JPS5896110A - Lngからの動力回収における運転方法 - Google Patents

Lngからの動力回収における運転方法

Info

Publication number
JPS5896110A
JPS5896110A JP19438281A JP19438281A JPS5896110A JP S5896110 A JPS5896110 A JP S5896110A JP 19438281 A JP19438281 A JP 19438281A JP 19438281 A JP19438281 A JP 19438281A JP S5896110 A JPS5896110 A JP S5896110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
turbine
temperature
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19438281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938407B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Yoshikawa
喜次 吉川
Tsuyoshi Soushiyo
相緒 剛志
Takeshi Funabashi
船橋 丈士
Kazumi Aoki
青木 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP19438281A priority Critical patent/JPS5938407B2/ja
Publication of JPS5896110A publication Critical patent/JPS5896110A/ja
Publication of JPS5938407B2 publication Critical patent/JPS5938407B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液化天然ガス(LNG)の再ガス化において多
成分混合作動流体を用いたランキンサイクルを利用して
冷熱を回収する方法に関する。更に詳しくは、外部高熱
源の温度に変化が生じた場合にも複雑な操作を行なうこ
となく継続的に高い効率で冷熱を回収する方法に関する
LNGの冷熱の有効利用の一方法としては、例えば米国
特許3.479.832号あるいは特公昭54−34.
761号のように、天然ガスを液化するプロセス原理を
逆に作動させて、すなわちLNGとC1ないしC6の炭
化水素等の混合作動流体とを多流体熱交換器を介してラ
ンキンサイクルを形成させ、LNGをガス化させつつ混
合作動流体によりタービンを駆動させて動力を回収する
方法が提案されている。現在、この回収エネルギーは電
力として回収する方法が一般的である。
この多成分混合作動流体のランキンサイクルはLNGを
冷熱源として形成されるが、高熱源としては海水、温水
、排スチームあるいは排煙ガス等が使用でき、入手が容
易であり凍結し難い点から海水を用いるのが一般的であ
る。冷熱源としてのLNGが通常−160℃前後の温度
で輸送並びに貯蔵されほぼ一定の温度で変化しないのに
対し、高熱源の海水の温度は季節等により変化する。し
たがって夏期及び冬期のいずれにおいても効率よく冷熱
を電力等として回収するためには、この高熱源の温度変
化に対応させ、冷熱回収プロセスを運転する必要がある
従来、この高熱源の温度変化に応じた運転の対応法とし
ては次のような3種類の方法が考えられていた。
(1)  タービン前圧はほぼ一定とし、高熱源の温度
変化に応じて多成分混合作動流体の組成を変化させる。
(2)多成分混合作動流体がタービン入口において完全
気化するよう高熱源の温度に応じてタービン前圧を調整
する。
(3)  タービン前圧はほぼ一定とし、冬期において
もタービン入口で完全気化するような多成分混合作動流
体を使用する。
しかし、これらの方法はいずれも下記のような欠点があ
り十分なものではない。すなわち(1)の方法の場合に
は、効率よく冷熱を回収することはできるが、海水の温
度の変化に応じて多成分混合作動流体の組成を変化させ
るため、連続運転が不可能でありまた運転操作も煩雑に
なり好ましくない。
(2)の方法の場合には、タービン前圧を変化させると
低圧作動流体により加熱される高圧作動流体の熱負荷に
対する温度曲線の変曲点が変化し、特にタービン前圧を
低下させた場合には多流体熱交換器内での伝熱のため温
度差の極小点(ピンチポイント)の温度差が小さくなシ
過ぎることによる伝熱不能が生じ易く、安定運転の確保
が極めて困難であり、加えてエネルギー回収効率も低い
。また(3)の方法の場合には、運転操作上の問題は生
じないが夏期のエネルギー回収効率が大きく低下するた
め好ましくない。
本発明者らは、かかる問題点を解決し、高熱源に温度変
化が生じても安定にかつ効率よ(LNGの冷熱を回収す
る方法につき鋭意検討した結果本発明を完成するに到っ
た。
すなわち、本発明は液化天然ガス(LNG)の再ガス化
において、LNGを冷熱源とし、外部高熱源を用いて多
成分混合作動流体にランキンサイクルを行わせつつター
ビンを回転させ動力を回収するに際して、外部高熱源と
多成分混合作動流体間の熱交換を行なう熱交換器からタ
ービンへ至る流路上で、外部高熱源の温度変化に応じて
多成分混合作動流体の気液分離を行なうことを特徴とす
るLNGからの動力回収方法である。この方法によれば
、タービン前圧を一定に保持ヤき前記(2)のようにタ
ービン前圧を変化させないため、多流体熱交換器におい
てランキンサイクルを行う作動流体の自己熱交換が不可
能となることはなく、安定した運転が維持できる。
本発明のLNGからの動力回収方法につき、以下第1図
を参照して具体的に説明する。
LNGはLNG貯蔵タンク1に貯蔵されているが、必要
に応じてLNGタンクよりLNG供給ポンプ2により加
圧され再ガス化工程へと送り出される。再ガス化は多流
体熱交換器3において作動流体と熱交換して実施される
この場合、作動流体は例えばメタン、エタン、プロパン
、ブタン等の炭化水素の混合物であり、その低圧におけ
る冷却曲線と加熱再ガス化されるLNGの蒸発曲線との
温度差ができるだけ小さくなるような組成を有するもの
を使用することがエネルギー回収効率を高める上で望ま
しい。
LNGの再ガス化のだめの加熱源となる作動流体は作動
流体タービン7より多流体熱交換器3へ戻る高温低圧の
作動流体であり、LNGの加熱すなわち再ガス化は主と
して凝縮する作動流体の潜熱で行なわれる。
多流体熱交換器3を出るLNGは大部分気化され、さら
に必要に応じて外部熱源例えば海水との熱交換をLNG
加熱器4によって加熱完全気化されて消費者へ送られる
一方、作動流体は、一般的には閉鎖サイクルを形成し循
環される。作動流体タービン7から出た高温低圧の作動
流体は大部分がガス相であり多流体熱交換器3に入り、
ここで先のLNG並びに作動流体ポンプ11を経て供給
される低温高圧の作動流体に対して主として凝縮潜熱を
与えつつ冷却され、多流体熱交換器3を出る際には総て
液化され、低温低圧の作動流体に変する。
こうして液化した低温低圧の作動流体は作動流体貯槽1
0に溜められ、ポンプ11で所定の圧力まで昇圧され、
低温高圧の作動流体となり、再び多流体熱交換器3へと
導びがれ、LNGとともに先の高温低圧の作動流体から
主としてその凝縮潜熱を受けつつ熱交換して昇温され気
液混相の流体となる。
多流体熱交換器3を出た高圧の作動流体は未気化ガスを
含む気液混相流であるため更に作動流体加熱器5におい
て、外部高熱源、例えば海水により加熱される。
先に説明したように、従来はこの作動流体熱交換器5を
出る高圧作動流体が常に露点以上の温度となり完全に気
化するように、多成分混合作動流体の組成あるいはター
ビンの入口圧力を調整あるいは設定して、いた。
本発明においては、ある一定に設定した多成分混合作動
流体とタービン入口圧力を保持するため、作動流体加熱
器における外部高熱源の温度変化によっては、露点以下
となシ気液混相となる。気液混相のままタービンへ供給
することはタービンの羽根等が液飛沫により損傷を受け
るため適当でない0 本発明方法においては、作動流体加熱器5から作動流体
タービン7へ至る流路上に例えば気液分離器6を設置し
て高圧作動流体の気液分離を行ない、気相部分は作動流
体タービン7へ導きここでタービンを回転させ動力を発
生させると同時に圧力、温度を共に減じ高温低圧の作動
流体となり再度多流体熱交換器3へ循環され閉鎖サイク
ルを形成する。一方、気液分離器6で分離された液相部
はタービンをバイパスし、膨張弁12を経由して、所望
により設置される低圧作動流体ドラム9に入り、次いで
再度多流体熱交換器3へと循環され、気相部と同様閉鎖
サイクルを形成する。低圧作動流体ドラム9は気液分離
器でタービンからの気液混相の低圧作動流体と膨張弁か
らの気液混相の低に対する気液の配分を均一にして熱交
換性能の低下を防止するために設けられたものである。
気液分離器6を設置することにより、外部高熱源の温度
変化があった場合、例えば冬期に海水温度が低下して作
動流体加熱器5を出る作動流体が気液混和となっても、
作動流体の気相部のみをタービンに供給することができ
るのでタービンの入口圧力を実質的に変化させずにほぼ
一定に保つことが可能である。気液分離を行ない液相部
をタービンをバイパスさせる方法は、作動流体が一見無
駄にリサイクルするため冷熱の回収効率が低下するよう
にも考えられるが、後記の実施例にも示されるように他
の方法に比較すると回収効率は高い。
最適な運転方法は、夏期の海水温度が実質的に最高温度
であるときに、作動流体加熱器の出口における多成分混
合作動流体の温度が露点以上、好ましくは露点に近い温
度となり、かつ動力回収が高効率で行われるように、多
成分混合作動流体の組成及びタービン入口の圧力を選定
する。そして、冬期など海水温度が低下した時には、作
動流体加熱器の出口の温度は必然的に露点以下の温度に
なり、多成分混合作動流体は気液混相を呈するが、ター
ビン入口の圧力は夏期の場合と同じに設定し実質的に変
化させず、この気液混相の多成分混合作動流体を上記の
ように気液分離して運転する方法である。
なお、ここでは多流体熱交換器を一段とした例を用いて
説明したが、多流体熱交換器を複数段とすること、ある
いはこれら多流体熱交換器の各段間に各流体の気液分離
器を設置すること等適宜選択できる。
本発明方法は、海水のような温度変動の生ずる熱源を外
部高熱源として使用するLNGの再ガス化動力回収シス
テムにおいても、複雑な操作を行うことなく安定して高
い効率で冷熱を回収することを可能にするものであり、
工業的実施にあっては極めて大きな効果を発揮するもの
である。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 第1図に示したLNG再ガス化動力回収プロセスを用い
て表1に示した組成を有するLNGの再ガス化を実施し
た。
LNGはLNG貯蔵タンク1に一160℃にて貯蔵され
ており、LNG供給ポンプ2により26ataに加圧し
て100 t/時の流量で再ガス化工程へ送出した。再
ガス化は多流体熱交換器3において作動流体との熱交換
により実施され、多流体熱交換器3を出る時の温度は夏
期−28℃、冬期−38℃であり、LNGは大部分気化
され、さらに海水との熱交換器4によって夏期20℃、
冬期θ℃まで加熱され完全に気化して消費者へと送られ
た。海水の温度は夏期28℃、冬期9℃であった。
一方、多成分混合作動流体Aは表1に示した組成を有す
るもので閉鎖サイクルを循環する。作動流体タービンか
ら出た高温低圧の作動流体は大部分が気相であり、圧力
は3.1 ata 、温度は夏期−23℃、冬期−33
℃にて低圧作動流体気液分離ドラム9に入った。低圧作
動流体は次いで多流体熱交換器3に入り、LNG及び高
圧作動流体に熱を与えつつ液化され多流体熱交換器3を
出た時には総て液化され、温度は夏期冬期共に一129
℃まで低下していた。この低温低圧の作動流体は作動流
体貯槽8に溜められ、ポンプ11で14.9ataまで
昇圧され低温高圧の作動流体となり、再び多流体熱交換
器3へと導かれ、先の低圧作動流体から熱を受は昇温さ
れ気液混相の流体となった。
この気液混相流体は次いで作動流体加熱器5において外
部゛高熱源である海水(Iji度は前述の場合に同じ)
により加熱され、夏期には総て気化され露点に近い温度
22℃となへり、冬期には海水温度が低いため完全には
気化されずに3℃まで加熱されタービン入口前の気液分
離器6に入る。冬期の気液混相の作動流体はここで気液
分離され、この時の気液のモル比は0.885:0.1
15であった。
気相部分はタービンへ導かれるが、タービン入口での作
動流体の圧力は、夏期も冬期も共に11.9ataで一
定であった。作動流体はタービンを回転させると同時に
温度、圧力を共に減じ低圧作動流体ドラム9へ導かれ閉
鎖サイクルを形成した。一方、気液分離器6で分離され
た冬期の液相部分は膨張弁12を経由して低圧作動流体
゛ドラムに入りタービンからの作動流体と合流して循環
した。
作動流体タービンに連結されている発電機8からは°夏
期には4420KW、  冬期には3200KWの電力
が得られた。
表I  LNG及び作動流体の組成 比較例1 第1図のプロセスにおいて膨張弁12を閉鎖し、かつ多
成分混合作動流体がタービン入口において完全気化する
よう海水の温度に応じてタービン前圧を調整したこと以
外については実施例1と同様にして、LNGを再ガス化
させつつ動力回収を行なった。したがって夏期の運転状
況は実施例1の場合と全く同様であった。
冬期においては、タービン入口において作動流体を完全
気化させるためには、タービン入口の圧力を8. Oa
taまで低下させる必要があり、この時の発電機の回収
電力は2.220 KWであった。また作動流体の各部
位における温度及び圧力は、タービン出口では一23℃
、 3.1 ata 、多流体熱交換器出口(低圧流路
)では−129℃、2.7ata。
多流体熱交換器入口(高圧流路)では−128℃。
10.4 ata 、作動流体加熱器出口では1.4℃
8.1 ataであった。             
  4・比較例2 第1図のプロセスにおいて膨張弁12を閉鎖し、かつ冬
期に作動流体が完全気化するように表1に示しだ組成を
有する多成分混合作動流体Bを使用したこと以外につい
ては実施例1と同様にしてLNGを再ガス化させつつ動
力回収を行なった。
この場合の発電機の回収電力は夏期には3720KW、
 冬期には3420 KWであり、本発明の方法による
場合と比較すると冬期の回収電力はやや優れているもの
の夏期の回収電力はかなり低かった。なお、作動流体の
各部位における温度及び圧力は、タービン出口では夏期
−21℃、 3.1 ata。
冬期−36℃、 3.1 ata 、多流体熱交換器出
口(低圧流路)では夏期−130℃、 2.7 ata
 、冬期−130℃、 2.8 ata 、多流体熱交
換器入口出口では夏期24°C,11,9ata、冬期
2,3℃。
11、9 ataであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するのに用いたLNGの再ガ
ス化動力回収システムを示すフローシートの一例である
。 1:LNG貯蔵タンク 2 : LNG供給ポンプ 3:多流体熱交換器 4 : LNG加熱器 5:作動流体加熱器 6:気液分離器 7:作動流体タービン 8:発電機 9:低圧作動流体ドラム 10:作動流体貯槽 11:作動流体ポンプ 12:膨張弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液化天然ガス(LNG)の再ガス化において、LN
    Gを冷熱源とし、外部高熱源を用いて多成分混合作動流
    体にランキンサイクルを行わせつつタービンを回転させ
    動力を回収するに際して、外部高熱源と多成分混合作動
    流体間の熱交換を行なう熱交換器からタービンへ至る流
    路上で外部高熱源の温度変化に応じて多成分混合作動流
    体の気液分離を行なうことを特徴とするLNGからの動
    力回収方法。 2、 前記タービンの入口圧力を実質的に変化させない
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記外部高熱源の温度が実質的に最高であるときに
    、前記熱交換器出口における多成分混合作動流体の温度
    が露点以上となるように多成分混合作動流体の組成及び
    タービン入口の圧力を選定する特許請求の範囲第1又は
    2項記載の方法。
JP19438281A 1981-12-04 1981-12-04 Lngからの動力回収における運転方法 Expired JPS5938407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438281A JPS5938407B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 Lngからの動力回収における運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438281A JPS5938407B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 Lngからの動力回収における運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896110A true JPS5896110A (ja) 1983-06-08
JPS5938407B2 JPS5938407B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=16323663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19438281A Expired JPS5938407B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 Lngからの動力回収における運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179810A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Hisaka Works Ltd 非共沸混合物の蒸発装置
CN101929361A (zh) * 2010-07-02 2010-12-29 中山大学 一种带吸收器的低温动力循环系统
CN109139160A (zh) * 2018-09-17 2019-01-04 上海柯来浦能源科技有限公司 一种氢气混合工质发电系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179810A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Hisaka Works Ltd 非共沸混合物の蒸発装置
CN101929361A (zh) * 2010-07-02 2010-12-29 中山大学 一种带吸收器的低温动力循环系统
CN109139160A (zh) * 2018-09-17 2019-01-04 上海柯来浦能源科技有限公司 一种氢气混合工质发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938407B2 (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002380B1 (ko) 액화천연가스의 증발로부터 에너지를 회수하는 방법과 장치
US2975607A (en) Revaporization of liquefied gases
US5421157A (en) Elevated temperature recuperator
US4444015A (en) Method for recovering power according to a cascaded Rankine cycle by gasifying liquefied natural gas and utilizing the cold potential
KR101641394B1 (ko) 액화 천연 가스 변환 방법 및 장치
US20170038008A1 (en) Cold utilization system, energy system comprising cold utilization system, and method for utilizing cold utilization system
US4036028A (en) Process and apparatus for evaporating and heating liquified natural gas
CN106939802B (zh) 利用lng冷能的混合工质梯级发电与剩余冷量输出系统及方法
CN101454608B (zh) 蒸发和加热深冷流体的方法
US20060236699A1 (en) LNG-based power and regasification system
KR20120106752A (ko) Lng 재기화 설비
MX2008000503A (es) Configuraciones y procedimientos para la generacion de energia en terminales de regasificacion lng.
KR20010042204A (ko) 액화 천연 가스로부터의 동력 생산방법
Yoonho LNG-FSRU cold energy recovery regasification using a zeotropic mixture of ethane and propane
CA1160466A (en) Recovery of power from the vaporization of natural gas
JP7051372B2 (ja) 炭化水素の分離方法及び装置
CN113167133B (zh) 在使用工作流体的发电循环中产生电能和热能的方法
JP2022542136A (ja) 複数の組み合わされたランキンサイクルを使用して電気エネルギーを生成するための方法
Yao et al. Design and optimization of LNG-powered ship cold energy and waste heat integrated utilization system based on novel intermediate fluid vaporizer
JPS5896110A (ja) Lngからの動力回収における運転方法
JPS585598A (ja) 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法
KR102050916B1 (ko) 냉열발전이 가능한 재기화 시스템
JPS58106109A (ja) タ−ビンによるlngからの動力回収法
US20220290815A1 (en) System and method for cryogenic vaporization using circulating cooling loop
JP2017075594A (ja) 液化ガスによる超臨界圧冷熱発電システム