JPS59100323A - 冷房方法 - Google Patents

冷房方法

Info

Publication number
JPS59100323A
JPS59100323A JP57209268A JP20926882A JPS59100323A JP S59100323 A JPS59100323 A JP S59100323A JP 57209268 A JP57209268 A JP 57209268A JP 20926882 A JP20926882 A JP 20926882A JP S59100323 A JPS59100323 A JP S59100323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
chamber
moisture
insoluble
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57209268A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Okada
岡田 清己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANENERUGII KK
Original Assignee
SANENERUGII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANENERUGII KK filed Critical SANENERUGII KK
Priority to JP57209268A priority Critical patent/JPS59100323A/ja
Publication of JPS59100323A publication Critical patent/JPS59100323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1044Rotary wheel performing other movements, e.g. sliding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ等の不
溶性吸湿剤を用いた冷房方法に関するものである。
一般に、冷房用の冷媒としてはアンモニア、フレオン等
が広く使用されているが、これ等の冷媒は蒸発、凝縮を
繰り返して使用されるため、適当な能力を有するコンプ
レッサーを必要としたり、或いは外部への冷媒の漏洩を
防ぐために、その通路を密閉状に形成しなければならな
い等の不便があった。
更に、アンモニア等においては優れた冷凍能力を有する
反面、独特の臭気と毒性及び腐食性を有するため、極め
て取扱いにくいという難点を有する。
この発明は、上記実情に鑑みシリカゲル、ゼオライト、
アルミナなど極めて取扱い易い不溶性吸湿剤を用いた冷
房方法を提案するもので、その要旨とするところは開口
部を介して連通ずる除湿室と再生室を上下に設けた装置
本体の除湿室内に不溶性吸湿剤粒体を充填し、この室内
に空気を供給して湿気をこの不溶性吸湿剤粒体に吸湿さ
せることにより乾燥させるとともに温度上昇させ、上記
により温度上昇した乾燥空気を冷却した後、上記乾燥空
気を加湿して更に冷却し、吸湿した上記不溶性吸湿剤粒
体は開口部を通して再生室に導き、ここで加熱して不溶
性吸湿剤粒体から吸湿した水分を除失した後、再び除湿
室に戻すようにしたものである。
以下、図示の実施例に基いてこの発明を説明する。
lは、中央に開口部コを設けた側壁3により内部を上下
に区切り、上方に除湿室qを、下方に再生室Sを構成し
た装置本体である。
除湿室弘の下部には、その底部が開口部コに臨む漏斗状
の多孔質板6が設けられ、多孔質板乙の下方空部には給
気路7の先端間ロアαを臨ませる。
また除湿室りの上部側壁には送気路gを接続するととも
に、送気路gの途中には冷却装置りを設け、更にその先
方には加湿空気供給路10を接続する。
一方再生室Sの下部には、漏斗状の多孔質板//を設け
、更に多孔質板//の底部開口には不溶性吸湿剤粉体の
循環路/コの基端を接続し、循環路lユの他端開口は除
湿室qの上端部に臨ませるとともに、循環路/2内には
モータ/3により駆動するスプリングフィーダー等の移
送手段/qを設ける。
また再生室Sの外周には加熱装M/Sを設けるが、該加
熱装置/夕はハニカムヒータ等で構成して再生室Sの内
周面に設けてもよい。
一方再生室Sの上部には加熱ヒータ16を途中に設けた
管/7の先端開口を接続し、管/7からはポジ1フ る。また多孔質板//の下部に当る再生室Sの底部側壁
には管/9を接続し、管/qからは排気ポンプ20等に
より再生室S内の湿った空気を強制的に排出する。
なお管/7には冷却装置9の出口部(−1近から送気路
ざを分岐させてなる分岐路2/を接続し、適宜分岐路コ
/に設けられたバルブ22を開いて送気路Sの乾燥空気
の一部を再生室S内に送り込むようにしてもよい。
以上のようにしてなる冷房装置によって冷房する場合に
は装置本体/を適宜な位置に設置して給気路7と送気路
ざとを建築物の屋内に開口させ、管/9を屋外に開口さ
せる。そして除湿室り及び再生室Sに不溶性吸湿剤粒体
として適当な粒度のシリカゲル、ゼオライト、アルミナ
等を供給する。吸湿剤の供給は例えば除湿室ケの上面に
設けた蓋で開閉可能な開口部(図示せず)から投入すれ
ばよい。
一方除湿室グの下部にはファンを駆動して屋内の湿った
空気を給気路7から供給する。この湿った空気は多孔質
板乙の孔を通して除湿室q内を上昇し、上記吸湿剤粒体
の間隙を通過する。
したがって空気は粒体の表面に十分に接触して水分が吸
湿剤粉体に吸湿され、乾燥されるが、この除湿時に空気
温度が上昇する。
この温度上昇した乾燥空気は送気路ざを通って冷却装置
9により冷却され、更に加湿空気供給路10から加湿空
気が供給されると空気温度は更に冷却される。
したがって送気路gの出口からは冷却された空気が建築
物の屋内に供給されるので冷房される。
この冷房機構を第2図に示した大気圧760ffl[1
1脚における湿り空気線図に従って具体的に説明すると
、例えば室温25℃で、相対湿度so%(A点)の湿っ
た屋内空気を除湿室V内に供給し、ここで吸湿剤粒体と
接触させて除湿すると、空気中の水分は吸湿剤粒体表面
に吸湿され、乾燥されると同時に、吸湿熱により空気温
度が上昇する。
したがって除湿室q内に供給された湿った空気はA−B
線に沿って除湿、温度上昇され、最終的には温度40℃
、相対湿度22%(B点)になる。
次に、この温度上昇した乾燥空気が送気路g内の冷却装
置を通過すると、乾燥空気はB−0線に沿って冷却され
、25℃にまで冷却すると相対湿度が50%(0点)に
なる。
この冷却された乾燥空気に、供給路lOを通して加湿空
気を加えたり水をr@霧すると、供給される水分は気化
し、その気化熱により空気は更に冷却される。したがっ
て空気は0−D線に沿つて加湿、温度降下され、最終的
には温度20℃、相対湿度80チ(D点)になる。
そこで、送気路gからは温度において5℃降下した空気
が排出されるので屋内の冷房が行われる。
上記説明では単に温度低下を行なう場合についぞ説明し
たが、温度低下とともに除湿乃至加湿を行う場合には、
以上の操作線に従って除湿、冷却、加温操作を適宜に調
整すればよい。
また以上の説明でも明らかなように、除湿操作により温
度上昇した乾燥空気は次の冷却装置により室温程度まで
に冷却すればよいので、冷却装置9を特に設けずに、送
気路ざを適当な長さにしてここを通過する空気を放冷す
るようにしてもよい。
更に、除湿室ダにおける吸湿剤粒体の吸湿力を低下させ
ないために、除湿室tの外周或いは内周面に加熱装置コ
3を設けるようにしてもよい。
一方、除湿室を内で水分を吸収した吸湿吸粒、一体はモ
ータ/3を駆動して移送手段/グを作動させることによ
り再生室Sに落下する。即ち、モータ/3により移送手
段/<Zが作動すると再生室S内の吸湿剤粒体は循環路
/2から除湿室tに供給されるので、再生室S内の吸湿
剤粒体が次第に少くなって除湿室q内の吸湿剤粒体が落
下する。
そして再生室夕では吸湿剤粒体が加熱装置/夕により加
熱され、更に管/7からは加熱ヒータ/6により加熱さ
れた乾燥空気がポンプ/gにより圧送されるため、吸湿
剤粒体に吸着された水分は取り除かれ、かつ多くの湿気
を含んだ再生室S内の空気は管/9から排気ポンプ、2
0により室外に強制的に排出する。
一方水分が取り除かれて再生された吸湿剤粒体は多孔質
板//により循環路/ユの基端に集められ、スプリング
フィーダー/lにより循環路/2を通って除湿室を内に
供給される。したがって吸湿剤粒体は除湿室qから再生
室Sに落下し、循環路/2から除湿室に供給される循環
流となり、除湿室では給気路7から供給される空気を除
湿し、再生室3では加熱と乾燥空気と?二より水分が除
去されて再生される。
以上のように、この発明によれば極めて取扱い易い不溶
性吸湿剤を再生して室内の冷房等を行わせるため、極め
て簡便に、しかも経済的に冷房を行わぜることができる
のである。
なお、加熱装置/j 、 23は地熱、温泉水、太陽熱
温水、排熱などを利用し、また加熱ヒータ/6にはこの
他に太陽熱風等を熱源とすれば、経済的な冷房を行わせ
ることができる。更に冷却装置9では例えば地下水を使
用すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に使用する冷房装置の概略図、第2
図は、この発明の冷房機構を説明するための大気圧76
0 mmHfにおける湿り空気線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口部を介して連通ずる除湿室と再生室とを上下に設け
    た装置本体の除湿室及び再生室に不溶性吸湿剤粒体を充
    填し、除湿室に供給した空気中の湿気を該不溶性吸湿剤
    粒体に吸湿して乾燥せしめ、除湿により温度上昇した乾
    燥空気を冷却した後加湿して更に冷却し、吸湿した上記
    不溶性吸湿剤粒体を開口部を通して再生室に導き、再生
    室で加熱して不溶性吸湿剤粒体から吸湿した水分を除去
    した後、再び除湿室に戻すようにしたことを特徴とする
    冷房方法。
JP57209268A 1982-12-01 1982-12-01 冷房方法 Pending JPS59100323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209268A JPS59100323A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 冷房方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209268A JPS59100323A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 冷房方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100323A true JPS59100323A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16570129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209268A Pending JPS59100323A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 冷房方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116193A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸着式冷凍機結合デシカント空調方法及び装置
JP2008116194A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子流動型デシカント空調装置
CN116480498A (zh) * 2023-05-12 2023-07-25 湖北万邦电机股份有限公司 一种发电机的进风处理设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116193A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸着式冷凍機結合デシカント空調方法及び装置
JP2008116194A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子流動型デシカント空調装置
CN116480498A (zh) * 2023-05-12 2023-07-25 湖北万邦电机股份有限公司 一种发电机的进风处理设备
CN116480498B (zh) * 2023-05-12 2024-02-20 湖北万邦电机股份有限公司 一种发电机的进风处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180985A (en) Air conditioning system with regeneratable desiccant bed
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
EP1169603A1 (en) Dehumidifier/air-conditioning system
CN105674436A (zh) 一种高压柜低露点正压送风系统及其除湿方法
JPH06241495A (ja) 冷却装置、空気調節装置等に使用するための吸収装置
CN104124626A (zh) 高压柜洁净干空气交换系统
JP2005201624A (ja) 除湿方法および除湿装置
RU2292518C2 (ru) Устройство для тепловлажностной обработки воздуха и способ его монтажа
JP2006150305A (ja) 除湿装置
CN106659967A (zh) 除湿装置
JPS59100323A (ja) 冷房方法
JPS631423A (ja) 除湿装置
JP2003001047A (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
JPS61212310A (ja) 除湿装置
CN108253557A (zh) 多级分区转轮除湿系统及其运行方法
CN104990152B (zh) 一种电子除湿器
KR101477223B1 (ko) 공기 조화기
JPS62180720A (ja) 除湿装置
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
CN111237891A (zh) 一种除湿转轮和低温转轮除湿机组
JP2004184011A (ja) 建物の冷房システム及び建物の冷暖房システム
JP2015039647A (ja) 除湿システム
JPS63286635A (ja) 乾式除加湿装置
JPS6271512A (ja) 吸着ないし吸収装置
JPH0521003B2 (ja)