JPS5895208A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS5895208A
JPS5895208A JP19289781A JP19289781A JPS5895208A JP S5895208 A JPS5895208 A JP S5895208A JP 19289781 A JP19289781 A JP 19289781A JP 19289781 A JP19289781 A JP 19289781A JP S5895208 A JPS5895208 A JP S5895208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
measured
receiving element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19289781A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Yokoyama
横山 章太郎
Takashi Nishibe
隆 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19289781A priority Critical patent/JPS5895208A/ja
Publication of JPS5895208A publication Critical patent/JPS5895208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばオートフォーカスカメラ等に用いる
ことができる距離測定装置に関する。
、第1図はかかる従来や距離測定装置における測定原理
を示す鳳理図である。同図において、1は被写体、2,
3はレンズ、4はレンズの焦点面、5.6.7は儂、8
は第1の受光素子列、9は第2の受光素子列である〇 被写体1は2つのレンズ2および3によシ、それぞれ焦
点面4上に@5および6を結ぶ。なお、被写体lが無限
遠にある場合は、被写体lからの光線は光路tに沿って
入射し、像7を結ぶ。したがって、gR6と儂7との間
隔Xが検出できれば、被写体lまでの距離aは周知の三
角測量法を利用して、次のように求めることができる。
こζで、foはレンズ2および3の焦点距離、Bはレン
ズ2と3との光軸間距離である。なお、焦点面4上に鮮
明な像を得るようにするため、f、<aとされる@通常
は、無限遠にある被写体[7は不明であるので、この場
合はレンズ2によるII5を用いる。そして、これらの
像の位置または間隔を求めるには、焦点面4のレンズ2
および3による結惚位置近傍に第1および第2の受光素
子列8゜9を配置するとともに、これら受光素子列にお
ける各受光素子の被写体が無限遠にあると仮定したと龜
に同じ像点を結ぶもの同志をベア(組)として考え、こ
れを基準として各受光素子の出力の相関iたは比較によ
)行゛なう。
第211は、上述の如き無限遠にある被写体像7と現実
の像6との間隔!を求める良めの具体的な構成を示すブ
ロック図である。同図において、8訃よび9は第1図と
同様゛の受光素子列であ)、10゜11は受光素子8.
9からの出力を所定のしきい値レベルで2僅化する2値
化−路列、12.13はシフトレジスタ、14は一致検
出回路列、15はカウンタ、16は判断回路である。
受光素子列8および9の各受光素子のアナログ出力は、
2@I化回路列10およびIIKより、適宜なスレッシ
ュホールドレベルで@0”またd”1″に判別され、シ
フトレジスタ12訃よび13に書き込まれる。12と1
3はともにシフトレジスタである必要はないが、少なく
とも一方はシフトレジスタであることが望ましい。シフ
トレジスタ12および13の各ビットの出力線、前述の
ような所定の組み合わせで一致検出回路列14に入力さ
れている。一致検出回路列14の台回路は、2つの入力
が同じものであったら“l”を、また、異なるものであ
ったら“0″を出力する。この一致検出回路列14の出
力のうちの“12の数はカウンタ15によ〕計数され、
判断回路16に与えられる。判断回路16はこの数を記
憶した後、シフトレジスタ12または13を1ビツトシ
フトさせて再びカウンタ15の出力を読み取〕、記憶す
る。このようなシフトレジスタ12.13のシフトと、
カウンタ15の読取シ/記憶を所定回数繰り返した後、
記憶されているカウンタ15の絖取り儲のうち最大のも
のを求める。この場合が受光素子列8および90gII
が最も一致しているわけで、この最大一致を与えるとき
の初期状態からのシフトレジスタのシフト回数が上記(
1)式で示されるxK8当する。
ところで、受光素子出力を2値化する2値化回路は、例
えば次の如く構成される。
第3図は、かかる2値化回路の実施例を示す回路図であ
る。なお、同図には1ビット分しか示されていないが、
これらを所定数設けることによシ受光素子列に対応する
2値化回路列が形成される。
同図において、17はフォトダイオード(受光素−0,
18,19はスイッチングトランジスタ、zo[Ft(
コンデンサ)、21はインバータである。
その動作は、まず、CLEAR入力によりスイッチング
トランジスタ18をON(オン)させ、容量Cの電荷を
放電させることにより開始される。その後、CIJAR
入力によりスイッチングトランジスタ18をO,FF(
オフ)させ、次に入力Gによりスイッチングトランジス
タ19をONさせる。すると、容量20には、フォトダ
イオード17よシスイツチングトランジスタ19を通し
て光の強度(受光量)にはy比例した電流量が流れ込む
。スイッチングトランジスタ19をONさせ良後、成る
時間tたったら今度社、入力Gを操作してスイッチング
トランジスタ19をオフさせる。このとき容量20には
、略IXtの電荷がたまっておシ、その結果インバータ
210入力tca、Vim−1t/Cの電圧が加えられ
るととKなる0インバータ21のスレッシュホールド電
圧をvthとすると、Via≧vthならばインバータ
の出力は“O″とな力、Via (Vthならばインバ
ータの出力は°l#となる。
93図の2値化回路はコンデンサの充電を利用するもの
であるが、その放電作用を利用することもできる@ 第4図はかかる2値化回路を示す回路図である0同図に
おいて、フォトダイオード17、コンデンサ20訃よび
インバータ21は93図と同様のものであ)、18’、
19’aスイツチングトクンジスタである。
その動作は、まず、制御入力C1によシスイツチングト
ランジスタl 8’がONされ、コンデンサ20が充電
されることKよって開始される。所定時M*にスイッチ
ングトランジスタ1g”1−OFFすせ、次いで制御人
力C2によりスイッチングトランジスタ19’をONさ
せる・これによ)、コンデンサ20の電荷を、フォトダ
イオード17を介して光の強度にはソ比例した電流iで
放電させる。
なか、スイッチングトランジスタ19’は所定時間tだ
けONされ7’tL OFFされる。このとき、コンデ
ンサ20からは略tXtの電荷が放電されてお)、ソの
結果インバータ21の入力には、コンテン′y″20の
容量をC1またその充電々圧をv。
とすれば Vln −Vo  1 t/c の電圧が加えられることになる。したがって、インバー
タ21のスレッシュホールド電圧をvthトすると、V
1n≧vthならばインバータ21の出力値は@0″と
なシ、Via (Vthならばインバータ21の出力値
は“l″となって、第3図の場合と同様にして2僅化す
ることができる。な)、第3図および第4図のいずれの
場合においても、インバータ21の次段にもう1つのイ
ンバータを接続してViaとvthの大小関係によ−る
出力値を上記とは逆にすることもできる。
ここで大切なことはスイッチングトランジスタ19 、
19’の導通時間tであって、これが長ずざると全ての
受光素子において容量20が充電(放電)されすぎるた
め、インバータ21の入力(Vtn)がスレッシュホー
ルド電圧(vth)を越えてしまうし、逆に短かすぎる
と容量20が殆んど充電(放電)されないので、どの受
光素子においてもインバータ21の入力がスレッシュホ
ールド電圧を越えることができなくなる、ということで
ある・すなわち、上記のようにして2値化すると、例え
ば全てが@0″または°l″つパターンしか得られず、
したがって何′らの情報をも得ることができなくなるお
それがある。このため、時間tの最適制御は受光素子列
全体の受光量、換言すれば周囲の状況等を考慮して行な
う必l!があるが、この種の制御は例えば、別途受光量
検出用のフォトダイオードを設ける等の付加的な構成を
必要とす・るばかシでなく、一般に複雑であるという欠
点を有している・この発明は上記に*みなされたもので
、光学像を電気信号に変換する変換素子からの出力を、
その光学gIまえは周囲の明、暗等にか\わ夛なく安定
に、しかも簡単な手段にて得るようにすることを目的と
する。
この発明の特徴は、光学像を電気信号に変換する受光素
子の出力を所定のしきい値レベルで211化し、#2値
化された論理2値信号のいずれか一方の数が所定の値に
達したとき、2値化された信号を光学像の検知信号とし
て以後の処理を進めるととKよ〕、光学像または周囲の
明、暗等の状態にかかわ〕なく受光素子出力を安定に取
シ出しうるようKし要点にある。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第5図は、この発明の実111@を示すブロック図であ
る。同図において、22は第2図における受光素子列8
.9のいずれかまたは両者をまとめて示す受光素子列、
23は第2図における2値化回路列10,11のいずれ
かまたは両者をまとめて示す2値化回路、24は集計回
路、25F!比較−路、26は定数設定回路、27はレ
ジスタ、28は論理回路である。なお、集計回路24の
入力は、ここでは受光素子列8または9を表わす22お
よび2値化回路lOまたは11を表わす23の出力を利
用するよう(したが、受光素子列22または2値化回路
23はこれらと全く別個に設けられるものでもよい。
以下、主として第5図および第3図を参照してその動作
を説明する。− 受光素子列22の各受光素子のアナログ出力は、2値化
回路列23によって0/IKデイジタル化される。集計
回路24の2値化回路列23の出力のうち”1″がいく
つあるかをカウントし、その結果のm(″l″の個数)
を出力する。比較回路25は集計回路24の出力mと、
あらかじめ定数設定回路26にセットしてシいた定数n
との比較を常時性ない、m≧nとなった時点で出力を出
す。すなわち、第3図で説明したように、まず、受光素
子列22の各容量(尾3図の符号20参照)は鍛初に放
電されるので、初期の受光素子列22の出力は低レベル
であり、したがって、2値化回路列23の出力は全て′
0″である(ここでは、2値化回路列23を入力がスレ
ッシュホールド以上で出力°01人力がスレッシュホー
ルド以上で@1″であるタイプのものとする)。時間が
経過するKつれ受光素子列22の各容量が充電されてい
き、受光量分布にしたがって2値化回路列23のスレッ
シュホールド電圧を越えるものが順次生じてくる◎これ
を受けて集計回路24C)出力mは単調増加する・比較
回路25はこの出力mと、定数設定回路26の出力鳳と
を比較し、m≧nとなった時点でm≧n≧号をレジスタ
27に入力する。レジスタ27は、92図のシフトレジ
スタ12′si−よび13に相当するもので、m≧鳳傷
信号出力された時点で第2図の2値化崗路列lO訃よび
11の出力を読み込む。
その後、データは論理回路28によって処理されるが、
これはjl!2図の場合と同様であるので、省略する。
したがって、レジスタ27に@み込すれたデータ中の@
O“とl″の数の割合はほぼ設定値に等しく、このため
どのような条件においても10″。
“1#の数の割合を最適にした出カバターンを得ること
ができる。なお、m≧n≧号が出力窟れた時に受光素子
の充電は止めても止めなくても良いが、次回の測定時に
放電されるまで放置しておく方が制御は簡単である。
以上のように、この発明によれば、受光素子列のディジ
タル化された出カバターンを読み込むタイiングを、そ
の出カバターン中に含まれる°1゜の数によって制御す
るようにし九から、どのような条件の下でも最大の情報
を含むパターンを得ることができるという効果がある・ なお、この発明はいままで説明した距離測定装置だけで
なくイメージセンナ、パターン認識等。
分野においても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
篤1図は三角測量法にもとづく距離測定原理を示す鳳埋
図、92図は距離測定原理を示すブロック図、第3図は
充電素子出力を所定のしきい値レベルで2値化する2値
化崗路を示す回路図、184図は2値化回路の別の実施
例を示す回路図、第5図はこの発明の実施例を示すブロ
ック図である。 符号説明 1・・・被写体、2.3・・・レンズ、4・・・焦点面
、5゜6.7・−・像、8,9.22・・・受光素子列
、10゜11 、23−・・2値化−路列、12.13
・・・シフトレジスタ、14・・・一致検出胞路列、1
5・・・カウンタ、16・・・判断回路、17・・・フ
ォトダイオード、18.18’、19.19’・・・ス
イッチングトランジスタ、20−・容量(コンデンサ)
、21・・・インバータ、24・・・集計回路、25・
・・比較回路、26・・・定数設定回路、27・・・レ
ジスタ、28・・・論理回路。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 第1図 第2図 第3図      第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ′IIt#I4定休からの反射光を互いに異なる個別の
    光路を介してそれぞれ受は入れて所定の焦点面上に被測
    定体像を個々に形成する第1′s?よび第2の光学的手
    段と、該焦点面上の被測定体像に対応してそれぞれ所定
    個数ずつ配列され前記被測定体像を電気信号に変換する
    第1)よび第2の変換素子群と、該9に対応して設けら
    れ各変換素子からの出力を所定の論理値に2値化する第
    1およびIII!2の2値化手段とを有してな)、該2
    値化手段よシ得られる各2値化出力の相関に係から前記
    被測定体との距離を測定するようにした距離測定装置に
    おいて、前記第1.第2の2値化手段の少なくとも一方
    にて2値化畜れる論!12値信号群中のいずれか一方の
    論理値を有する信号の数を計数する計数手段を設け、該
    計数手段の出力が所定の設定値に達したときの前記第1
    および第2の2値化手段の出力を被測定体像を表わす検
    出信号として該両手段からの検出信号の相関をとるよう
    にした仁とを特徴とする距離測定装置。
JP19289781A 1981-12-02 1981-12-02 距離測定装置 Pending JPS5895208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289781A JPS5895208A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19289781A JPS5895208A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895208A true JPS5895208A (ja) 1983-06-06

Family

ID=16298790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19289781A Pending JPS5895208A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5958306A (ja) 距離計
US4542289A (en) Automatic focusing apparatus including image contrast detection means
US4681432A (en) Photo-electric converting device
JPS6357721B2 (ja)
GB2147169A (en) Rangefinder
US4586029A (en) Blur detecting device
JPS5895208A (ja) 距離測定装置
US4621191A (en) Self-scanning type photoelectric conversion element drive device responsive to different detected light intensities for focus detection
US4039824A (en) Focus detecting photoelectric device
KR102012343B1 (ko) 화소 회로 및 이미지 감지 시스템
JPH0213493B2 (ja)
JPS59133510A (ja) 距離測定装置
US8279326B2 (en) Light quantity detecting apparatus and imaging apparatus
JP2601651B2 (ja) 測距装置
JPS59155810A (ja) 距離測定装置
US4659205A (en) Automatic focusing apparatus
US4255654A (en) Method of electrically detecting focal point of cameras or the like optical devices
US4331399A (en) Focal point coincidence sensing device
JPH0467606B2 (ja)
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JPS5895209A (ja) 距離測定装置
US4535231A (en) Photodetector output circuit
JPS62251613A (ja) 距離測定装置
SU1254408A1 (ru) Оптико-электронное устройство дл автоматической регистрации уровн дефокусировки объектива
SU888712A1 (ru) Преобразователь положени светового п тна в код