JPS58997B2 - 取外し可能なリボンシ−ルドを有するプリンタ - Google Patents

取外し可能なリボンシ−ルドを有するプリンタ

Info

Publication number
JPS58997B2
JPS58997B2 JP55128085A JP12808580A JPS58997B2 JP S58997 B2 JPS58997 B2 JP S58997B2 JP 55128085 A JP55128085 A JP 55128085A JP 12808580 A JP12808580 A JP 12808580A JP S58997 B2 JPS58997 B2 JP S58997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
printer
shield
printing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55128085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663478A (en
Inventor
ドナルド・カール・レツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5663478A publication Critical patent/JPS5663478A/ja
Publication of JPS58997B2 publication Critical patent/JPS58997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/26Ink-ribbon shields or backings

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリボンシールドに関し、特にホスト・コンピュ
ータなどの制御下で動作される高速のプリンタに関連し
て使用されるリボンシールドに関する。
用紙とリボンとを隔てるための従来技法は、プリンタ(
タイプライタも含む)の固定部分としてリボンと用紙と
の間に非常に薄い部材を設けていた。
これらは薄いシート(板)状の金属、プラスチック或い
は細いワイヤなどから成っていた。
これらの部材が非常に薄いのでもろく、従って破損もし
易かった。
この結果、メーカーや販売店への保守要求もしばしば生
じ、人件費の高い昨今、利用者である顧客にとってもま
たメーカー等にとってもこのような保守要求は悩みの種
であった。
例えば実開昭52−156114号や実開昭54−85
11号に開示されるプリンタのリボンマスクや用紙汚れ
防止用の薄板はいずれもプリンタ本体に組込まれており
、破損したからと云ってその場で顧客がワンタッチで交
換できるものではなく、メーカー等への保守要求が不必
要に増大していた。
本発明の目的は、例えばワイヤ・マトリックス・プリン
タの各リボン・カートリッジとともに顧客に提供され、
次のカートリッジが挿入されるときには破棄され得るよ
うなリボンシールドを提供することにある。
このシールドはマイラ(デュポン社の商標名)のような
強度の高い薄膜やシート材料から製造され得る。
選択した材料に拘らず、シールドは1組の固定柱部(ア
ンカー)相互間で且つ印刷用紙とリボンとの間の印刷行
のところに位置付けられていることが望ましい。
このプリンタのリボンシールド自体は、ポリエチレン又
は他の材料から使用者が任意に選択できる材料であり、
リボンを用紙から離すとともに用紙をプラテンに向って
保持するという二重の目的に資する。
このリボンシールドはワイヤ・マトリックス・プリンタ
中のプラテン・アセンブリと協働し、またプリンタが予
め設定した期間遊んでいるときは印刷ヘッドからプラテ
ンが離れるのとともに移動する。
これにより、リボンは印刷ワイヤの先端から離され、印
刷ワイヤの潤滑油がリボンに混らないようにし、またリ
ボンのインクが印刷ワイヤに混らないようにする。
サービスの為或いは用紙を挿入するため、プラテンは印
刷ワイヤからかなり離れたところに移動され得るが、リ
ボンシールドはプラテンのこの遠くへの移動の際には該
プラテンの移動に従わない。
プリンタ・サブシステム及びプリンタ機構の説明本発明
がどのように利用されるかを説明するため連続用紙に毎
分同行もの高速印刷を行なえる高速マトリックス・プリ
ンタと関連して本発明を説明する。
以下図面に沿って説明すると、第1図は代表的なシステ
ム構成の図でホストシステム1とプリンタ・サブシステ
ム2とを含み、後者は更にプリンタ制御装置3とプリン
タ電子装置4とを含む。
指令信号及びデータ信号がホストシステム1からインタ
ーフェース5を介して与えられ、指令信号及び制御信号
がプリンタ制御装置3からプリンタ電子装置4にバス(
母線)6を介して与えられる。
状況信号がプリンタ制御装置3からホストシステム1に
インターフェース5を介して与えられる。
一般に、ホストシステム1が指令及びデータを含む情報
を発生し、状況をモニター(監視)する。
プリンタ制御装置3は指令及びデータを受取り、指令を
解読し、誤りをチェックするとともに状況情報を発生し
、印刷及びスペーシング(ヘッドの移動)を制御するほ
か、プリンタ診断機能を行なう。
プリンタ電子装置4は解読された制御装置の指令を実行
し、全てのプリンタ動作をモニターし、印刷ワイヤを付
勢し、モータを駆動し、プリンタのエミッタを感知しオ
ペレータ・パネルの点灯部及びスイッチ回路を制御する
それはまたトラクタ/プラテン機構、リボン駆動部、印
刷ヘッド(即ちアクチュエータのグループ)、キャリア
、オペレータパネル及びプリンタの感知器(センサ)を
制御する。
プリンタ制御装置3やプリンタ電子装置4のような本シ
ステムの素子は指令やデータを解析し、動作を制御する
ために1個又は複数個のマイクロプロセッサやマイクロ
コンピュータを組込んでいる。
第2図及び第3図はプリンタ・コンソール即ち制御卓1
0中に全て組込まれたプリンタの種々の素子を示す。
種々の開閉可能なパネルやカバーが11.12.13で
図示するように設けられる。
上部カバー11には、プリンタの動作中、カバーが閉じ
ていても、用紙が移動するのをオペレータが見られるよ
う窓14がある。
用紙(文書)15が積重ねスタック16から与えられ、
一実施例では第2図及び第3図から判るようにトラクタ
90及び91を含む上部の組の如き1組又は複数組の用
紙トラクタを含む用紙給送アセンブリ20によって上向
き又は下向きに送られる。
巻取りスタックに印刷が行なわれた後用紙案内装置28
が用紙を案内する。
巻取りスタックは図示していないが印刷機構の下方のプ
リンタ制御卓10の後方に位置づけられる。
プリンタは印刷ステーション32のところの用紙15に
対しほぼ水平に位置付けられる印刷アセンブリ(構成体
)30を組込んでいる。
印刷アセンブリ30は他の図面に詳細に示す。プリンタ
の前部に密接して位置付けられるプリンタのリボン駆動
アセンブリ40についても他の図面の方が詳しい。
プリンタ制御装置3及びそれと協働するマイクロプロセ
ッサは側面カバー13の背後に大よそ位置づけられる。
26はオペレータ・パネルである。
リボン41(第3図)が使い捨て可能なスプール42又
は43の一方に設けられる。
リボン41を正しく整列させ且つ用紙15にインクのし
みなどが付かないよう印刷アセンブリ30と用紙15と
の間に嵌合する使い捨てリボンシールド46がリボンの
各相に設けられると都合が良い。
ここには図示しないが2個のモータがリボン41をスプ
ール42及び43間で両方向に駆動する。
プリン夕制御装置3がリボンの詰り(ジャム)状態及び
リボン端(FOR)状態を検知する。
リボンが詰るとエラー・インジケータ(指示器)をオン
にし印刷を止める。
EOR状態が生じるとリボン駆動方向を逆転する。
プリンタは、幾つかのオペレータ制御キー、2個のイン
ジケータランプ、パワー・オン/オフ・スイッチ、及び
オペレータ・パネル・ディスプレイより成る。
リボンシールド 第4図にはここで開示する第3図のプリンタで特に有用
なリボンシールド46を示す。
第5図は第4図の線5−5に沿う断面図である。
シールド46にはほぼその全長にわたって延びる細長い
開口46aが設けられる。
この開口46aにより、印刷ワイヤ33が用紙15に印
刷を行なうよう該シールドを貫通してプリンタ中のリボ
ンを押しつける事のできるようにする。
シールド46は第3図及び第6図のリボン駆動アセンブ
リのバネ部材130及び131ヘプリンタ内で容易に装
着できるよう両端にスリット46b及び46cを有する
シールド46及びリボン41は第3図及び第6図に示す
ように水平に対し若干傾いているが、これはこのプリン
タに於るむしろ通常の位置関係である。
リボン駆動アセンブリ40もシールド46及びリボン4
1の傾きに合わせて、水平に対し少し傾いて位置付けら
れる。
この状態で開口46aは印刷ワイヤ33及び用紙15に
対し水平な位置関係をとることになる。
プリンタ機構の概要 第3図及び第6図には用紙給送アセンブリ20、印刷ア
センブリ30、リボン駆動アセンブリ40の構成の詳細
を示す。
これらのアセンブリの一般的な概要について先ず説明す
る。
用紙給送アセンブリ20は、トラクタ90及び。
91をタイミング・ベルト109を介して駆動するため
の駆動モータと、用紙の背後にあって印刷中付勢される
印刷ワイヤが突当るよう位置付けられたプラテン29と
を含む種々の用紙給送機構を支持する端部板(側面注型
体)を有する。
印刷アセンブリ30は、印刷モータ76を含む種々の機
構を支持する注型基部75を含む。
この印刷モータ76は挿入された用紙に印刷を行なうた
め印刷ヘッドキャリア31を水平方向に往復運動し得る
態様で駆動するよう該キャリア31に結合される。
リボン駆動アセンブリ40は、1対のスプール42.4
3間でリボンを駆動する任意の駆動モータ(図示せず)
から成る。
用紙給送アセンブリ プリンタに用紙を装填するためには、用紙給送アセンブ
リ20が注型基部75から遠去かる方向に枢支点80及
び81を中心として回動され、これによって所定の位置
へ用紙を通すための作業スペースが得られる。
ラッチ83及び84は、端部83a及び84aが用紙給
送アセンブリ20上の偏心ピン85及び86から外れる
ようオペレータにより持上げられる。
そこで第2図及び第3図に見られるように用紙給送アセ
ンブリ20がオペレータから離れる方向に回転する。
これによりオペレータが用紙を装填するようトラクタ9
0.91に触れることができる。
そこで用紙給送アセンブリ20が再度間じられ、ラッチ
83及び84によって再度捕捉され、通常のプリンタ動
作が行なえるようになる。
保守サービスの為開かれた用紙給送アセンブリ20が回
動されて戻されるまでは、適当なスイッチの働きでプリ
ンタが動作しない。
このスイッチは用紙給送アセンブリ20が閉じられる際
その上の中子により付勢される。
第6図には、用紙の厚さを調節するための手段を含む用
紙給送アセンブリ20が示される。
上述のとおり、用紙給送アセンブリ20全体は枢支点8
0及び81を中心としてプリンタの休止位置から回動さ
れて戻される。
用紙給送アセンブリ20がその閉位置にあるとき、スパ
イラルカム96が印刷アセンブリ30の主キャリア軸9
8上のピン97に係合する。
スパイラル・カム兼ノブ・アセンブリ96の調整はそれ
が主キャリア軸98を回転させるようにして行なわれる
軸98が回転すると、ラッチ83及び84を移動させ、
これによって機構20及び30間の距離を変え、印刷ワ
イヤ33の端部及びプラテン29間の距離を変える。
この調整によりプリンタは種々の厚さの用紙を収容でき
る。
プリンタは1部から6部の厚さまでの用紙を処理できる
用紙は印刷行の上下に各2セツトずつの4セツトのトラ
クタ90−93により給送される。
用紙の孔に係合するよう適正な間隔でピンを取付けであ
る駆動チェーンを含む。
ノブ122を回すことによって用紙はトラクタ用紙給送
機構を介し手動で移動され得る。
このノブは上部トラクタの組の上部駆動軸104と単に
係合するが、タイミング・ベルト109を介して下部ト
ラクタの組にも回転作用を与える。
印刷アセンブリ 第6図のキャリア31はアクチュエータブロック及び支
持機構を含み、両者で個々のワイヤアクチュエーク35
及び印刷ワイヤ33を含む全ての印刷ヘッドを収容して
いる。
このアセンブリは各各8個のアクチュエータから成る2
個乃至8個又は9個までの印刷ヘッドのグループを保持
するよう構成される。
従って第6図に示すような8個の印刷ヘッドのグループ
から成るプリンタは、合計64個の印刷ワイヤアクチュ
エータと64本の対応する印刷ワイヤとを有することに
なる。
印刷ワイヤの寿命を長くするために油芯を含む潤滑アセ
ンブリ134が印刷ワイヤ付近に位置づけられる。
印刷ワイヤアクチュエータは文字を形成するためのドツ
トを打つべくワイヤを発射する。
キャリア31はモータ76によって駆動されるリードス
クリュ36で前後に、織機の俊のように移動される。
リードスクリュ36はキャリア31に取付けられたナツ
トを介しキャリアを左右に駆動する。
(第6図の右方からみた)第3図に示すように、キャリ
ア31が最左端に位置づけられるとき、この位置を「ホ
ーム位置」と称する。
キャリアがホーム位置に移動されると、キャリアに取付
けたカムが、主キャリア軸98に取付けられているピン
に係合する。
装置が成る期間例えば2,3秒前後の期間印刷していな
ければ、プリンタ制御装置はキャリアをその時々の任意
の位置から左方へ、上記カムがピンに係合して主キャリ
ア軸98を約15度回転させるまで移動させるよう信号
を与える。
キャリア軸98が回転するにつれ、ラッチ83及び84
と協働する偏心機構がトラクタ・アセンブリ20を印刷
アセンブリ30から隔てる。
印刷アクチュエータを発射させるために必要な電流は8
個のアクチュエータを含む各グループ毎に1つの経路で
第6図のケーブル・アセンブリ73を介し各アク壬ユエ
ータに与えられる。
リボン駆動アセンブリ プリンタ用のリボン駆動アセンブリ40を主として第3
図及び第6図に示す。
第3図で装置の両側で正面に近い方にスプールが見える
がこれらのスプールは約38mm(1・1/2インチ)
の幅で約137m(150ヤード)の長さを有するナイ
ロンリボンを普通は含む。
1つの給送方向を考えると、リボン経路が左側のスプー
ル42から柱部125及び126(第3図、第6図)を
通り、印刷ヘッド34及び用紙15間のリボン駆動機構
の正面を横切り、柱部127及び128を通って右側の
リボンスプール43に戻る。
リボンシールド46は普通柱部126及び127間に位
置付けられ、2個の取付用バネ部材130及び131に
装着される。
第7図は印刷時に於る印刷行32のところの種種の素子
のうちの1部のものの関係を示す。
これらの素子は図式的な形態でのみ示す。
印刷行のところの寸法及び位置関係については幾分誇張
して示す。
第7図に示す状態では、キャリア・アセンブリ31中の
アクチュエータを適宜付勢することによって用紙上にド
ツトを印刷するためプラテン29がワイヤ33に近付き
、用紙15をシールド46及びリボン41に隣接して位
置付ける。
リボン41及びシールド46には少し張力がかかる。
キャリア・アセンブリ31がホーム位置へ移動するとき
、シャフト98が回転され、ラッチ83及び84(第6
図)を介してプラテン29及び用紙15を他の素子から
遠去かるように即ち第8図の破線の位置に向って移動さ
せる。
破線の位置では、全ての素子が完全に分離され、斯して
リボン中のインクによる種々の素子の汚れやインク又は
印刷ワイヤ潤滑油が伝わり混り合うことなどが防止され
る。
第8図の用紙15及びプラテン29を表わす実線は用紙
アセンブリ20が用紙の装填中など印刷行からかなり遠
くへ移動されるときの広いギャップを示す。
リボンを使用する任意のプリンタに於て、リボン及び用
紙を互いに離して保持しておくという問題がある。
リボンが用紙を汚したり、時には用紙がリボンを印刷領
域から外れるよう引出して不都合を生じたりするからで
ある。
ワイヤ・マトリックス・プリンタは、非常に短いワイヤ
・ストロークを必要とするのでプリンタ・リボンが占め
る、印刷ヘッド及び用紙間のギャップが小さいという特
別の問題を有する。
リボンシールド46は幾つかの付加的な機能を有するが
その主たる目的は、印刷が行なわれている期間中、特に
用紙がリボンのところを通って垂直方向に移動している
期間中、リボンをその適正な位置に保持することである
用紙の「アウトフォールド(抱き込み)」と呼ばれる現
象、即ち用紙が移動する際にリボンを引掛け、それを用
紙が移動する方向に引張っていってしまうという現象が
起りがちである。
リボンシールドはこのような「アウトフォールド」を生
じないようにし、次から次へと行を印刷して行く場合も
リボンが適正な位置にあるようにする。
要約すると、本発明のリボンシールドは(1)リボンを
「アウトフォールド」しないようにし、(2)印刷が行
なわれない期間中、印刷ワイヤ・アクチュエータ及び用
紙間の適正な中間位置にリボンを保つ働きをする。
このリボンシールド46は従来からのリボン案内手段の
代りに、通常はリボンを内包しパッケージ化したシール
ドであって、少なくともリボンが交換される毎に顧客が
据付られるようになっている。
この利点のうちの幾つかを下記に示す。(1) このシ
ールドは用紙をリボンから離しておくという良い仕事を
する。
(2)もしもシールドを損傷するという事故が生じても
顧客が新しいリボンとシールド(又はシールドだけ)を
据付けられるので、メーカー等の側で保守に出向く必要
がない。
(3)このシールドのデザインは顧客がリボン交換する
過程で手にインクが付かない。
【図面の簡単な説明】
第1図はリボンシールドが使用されるプリンタ・サブシ
ステムの為の簡単なシステム図である。 第2図はプリンタ・コンソール及び多数のプリンタ素子
並びに用紙給送装置を示す図である。 第3図は第2図のプリンタ・コンソール中のプリンタ装
置の正面図である。 第4図は水平面内に位置付けられた開口を有するリボン
シールドを表わす図である。 第5図はリボンシールドを第3図の線5−5のところで
切って示す断面図である。 第6図は用紙給送装置を開いた状態でプリンタを少し後
方から見た、プリンタの上面図である。 第7図はプリンタが印刷モードにあるときの印刷ステー
ションにある種々の素子の状態を表わす図である。 そして第8図はプリンタが非印刷モードにあるときの印
刷ステーションにある種々の素子の状態を示す図である
。 20……用紙給送アセンブリ、29……プラテン、31
……印刷アセンブリ、40……リボン、駆動アセンブリ
、46……リボンシールド、46a……開口、46b、
46c……スリツト、125゜126……柱部、130
.131……(取付用)バネ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印刷用紙を支持するプラテン、上記用紙の印刷行に
    沿って印刷するための印刷ヘッド、印刷動作中上記印刷
    行に沿ってリボンを駆動するリボン駆動アセンブリ及び
    上記印刷行を横切って上記用紙を給送する用紙給送アセ
    ンブリを具備するプリンタに於て、 可撓性の細長いリボンシールドであって、上記印刷ヘッ
    ドが印刷し得る最大領域に対応するサイズの開口を有す
    るとともに、該リボンシールドの各々の端部付近に1個
    ずつ、互いに所定用離隔てて配設された1対のスリット
    を有する単一片の取外し可能な上記リボンシールドと、 印刷中上記用紙と上記リボンとの間へ上記印刷行に沿っ
    て上記リボンシールドを張設しておくため上記印刷行の
    両端付近のプリンタ枠から上記印刷行に向かって延び出
    しており、上記1対のスリットに個々に嵌合するだけで
    上記リボンシールドを保持できる1対の板ばね部材と を具備する、取外し可能なリボンシールドを有するプリ
    ンタ。 2 上記リボンシールドが上記印刷行に対し斜めの方向
    に延び、且つ上記開口が上記印刷行と同じ方向に延びて
    いる状態で上記1対の板はね部材間に張設できることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の取外し可能なリ
    ボンシールドを有するプリンタ。
JP55128085A 1979-10-19 1980-09-17 取外し可能なリボンシ−ルドを有するプリンタ Expired JPS58997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/086,568 US4285604A (en) 1979-10-19 1979-10-19 Ribbon shield for printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663478A JPS5663478A (en) 1981-05-30
JPS58997B2 true JPS58997B2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=22199430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55128085A Expired JPS58997B2 (ja) 1979-10-19 1980-09-17 取外し可能なリボンシ−ルドを有するプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4285604A (ja)
JP (1) JPS58997B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588680A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Hitachi Koki Co Ltd 印字装置の用紙クランプ装置
US4616943A (en) * 1983-03-11 1986-10-14 Hitachi Koki Company, Limited Apparatus for preventing the rise of an ink ribbon
ATE41363T1 (de) * 1984-10-18 1989-04-15 Mannesmann Tally Gmbh Einrichtung fuer matrixdrucker, insbesondere fuer matrixzeilendrucker.
US4773779A (en) * 1985-12-11 1988-09-27 International Business Machines Corporation Printer ribbon cartridge with flexible ribbon guides and integral ribbon shield
US4964556A (en) * 1989-09-14 1990-10-23 Precision Handling Devices, Inc. Forms feed tractor with lid which facilitates forms alignment
US5181789A (en) * 1991-06-21 1993-01-26 Output Technology Corporation Printer ribbon guide assembly
US5129745A (en) * 1991-06-21 1992-07-14 Output Technology Corporation Computer printer ribbon cartridge for multi-head printers
US5372443A (en) * 1993-10-15 1994-12-13 Brady Usa, Inc. Adjustable platen for label printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244087U (ja) * 1975-09-22 1977-03-29

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US383480A (en) * 1888-05-29 osborne
GB472065A (en) * 1936-05-09 1937-09-16 Joseph Patrick O Halloran Improvements relating to ink ribbon marks for typewriters and like machines
US2409237A (en) * 1945-05-02 1946-10-15 Joseph L Schilling Toy typewriter
US2788111A (en) * 1956-02-21 1957-04-09 Yetta B Spiegel Typewriter ribbon sheath
US3047121A (en) * 1958-01-17 1962-07-31 Sperry Rand Corp Typewriter ribbon guard and mounting
US3017981A (en) * 1960-12-05 1962-01-23 Douglas L Keith Ribbon shield
US3941231A (en) * 1974-07-03 1976-03-02 International Business Machines Corporation Ribbon cartridge
US4165188A (en) * 1977-02-17 1979-08-21 Sycor, Inc. Ribbon mask and guide for dot matrix impact printers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244087U (ja) * 1975-09-22 1977-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
US4285604A (en) 1981-08-25
JPS5663478A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899114B1 (en) Printer for cutting media and method thereof
EP0607025A2 (en) Printing apparatus with cassette
US5746527A (en) Printing apparatus provided with an auto cutter
EP0058900B1 (en) Serial printer provided with cutter
JPS58997B2 (ja) 取外し可能なリボンシ−ルドを有するプリンタ
JP3223037B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPS61252187A (ja) 一行全体同時印字用のプリンタ
US4395151A (en) Print head drive belt tensioning means and method for line printer
CA1217972A (en) Impact printing apparatus
US4702629A (en) Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer
US4410291A (en) Antinoise device for impact serial printers
JP3812761B2 (ja) カッターユニットの取付け装置
US7824119B2 (en) Transaction printer
US4676679A (en) Recording apparatus
US5601373A (en) Spur gear ratchet mechanism for thermal transfer printer
JPH06320768A (ja) シート材への印刷方法および装置
JPS58110266A (ja) ワイヤ−・マトリクス・プリンタ
JPH028595B2 (ja)
US2294662A (en) Typewriting machine
EP0649749B1 (en) Serial printer having printing support conveying lid
JP3030745B2 (ja) プリンタ
JPS6136371Y2 (ja)
JPH071786A (ja) プリンタ
JPS5851008Y2 (ja) インクリボンカセツト
JPS6334938Y2 (ja)