信号または右折信号が繰返し到来
してもその間応動せず、前記警報の終了直後に到来する
左折信号″!、たは右折信号に応動することによシ所定
の警報を左折期間中または右折期間中に繰返し発生する
とともにマイクロフォンを通して随時任意の音声を発生
するようにしたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例の警報装置について図を参照し
ながら説明する。なお、日本においては左折による人身
事故が右折時に比べて非常に多いことから、左折信号を
用いた場合を代表させて説明する。
図はこの実施例の構成を示すブロック図である。
図において、1は左折信号入力端子、2は後退信号入力
端子、3は尾灯信号入力端子であり、46.6はそれぞ
れ左折灯、後進灯(バックランプ)尾灯である。これら
各表示灯4,5.6はそれぞれの入力端子1,2.Sに
印加される信号で点減し、あるいは点灯する。7はフィ
ルタ回路で、抵抗器やコンデンサ、ダイオードなどで構
成され、左折信号入力端子1とスイッチングトランジス
タ8の入力端との間に挿入されている。9.10はフィ
ルタ回路であシ、前記フィルタ回路7と同様な構成をし
ておシ、それぞれ入力端子2とスイッチングトランジス
タ11との間および入力端子3とスイッチングトランジ
スタ12との間に挿入されている。
これらフィルタ回路7,9,10は車輛自体が発生する
雑音や外来音(たとえばアマチュア無線)などを阻止し
、それらによって装置が誤動作することを防止するため
のものである。13は制御回路で、トランジスタ8,1
1の出力信号に応じて音声合成発生回路14よシ後述す
るような音声による警報信号を発生させる。15はエミ
ッタホロワトランジスタで、その入力端子は音声合成発
生回路14の出力端に接続され、出力端はコンデンサ1
6と抵抗器17の直列体を通して可変抵抗器18の一端
に接続されている。19は増幅器で、入力端が可変抵抗
器18の摺動端子に接続されており出力端は切換回路2
0に接続されている。
21.22はそれぞれ自動車の左側に取付けられている
左折警報釦用のスピーカ、同じく後端に取付けられてい
る後進警報釦用のスピーカであシ、制御回路13によっ
て切換回路2oが働き、いずれか一方に対応する音声警
報信号が印加される。
23は抵抗器で、可変抵抗器18の一端とアースとの間
にトランジスタ12と直列に接続されてぃる。24は抵
抗器で可変抵抗器18の他端とアースとの間に挿入され
ている。前者の抵抗器23は尾灯6の点灯時にのみ可変
抵抗器1Bと後者の抵抗器24との直列体に並列に接続
される。後者の抵抗器24は、可変抵抗器18の摺動端
子を出力最小の位置に移動させても、スピーカ21また
は同22から必要最小限度の音声による警報が発せられ
るようにするためのものである。なお、26゜27.2
8は電源端子である。
さらに29はマイクロフォン、30は前置増巾器で、抵
抗器やコンデンサ、ダイオードなどで構成され、その出
力端子はコンデンサ16と抵抗器17の直列体を通して
可変抵抗器1Bの一端に接続されている。
次にこの装置の動作について、左折の場合から説明する
前進の状態で左折信号が入力端子1に印加されると、左
折灯4がそれに応じて点滅する。一方、左折信号はフィ
ルタ回路7を通してスイッチングトランジスタ8に印加
され、このトランジスタ8をオン、オフさせる。制御回
路13はトランジスタ8の出力信号に応じて動作するの
であるが、トランジスタ8からの最初の出力信号で音声
合成発生回路14を動作させ、左折警報信号たとえば「
左へ曲がシます。ご注意ください。」なる一連の音声に
よる警報を発生させる。制御回路13は左折警報信号の
発生が終了した時点で、それを検知してその終了後最初
に到来するトランジスタ8の出力信号に応動して音声合
成発生回路14による左折警報信号を再び発生させる。
具体的には、制御回路13内に双安定動作部26を設け
ておきそのセット端子部にトランジスタ8の出力信号を
印加してセット状態にし、かつセット状態での双安定動
作部25の出力信号に応じて音声合成発生回路14を働
かせる。音声合成発生回路14は一連の左折警報信号を
発生し終えた時点でその終了パルス信号を制御回路13
に送シ、双安定動作部24のリセット端子部に供給する
。この双安定動作部26はリセットし、次の左折信号に
対応するセット信号の到来を待機する状態になる。音声
合成発生回路14からの左折警報信号はトランジスタ1
5.コンデンサ16.抵抗器17 、18 、24を通
して増幅器19に供給される。この状態では増幅器19
で増幅された左折警報信号は切換回路20によって左折
警報報知用スピーカ21に供給され、左折表示中繰返し
警報が発せられる。
これによシ、車種や車輛によって左折信号の点滅周期が
異なっていてもその差違にかかわらず、左折信号が入力
端子1に印加されている期間音声による左折警報が確実
に周囲に発せられる。
自動車を後進させるときには入力端子2に後進信号が印
加され、後進灯6がその印加期間点灯し続ける。トラン
ジスタ11にはフィルタ回路9を通して後進信号が印加
され、との印加期間中、トランジスタ11は出力信号を
制御回路13に供給し続ける。制御回路13はトラジス
タ11の出力信号によって音声合成発生回路14を動作
させ後進警報信号、1ことえば[パックします。ご注意
ください。」なる音声信号を発生させる。後進しな8を
通して制御回路13にその信号が印加され、そのままで
は音声合成発生回路14に二種の信号が供給されること
になシ、この回路14から警報信号が正しく発せられな
くなるおそれがある。このような誤動作を防止するため
、たとえば後進警報信号を優先させ、トランジスタ11
の出方信号を制御回路26の双安定動作部26のリセッ
ト端子部に印加して、この双安定動作部25をリセット
状態に保持し、トランジスタ8の出力信号に制御回路1
3が応動しないようにする。それと同時に切換回路20
によシ後進警報報知用スピーカ22を選択し、音声合成
発生回路14からの後進警報音声信号を増幅器19で増
幅し、スピーカ22よシ音声の警報を発しさせる。
次にマイクロフォン29の使用の場合を説明すると、こ
の警報装置は常時電源が入っているため左折あるいは右
折等の信号に関係なく、乗務員がマイクロフォン29に
向かって音声を発すると、前置増巾器30とコンデンサ
16と抵抗器17をよシ音声の警報を発しさせる。
ところで、夜間には上述のような音声による警報のレベ
ルを低下させる必要がある。この実施例では尾灯信号が
入力端子3に印加されたときそれをフィルタ回路10を
通してトランジスタ12の入力端に供給し、トランジス
タ12をオン状態にして抵抗器23を抵抗器18.24
の直列体に並列に接続する。これによシ増幅器19の入
力レベルが低下し、警報信号の出力レベルを所定のレベ
ルとすることができる。なおこのとき尾灯6が点灯する
ちなみに警報のレベルに関しては昼間では85±10d
B、夜間では75±10dBとすることが推奨されてい
る。したがって、増幅器19の入力レベルを上述のよう
な可変抵抗器18を使用することなく、抵抗器の分割比
をあらかじめ定めておきその比率を尾灯3の点灯、消灯
に応じて選択できるようにしてもよい。
また、この実施例を大型トラックやトレーラ−などの長
尺の自動車に適用する場合その側面部分に左折警報報知
用スピーカを複数個設置し、増幅器19からの左折警報
をそれらから同時に発せられるようにすれば周囲によシ
一層的確に伝えるととができる。
上記実施例では左折と後進の場合について述べたが、右
折の際に警報を発する必要があるときには、左折の場合
と同じ原理で音声による警報を発しさせればよい。
発明の効果 以上のように、本発明の車輛用警報装置では、左折信号
もしくは右折信号に応じて確実に音声による警報を発す
ることができ、かつこれら信号の断続周期が異なってい
ても警報を繰返し正しく発しさせることができる。した
がって、左折もしくは右折の際に運転者の死角にいる単
車や歩行者に確実に注意を与えることができる。
そして、警報を音声合成技術を用いて形成しているので
装置が小型化され、かつその構造が簡単になって信頼性
が高められるだけでなく必要な警報をつねに瞬時に初め
から発することができるとともに乗務員によって随時任
意の警報を発することができ磁気再生装置に比べていち
じるしく応答性がよいという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の車輛用警報装置における一実施例の構成を
示すものである。 1・・・・・左折信号入力端子、2・・・・・・後退信
号入力端子、3・・・・・・尾灯信号入力端子、4・・
・・・・左折対、5・・・・・・後進灯、6・旧・・尾
灯、7,9.10・旧・・フィルタ回路、8,11.1
2・・・・・・スイッチングトランジスタ、13・・・
・・・制御回路、14・・自・・音声合成発生回路、1
8・・・・・・可変抵抗器、19・旧・・増幅器、20
・・・・・・切換回路、21・・・・・・左折警報報知
用スピーカ、22・・・・・・後進警報報知用スピーカ
、23.24・・・・・・抵抗器、26・旧・・双安定
動作部、29・・・・・・マイクロフォン、30川・・
・前置増巾器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声合成発生回路と、この音声合成発生回路の音声警報
    信号の合成発生動作を制御する制御回路と、左折信号も
    しくは右折信号の入力端子と、マイクロフォンと、前記
    音声合成発生回路および前記マイクロフォンのいずれか
    一方または両方からの音声信号を増巾する増巾器とを有
    し、前記制御回路は入力端子に印加される左折信号もし
    くは右る警報信号が終了するまで前記入力端子への左折
    信号もしくは右折信号に非応動状態となシ、前記左折音
    声警報信号の終了後に到来する前記入力端子への左折信
    号もしくは右折信号に応動するとともに前記マイクロホ
    ンからの音声信号を随時前記スピーカから音声として発
    生させることを特徴とする車輛用警報装置。
JP57212220A 1982-12-02 1982-12-02 車輛用警報装置 Pending JPS59102634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212220A JPS59102634A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 車輛用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212220A JPS59102634A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 車輛用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102634A true JPS59102634A (ja) 1984-06-13

Family

ID=16618928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212220A Pending JPS59102634A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 車輛用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102634A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112347A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
USRE44912E1 (en) 2000-03-28 2014-05-27 Yamaguchi Electric Ind. Co. Ltd. Reversing alarm
US8990001B2 (en) 2013-07-26 2015-03-24 Nissan North America, Inc. Vehicle collision monitoring method
US9020728B2 (en) 2013-01-17 2015-04-28 Nissan North America, Inc. Vehicle turn monitoring system and method
US9031758B1 (en) 2014-03-04 2015-05-12 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a vehicle is within a geographical area of interest
US9031776B2 (en) 2012-11-29 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9153132B2 (en) 2014-03-04 2015-10-06 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9177478B2 (en) 2013-11-01 2015-11-03 Nissan North America, Inc. Vehicle contact avoidance system
US9324233B2 (en) 2014-03-04 2016-04-26 Nissan North America, Inc. Vehicle contact warning method and system
US9349291B2 (en) 2012-11-29 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9485247B2 (en) 2014-03-04 2016-11-01 Nissan North America, Inc. On-board vehicle communication system and method
US9620014B2 (en) 2012-11-29 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9694737B2 (en) 2014-06-16 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle headlight control system and method
US9778349B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring emergency vehicles
US9776614B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring passenger buses

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44912E1 (en) 2000-03-28 2014-05-27 Yamaguchi Electric Ind. Co. Ltd. Reversing alarm
JP2007112347A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP4577615B2 (ja) * 2005-10-21 2010-11-10 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US9620014B2 (en) 2012-11-29 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9031776B2 (en) 2012-11-29 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9349291B2 (en) 2012-11-29 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9020728B2 (en) 2013-01-17 2015-04-28 Nissan North America, Inc. Vehicle turn monitoring system and method
US8990001B2 (en) 2013-07-26 2015-03-24 Nissan North America, Inc. Vehicle collision monitoring method
US9177478B2 (en) 2013-11-01 2015-11-03 Nissan North America, Inc. Vehicle contact avoidance system
US9324233B2 (en) 2014-03-04 2016-04-26 Nissan North America, Inc. Vehicle contact warning method and system
US9153132B2 (en) 2014-03-04 2015-10-06 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9406231B2 (en) 2014-03-04 2016-08-02 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9485247B2 (en) 2014-03-04 2016-11-01 Nissan North America, Inc. On-board vehicle communication system and method
US9031758B1 (en) 2014-03-04 2015-05-12 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a vehicle is within a geographical area of interest
US9694737B2 (en) 2014-06-16 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle headlight control system and method
US9778349B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring emergency vehicles
US9776614B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring passenger buses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59102634A (ja) 車輛用警報装置
US6909365B2 (en) Child safety seat alarm system and method therefor
US4209769A (en) System for producing warning signals perceivable by an automobile driver in response to remote warning sounds
JPS5963246A (ja) 車輛用警報装置
JPS6124209B2 (ja)
JPS6040347Y2 (ja) 左折事故予防警報装置
JPS647083Y2 (ja)
JPH02133791U (ja)
CN202163354U (zh) 汽车多功能语音提示装置
JPH045568B2 (ja)
JPS58159094U (ja) 検出器の音響警報装置
JPH05120600A (ja) 前方車両検出装置
JPS605439Y2 (ja) 報知回路装置
JPH0341947Y2 (ja)
KR0121208Y1 (ko) 차량용 경보 사이렌 조작장치
JPS5919442U (ja) 車両の進路変更警報装置
KR19980033219U (ko) 외부경음 경보장치
JPS6439160U (ja)
JPS62134798A (ja) 車両用緊急警報放送受信装置
JPS6121846B2 (ja)
JPS5865583U (ja) 車両用後方障害物警報装置
JPS59169700U (ja) 接近車輛の検知、警報装置
NL7702021A (en) Alarm circuit for motor vehicle - gives electronic, acoustic and optical alarm and has combination of horn, reproduction unit amplifier and loudspeaker
JPS5824894U (ja) 車輛用音声報知装置
JPH0365799A (ja) 交差点における事故の原因解析装置