JPS59102584A - 産業用ロボットの制御装置 - Google Patents

産業用ロボットの制御装置

Info

Publication number
JPS59102584A
JPS59102584A JP21363282A JP21363282A JPS59102584A JP S59102584 A JPS59102584 A JP S59102584A JP 21363282 A JP21363282 A JP 21363282A JP 21363282 A JP21363282 A JP 21363282A JP S59102584 A JPS59102584 A JP S59102584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
control
industrial robot
movement
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21363282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424197B2 (ja
Inventor
中島 清一郎
信利 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP21363282A priority Critical patent/JPS59102584A/ja
Publication of JPS59102584A publication Critical patent/JPS59102584A/ja
Publication of JPH0424197B2 publication Critical patent/JPH0424197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、産業用ロボットの手首先端又は手首に取付け
られたアタッチメントの指定箇所に設定された直交座標
に沿ってロボットを制御するロボットの制御方式に関し
、特に容易に被工作物からの距離を一定にしうるロボッ
トの制御方式に関する。
工業用ロボットは近年盛んに利用されており、その動作
も年々複雑化している。この工業用ロボットはその手首
先端に取付けられた作業部材の種随によって様々な作業
が出来、この作業によってロボットの制御も異なってく
る。第1図は一般的な工業用ロボットの構成図であり、
5軸の動作軸をもつ関節ロボットを示している。図中、
BSはベースであり、E軸を中心に回転するもの、BD
はボディであり、ベースBSに対しD軸を中心に回転す
るもの、ARMはアームであり、ベースBSに対しC軸
を中心に回転するもの、HDは手首であり、アームAR
Mに対しB軸を中心に回転し、それ自身もA軸を中心に
回転するものであり、全体として基本3軸、手首2軸の
5軸の関節ロボットを示している。この様な工業用ロボ
ットでは、この5軸を制御して手首HDの位置、移動速
度を制御し、所望の作業を行なうものであるが、手首H
Dに取付けた作業部材、例えばハンド、トーチ、の種類
によって作業の種類が異なり、その制御も異なってくる
。例えば、アーク溶接用の工業用ロボットは、手首HD
の先端に作業部材としてトーチが設けられ、トーチによ
り、被作業面(ワーク)に対し溶接を行ない、しかもロ
ボットの位置制御によってワークを所望の通路に沿って
アーク溶接するものである。
この様な産業用ロボットでは、位置の指定は3次元座標
で行なわれており、手首HDの先端又は手首HDに取付
けられたアタッチメント(作業部材)の指定箇所に仮想
的に直交座標系を設定してこれに沿ってロボットの位置
を指定することによってロボットを制御するものである
。この座標の内、作業内容によっては、一軸を常に一定
値に制御する必要のあるものがある。例えば、シール剤
を塗布するシーリングロボットおいては、塗布すべきワ
ーク面とロボットの手首HDに取付けられた塗布ヘッド
との距離を一定に制御しないと、ワークに対するシール
剤の塗布量が異なるため、この距離を一定とする様な教
示や制御が必要となる。
しかし、ワーク面は平面なものばかりでなく傾斜をもつ
ものや若干の凹凸のあるものがあり、ワーク面との距離
を一定とするための教示や制御は複雑となり、手間がか
かるばかりか制御精度が向上しないという欠点があった
従って、本発明の目的は、容易に一軸をワーク面から一
定値に制御できる産業用ロボットを提供するにある。
以下、本発明を一実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例説明図であり、図中第1図と
同一のものは同一の記号で示してあり、HAはヘッドで
あり、シール剤等を塗布するもの、TSはヘッド取付部
材であり、手首HDに取付けられ、ヘッドHAを支持す
るもの、SPは供給パイプであり、シール剤等をヘッド
HAに供給するもの、MDは距離センサであり、超音波
センサ、赤外線またはレーザ光線による距離測定装置等
で構成され、対象物との距離lを測長するもの、WKは
ワークであり、例えばシール剤を塗布すべき対象物であ
る。
本発明では、ヘッドHAに直交座標系X、Y、Zを設定
し、更にヘッドHAの近傍に距離センサMDを設け、距
離センサMDによりZ軸方向のワークWKとの距離lを
測長し、この距離lが指定値Lに常になる様に、ロボッ
トを制御するものである。
第6図は係る指定値制御のための説明図であり、簡単の
ため、第1図のボディBDとアームARMを制御するモ
デルを示してある。ボディーの長さをa、アームの長さ
をbとすると、アーム先端のZ軸座標をZ0とすると、 Z0=asinω+bsin(μ+ω−π)asinω
−bsin(μ+ω)(1)で表わされる。この時R軸
方向のアーム先端の座標R0は、 R0=acosω−bcos(μ+ω) (2)となる
これは、ロボットからみたアーム先端の絶対値座標であ
るので、アーム先端に設けた直交座標系の相対座標系で
考えてみる必要がある。即ちアームARM先端のワーク
WKからのZ軸方向の距離はlであり、X、Y軸方向に
は動かないで、Z軸方向の距離が指定値Lとなる様に制
御するものとすると、ΔZ=L−lとして、(1)式を
変形すると、ΔZ=asin(ω+Δω)−bsin(
μ+Δμ+ω+Δω)−asinω+bsin(μ+ω
) (3)但し、Δω、ΔμはZ軸方向にΔZだけ移動
するのに必要なボディーBD、アームARMの回転角で
ある。
この時、X、Y平面での動きはない、即ち第3図のR軸
方向の動きΔRは零であるから、(2)式から、 ΔR=acos(ω+Δω)=bcos(μ+Δμ+ω
+Δω)− acosω+bcos(μ+ω) (4)
となり、 ΔR=0であるから acos(ω+Δω)−acosω =bcos(μ+Δμ+ω+Δω)−bcos(μ+ω
) (5)なる関係が成立する。
従って、距離センサMDにより距離lを測定し、指定値
Lと比戦して、その差分ΔZ=L−lを演算し、(3)
式、(5)式からボディBD、アームARMの必要な回
転角Δω、Δμを演算し、これにより、ボディBD、ア
ームARMを回転制御すれば、常にヘッドHDはワーク
WKと一定距離にある様制御できる。
このため、手動直線送りによって手首HD又はヘッドH
Aの3次元位置決めを行なう場合には、Z軸方向は指定
距離Lを設定し、他のX、Y軸を制御するだけで、ワー
クから一定距離Lの3次元空間の位置決めが可能となる
、同様にロボットの作業教示に際しても、他のX、Y軸
の手動操作によるジョグ送りのみで、ロボットに3次元
空間のポイントを指定教示することができる。又、ロボ
ットの再生に対しても、教示により指定された経路を移
動中に、Z軸方向にバラつき(凸凹)のあるワークに対
しても常にZ軸方向の距離が一定となる様教示経路を修
正することができる。
第4図は、本発明の一実施例制御ブロック図である。
図中、100A、100B、100C、100D、10
0Eは各軸A〜Eの回転用のモータであり、101A〜
101Eは各軸A〜Eに対応したパルス分配部であり、
各軸の移動指令に応じた数の分配パルスPsを出力する
パルス分配110A〜110Eと、分配パルスを加減速
制御して指令パルスPiを出力する加減速回路111A
〜111Eとから構成されるもの、102A〜102E
は各軸A〜Eに対応した駆動回路であり、施令パルスP
iとモータ100A〜100Eの位置検出器(図示せず
)から与えられるフィードバックパルスFPとの差(誤
差)を演算し記憶する誤差演算記憶部(エラーカウンタ
)112A〜112Eと、エラーカウンタの誤差Erを
アナログ量に変換して速度指令Vcを発するデジタル・
アナログ(DA)変換器113A〜113Eと、速度指
令Vcとモータ100A〜100Eの速度検出器(図示
せず)から与えられた実速度TSAとの差を出力する速
度制御回路114A〜114Eまで構成されるものであ
る。尚、簡単のためパルス分配部101B〜101E、
駆動回路102B〜102Eには図では係るパルス分配
器等を図示していない。103はロボット制御部であり
、マイクロコンピュータで構成され、後述する制御プロ
グラムに基いて演算処理する演算回路(プロセッサ)1
04と、制御プログラム及びその他必要なパラメータを
格納するプログラムメモリ105と、制御データや演算
データを格納するデータメモリ106と、教示ボタンや
その他操作ボタン、状態表示器を有する操作盤107と
、各軸のパルス分配部101A〜101Eとデータのや
りとりを行なう入出力ボート108A〜108Eと、こ
れらを接線するアドレス・データバス109とから構成
されている。プログラムメモリ105に格納される制御
プログラムとしては、制御データを実行して各軸のモー
タを位置制御するための位置制御プログラムと、教示モ
ード指令に応じてジョグボタンの送りに応じて各軸を移
動制御するとともに教示された制御データを作成する教
示制御プログラムを含む。又、操作盤107には教示モ
ードを指令する教示モードキーTMと、X軸ジョグ送り
キー+X、−X、Y軸ジョグ送りキー+Y、−Yその他
必要なテンキーTXが少なくとも設けられている。12
0は距離測定回路であり、距離センサMDからの信号に
より距離lを演具し出力するものであり、ロボット制御
部103のバス109に接続されるものである。
次に、第4図実施例構成の動作を説明すると、通常の再
生モードでは、既に教示又は他の主制御装置から与えら
れ、データメモリ106に格納された制御データをプロ
セッサ104はプログラムメモリ105の位置制御プロ
グラムに従い順次読出し、各軸A〜Eの移動量(回転量
)を算出する。例えば、制御データが第2図(A)のX
、Y座標で与えられているものとし、第5図の座標(X
1、Y1)から座標(X2、Y2)に移動するものとす
れば、制御データはΔX(=X2−X1)、ΔY(Y2
−Y1)で与えられる。そして、手首HDのA軸及びB
軸の回転を固定とすると、ベースBSの必要な回転角Δ
θ、ボディBDの回転角Δω、アームARMの回転角Δ
μは次式によって与えられる。
tanΔθ=ΔY/(X1−ΔX) (6)又、(4)
式より半径R軸方向の必要な移動量ΔRは、ΔR=ac
os(ω+Δω)−bcos(μ+Δμ+ω+Δω)−
acosω+bcos(μ+ω) (4)で与えられ、
ΔRは で与えられる。
一方、Z方向の移動量ΔZは、プロセッサ104が周期
的にバス109を介し、距離測定回路120からの測定
距離lを読取り、データメモリ106に格納された指定
値Lと比較し、ΔZ=L−lを演算する。
そして、第(3)式、第(4′)式の連立方程式を解け
ばΔμ、Δωが得られ、(6)式を演算すればΔθが得
られる。
この得られたΔμ、Δω、Δθは、各入出力ボート10
8C〜108Eにバス109を介し送り込まれる。例え
ば、C軸の移動量がΔμと算出されると、プロセッサ1
04は移動量Δμの内規定量dμだけ出力し、パルス分
配器110Cがdμ分の分配パルスを出力し終ると出力
する分配完了信号DENを入出力ボート108Cバス1
09から受け、次の規定量dμを出力する。以下同様に
分配完了信号DENの受信、dμの出力を繰返し、全体
としてΔμの指令を行なう。他の軸D〜Eに対しても同
様である。
パルス分配器110Cはdμが指令されゝば直ちにパル
ス分配演算を行ない分配パルスPsを出力する。この分
配パルスPsは加減速回路111Cを弁して指令パルス
Piとなり、エラーカウンタ112Cに入力され、エラ
ーカウンタ112Cの内容を正方向(又は負方向)に1
ずつ更新する。これにより、エラーカウンター112C
の内容は零でなくなるから、DA変換器113Cはこれ
をアナログ電圧に変換し、速度制御回路114Cを介し
てモータ100Cを回転し、アームARMをC軸を中心
に回転せしめる。モータ100Cが回転すれば、位置検
出器からモータ100Cの所定回転毎に1個のフィード
バックパルスFPが発生する。このフィードバックパル
スFPが発生する毎にエラーカウンタ112Cの内容は
−1ずつ減算されて更新される。又、モータ100Cの
実速度TSAは速度検出器から得られ、速度制御回路1
14Cで速度指令Vcとの差が取られ、モータ100C
は速度制御される。この様にしてモータ100Cは速度
及び位置制御され、目標位置に回転移動する。他軸に対
しても同様にモータ100D〜100Eが制御され、プ
ロセッサ104は位置制御プログラムに従い上述の動作
を繰返し工業用ロボットを制御データに従って移動させ
、工業用ロボットをワークに対し所定の作業を実行させ
る。
この様にして、所定位置に位置制御されている間にも、
プロセッサ104は距離測定回路120からの距離lを
受け、前述のΔZを演算し、第(3)式、第(4)式を
演算し直し、Δμ、Δωを得て、同様に制御する。
以上の説明は再生モードについて説明したが、次に教示
モードの場合について説明すると、教示モードでは、操
作盤107の教示モードキーTMを押下し、教示モード
をバス109を介しプロセッサ104に指示する。これ
によりプロセッサ104はプログラムメモリ105の教
示モードプログラムの制御の下に動作し、操作盤107
の直交座標X、Y、Zに対応して設けられた、ジョグ送
りキー+X、−X、+Y、−Y、+Z、−Zの押下に応
じ、前述と同様各軸の移動量を算出し、各軸のパルス分
配部、駆動回路を動作せしめ、モータを回転させる。こ
の場合、Z軸は、テンキーTXにより指定値Lを入力す
ると、データメモリ106のエリア106aに格納され
、以降プロセッサ104は距離測定回路120の距離l
との差ΔZを演算し、直交座標系のZ軸指令として、前
述と同様Δμ、Δωを求める。教示においては、ジョグ
送りキーの押下時間が移動量に対応し、オペレータはジ
ョグ送りキーの送りによる各軸の動作(手首の位置)を
確認しながら、位置を教示し、プロセッサ104は、こ
のジョグ送りキーの押下時間による移動量と前述のΔZ
に応じても軸の座標を算出し、制御データを作成して、
データメモリ106に格納する。オペレータはこれを順
次行えば、工業用ロボットの制御データがプロセッサ1
04により作成され、教示は終了し、以降運転モードで
は、データメモリ106に格納された制御データに従い
各軸が制御され、工業用ロボットが作業を行うことにな
る。
手動送りによる場合も前述と同様であり、説明は省略す
る。
上述の説明では、5軸の関節ロボットについて説明した
が、5軸に限らず3軸、4軸等の関節ロボットでも良く
、又関節ロボットのみならず直交座標系のロボットでも
良い。又、前述の説明では、シーリングロボットについ
て説明したが、他の用途のものにも適用出米る。
以上説明した様に、本発明によれは、ワークとの距離を
測定する距離センサを設け、該距離センサからの測定距
雌と指定された距離の差に基いて一軸の移動指令を作成
しているので、他の軸の指令の指定のみで、ワークから
の一定の距離を保った3次元空間のポイントを指定でき
るという効果を奏し、ワークとの距離を一定に制御する
際にワーク面に応じた複雑な指令の設定が不要となる。
又、実距離を測定しているので、外部から入力するもの
に比し、正確な距離一定制御も可能となるという効果も
奏し、特にワーク面がバラつきのあるものに対し再生モ
ードで有効であり、又複雑なワーク面のものに対し教示
モードで有効であり、実用上極めて有用である。
尚、本発明を一実飾例により説明したが、本発明は上述
の実施例に限定されることなく、本発明の主旨に従い種
々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除
するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な関節ロボットの構成図、第2図は本
発明の実施例構成図、第3図は本発明の動作説明図、第
4図は本発明の一実飾例制御ブロック図、第5図は第4
図における動作説明図である。 図中、ARM・・・アーム、HD・・・手首、HA・・
・ヘッド、MD・・・距離センサ、103・・・制御装
置。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人弁理士 辻 實外2名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の動作軸を有する産業用ロボットを制御装置
    が制御する産業用ロボットの制御方式において該産業用
    ロボットの手首にワークとの距離を測定する距離センサ
    を設け、該制御装置は指定された距離と該距離センサか
    らの測定距離との差に基いて直交座標系の一軸の移動指
    令を演算し、直交座標系の他の軸の移動指令に基いて移
    動制御するとともに該一軸の移動指令に基いて該ワーク
    との距離を一定とすることを特徴とする産業用ロボット
    の制御方式。
  2. (2)前記直交座標系の他の軸の移動指令及び前記指定
    された距離が制御データとしてメモリに記憶され、再生
    モード時に該メモリの制御データを読出し移動制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の産業
    用ロボットの制御方式。
  3. (3)前記直交座標系の他の軸の移動指令はジョグ送り
    キーより入力され、前記制御装置が演算された移動指令
    と、該入力された移動指令に基いて教示制御データを作
    成することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の産業用ロボットの制御方式。
JP21363282A 1982-12-06 1982-12-06 産業用ロボットの制御装置 Granted JPS59102584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21363282A JPS59102584A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 産業用ロボットの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21363282A JPS59102584A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 産業用ロボットの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102584A true JPS59102584A (ja) 1984-06-13
JPH0424197B2 JPH0424197B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=16642365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21363282A Granted JPS59102584A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 産業用ロボットの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163493U (ja) * 1983-04-20 1984-11-01 トキコ株式会社 工業用ロボツト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518376A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Hitachi Ltd Automatic working machine and its operation control method
JPS58198779A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波センサ−装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518376A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Hitachi Ltd Automatic working machine and its operation control method
JPS58198779A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波センサ−装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163493U (ja) * 1983-04-20 1984-11-01 トキコ株式会社 工業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424197B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698777A (en) Industrial robot circular arc control method for controlling the angle of a tool
FI83176C (fi) Foerfarande foer styrning av roerelser hos en robot och en styckemanipulator under en robotcells inlaerningsskede.
JP2786225B2 (ja) 工業用ロボットの制御方法及び装置
US7194329B2 (en) Numerical control apparatus and numerical control system
EP1850198B1 (en) Numerical controller
KR950000814B1 (ko) 로보트의 동작지시 방법 및 제어장치
JPH0282302A (ja) ロボット制御装置
JP3070329B2 (ja) 産業用ロボットシステム
JPH0688192B2 (ja) 5軸nc工作機械
JP2728399B2 (ja) ロボツトの制御方法
US5545959A (en) Speed control method for a numerical control apparatus
JPS5815801B2 (ja) 工業用ロボツトの軌跡制御方式
JP2791030B2 (ja) 多自由度作業機械の曲面倣い制御装置
JPS59102584A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPS60230207A (ja) 工業用ロボツトとポジシヨナの連動制御システム
JPH0146276B2 (ja)
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JPS62154006A (ja) ロボツト制御装置
Ioannou Industrial robot specifications
Maťuga Control and positioning of robotic arm on CNC cutting machines and their applications in industry
JP3350687B2 (ja) ロボット制御方法およびロボット制御装置
JPH03109606A (ja) 工具補正方式
JPH0416272B2 (ja)
JPS6081605A (ja) 教示方式