JPS59101280A - 自動溶接機における溶接方法 - Google Patents

自動溶接機における溶接方法

Info

Publication number
JPS59101280A
JPS59101280A JP21108282A JP21108282A JPS59101280A JP S59101280 A JPS59101280 A JP S59101280A JP 21108282 A JP21108282 A JP 21108282A JP 21108282 A JP21108282 A JP 21108282A JP S59101280 A JPS59101280 A JP S59101280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
wire
point
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21108282A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP21108282A priority Critical patent/JPS59101280A/ja
Publication of JPS59101280A publication Critical patent/JPS59101280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動溶接機におtjる溶接開始方法に係り、特
に被溶接部分を複数回の多層溶接により行なう溶接−始
方法に関する。
ワイヤと溶接部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よ
りアークを発生すると共に、ワイヤを順次少量づつ繰り
出しなからワイヤ先端を溶接通路に沿って移動させて溶
接する溶接機がある。第1図はか−る溶接機の概略図で
あり、ワイヤW几は繰り出しローラF几により矢印方向
に少量づつ繰り出され、案内部相OBを経由して、トー
チ′rCの先端より突出し、ワイヤ先端が溶接部材WK
の表面より所定mhれた位置にあるようワイヤvvRの
フィード量が制御されている。浴接′磁諒PSより発生
し、所定の周期で断続する高電圧のプラス側は案内部材
GBを介してワイヤWRに加えられ、マイナス側は溶接
部材WKに加えられている。更に、図示しないガス供給
部からは矢印に示すようにトーチTC内部を通って溶接
部分に当るようにガスか供給され、溶接部分の電化を防
いでいる。
さて、ガス供給部よりガスを供給し、且つワイヤを少量
づつ繰出しながら溶接電源PSより高電圧を1続的に発
生ずるとワイヤ先端よりアークが発生すると共にワ・f
ヤ及び浴接部分が溶け、浴融部分が一体に溶接される。
そして、取返はか−る溶接作業をロボットによりtjわ
ゼるようになりてきている。即ち、溶接機のトーチをロ
ボットにより把持させ、八にロボットをしてトーチ(ワ
イヤ先端)を溶接通路に70って移動させ、浴接部分の
溶接を行なっている。
ところで、被溶(ど8部分の1問槓が大きい場合には、
1回の溶接通路に沿った溶接作業では完全な溶接を行な
うことができず、溶接開始端における溶接開始点を少し
づらしながら抜数回の溶接作業を行なっで、完全な溶接
なしている。か\る溶接作業は多層溶接と称され断面積
の大きい溶接に有効である。
しかし、従来方法においては溶接開始端における全溶接
開始点を一々教示しなくてはならないため、教示作業が
煩雑となると共に、トーチを被溶接部分の2等分線上に
正しく向ける作業が困難であった。又、第i層目(i≧
2)の溶接においては、現に観(i=1)層目迄の溶接
が行われであるため、トーチを既に教示しである第i層
目の溶接開始点Piに位置決めしても、教示がうまくい
っていないとワイヤが被溶接部分と短絡を生じ、或いは
アークを発生する位置に到達せずアーク切れ(アークが
発生しない状態)を生じ、溶接を行なうことができず、
又溶接ができたとしても溶接条件が異なり均一な溶接が
できなかった。
以上から、本発明は教示作業が簡単であり、しかもトー
チの姿勢制御が簡単に行なえ、更にはアーク切れが生じ
ることがなぐ、均一な溶接が行なえる自動溶接機におけ
る溶接開始方法を提供することを目的とする。
以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
第2図、第6図は本発明に係る多層溶接を説明する説明
図であり、被溶接部分WSの溶接開始端における断面図
である。PR2P2・・/ l’uは溶接開始点であり
、第1層目の溶接開始点Plは被溶接部分(溝部)の頂
点、第2、第5、第9層目の溶接開始点P2.P5.P
、は而の開き角θを特定する第1の開き方向上でPlよ
り第1の所厘距mds 22d1 t 6dlだけ離れ
た位置にある点で、第3、第6、第10層目の溶接開始
点P3 )Pi ;PIOは溝の開き角度を特定する第
2の開き方向上でP2より第2の所定距離(h 、2d
2,5d2fMれた位置にある点である。第4層目の溶
接開始点P4は点P2を通りP、P3と平行な直線L1
と点P3を通りPlP2と平行な直線L2との交点であ
る。又、第7層、第8層目、第11層目の溶接開始点P
y 、Pg 、Pllは第4層目の溶接開始点P4と同
様に決定される。即ち、第7層目の溶接開始点P7は点
P8を通りPlP−に平行な直k Lmと点PSを通り
pIP。
k桁な訪Lsの交点として決定される。尚、教示に際し
ては第1、第2、第5層目の溶接開始点Pl。
P、、P3が教示され、P4.P、・・・はP、 、P
、 、P3の位置データより算出される。又、溶接作業
の回数、換言すれば溶接開始点の数nも予め与えられ、
第n層日進の溶接開始点P4 、Pi 、 ・” Pn
がI)1. P2. P3の位置データを用いて算出さ
れる。そして、各層の溶接作業により第2図点線に示す
多層溶接が実行される。
第4図は被溶接部分の斜視図であり、Plは浴接開始端
における第1層目の溶接開始点であり、lhは溶接終了
端における第1層目の溶接終点であり、各層の溶接作業
はP、R,方向に向けて行なわれる。
トーチTCの@1溶接開始点P1へのアプローチ開始点
qはP、 、P2.P3により特定される平面で、溝の
開き角度θの2等分線り、上であり、第1の浴接開始点
Plから距離りの位置である。又、第1層目の溶接開始
点Piに対応するアプローチ曲始点Qiは同様にP、 
、P、 、P3により特定される平面でPiより距離り
の位置であり、第1層目の溶接終了後トーチTCは第(
j+1)層目のアプローチ開始点Q、+1に位置決めさ
れ、該Q j + 1より第(j+l)N目の溶接開始
点pj+1へのアプローチを開示する。
第5図は本発明に係る真の溶接開始位置決定方法の説明
図である。第3層目の溶接か終了するとトーチ’i’ 
cは第4Nのアプローチ開始点暢に位置決めされ、該ポ
イント暢より@4層目の溶接開始点P4に向けてアプロ
ーチする。トーチTCがポイントP4に向けて移動し、
該ポイントP4を中心に予め設定しであるΔtの範囲内
にトーチTCが入ると、トーチの移動速度は減速される
。しかる後トーチが更に移動し′〔、ワイヤW ttよ
りアークが発生した位iはでトーチの移動?:停止4−
ればトーチは具の溶接開始点直に位ia決のされる。尚
、アークの発生検出により移動を停止させる替りに以下
のようにワイヤの接触検出によってもよい。即ち、浴接
作業時のワイヤ医出足より太き目にトーチ先端よりワイ
ヤを突出さけておき、ワイヤが溶接部制に接触した時点
でトーチの移動を停止させ、しかる後、9イヤを所足短
トーチ先端よりひりこめるようにしてもよい。この場合
、前記突出量はワイヤを所定量ひっこめ/ζ状態で必ず
アークが発生する社でなければならない。又、アーク発
生後、所定量Δtたけ移動後トーチの移動停止するよう
にしてもよい。
第6図は本発明の芙施例ブロック図、第7図は処理の流
れ図である。尚、説明妃i’+(+ lにするために、
X、Yの2軸1問御の場合につい″′!:説明するがこ
れに限らない。
ロボット制御装置101は面常、起動がか−るとコント
ロールプログラムの制御によりメモリ102に予め記憶
されているロボット指令データを1ブロツクづつ読み出
しでロボツ) tbυ御処理を行なう。
即ち、データが通路データであり、桜!ILIJ量がX
i。
Yi(インクリメンタル値)で、且つ送り速動(Fであ
れば、ロボット制御装置101(l−i。
ΔX1=Fx・ΔT(1) ΔYr=に’y・ΔT(2) の演算を行なって所建時間ΔTの間におけれX軸及びY
軸方向移動値ΔXi、ΔYiを求め、これらをノくルス
分配器106に人力する。尚、Δ′I″ハI<ラメータ
としてメモリ109に予め設定されている時間であり、
又Fx、Fyは次式により定まるX@、Y軸方向の速度
である。
Fx=i’Jii/JAi” +Y i″      
       (3+Fy=F−Yi/ν入s  −1
4+         (41パルス分配器106はΔ
Xi、ΔYiが入力され−は同時2軸のパルス分配@丼
を行ない分配パルスXp。
yp をX、Y軸用のサーボユニット104X、104
Yに入力し、サーボモータ105X、 105Yを回転
し、図示しないロボットを指令fIM路に沿って移動さ
せる。この結果、ロボットにより把持され7ヒトーチ(
ワイヤ先端)rよ浴接に路に沿って移動し、溶接が行わ
れゐことになる。又、パルス分配器106はX111方
向の分配パルス基pの数Nx及びY軸方向の分配パルス
YpのviNyがそれぞれΔXi、ΔYiに等しくなっ
/Cかどうかをモニタしており、Nx=ΔXi  、 
Ny=ΔY i      (51になるとパルス分配
完了信号1)ENをロボット制御装@101に出力する
。これにエリロボット制婢装賑101は次式によりX、
Y軸の現在法人a、Yaを更新する。
Xa±ΔXi−+Xa 、  Ya±ΔYi−+ Ya
   16)そして、更新燻ロボット制御装置101は
ロボットが目標位置迄到達したかとうかを判別し、到達
してい耽けれは次の移動社データΔXi+1.ΔYi+
1をLl、) 、 (27式よりl1It算してこれら
をパルス分配器103に入力する。以後、同様な処理が
行われ、ロボットが指令通路に沿って目標位置迄で到達
すれは、ロボット制御装置101は次のロボット指令デ
ータをメモリ102から読み出し、該ロボット指令デー
タに基いて処理を行なうことになる。尚、ロボット、佃
蝉装駈101はロボットサービスコード(Sコード)が
読み出さオ″L−ば、該Sコードを入出力装@ ICl
3を介し−C溶接機側に出力する。以との処理により通
常はトーチ(ワイヤ先端)が溶接経路に沿っで移動する
から、これと同時にf4接電圧の印加、ワイヤフィード
を行なえは溶接経路に沿った溶接が行われることになる
一方、多層浴接作条に際しては以下の処理が行われる(
流れ図参照)0 (イ)多層溶接に際しては、予めf4接 開始端におけ
る第1層目、第2層目、第3層目の溶接開始点P、 、
P2.P3及び浴接終了端におけ′る第1層目の溶接終
点Q1%並びに溶接回数nの教示を行なう。
尚、各ポイン)P、−P3.QIの教示は教示操作盤1
07のセレクトスイッチを教示モードにし、しがる後ハ
ンドにトーチを把持させた状態で該ハンドをジョグ送り
或いは手動で移動させトーチ先端(或いはワイヤ先端)
をこれらポイントに位置決めし、位置決め後位置教示卸
を押すことにより行われ、これら各位置データ(位置教
示釦が押されたときの現在位置データ)はデータメモリ
108に記憶される。又、nは教示操作m107上のキ
ーより人力される。尚、ベクトルPI Pll t P
I Plの単位ベクトルをそれぞれ’tjとし、又l 
PIP! l = di yl Plis l = d
、  とする。
[’l’  P1〜”s s Qa t ”の教示が完
了すれば、ロボット哨御装h101は第4層目から第n
層自進の浴接開始点P4〜Pnの位置を演算する。尚、
ポイン) P4の位11座MJ%はベクトル d1・;+d2・j の各軸成分となり、ポイントP5の位置座標はベクトル 2d、・i の各軸成分となり、ポイントP6の位置座標はベクトル 2・di’j の各軸成分となり、ポイントP7の位置座標はベクトル 2・dl・j+4j の各軸成分となり、以下同様に各溶接開始点の位に座標
が求まる。
(ハ)ついで、トーチのアプローチ方向、即ち開さ角θ
の2等分g Loの方向を求める。この方向はベクトル
P1qの方向で)ベクトルPtQtハで表現される。但
し、(i+j)〜7はベクトルPIQIの単位ベクトル
、Dは第1層の溶接開始点P1から該P、に対応するア
プローチ開始点QI迄の距離である。
に) しかる後、溶接開始点Piに対応するアブロ−チ
点Qiを求める。尚、原点より溶接開始点Pi迄のベク
トルをPiどすれは′アプローチ点Q、sの位置座標は
次式に示すベクトルQ1の 各軸成分となる。
以上により多層溶接の教示及び前処理が終了する。、そ
して再生モードにおいては、まず(ホ)(7)式に示す
アプローチ方向ベクトルを用いてトーチを回転させ、ト
ーナ即ちワイヤ軸線とアプローチ方向を一致させる。
(へ)ついで、j=1として、トーチを第1アプローチ
開始点Q1に位置決めJる。
()J  第1アプローチ開始点りへの位置決め完了後
、トーチを第1溶接開始点P1に向けて指令速度FHで
早送りによるアプローチを開始する。尚、ロボット制御
装置101はアプローチに先立つてパラメータメモリ1
09に記t@されている設定幅Δtと第1溶接開始点P
1の座標及びアプローチ方向ベクトルを用いて減速昶囲 を演算しデータメモリ108に記憶する。
明 ロボット制御装置101は常にトーチ現在位置Xa
、Yaが(9)式に示す減速範囲に入ったかどうかを監
視している。
凹 そして、トーチ先端(ワイヤ先端)が上記減速範囲
に入れは゛、送り速度をFHからFLに減速する。尚、
減速は(37、(47式に示すFの値をFHからFLに
変更することにより行われる。
迷)以後、低速でトーチが第1溶接開始点P、に向けて
接近し、その途中で溶接機に設けたアーク発生検出回路
110によりアークの発生が検出されれば、該回路より
アーク発生信号AGSが発生し、該信号は入出力装置1
06を介してロボット制御装@101に入力される。
(羽 ロボット制御装置101はアーク発生装置AG8
0発生により、直ちにトーチの移動を停止する。
ヴ) そして、しかる後口ボッ) ibI制御装置10
1は直線pIR,方向にトーチを移動させながら、ワイ
ヤを繰り出し溶接を行なう。尚、トーチの現在位置をP
oとすれは、オフセットベクトルをP、Poとしてトー
チをP、it、方向に移動させる周知の移動制御が行わ
れる。
(ワ)第1層目の溶接終了後、トーチを第2のアプロー
チ開始点暢へ早送りで復帰させ、ついで暢より第2の溶
接開始点P2へ同けてアプローチを開始し、以後同様な
処理によりn )ft1分の多層溶接を行なう。
以上、本発明によれは溶接開始端において第1、第2、
第6層目の6つの溶接開始点のみを教示し、これら6点
の位置データより他の溶接開始点の位置を求めるように
したから教示作業が簡単になった。又、アプローチ方向
も上記6点より求め、該アプローチ方向に向くようにト
ーチの姿勢制御を自動的に行なうようにしたから姿勢制
御も簡単に行なえるようになった。更には、第i査目の
溶接開始点を中心に所定幅の範囲を定め、その範囲内で
アークが生じることを確かめ、アーク発生点を真の溶接
開始点としたからアーク切れが生じて(’Nkかできな
いという@態全なくすことができ、しかも3句−な浴接
を行なうことかでさた。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接機の概略説明図、第2図及び第6図は本発
明に係る多層溶接を説明する説明図、第4図は被f6接
部分の斜視図、第5図は本発明に係る真の溶接開始位匝
決足方法の説明図、第6図は本発明の実施例ブロック図
、第7図をユ同流れ図である。 TC・・・トーチ、Wlも・・・ワイヤ、Vv′S・・
・被浴接部分、PH、P2 、 P3・・・溶接開始端
における比1層目、第2層目、第3層目の溶接開始点、
Q、・・・浴接終端における第1層目の浴接終点、10
1・・・ロボット制御装置、110・・・アーク発生検
出回路。 峙i・1出願人   ファナック株式会社代理人弁理士
   辻       頁(外2名) 第2面   ws 戸/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ ロボットにより溶接通路に沿って移動せしめられ
    るトーチの先端より突出せしめられたワイヤと溶接部材
    との間に電圧を印加してワイヤ先端よりアークを発生す
    ると共に、ワイヤを順次繰り出しながらロボットにより
    ワイヤ先端を溶接通路に沿って移動させて溶接部分を溶
    接する自動溶接機における溶接開始方法において、溶接
    −始点に向けてトーチを移動させワイヤ先端が溶接開始
    点前後の予め定められた範囲内に進入したとき、その移
    動速度を減速し、前記範囲内でアークが発生する位置で
    トーチの移動を停止し、その位置rを真の溶接開始点と
    して溶接通路に沿ってワイヤ先端を移動させアーク溶接
    を行なうことを特徴とする自動溶接機における溶接−軸
    方法。 (2)  ロボットにより溶接通路に沿って移動せしめ
    られるトーチの先端より突出せしめられたワイヤと溶接
    部材との間に電圧を印加してワイヤ先端よりアークを発
    生すると共に、ワイヤを順次繰り出しながらロボットに
    よりワイヤ先端を溶接通路に沿って移動させて溶接を行
    ない、が\る溶接作業を複数回行なって溶接部分を多層
    溶接する自動溶接機における溶接開始方法において、溶
    接開始端における第1層目の溶接開始点P1と、被溶接
    部分の開き角度を特定する第1及び第2の開き方向にお
    ける第2層及び第3層の溶接開始点P、、P3と、溶接
    終了端における第1層目の溶接終点角の位置をそれぞれ
    教示するステップ、各ポイントの位置データを用いてn
    層分の溶接開始点Pi(i=1.2・・・n)の位置座
    標及びトーチの溶接方向を演算するステップ1前記トー
    チの溶接方向データを用いて該トーチの姿勢を制御する
    ステップ、溶接開始点に向けてトーチを移動させ、ワイ
    ヤ先端が溶接開始点前後の予め定められた範囲内に進入
    したとき、その移動速度を減速し、前記範囲内でアーク
    が発生する位置でトーチの移動を停止し、その位置を真
    の溶接開始点として溶接通路に沿ってワイヤ先端を移動
    させアーク溶接を行なうことを特徴とする自動溶接機に
    おける溶接−上方法。 (3)溶接回数nを予め教示することを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項記載の自動溶接機における溶接開
    始方法。 (4)溶接開始点i)2.P3をそれぞれ通り第1、第
    2の開き方向と平行な直線が交差する点を第4の溶接開
    始点P4とすると共・に、第1及び@2の開きイン)P
    5.P、をそれぞれ第5 、!i46の溶接開始点とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の自
    動溶接機における浴接誹軸方法。 (5)5点Pl、P、 、P、により特定される平向上
    であって、溶接開始点pi(i=1.2.・・・n)よ
    り所定の距離離隔したアプローチ開始点Qi(i=1.
    2・・・n)を得、第1層の溶接終了後トーチをアプロ
    ーチ開始点Qj+□に復帰させ、該Qj+1より第(j
    +1 )層目の溶接開始点Pj+、への接近を開始する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(21項又は第(3
    )項又は第(4)項記載の自動溶接機における溶接開始
    方法。 四 アーク発生後、所定距M移動してからトーチの溶接
    開始点への接近動作を停止させることを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項記載の自!II浴接機における溶
    接一方法。
JP21108282A 1982-12-01 1982-12-01 自動溶接機における溶接方法 Pending JPS59101280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21108282A JPS59101280A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 自動溶接機における溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21108282A JPS59101280A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 自動溶接機における溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101280A true JPS59101280A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16600109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21108282A Pending JPS59101280A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 自動溶接機における溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101280A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104487197A (zh) * 2012-07-27 2015-04-01 伊利诺斯工具制品有限公司 自适应旋转电弧焊接方法和系统
US9403233B2 (en) 2011-12-16 2016-08-02 Illinois Tool Works Inc. DC electrode negative rotating arc welding method and system
US10543551B2 (en) 2013-09-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system
US10953484B2 (en) 2013-09-16 2021-03-23 Illinois Tool Works Inc. Narrow groove welding method and system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403233B2 (en) 2011-12-16 2016-08-02 Illinois Tool Works Inc. DC electrode negative rotating arc welding method and system
CN104487197A (zh) * 2012-07-27 2015-04-01 伊利诺斯工具制品有限公司 自适应旋转电弧焊接方法和系统
US9511442B2 (en) 2012-07-27 2016-12-06 Illinois Tool Works Inc. Adaptable rotating arc welding method and system
US10543551B2 (en) 2013-09-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system
US10953484B2 (en) 2013-09-16 2021-03-23 Illinois Tool Works Inc. Narrow groove welding method and system
US11759879B2 (en) 2013-09-16 2023-09-19 Illinois Tool Works Inc. Synchronized rotating arc welding method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716052B2 (ja) 加工方法及び装置並びに加工品質管理方法
EP1123769A2 (en) Robot welding
JP2004174709A (ja) 工作物を加工するための方法および装置
US4706000A (en) Tool posture control system
TW201446391A (zh) 機器人控制裝置、以及在多層堆銲機器人中的偏移値的教示方法
WO1994013425A1 (en) Laser machining method and laser robot for executing this method
US4742207A (en) Multilayer welding method
US5724489A (en) Apparatus for and method of generating robot teaching data on offline basis
JPS59101280A (ja) 自動溶接機における溶接方法
EP0195089B1 (en) Welding control system in an automatic welding machine
JPH0857738A (ja) ローダ装置
JP2000075914A (ja) 産業用ロボットの作業経路作成方法および装置
JPH03238184A (ja) レーザ加工法
JP5077515B2 (ja) 溶接ロボットシステム
JP2004314108A (ja) 自動溶接制御方法
JPH06124114A (ja) レーザ加工プログラム編集装置
JPH07129214A (ja) ソフトウェアケージ機能を備えたロボット制御方法
JP2617931B2 (ja) ワーク加工装置の加工速度設定方法
JPS6188974A (ja) 溶接開始点探索方法
JP2572082Y2 (ja) 加工機のティーチング装置
JPS59185570A (ja) 自動溶接装置
KR0155014B1 (ko) 수치 제어 장치
JPH05261546A (ja) 溶接ロボットの制御方法
Moore Robots in arc welding
JPH01113177A (ja) 産業用ロボットの制御方法