JPS589947A - 金属チタンの製造方法 - Google Patents

金属チタンの製造方法

Info

Publication number
JPS589947A
JPS589947A JP10757981A JP10757981A JPS589947A JP S589947 A JPS589947 A JP S589947A JP 10757981 A JP10757981 A JP 10757981A JP 10757981 A JP10757981 A JP 10757981A JP S589947 A JPS589947 A JP S589947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
reaction
chloride
metal
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10757981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410580B2 (ja
Inventor
Nariatsu Okudaira
奥平 成教
Takefumi Irie
入江 武文
Hiroshi Uchida
内田 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP10757981A priority Critical patent/JPS589947A/ja
Priority to AU85595/82A priority patent/AU8559582A/en
Priority to DE19823225801 priority patent/DE3225801A1/de
Priority to GB08220021A priority patent/GB2111531A/en
Publication of JPS589947A publication Critical patent/JPS589947A/ja
Publication of JPS6410580B2 publication Critical patent/JPS6410580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、四塩化チタンと還元性金属とを反応帯域にお
いて、該還元性金属および還元性金属の塩化物の融点以
上の温度で反応せしめて金属チタンを製造する方法の改
良に関する。
従来、上記金属チタンの製造方法としては、所謂、ハン
ター法、クロール法等が知られており、例えばクロール
法におりては、通常反応開始前に還元性金属である固体
または溶融状のマグネシウムをレトルト状の反応容器中
に仕込んだ後(固体マグネシウム使用の場合には更にこ
れを加熱し、四塩化チタンと反応し得る温度まで昇温し
た後)、液状四塩化チタンを反応容器中に滴下しつつ反
応させ、反応部の温度を反応熱または/および外部加熱
によって金属チタンと共に生成する塩化マグネシウムの
融点(715℃)以上の温度に保持しつつ反応を行なう
金属マグネシウムの融点は650℃であるから上記の温
度においては金属マグネシウムも溶融体である。反応器
の上方より滴下された四塩化チタンが円滑急速に反応す
るためにはマグネシウム、塩化マグネシウム両溶融体に
よって形成される表面(以下単に溶表面という。)に塩
化マグネシウムでなく、マグネシウムが存在し、滴下さ
れた四塩化チタンと直接に接触することが必須要件であ
る。
溶融マグネシウムの比重は溶融塩化マグネシウムの比重
より軽いから、一般に少くとも反応初期においては塩化
マグネシウムが溶融層の下方に沈み、マグネシウム溶融
層はその上に浮いた状態となり、溶表面は主としてマグ
ネシウムによって形成さK。
るから、反応は円滑急速に進行する。因みに、反応によ
って生成するチタンはマグネシウム、塩化マグネシウム
両溶融体より重いから反応容器底に沈積し、スポンジ状
の層を形成する(以下この層をスポンジチタン層という
。)。
反応の進行に伴う塩化マグネシウムの容積増とチタンの
容積増の和はマグネシウムの消費による容積域に較べ非
常に大きいから反応器内の内容物全容積は反応の進行に
伴い増加する。反応器の容積当りチタン生成量即ち、反
応器の容積効率を犬とすることは生産性向上のため必要
であって、このためには反応進行過程において生成した
塩化マグネシウムを数回にわたって、または連続的に容
器から抜き出すことが必要となる。
反応の進行に従い金属チタンの沈積層(スポンジ状とな
っている。)は次第に上方に向って生長するが反応の進
行(反応速度)を速かに保つためにはマグネシウムと四
塩化チタンとの接融を良好とすることが必要でこのため
マグネシウム層表面はこのスポンジチタン層の上方に位
置せしめることが好ましい。もし、マグネシウム層表面
がスポンジチタン層から著しく低い位置にあるときは四
塩化チタンはスポンジチタンの孔を通って浸透して初め
てマグネシウムと接触反応しなければならないから反応
速度は極めて遅くなる。
従って上記の塩化マグネシウム抜出時期と抜出量は塩化
マグネシウム層の上に浮くマグネシウム層表面がスポン
ジチタン層表面附近またはその上方にあるように計算し
て決定する必要がある。しかし、このようにマグネシウ
ム層表面の位置を調節したとしても、マグネシウム表面
の反応によって生成した塩化マグネシウムはスポンジチ
タン層の孔を通って下降し、マグネシウムはスポンジチ
このようにマグネシウムと塩化マグネシウムとの置換は
スポンジチタン層の孔を介して行なわれなければならな
いため、スポンジチタンの沈積層の生長と共に両者の置
換速度は小となって行くために本来スポンジチタン層上
方またはその附近に浮いているべきマグネシウム層はス
ポンジチタン層内に滞留し1代りに沈降すべき塩化マグ
ネシウムがスポンジチタン層の上方に浮いているような
状態が起る。このような状態では勿論四塩化チタンはマ
グネシウムと接触し得す反応は停止する。
反応器の容積効率、反応速度、マグネシウムの利用率等
の操業に関する効率を可能な限り高めるような反応器形
状、マグネシウム仕込量、塩化マグネシウムの抜出し時
期および抜出し量等を適宜選定して反応を行なったとし
ても、例えば仕込みマグネシウム量の6(l程度が反応
した時点においてはマグネシウムと塩化マグネシウムの
置換が不良となp始め、反応速度は低下しはじめるのが
普通である。このようなマグネシウムと塩化マグネシウ
ムとの置換不良による反応後期の反応速度低下の問題が
従来法の第一の欠点としてあげることができる。
マグネシウム浮上が不可能となり反応が停止する現象を
生ずる他の一つの原因は、マグネシウムがスポンジ状の
チタン沈降層の孔lこ捕捉され、溶体表面に浮上し得な
いことにある。即ち、々グネシウムと四塩化チタンの反
応はマグネシウム表面付近で行なわれ、この位置に生成
したスポンジチタンは次第に器底に沈降して行くが、こ
の時スポンジチタンの孔にマグネシウムを含んだ侭沈降
する現象があり、このスポンジの孔に含まれたマグネシ
ウムはたとえマグネシウムと塩化マグネシウムとの置換
が良好であっても浮上することができず、従って四塩化
チタンと反応し得ない損失量となる。従来法において最
初5こ仕込んだマグネシウム量に対する反昨量、即ち、
マグネシウム利用率が70〜80 l程度より向上し得
ないのはこれが大きな原因である。このようにマグネシ
ウム利用率が低いという問題が従来法の第2の欠点とし
てあげることができる。
次に従来法の反応初期においてはマグネシウム層は四塩
化チタンと良好に接触し得る状態にあるので、四塩化チ
タンの滴下速度を上げることにより反応速度自体は殆ん
ど無制限に上昇し得るがこのようlこ反応速度を上げる
と、マグネシウムと四塩化チタンの反応には非常に大き
い反応熱を発生するために反応器の温度は極めて速かに
上昇する。
反応器壁は通常経済性の問題から鉄または鉄基合金で作
られるが、チタンと鉄の共融点は約1050℃であるか
ら、反応器壁の温度がこれを越えると反応器壁と生成チ
タンが共融する。従ってこの温度を越えるような発熱を
もたらすような急速な反応速度は実施することができな
い。このような反応初期における反応速度の制約が従来
法の第3の欠点としてあげることができる。
本発明は、このような従来法の欠点を改良するため番こ
なされたもので、従来法にみられる反応後期における反
応速度の低下がなく、反応時間を大巾に短縮することが
できると共に、加熱のためのエネルギーを低減でき、還
元性金属の利用率が高く、かつ、反応温度の調節の容易
な金属チタンの製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、チタン塩化物と還元性金属とを反
応帯域において、該還元性金属および還元性金属の塩化
物の融点以上の温度で反応せしめて金属チタンを製造す
る方法において、チタン塩化物および該還元性金属の粉
粒状固体を該反応°帯域に供給しつつ反応せしめること
を特徴とする金属チタンの製造方法を提供するものであ
る。
本発明において使用されるチタン塩化物は四塩化チタン
単独、あるいは四塩化チタンと三塩化チタン、および二
塩化チタンの°1種または2種との混合物から選ばれる
反応性、反応速度、取扱い等の点では四塩化チタン単独
が好ましい。四塩化チタンと他の塩化物との混合物の場
合は、反応温度の調節がさらに容易となる点で好ましい
本発明に使用される還元性金属の例としてマグネシウム
、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム等をあ
げることができるが、マグネシウムが最も好ましい。
チタン塩化物および還元性金属を反応帯域に供給するに
あたり、両者の接触を良好lこして反応を速かlこ行な
うことができる限り特に制限はないが、反応帯域の上方
より、浴表面に直接供給するのが反応を円滑、かつ、速
かに行なうことができる点で好ましい。
チタン塩化物および還元性金属の粉粒状固体を反応帯域
に供給して反応を開始する前に、還元性金属の一部また
はそれと還元性金属の塩化物との混合物を反応帯域に装
入しておいてもよく、この場合には、反応開始後直ちに
所定の反応速度に達することが可能であって好ましい。
チタン塩化物および還元性金属の粉粒状固体を反応帯域
に供給するにあたっては、反応条件に応じて、連続的ま
たは、断続的に供給することができ、また、両者を別々
に直接供給してもよく、あるいは、両者を混合後供給し
てもよい。両者を別々に供給する場合、還元性金属の粉
粒状固体を全反応期間のうち、反応条件に応じて任意に
選定された一部の期間供給してもよい。両者を混合後供
給する場合、゛混合物を全反応期間のうち、反応条件に
応じて任意に選択された一部の期間供給し、残りの期間
についてはチタン塩化物のみを供給してもよい。さらに
、両者を混合後供給する場合。
例えば、チタン塩化物が四塩化チタンで、還元性金属が
マグネシウムのとき、両者の常温における比重が略等し
いので、両者の貯槽、供給用配管、流量計等を共通とす
ることができ、かつ、両者の分離偏在がなく均一に混合
しうる点で有利である。
本発明に使用される還元性金属の粉粒状固体の粒度は、
その粒径が過大であることlこよって、反応容器への供
給が困難となり、または、反応帯域へ落下した後、その
溶解による吸熱によって反応帯域中の温度分布が局部的
に著しく不均一とならう ぬ限り特に制限はなく、反応容器の形、大きく、還元性
金属およびチタン塩化物を供給する方法、供給速度等に
関係して適*番こ定められるべきであるが、通常は、1
0μm−1011L11Lの範囲が好ましい。
粒径が上記上限よりも大きいときは、反応容器への供給
が困難となり、また、反応帯域中の温度分布が不均一と
なり好ましくない。
粒径が10μm以下の場合、反応そのものの点からは、
理論的には支障はないが、特別の微細化手段を必要とす
る点ヤ実際的でなく、チタン塩化物と別に供給する場合
、反応帯域への供給が困難である。
本発明の方法によれば、チタン塩化物および還元性金属
を反応帯域の上方よシ溶表面に直接供給しつつ反応が行
なわれるので、反応速度の低下がなく、反応時間を大巾
に短縮し、生産性を高めることができる。例えば、四塩
化チタンとマグネシウムとの反応において、特に反応後
期において、反応のためマグネシウムが塩化マグネシウ
ムと置換して溶表面に浮上する必要もない。
また、チタン塩化物および還元性金属がスポンジチタン
層の上方の溶表面に直接供給されつつ急速に反応が進行
するため、スポンジチタン層の孔に捕捉され、反応に寄
与しない還元性金属の量が極めて少なり、シたがって還
元性金属の利用率が大巾に高められる。
本発明の方法によれば還元性金属が、反応帯域に固体と
して直接供給されるため、従来法の溶融状態に比べて含
熱量が低く、反応熱による温度上昇を緩和し、したがっ
て、単位時間当りの反応量すなわち生産性を顕著に増大
せしめる効果がある。
例えば、固体のマグネシウムは、反応温度、例えi、1
’1000℃における溶融マグネシウムに較べて、その
含熱量は約8.7u/mol低く、これは反応温度、例
えば1000℃における四塩化チタンとマグネシウムの
反応のマグネシウム1モル当り反応熱31.4KaJ/
rno 1の約28%に相当する。したがって従来法第
3の欠点であった反応熱による温度上昇の回避番こよっ
て生ずる反応速度の制約は、上記マグネシウムの含熱量
の差に相当する分だけ軽減されることになる。すなわち
、反応容器よりの放熱量を同じとすると反応速度は、2
8チ増加できることになる。反応速度を増大することが
できる結果として生産性が増大し消費エネルギーを大巾
に低減することができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ステンレス鋼製外筒容器の中に鋼製内筒をセントした反
応容器の上部の蓋の中心部を通して四塩化チタン供給管
を設け、そのすぐ横にマグネシウム粒供給管を設け、外
筒の外部から電気加熱できる還元反応装置を用いてスポ
ンジチタンを製造した。
外筒内に溶融マグネシウム600KJl’を仕込み80
0℃まで加熱昇温する。800℃に達した時に四塩化チ
タン供給管より四塩化チタンを2100cc/mの速度
で、同時にマグネシウム粒供給管よりマグネシウム粒(
粒度2〜411!X)t−反応当量に相当する926に
−の速度で、それぞれ供給を開始し、四塩化チタンおよ
びマグネシウム粒の供給速度を途中で変更することなく
、31.5 時間で両者の供給を終了し51726Ky
のスポンジチタンを得た。
反応温度は1000℃であり、M7過剰率は1.35で
あった。単位時間当りのスポンジチタンの製造量は、5
4.8)[P/hrで6つだ。
比較例1゜ 実施例1と同規模の反応容器を用い、従来法により下記
の通リスボン、ジチタンを製造した。先づ反応開始前に
反応に必要なマグネシウムの全量2201Pを反応容器
内に仕込み、800℃に昇温後回塩化チタンを1000
〜2100cc、乙iの割合で42時間供給し、1oo
o℃で反応せしめてスポンジチタン150(1,S’を
得た。M7過剰率は1.47であり、単位時間当りのス
ポンジチタンの製造量は、35.7KP/hrであった
実施例2 ステンレス鋼製外筒容器の中に鋼製の反応容器をセット
した反応容器の上部の蓋の中心部を通して四塩化チタン
とマグネシウム粒の混合物の供給管を設け、外筒外部か
ら電気加熱できる還元反応装置を用いてスポンジチタン
を製造した。
反応に使用する四塩化チタンとマグネシウム粒の混合物
はタンク内に四塩化チタン1モル、マグネシウム粒2モ
ルの割合で入れ、攪拌機で四基イヒチタンとマグネシウ
ム粒が分離しないように攪拌しておく。
前記外筒内に溶融マグネシウム600KPを仕込み80
0℃まで加熱する。800℃に達した時、前言己タンク
内の四塩化チタンとマグネシウム粒の混合物を四塩化チ
タンとして2100 cc/mまたマグネシウム粒とし
て926に−の速度で、供給管より反応容器内に供給す
る。四塩化チタンとマグネシウム粒の比重差は常温では
0014であるため、マグネシウム粒の沈降はなく、タ
ンク内の組成と同じ組成で供給される。
反応開始後315時間で四塩化チタンとマグネシウム粒
の供給を終了し、173:17のスポンジチタンを得た
反応温度は1000℃で、Mj濾濾過率率、134であ
った。単位時間当りのスポンジチタンの製3%量は、5
4.81P/hrであった。
出 願 人  東邦チタニウム株式会社25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタン塩化物と還元性金属とを反応帯域において、
    該還元性金属および該還元性金属の塩化物の融点以上の
    温度で反応せしめ、金属チタンを製造する方法において
    、該チタン塩化物および該還元性金属の粉粒状固体を該
    反応帯域に供給しつつ反応せしめることを特徴とする金
    属チタンの製造方法。 2 該チタン塩化物が四塩化チタンである特許請求の範
    囲第1項記載の金属チタンの製造方法。 3、該チタン塩化物が、四塩化チタンと、三塩化チタン
    および二塩化チタンから選ばれた1種またFi、2種と
    の混合物である特許請求の範囲第1項記載の金属チタン
    の製造方法。 4 還元性金属がマグネシウムである特許請求の範囲第
    1項記載の金属チタンの製造方法。 5 該チタン塩化物および還元性金属が、反応帯域の上
    方より供給される特許請求の範囲第1〜3項の何れかの
    項に記載の金属チタンの製造方法6 6、チタン塩化物および還元性金属の粉粒状固体の供給
    前に、該還元性金属の一部が反応帯域に供給される特許
    請求の範囲第1〜5項の何れかの項lこ記載の金属チタ
    ンの製造方法。 7、 チタン塩化物と還元性金属の粉粒状固体とを別々
    に反応帯域に供給する特許請求の範囲第1〜6項の何れ
    かの項に記載の金属チタンの製造方法。 8 チタン塩化物と還元性金属の粉粒状固体とを混合後
    、反応帯域に供給する特許請求の範囲第1〜6項の何れ
    かの項に記載の金属チタンの製造方法。 9、還元性金属の粉粒状固体が全反応期間のうち、任意
    に選定された1部の期間供給される特許請求の範囲第7
    項記載の金属チタンの製造方法。 10、  チタン塩化物と還元性金属の粉粒状固体との
    混合物が全反応期間のうち、任意に選定された1部の期
    間供給され、残りの期間、チタン塩化物のみが供給され
    る特許請求の範囲第8項記載の金属チタンの製造方法。 11、  該還元性金属の粉粒状固体の粒径が10μm
    〜108の範囲にある特許請求の範囲第1項および第4
    〜lO項の何れかの項に記載の金属チタンの製造方法。
JP10757981A 1981-07-11 1981-07-11 金属チタンの製造方法 Granted JPS589947A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757981A JPS589947A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 金属チタンの製造方法
AU85595/82A AU8559582A (en) 1981-07-11 1982-07-05 Titanium
DE19823225801 DE3225801A1 (de) 1981-07-11 1982-07-09 Verfahren zur herstellung von titanmetall
GB08220021A GB2111531A (en) 1981-07-11 1982-07-09 Method for manufacturing titanium metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757981A JPS589947A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 金属チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589947A true JPS589947A (ja) 1983-01-20
JPS6410580B2 JPS6410580B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=14462739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10757981A Granted JPS589947A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 金属チタンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS589947A (ja)
AU (1) AU8559582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436733A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Toho Titanium Co Ltd Production of metallic titanium
JPS6447823A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Toho Titanium Co Ltd Production of metallic titanium
JPH02185931A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toho Titanium Co Ltd 金属チタンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436733A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Toho Titanium Co Ltd Production of metallic titanium
JPS6447823A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Toho Titanium Co Ltd Production of metallic titanium
JPH02185931A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toho Titanium Co Ltd 金属チタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410580B2 (ja) 1989-02-22
AU8559582A (en) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264765B2 (en) Method and apparatus for smelting titanium metal
US20080199348A1 (en) Elemental material and alloy
US20080187455A1 (en) Titanium and titanium alloys
JPH0613741B2 (ja) アルミニウム合金インゴットの鋳造法
JP4132526B2 (ja) 粉末状チタンの製造方法
US2835567A (en) Method of producing granular refractory metal
JPS589947A (ja) 金属チタンの製造方法
EP1689896B1 (en) Method of cooling molten metal during fractional crystallisation
JP4342413B2 (ja) Ca還元によるTi又はTi合金の製造方法
JP4347089B2 (ja) Ca還元によるTi又はTi合金の製造方法
US4285724A (en) Continuous production of finely divided zirconium powder
US3809548A (en) Process for refining technical grade silicon and ferrosilicon by continuous extraction
JPS61261202A (ja) 金属硫化物の製造法
US7435282B2 (en) Elemental material and alloy
JPS589948A (ja) 金属チタンの製造方法
US2847299A (en) Production of metals
US2847297A (en) Method of producing titanium crystals
JP3981601B2 (ja) 金属チタンの精錬方法及びその精錬装置
RU2311469C2 (ru) Способ производства титаносодержащей продукции и устройство для осуществления способа
US2956862A (en) Process for reduction of chemical compounds
US2825642A (en) Method of producing group iv-a metals
WO2009150961A2 (ja) 金属の製造方法
JPS5942060B2 (ja) 金属Tiの製造方法
US2950963A (en) Production of metals
GB2111531A (en) Method for manufacturing titanium metal