JPS585598A - 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法 - Google Patents

低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法

Info

Publication number
JPS585598A
JPS585598A JP10131781A JP10131781A JPS585598A JP S585598 A JPS585598 A JP S585598A JP 10131781 A JP10131781 A JP 10131781A JP 10131781 A JP10131781 A JP 10131781A JP S585598 A JPS585598 A JP S585598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
lng
low
pressure working
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939638B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Yoshikawa
喜次 吉川
Tsuyoshi Aio
相緒 剛志
Osamu Matsumoto
治 松本
Tahei Inoue
井上 太平
Kazumi Aoki
青木 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP10131781A priority Critical patent/JPS5939638B2/ja
Publication of JPS585598A publication Critical patent/JPS585598A/ja
Publication of JPS5939638B2 publication Critical patent/JPS5939638B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • F17C2227/0316Water heating
    • F17C2227/0318Water heating using seawater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液化天然ガス(LNG)の再ガス化において多
成分混合作動流体を用いたランキンサイクルを利用して
冷熱を回収する方法に関する。さらに詳しくは、再ガス
化の負荷に変動が生じた場合にも安定して高い効率で冷
熱を回収する方法に関する。
LNGの冷熱の有効利用の一方法としては、例えば米国
特許3.II’/’Ig32号あるいは特公昭51I−
3乞7/、1号のように、天然ガスを液化するプロセス
原理を逆に作動させて、すなわちLNGとC1ないしC
,lの炭化水素等の混合作動流体とを多流体熱交換器を
介してランギンサイクルを形成させ、LNGをガス化さ
せつつ混合作動流体によりタービンを駆動させて動力を
回収する方法が提案されている。
現在、この回収エネルギーは電力として回収する方法が
一般的である。
本発明の低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動
力回収法を説明するに先立ち、T、NGの再ガス化にお
いて、LNGを冷熱源とし、外部高熱源を用いて多成分
混合作動流体(以下「作動流体」と略称)にランギンサ
イクルを行わせつつタービンを回転させ、LNG冷熱を
回収する、本発明の適用できるシステムにつき、その概
要をその一例として示す第1図を参照して具体的に説明
する。
LNGはLNG貯蔵タンク/に貯蔵されているが、必要
に応じてLNGタンクよりLNG供給ポンブスにより加
圧され再ガス化工程へと送り出される。再ガス化は多流
体熱交換器3及び♂において作動流体と熱交換して実施
される。
この場合、作動流体は例えばメタン、エタン、プロパン
、ブタン等の炭化水素の混合物である。
LNGの再ガス化のための加熱源となる作動流体は作動
流体タービン乙より多流体熱交換器3′及び3へ戻る高
温低圧の作動流体であり、LNGの加熱すなわち再ガス
化は主として凝縮する作動流体の潜熱で行なわれる。
多流体熱交換器3′を出るLNGは大部分気化され、さ
らに必要に応じて外部熱源例えば海水との熱交換をLN
G加熱器りによって加熱完全気化されて消費者へ送られ
る。ここでLNG中間ドラムケは気液分離器で、多流体
熱交換器を分割して複数個設置する場合には各多流体熱
交換器へのLNG流路中の気−液の配分を均一に行わせ
る為に必要である。
一方、作動流体は、一般的には閉鎖サイクルを形成し循
環される。作動流体タービン乙から出た高温低圧の作動
流体は大部分がガス相であり多流体熱交換器♂及び3に
入り、ここで先のLNG並びに作動流体ポンプ9を経て
供給される低温高圧の作動流体に対して主として凝縮潜
熱を与えつつ冷却され、多流体熱交換器3を出る際には
総て液化され、低温低圧の作動流体に変する。こうして
液化した低温低圧の作動流体は作動流体貯槽gに溜めら
れ、作動流体ポンプ9で所定の圧力まで昇圧される。こ
の作動流体タービン乙から多流体熱交換器子、3を経て
作動流体ポンプワヘ至る流路内の低圧の作動流体を、以
下低圧作動流体と略称する。
作動流体ポンプ9で昇圧された低温高圧の作動流体は、
再び多流体熱交換器3及び了へと導びかれ、LNGとと
もに先の高温低圧の作動流体から主としてその凝縮潜熱
を受けつつ熱交換して昇温され気液混相の流体となる。
多流体熱交換器3と3′との中間にある作動流体中間ド
ラム/θはLNG流路におけるLNG中間ドラムダと同
様気液分離器で多流体熱交換器内における気液の配分を
均一に行わせる為に設けられたものである。
多流体熱交換器3を出た高圧の作動流体は未気化ガスを
含む気液混相流であるため更に作動流体加熱器//にお
いて、外部高熱源、例えば海水により加熱され、総て気
化され露点に近い高圧高温の作動流体となりタービン入
口気液分離器/2経由で作動流体タービン乙に導かれる
。ここで作動流体タービン乙を回転させ動力を発生させ
ると同時に作動流体は圧力、温度を共に減じ、高温低圧
の作動流体となり、再度、多流体熱交換器子へ循環され
閉鎖サイクルを形成する。作動流体ポンプ9を出て多流
体熱交換器3.了及び加熱器//を経て作動流体タービ
ン乙へ至る流路内の高圧の作動流体については、以下高
圧作動流体と略称する。
LNGの冷熱回収プロセスがLNGの液化プロセスと大
きく異なる点は、気化したLNGは発電用燃料あるいは
都市ガスとして消費者に供給するために、7日の中でも
その需要量が大幅に変化することである。通常、この需
要量の変化に基(LNGの再ガス化プロセスの負荷変動
(再ガス化するLNGの量の変動)は、100−2!;
%程度に達する。したがって、効率よ< LNGの冷熱
を回収するには、この大幅な負荷変動に十分対応できる
ものであることが要請される。
負荷変動が小さい場合には、LNGの液化プロセスの場
合と同様に一基又は複数基の多流体熱交換器を直列に設
置し、該多流体熱交換器の下方が常温、上方が低温とな
るようにして、LNG、高圧作動流体及び低圧作動流体
を各々の流体の流路を流しつつ熱交換させて安定なラン
キンサイクルを形成することが可能である。しかし、負
荷変動が大きい時には、」二記の方法では次のような問
題が生ずる。すなわち、多流体熱交換器におけるLNG
、高圧作動流体及び低圧作動流体の流路の幅(面積)は
、通常製作上の理由から一定であるが、低負荷運転時に
は各流路内の流体の流速が遅くなる。このため、LNG
あるいは各作動流体の垂直上昇流れにおいて、重力の影
響により気−液間の流速にずれ(スリップ)が生じたり
、液体部分が下降流れを起して逆混合が生じたりするた
め、LNGあるいは作動流体の熱負荷に対する温度曲線
が変化して、多流体熱交換器の出口、入口及び内部の温
度と圧力に大幅な変化が生じ、伝熱に必要な温度差が確
保できないために運転不能に陥る。一方、低負荷運転時
の流体の流速が低下し過ぎないよう流路幅を縮小させる
と、多流体熱交換器内の流路幅は一定なので、これら流
体が蒸発してその体積が増加する部分の流速は大きくな
り、特に高負荷運転時の流速が極めて早くなる。このよ
うな場合には、多流体熱交換器内での流体の圧損失が大
きくなるため、目的とする回収電力の低下を招き好まし
くない。
本発明者らは、このような問題点を克服し、低負荷時に
も安定な運転が可能であり、かつ高負荷時は効率よ< 
LNGの冷熱を回収することができる再ガス化方法につ
き種々検討した結果本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は液化天然ガス(LNG)の再ガス化
において、LNGを冷熱源とし、外部高熱源、援用いて
作動流体にランキンサイクルを行わせつつタービンを回
転させ動力を回収するに際して、LNGと該作動流体と
の間の熱交換を常温部と低温部とに分割して構成される
多流体熱交換器において実施し、かつ該多流体熱交換器
低温部では、LNG及び高圧作動流体は垂直上昇流れ並
びに低圧作動流体は垂直下降流れとすることを特徴とす
る液化天然ガスからの動力回収方法である。
本発明に使用する多成分混合作動流体は、LNGの蒸発
曲線と該作動流体の冷却曲線とができるだけ小さな温度
差で一致するような組成を有するC1〜C,の炭化水素
を主として含有する混合物を使用することが、エネルギ
ーの回収効率を高める上から好ましい。さらに安全性の
面から、上記炭化水素混合物と沸点が近似するハロゲン
化炭化水素混合物を使用することもできる。
また、外部高熱源としては、海水、温水、排スチームあ
るいは排煙ガス等が使用できるが、海水は入手が容易で
あり、凍結し難い点で優れている。
回収エネルギーの増大という観点からは高熱源の温度は
高い方が好ましく、したがって、排スチーム等で加温し
た海水を使用することも可能である。
本発明においては、LNGと作動流体の熱交換は常温部
と低温部とに分割して構成される多流体熱交換器におい
て実施する。本発明にいう、常温部と低温部とに分割し
て構成される多流体熱交換器とは、常温部と低温部とが
直列に接続されており、両者の接続部が互いに接するこ
となく構成されるものであるが、必ずしも2段から成る
ものだけを意味するものではなく、3段以上の多流体熱
交換器から構成されていてもよい。
本発明の方法は、上記多流体熱交換器低温部における流
体の流れ方向を、LNG及び高圧作動流体については垂
直上昇流れに、一方低圧作動流体については垂直下降流
れとするものである。多流体熱交換器内で大きな体積変
化、すなわち流速の変化が生じるのは、流体が気体から
液体あるいは液体から気体に変化する時であるが、多流
体熱交換器内の3つの流路の流体の中で最も大きな変化
を示すのは、圧力の関係から低圧作動流体である。
本発明者らは、この点に注目して検討した結果、低圧作
動流体が凝縮して最も流速の遅くなる多流体熱交換器低
温部における低圧作動流体を垂直上昇流れとすることが
、既述した重力の影響による逆混合を防止して低負荷時
の安定運転を保つ上で最も有効なことが判明した。した
がって、低温部のLNG及び高圧作動流体は必然的に上
昇流れとなる。これら流体についても低圧作動流体程で
はないが、逆混合を起こす可能性があるので、低負荷時
においても、多流体熱交換器低温部入口におけるLNG
及び高圧作動流体の垂直上昇流れの速度を1IcIrL
/秒以上に保つようにすることが好ましい。
また、LNG及び高圧作動流体の、多流体熱交換器低温
部の出口と入口の流速比が各々/θを越えないように、
多流体熱交換器出口温度を低く保つことは、該多流体熱
交換器の流路中が入口から出口まで一定であるので低負
荷時における重力の影響による逆混合のない安定運転及
び高負荷時におゆる圧損の増加を防止し高動力回収率を
維持する上で望ましい。
一方、多流体熱交換器常温部においては、第1図に示し
たように、LNGの熱負荷に対する温度曲線において、
LNGの完全蒸発点が変曲点を形成し、熱交換における
ピンチポイント(伝熱のための温度差の極小点)となっ
ている。ここでのLNGを垂直上昇流れにすると、LN
Gの完全蒸発点付近において液部骨が重力の影響でガス
部分とスリップを起こした時には、第2図中の破線のよ
うに温度曲線が移動し両流体間の温度に逆転が生ずるこ
とも   iあり、この場合には伝熱に必要な温度差が
確保できず熱交換過程に重大な支障が生ずる。したがっ
て重力の影響を少なくするためにLNG及び高圧作動流
体を垂直下降流れにし、低圧作動流体は上昇流れとする
ことが好ましい。しかしながら、LNG及び作動流体の
組成の関係から、該部分の温度差が大きく、重力の影響
が無視できる時には、各流体の流れの向きはいずれでも
よい。一般的にはLNG中に重質留分が多い時には、未
気化液に気液スリップが生じないようLNGを垂直下降
流れにすることが好ましい。
多流体熱交換器常温部のLNG及び高圧作動流体の流路
幅は、低温部におけるそれよりも広いものを使用し、高
負荷運転時においても圧力損失が大きくならないように
することが望ましい。
多流体熱交換器の常温部と低温部との間における、LN
G、高圧作動流体及び低圧作動流体の各流体は、負荷変
動に応じてその気−液の割合が大幅に変動する。通常、
工業的規模の再ガス化プロセスにおいては、多数の多流
体熱交換を並列に設置して熱交換を実施するが、これら
流体中の液相量が大幅に変動する場合には、これら流体
が常温部の入口部あるいは低温部の入口部において気液
分離を起こしやすく、そのため各流体がそれぞれの多数
の流路に再分配される際に気液相の割合が不均一な状態
で分配されることになり、熱交換性能の低下が生ずる。
そこで、多流体熱交換器常温部と低温部との間に、LN
G、高圧作動流体及び低圧作動流体の各流体に対し各々
気液分離器を設置して気液分離を行ない、流体各々に対
応する下流の多流体熱交換器入口の全部の流路に対して
、気相、液相を各々均一に再分配させることは、負荷変
動による気液不均一分配に基く熱交換性能の低下を防止
することができ、本発明方法の好ましい実施態様の一つ
である。
このように本発明方法は、LNGを再ガス化させつつ冷
熱を回収する方法において、負荷変動、特に低負荷にな
った時にも安定な運転を可能にする方法を提供するもの
であり、また高負荷時には効率よ<、 T、NG冷熱を
回収することができ、工業的実施にあっては極めて大き
な効果を発揮するものである。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例/ 第1図に示したLNG再ガス化動力回収プロセスの運転
を行なった。LNGはLNG貯蔵貯蔵タンク−/乙0℃
にて貯蔵されており、LNG供給ボンブユ暑によりコ乙
ataに加圧し再ガス化工程へと送り出す。この時の送
出流量は需要に応じて最大100t/hから最小、2.
yt、”hまで変化させた。再ガス化は、多流体熱交換
器低温部3及び多流体熱交換器常温部3′において作動
流体と熱交換して実施される。多流体熱交換器低温部3
は、縦/、0θ0−×横ざθ0■×高さり0θθ■のプ
レートフィン熱交換器を6個並列に接続して構成され、
図面の下部力   □向が鉛直方向となるよう設置され
ている。多流体熱交換器常温部3′は縦1100ftr
In×横900闘×高さ’1.000rwmのプレート
フィン熱交換器を/θ個並列に接続して構成され、これ
も図面の下部方向が鉛直方向となるよう設置されている
。作動流体はメタン、エタン、プロパン、1−ブタン及
びn −ブタンがそれぞれ2.g、0、lI左θ、/ム
O,11,グ及びム乙モル係の組成を有する混合物であ
る。
LNGが多流体熱交換器低温部3を出る時は気液混和で
、その温度及び気液の容積比は、流量100tハの時は
−g5℃、90:10であり、流量、25 t、、’h
の時は一タ3°C,q9:/であり、次いでLNG中間
ドラムにグに入り気液分離された。ドラムグは多流体熱
交換器常温部3′の70個のLNG流路に気液の配分を
均一に行わせるために設置される。常温部3′を出るL
NGは大部分気化され、さらに海水との熱交換器りによ
って/2.!;℃まで加熱し完全に気化させて消費者へ
送った。
一方、作動流体は閉鎖サイクルを形成して循環されるが
、作動流体タービン乙から出た高温低圧の作動流体は大
部分がガス相であり、この時の圧力は3. / ata
、温度は−2,0〜−2よ0℃であつた。作動流体は次
いで多流体熱交換器常温部3′に入り、ここで先のLN
G及び低温高圧の作動流体に凝縮潜熱を与えつつ−72
〜−5O°Cまで冷却され、気液混相で常温部3′より
出て、低圧作動流体中間ドラム/3に入り気液分離を行
なった後に多流体熱交換器低温部3′のる個の流路に気
液を均一に分配させた。低温部3に入った低圧作動流体
は再びLNG及び高圧作動流体と熱交換を行ない低温部
を出る時には総て液化され温度は−7,29℃になって
いた。
こうして液化した低温低圧の作動流体は作動流体貯槽g
に溜められ、作動流体ポンプ9で所定の圧力/ ’A 
g ataまで昇圧され、低温高圧の作動流体となり、
再び多流体熱交換器3及び♂へと導かれここでLNGと
ともに先の低圧作動流体により加熱され気液混相の流体
になる。この時の高圧作動流体が低温部3を出る温度は
LNGが低温部3を出る温度とほぼ等しく、また気液の
容積比は、流量10θtハの時は−gs0c、o:io
oであり、流量23t/1″1の時は−53℃、gg 
: /2であり、次いで高圧作動流体中間ドラム10に
入り気液分離された。多流体熱交換器低温部3と常温部
3′との間にあるこのドラムも気液の配分を均一に行わ
せるために設けられたものであり、ドラムを出た高圧作
動流体の気相及び液相はそれぞれ均一に再分配され常温
部の70個の流路に導かれた。多流体熱交換器常温部3
を出た高圧作動流体は、未気化ガスを含む気液混和流で
あるため、作動流体加熱器//において、さらに外部高
熱源としての海水により加熱され総て気化され露点に近
い温度/ 2.5 ’Cまで加熱された。この高温に加
熱された高圧作動流体はタービン入口に設けられた気液
分離器経由で作動流体タービン乙に導かれ、ここで作動
流体タービン乙を回転させ動力を発生させると同時に圧
力温度を共に減じ、低圧作動流体として再度多流体熱交
換器常温部3′へ循環され閉鎖サイクルを形成する。作
動流体タービン乙に連結されている発電機7からは、L
NG流量が/ 00 t/hの時には約乞Oθθ席1,
2 左t/hの時には約10θ席の電力が得られた。
なお、各多流体熱交換器におけるLNG、高圧作動流体
、低圧作動流体の流速は第1表に示した通りであり、上
昇流の流速は常に1IcnL/秒以上を保っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するのに用いたLNGの再ガ
ス化動力回収システムを示すフローシートの一例である
。第Ω図は、多流体熱交換器内のLNG及び低圧作動流
体の熱負荷に対する温度曲線の変化を示す概念図である
。 / : LNG 貯蔵タンク 2 : LNG供給ポンプ 3:多流体熱交換器低温部 3′:多流体熱交換器高温部 lI: LNG 中間ドラム 5 : LNG 加熱器 乙:作動流体タービン 7:発電機 g:作動流体貯槽 ワ:作動流体ポンプ 10:高圧作動流体中間ドラム //:作動流体加熱器 /2:タービン入口気液分離器 /3:低圧作動流体中間ドラ、ム0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 液化天然ガス(LNG)の再ガス化において、LN
    Gを冷熱源とし、外部高熱源を用いて多成分混合作動流
    体にランキンサイクルを行わせつつタービンを回転させ
    動力を回収するに際して、LNGと該作動流体との間の
    熱交換を、常温部と低温部とに分割して構成される多流
    体熱交換器において実施し、かつ該多流体熱交換器低温
    部では、LNG及び高圧作動流体は垂直上昇流れ並びに
    低圧作動流体は垂直下降流れとすることを特徴とする液
    化天然ガスからの動力回収方法。 ツ、前記多流体熱交換器低温部の入口におけるLNG及
    び高圧作動流体の垂直上昇流れの速度をりcIrL/I
    r上に保つ特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記LNG及び前記高圧作動流体の、前記多流体熱
    交換器低温部の出口と入口との流速比が10を越えない
    ように、該多流体熱交換器低温部の出口温度を保つ特許
    請求の範囲第1又はユ項記載の方法。 j 前記多流体熱交換器常温部と低温部との間に、LN
    G、高圧作動流体及び低圧作動流体の各流体に対し各々
    気液分離器を設置して気液分離を行ない、気相及び液相
    を均一に再分配する特許請求の範囲第t2又は3項記載
    の方法。
JP10131781A 1981-07-01 1981-07-01 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法 Expired JPS5939638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131781A JPS5939638B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131781A JPS5939638B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585598A true JPS585598A (ja) 1983-01-12
JPS5939638B2 JPS5939638B2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=14297429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131781A Expired JPS5939638B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939638B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275897A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの冷熱利用方法
JPH01250698A (ja) * 1987-12-21 1989-10-05 Linde Ag 液化天然ガスの蒸発方法
US5678411A (en) * 1995-04-26 1997-10-21 Ebara Corporation Liquefied gas supply system
US6598408B1 (en) 2002-03-29 2003-07-29 El Paso Corporation Method and apparatus for transporting LNG
US6688114B2 (en) 2002-03-29 2004-02-10 El Paso Corporation LNG carrier
US7219502B2 (en) 2003-08-12 2007-05-22 Excelerate Energy Limited Partnership Shipboard regasification for LNG carriers with alternate propulsion plants
US7293600B2 (en) 2002-02-27 2007-11-13 Excelerate Energy Limited Parnership Apparatus for the regasification of LNG onboard a carrier
US9919774B2 (en) 2010-05-20 2018-03-20 Excelerate Energy Limited Partnership Systems and methods for treatment of LNG cargo tanks

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275897A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの冷熱利用方法
JPH01250698A (ja) * 1987-12-21 1989-10-05 Linde Ag 液化天然ガスの蒸発方法
US5678411A (en) * 1995-04-26 1997-10-21 Ebara Corporation Liquefied gas supply system
US7293600B2 (en) 2002-02-27 2007-11-13 Excelerate Energy Limited Parnership Apparatus for the regasification of LNG onboard a carrier
US6598408B1 (en) 2002-03-29 2003-07-29 El Paso Corporation Method and apparatus for transporting LNG
US6688114B2 (en) 2002-03-29 2004-02-10 El Paso Corporation LNG carrier
US7219502B2 (en) 2003-08-12 2007-05-22 Excelerate Energy Limited Partnership Shipboard regasification for LNG carriers with alternate propulsion plants
US7484371B2 (en) 2003-08-12 2009-02-03 Excelerate Energy Limited Partnership Shipboard regasification for LNG carriers with alternate propulsion plants
US9919774B2 (en) 2010-05-20 2018-03-20 Excelerate Energy Limited Partnership Systems and methods for treatment of LNG cargo tanks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939638B2 (ja) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ebrahimi et al. Optimal design and integration of a cryogenic Air Separation Unit (ASU) with Liquefied Natural Gas (LNG) as heat sink, thermodynamic and economic analyses
US2975607A (en) Revaporization of liquefied gases
EP1734027B1 (en) Process and Apparatus for Separation of Hydrocarbons from Liquefied Natural Gas
EP0059956B1 (en) Recovery of power from vaporization of liquefied natural gas
CN101454608B (zh) 蒸发和加热深冷流体的方法
US20170038008A1 (en) Cold utilization system, energy system comprising cold utilization system, and method for utilizing cold utilization system
CN109184837A (zh) Lng动力船燃料冷能全发电梯级利用系统及利用方法
JP7051372B2 (ja) 炭化水素の分離方法及び装置
JPS585598A (ja) 低負荷安定を目的とした液化天然ガスからの動力回収法
Yoonho LNG-FSRU cold energy recovery regasification using a zeotropic mixture of ethane and propane
KR20220047785A (ko) 가스 흐름의 액화 또는 발전을 통해 냉동 에너지를 회수하기 위한 방법
JP2022542136A (ja) 複数の組み合わされたランキンサイクルを使用して電気エネルギーを生成するための方法
JP2007024489A (ja) 液化天然ガスからの炭化水素の分離方法および装置
Yao et al. Design and optimization of LNG-powered ship cold energy and waste heat integrated utilization system based on novel intermediate fluid vaporizer
KR20230154264A (ko) 증기 분해 방법 및 시스템
EP2569569A1 (en) Method for regulating a closed intermediate medium circuit when heat exchanging a primary medium
US20220290815A1 (en) System and method for cryogenic vaporization using circulating cooling loop
US4428203A (en) Power generation using fractionation column reboiler systems
JPS5938407B2 (ja) Lngからの動力回収における運転方法
JPS58106109A (ja) タ−ビンによるlngからの動力回収法
US12085334B2 (en) Method for liquefying natural gas with improved injection of a mixed refrigerant stream
CN111750613B (zh) 具有多股流板翅式重沸器的脱甲烷塔中冷能利用的设备及方法
JPS6255040B2 (ja)
JPS6125888B2 (ja)
JPH0233568A (ja) 廃熱回収利用方法