JPS5894658A - 歯車式変速装置 - Google Patents

歯車式変速装置

Info

Publication number
JPS5894658A
JPS5894658A JP56193998A JP19399881A JPS5894658A JP S5894658 A JPS5894658 A JP S5894658A JP 56193998 A JP56193998 A JP 56193998A JP 19399881 A JP19399881 A JP 19399881A JP S5894658 A JPS5894658 A JP S5894658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
speed
fixed
synchronizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56193998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535289B2 (ja
Inventor
Masaharu Sumiyoshi
住吉 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56193998A priority Critical patent/JPS5894658A/ja
Publication of JPS5894658A publication Critical patent/JPS5894658A/ja
Publication of JPH0535289B2 publication Critical patent/JPH0535289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、歯車式変速iAwIに係り、更に詳細には自
動車等の車輌に用いられ、複数個の変速段を選択的に達
成Jる手動式変速装置に係る。
自動車等の車輌に用いられる歯車式変速装置は、実用的
な変速比による複数個の変速段を有し、また車載上、小
型であることを要求される。特にエンジン及びこれに接
続された変速装置が車輌の幅方向に設置される、所謂横
置式のものにあっては、所要数の変速段が得られた上で
変速装置の軸長が短いことを車載上要求される。
本発明は上述の如き要求に鑑みて、実用的な変速比によ
る複数個の変速段を有する変速装置を小型、特に軸長が
短いものとして具現できる歯車式変速装置を提供するこ
とを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、第一の軸と、前記第一
の軸に対し各々平行に設けられた第二及び第三の軸と、
前記第一の軸の周りに同心に回転自在に支持された中空
の第四の軸と、前記第一の軸と前記第二の軸とを駆動連
結−4る第一の動力伝達装置と、前記第一の軸と前記第
三の軸とを駆動連結する第二の動力伝達装置と、前記第
二の軸と前記第四の軸に取4=1けられて互に常時噛合
づる歯車対と、1)θ記第三の軸と前記第四の軸に取付
番ノられて互に常時噛合Jる歯車対と、前記各歯車対の
一方の歯車を各々個別に選択的に前記第二の軸と前記第
三の軸と前記第四の軸のいずれか一方に回転動ノフ伝達
関係にて接続する同期接続装置とを有し、前記第一の軸
に入力ぎれ1.:回転動力を前記第二の軸と前記第三の
軸のいずれか一方に取付けられた歯車の一つより取出す
よう構成されている歯巾式変速装置によって達成される
以Fに添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による歯車式変速装置の〜つの実施例を
承りスケルトン図、第2図は第1図に示された歯車式変
速装置の各軸の配設位置を説明−4るための配置図であ
る。これらの図に於て、1は歯車ケースを示している。
歯車ケース1は三本の軸2.3.4を各々軸受5〜10
によって互に平行に口回転可能に支持している。軸2と
3との軸間距離ど軸2と4との軸間距離は互に等しくな
っている。また軸2はその周りに同心に中空の軸11を
回転自在に支持している。
軸2はその一端にてクラッチ101を経て丁ンジン10
0に選択的に接続され、該エンジンにJこり駆動される
軸2の他端には一つのta歯車2が固定されている。ま
た軸3及び4には各々歯車12に1〜時に常時噛合づる
歯車13及び14が固定されている。
軸3には第1速用遊動歯車23と第2速用遊動歯車24
とが各々回転自在に取付番ノられている。
また軸3は後進用固定歯車25を一体に有している。
軸3には第1連用遊動歯車23と第2速用遊動歯車24
との間に第1速−第2連用シンクロナイザ26が取付け
られている。シンクロナイザ26は、ボルグワーナ式シ
ンクロメツシュ装置として知られているそれ自身周知の
イナーシャロック式のものであり、軸3に固定されたク
ラッチハブ27、第1速及び第2速用遊動歯車23.2
4の各々に一体に設けられたスプライン要素28.29
、クラッチハブ27にスプライン係合したハブスリーブ
32等を含んでいる。このシンクロナイザ26により第
1連用遊動歯串23と第2連用遊動歯車24のいずれか
一方が選択的に軸3に回転動力伝達関係に接続される。
軸4には第3速用遊動歯車34と遊動歯車35と第5速
用遊動歯車33とが各々回転自在に取付けられている。
また軸4には第3連用遊動歯車34と遊動歯車35との
間に第3速−第4連用シンクロナイザ36が取付番プら
れている。このシンクロナイザ36は前記シンクロナイ
ザ26と同様、ボルグワーナ式シンクロメツシュ装置と
してよく知られているそれ自身周知のイナーシャロック
式シンクロナイザとして構成され、軸4に固定されたク
ラッチハブ37、第3速用遊動歯車34及び遊動歯車3
5の各々に一体に設けられたスプライン要素38.39
、クラッチハブ37にスプライン係合したハ5− ブスリー142等を含んでいる。このシンクロナイザ3
6により第3速用遊動歯車34と遊動歯車35のいずれ
か一方が選択的に軸4に回転動力伝達関係に接続される
また軸4には第5速用シンクロナイザ65が取付けられ
ている。このシンクロナイザ65もボルグワーナ式シン
クロメツシュ装置として知られているそれ自身周知のイ
ナーシャロック式のものであり、軸4に固定されたクラ
ッチハブ66、第5速用遊動−車33に一体に設けられ
たスプライン要素67、クラッチハブ66にスプライン
係合したハブスリーブ68等を含んでいる。このシンク
ロナイザ65により第5速用駆動歯申33が軸4に回転
動力伝達関係に接続される。
軸11には、第1速用遊動歯車23に常時噛合する第1
速用固定歯車47と、第2連用遊動歯車24に常時噛合
する第2速用固定歯$49と、第3速用遊動歯車34に
常時噛合する第3速用固定歯車48と、遊動歯車35に
常時噛合する固定歯車50と、第5速用遊動歯車33に
常時噛合する6− 第5連用固定i!lII車45とが各々固定されている
また軸4には一つの出力歯車51が回転自在に設(Jら
れており、この出力歯1151は、この実施例に於ては
、遊動歯車35と一体に設(〕られている。出力歯車5
1は差動歯車装置52の入力歯車(リング歯車)53と
常時噛合している。差動−車装@52は、それ自身周知
の形式のものであり、二対の傘歯車54.55及び56
.57を含み、このうち一対の傘歯車54..55は軸
58によってケース59に回転自在に支持されて入力歯
車53に接続され、他の一対の傘歯車56.57は各々
傘歯車54.55に同時に噛合し、各々に右の車軸60
.61に接続されている。
また歯車ケース1は軸62によって後進用中間歯車63
をその軸線方向に移動自在に支持している。後進用中間
歯車63は図にて左方へ移動することにより後進用固定
歯車25と第3連用固定歯車48とに同時に噛合して後
進段を達成するようになっている。
次に上述の如き構成からなる歯車式変速装置の作動につ
いて説明する。
中立段より第1速段を達成する場合は、第1速−第2連
用シンクロナイザ26のハブスリーブ32を図示されて
いないフォークによって中Sγ位置より第1図で見て右
方へ移動させ、第1速用遊動歯車23を軸3に対し回転
動力伝達関係に接続する。これにより軸2の回転動力は
歯車12.13を経て軸3へ伝達され、これより更にシ
ンクロナイザ26、第1速用遊動歯車23、第1連用固
定歯車47を経て軸11へ伝達され、更に固定歯車50
、遊動歯車35を経て出ツノ歯車51より差動歯車装置
52の入力歯車53へ伝達される。
第1速段より第2速段を達成する場合は、第1速−第2
速用シンクロナイザ26のハブスリーブ32を右方位置
より第1図で見て左方へ移動さu1第2速用遊動爾車2
4を軸3に対し回転動力伝達関係に接続する。この時に
は軸2の回転動力は歯車12.13を経て軸3へ伝達さ
れ、これより更にシンクロナイザ26、第2速用遊動歯
車24、第2連用固定歯車49を経て軸11へ伝わり、
更に固定歯車50、遊動歯車35を経て出力歯車51よ
り差動歯車装置52の入力歯車53へ伝達される。
第2速段より第3速段を達成する場合は、シンクロナイ
ザ26のハブスリーブ32を中立位置に戻し、次に第3
速−第4連用シンクロナイザ36のハブスリーブ42を
その中立位置より第1図で見て右方へ移動させ、第3速
用遊動歯車34を軸4に対し回転動力伝達関係に接続J
−る。この時には軸2の回転動力が歯車12.14を経
て軸4へ伝達され、これより更にシンクロナイザ36、
第3速用遊動歯車34、第3連用固定歯車48を紅て軸
11へ伝達され、更に固定歯車50.遊動歯車35を経
て出力歯車51より差動歯車装置52の入力歯車53へ
伝達される。
次に第3速段より第4速段を達成する場合は、第3速−
第4連用シンクロナイザ36のハブスリーブ42をその
右方位置より第1図で見て左方へ移動ざぜ、遊動歯車3
5を軸4に対し回転動力伝達関係に接続覆る。この時に
は軸2の回転動力は9− 歯車12.14を経て軸4へ伝達され、これより更にシ
ンクロナイザ36及び遊動歯車35と一体の出力歯車5
1を経て差動歯車装置11if52の入力歯車53へ伝
達される。
次に第4速段より第5速段を達成する場合には、シンク
ロナイザ36のハブスリーブ42を中立位置に戻し、第
5連用シンクロナイザ65のハブスリーブ68を図にて
左方へ移動させ、第5速用遊動歯車33を軸4に回転動
力伝達関係に接続する。
この時には軸2の回転動力は歯車12.14を経て軸4
へ伝達され、これより更にシンクロナイザ65、第5速
用遊動歯車33、第5速用固定歯車45、軸11、固定
歯車50.遊動歯車35、出力歯車51を経て差動歯車
装置52の入力歯車53へ伝達される。
また、中立段より後進段を達成する場合は、先ず後進用
中間歯車63を図にて左方へ移動させ、これを後進用固
定歯車25と第3連用固定歯串48に同時に噛合させる
。この時には軸2の回転動力は歯車12.13を経て軸
3へ伝達され、これ10− より後進用固定歯車25、後進用中間歯車63、第3連
用固定歯車48を経て軸11へ伝達され、更に固定歯車
50、遊動歯車35を経て出力歯車51より差動歯車装
置52の入力歯車53へ伝達される。
尚、第5速段から第4速段、第4速段から第3速段、第
3速段から第2速段、第2速段から第1速段の如きダウ
ンシフト時に於てもシンクロティ1ア26.36.65
の切換が上iJした如きアップシフト時と同様の所要の
順序にて行われることにより各変速段が達成される。
上述の如き各変速段に於ける変速比は表1に示されてい
る。
表    1 表1に於ける各数字は各歯車の図面に於ける符号を示し
ている。
第3図は第1図に示された歯車式変速装置の変形例を示
すスケルトン図である。この歯車式変速装置に於ては、
軸3に第1速用固定歯串23゛と第2速用固定歯車24
′が各々固定されており、軸11に第1連用遊動歯車4
7′と第2速用遊動歯車49′が各々回転自在に取イ1
けられている。
軸11には第1迷−第2速用シンクロナイザ26′が取
付けられている。このシンクロナイザ26′は軸11に
固定されたクラッチハブ27′、第1速及び第2速用遊
動歯車47’及び49′の各々に一体に設けられたスプ
ライン要素28’ 、29′、クラッチハブ27′にス
プライン係合したハブスリーブ32′等を含んでいる。
このシンクロナイザ26′はそのハブスリーブ32′が
中立位置にある時には第1速用遊動歯車47゛及び第2
速用遊動歯車49″のいずれをも軸11より切り離し、
ハブスリーブ32’が第3図にて右方へ移動した時には
第1速用遊動歯車47′を軸11に回転動力伝達関係に
接続し、ハブスリーブ32′が第3図にて左方へ移動し
た時には第2速用遊動歯串49’を軸11に回転動力伝
達関係に接続するようになっている。また軸2には第5
速用シ13− ンクロナイザ65′が取付けられている。このシンクロ
ナイザ65′は軸2に固定されたクラッチハブ66′、
軸11に一体に8Q<プられたスプライン要素67′、
クラッチハブ661にスプライン係合したハブスリーブ
68’等を含んでいる。このシンクロナイザ65により
軸11が軸2に選択的に直接的に回転動力伝達関係に接
続される。
この第3図に示された歯車式変速装置に於て、第1図に
示された歯車式変速装置と異なっているところは上述の
構成だけであり、他の構成は第1図に示された構成と実
質的に同じである。この第3図に示された歯車式変速装
置に於ける第1速乃至第4速段及び後進段は第1図に示
されたそれと同様に達成され、第5速段は軸2と軸11
との直結により達成される。即ち、第5速段に於ては、
軸2の回転動力が軸11、固定歯車50、遊動歯車35
を経て出力歯車51より差動歯車11if52の入力歯
車53へ伝達される。
第4図は本発明による歯車式変速装置の他の一つの実施
例を示すスケルトン図、第5図は第4図14− に示された歯車式変速装置の各軸の配設位置を示づ配置
図である。尚、第4図及び第5図に於て、第1図及び第
2図に対応−4る部分は第1図及び第2図に付した符号
と同一の符号により示されている。かかる実施例に於て
は、軸3に第3速用遊動歯車134と第5速用遊動歯車
145と出力歯車151とが各々回転自在に取付けられ
ており、出力歯車151は第5速用遊動歯車145と一
体に設けられている。また軸3には第3速−第4速用シ
ンクロナイザ136が設番ノられている。このシンクロ
ナイザ136は軸3に固定されたクラッチハブ137、
第3速用及び第5速用遊動歯車134.145の各々に
一体に設けられたスプライン要素138.139、クラ
ッチハブ137にスプライン係合したハブスリーブ14
2等を含んでいる。このシンクロナイザ136はハブス
リーブ142が中立位置にある時には第3連用遊動歯車
134と第5速用遊動歯車145のいずれをも軸3より
切り離し、ハブスリーブ142が第4図にて右方へ移動
した時には第3速用遊動歯車134を軸3に回転動力伝
達関係に接続し、ハブスリーブ142が図にてに方へ移
動した時には第5速用遊動歯車145を軸3に回転動力
伝達関係に接続するようになっている。
軸4には、第1速用遊動歯車123と、遊動歯車124
及び出力歯車152が各々回転自在に取付けられており
、出力歯車152は遊動歯車124と一体に設けられて
いる。また軸4には後進用固定歯車125が固定されて
いる。また軸4には第1速−第2速用シンクロナイザ1
26が取付けられている。このシンクロナイザは軸4に
固定されたクラッチハブ127、第1速遊動歯車及び遊
動歯車123.124に一体に設けられたスプライン要
素128.129、クラッチハブ127にスプライン係
合したハブスリーブ132等を含んでいる。このシンク
ロナイザ126はハブスリーブ132が中立位置にある
時には第1速遊動歯車123及び遊動歯車124のいず
れをも軸4より切り離し、ハブスリーブ132が第4図
にて右方へ移動した時には第1速用遊動歯車123を軸
4に回転動力伝達関係に接続し、ハブスリーブ132が
第4図にて左方へ移動した時には遊動歯車124を軸4
に回転動力伝達関係に接続Jるようになっている。
軸11には第1速用遊動歯車123に常時噛合する第1
速用固定歯車147ど、遊動歯車124に常時噛合する
固定歯中149と、第3速用遊動歯車134に常時噛合
する第3速用固定歯車148とが各々固定されている。
また軸2には第5速用遊動歯車133が回転自在に取付
けられており、また第5連用シンクロナイザ165が取
付けられている。このシンクロナイザ165は軸2に固
定されたハブスリーブ166、第5速用遊動歯車133
に一体に設けられたスプライン要素167、クラッチハ
ブ166にスプライン係合したハブスリーブ168等を
含んでおり、ハブスリーブ168が中立位置にある時に
は第5速遊動歯車133を軸2より切り離し、ハブスリ
ーブ156が第4図にて右方へ移動した時には第5速用
遊動歯車133を軸2に回転動力伝17− 達関係に接続Jるようになっている。
また歯車ケース1は軸162によって後進用中間歯車1
63をその軸線方向に移動自在に支持している。後進用
中間歯車163は図にて左方へ移動することにより後進
用固定歯車125と第3速用固定歯車148に同時に噛
合して後進段を達成りるようになっている。
上述の如き構成からなる歯車変速装置は表2に示されて
いる如き組合せにてシンクロナイザ126.136及び
165が作動Jることにより前進5段後進1段を選択的
に達成する。
表    2 18− 尚、表2に於て、中立はハブスリーブが中立位置にある
ことを示し、石側はハブスリーブが第4図で見て中立位
置より右側へ移動していることを示し、左側はハブスリ
ーブが第4図で見て中立位置より左側へ移動しているこ
とを示す。
次に各変速段に於て、軸2に与えられた回転動力が出力
歯車151又は152へ至る動力伝達経路について説明
づる。
[第1速] 軸2−歯車12−歯車14−軸4−シンクロナイザ12
6−第1速用遊動歯車123−第1速用固定歯車147
−軸11−固定歯串149−遊動歯車124−出力歯車
152 [第2速段] 軸2−山車12−6!!l車14−軸4−シンクロナイ
ザ126−出力歯車152 [第3速段] 軸2−歯車12−歯串13−軸3−シンクロナイザ13
6−第3速用遊動歯車134−第3速用固定歯串148
−軸11−固定歯車149−遊動歯車124−出力歯車
152 [第4速段] 軸2−61車12−歯中13−軸3−シンクロナイザ1
36−出力歯車151 [第5速段1 軸2−シンクロナイザ165−第5速用遊動歯車133
−第5速用遊動歯車145−出力歯車11 [後進段コ 軸2−1車12−歯車14−軸4−後進用固定歯車12
51餐進用中間歯車163−第3速用固定歯車148−
軸11−固定歯車149−遊i[1+歯車124−出力
歯車152 上述の如き各変速段に於ける変速比は表3に示されてい
る。
表    3 表3に於ける各数字は各歯車の図面に於ける符号を示し
ている。
第6図は本発明によるm型式変速装置の更に他の一つの
実施例を示すスケルトン図である。尚、21− 第6図に於て第1図に対応する部分は第1図に付した符
号と同一の符号により示されている。かかる実施例に於
ては、軸3に第1連用固定歯中247、第2速用固定歯
車249、後進用固定歯車225が各々固定されており
、また出力歯車251が回転可能に成句けられている。
また軸3には第5連用シンクロナイザ265が取付けら
れている。このシンクロナイザは軸3に固定されたクラ
ッチハブ266、出力歯車151に一体に設けられたス
プライン要素267、ハブスリーブ266にスプライン
係合したハフスリーブ268等を含んでいる。シンクロ
ナイザ265はそのハブスリーブ268が第6図にて左
方へ移動した時には出力歯車251を軸3に回転動力伝
達関係に接続するようになっている。
軸4には第3速用遊動歯車234と遊動歯車235と出
力歯車252とが各々回転自在に取付けられており、出
力歯車252は遊動歯車235と一体に設けられている
また軸4には第3速−第4速用シンクロナイザ22− 236が設(プられている。このシンクロナイザは軸4
に固定されたクラッチハブ237、第3連用遊動歯中2
34及び遊動歯車235に一体に設(〕られたスプライ
ン要素238.239、ハブスリーブ237にプライン
係合したハブスリーブ242等を含んでいる。シンクロ
ナイザ236はそのハブスリーブ242が中立位置にあ
る時には第3速用遊動歯車234及び遊動歯車235を
共に軸4より切り離し、ハブスリーブ242が第6図に
ても方へ移動した時には第3速用遊動歯車234を軸4
に回転動力伝達関係に接続し、またハブスリーブ242
が第6図にて左方へ移動した時には遊動歯車235及び
出力歯車252を軸4に回転動力伝達関係にて接続する
ようになっている。
軸11には第1速用遊動歯車223と第2速用遊動歯車
224とが各々回転自在に取イツけられており、また第
3速用固定歯車248と固定歯中250とが各々固定さ
れている。第1速用遊動崗車223は第1連用固定#A
中247に、@2速用遊動歯車224は第2速用固定歯
Φ249に、第3速用固定l!l!1車248は第3速
用遊1R1I@車234に、固定歯車250は遊動歯車
235に各々常時噛合している。
また軸11には第1速−第2連用シンクロナイザ226
が設けられている。このシンクロナイザ226は軸11
に固定されたクラッチハブ227、第1速用及び第2速
用遊動歯車223.2211に一体に設けられてスプラ
イン要素228.229、クラッチハブ227にスプラ
イン係合したハブスリーブ232等を含んでいる。シン
クロナイザ226はハブスリーブ232が中立位置にあ
る時には第1速及び第23!It用遊動歯中223.2
24を共に軸11より切り離し、ハブスリーブ232が
第6図にて右方へ移動した時にば第1速用遊動歯車22
3を軸11に回転動力伝達関係に接続し、ハブスリーブ
232が第6図にて左方へ移動した時には第2速用遊動
歯車234を軸11に回転動力伝達関係に接続するよう
になっている。
また歯車ケース1には軸262によって41!進用中間
歯車263をその軸線方向に移動自在に支持している。
後進用中間歯車263は図にて左方へ移動することによ
り後進用固定歯車225と第3速用固定歯車248とに
同時に噛合して後進段を達成Jるようになっている。
l述の如き禍成からなる歯車変速装置は表4に示されて
る如き組合せにてシンクロナイザ226.236.26
5が作動することにより前進5段後進1段を選択的に達
成Jる。
表    4 尚、表4に於て中立はハブスリーブが中立位置にあるこ
とを示し、石側はハブスリーブが第6図25− で児て中立位置より右側へ移動していることを示し左側
はハブスリーブが第6図で見て中立位置より左側へ移動
していることを示ず。
次に各変速醗に於て、軸2に与えられた回転動力が出力
歯車251又は252へ至る動力伝達経路について説明
する。
[第1速コ 軸2−歯車12−歯串13−軸3−第is用固定歯車2
47−第1速用遊動歯車223−シンクロナイザ226
−軸11−固定111串250−M動歯車235−出力
歯車252 E第2速段コ 軸2−6fl車12−歯車13−軸3−第2速用固定歯
車249−第2速用遊動m車224−シンクロナイザ2
26−軸11−固定歯串250−遊動歯車235−出力
歯車152 [第3速段コ 軸2−歯串12−歯車14−軸4−シンクロナイザ23
6−第3速用遊動歯車234−第3連用固定歯串248
−軸11−固定歯車250−遊動26一 歯車235−出力歯車252 [第4速gl] 軸2−歯車14−軸4−シンクロナイザ236−出力歯
車152 [第5速段] 軸2−歯車12−歯串13−軸3−シンクロナイザ26
5−出力歯車151 [後進段] 軸2−歯車12−歯串13−軸3−1進用固定歯車22
5−後進用中間歯車263−第3速用固定歯車248−
軸11−固定歯車25〇−遊動歯車235−出力歯車1
52 上述の如き各変速段に於ける変速比は表5に示されてい
る。
表    5 表5に於ける各数字は各山車の図面に於ける符号を示し
ている。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらに限られるものではなく、本発
明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による歯車式変速装置の一つの実施例を
示(スケルトン図、第2図は第1図に示された歯車式変
速装置の各軸の配設位置を示す配置図、第3図は第1図
に示された歯車式変速装置の一つの変形例を示すスケル
トン図、第4図は本発明による歯車式変速装置の他の一
つの実施例を示すスケルトン図、第5図は第4図に示さ
れた歯車式変速装置の各軸の1設位置を示す配置図、第
6図は本発明による歯車式変速装置の更に他の実施例を
示すスケルトン図である。 1・・・歯車ケース、2〜4・・・軸、5〜10・・・
軸受。 11・・・軸、12〜14・・・歯車、23,123.
223・・・第1速用遊動歯車、23′・・・第1連用
固定歯車、24,224・・・第2速用遊動山車、24
′・・・第2連用固定歯車、124・・・遊動歯車、2
5゜125.225・・・後進用固定歯車、26,12
6゜226・・・第1速〜第2速用シンクロナイザ、2
7゜29− 27’ 、127.227・・・クラッチハブ、28゜
28’  、  128. 228. 29. 29’
  、  129゜229・・・スプライン要素、32
.32’ 、132゜232・・・ハブスリーブ、33
,133・・・第5連用遊動歯車、34,134.23
4・・・第3速用遊動歯車、35.235・・・遊動歯
車、36,136゜236・・・第3速−第4連用シン
クロナイザ、37゜137.237・・・クラッチハブ
、38,138.’238.39,139,239・・
・スプライン要素。 42.142,242・・・パブスリーブ、45・・・
第5連用固定歯車、145・・・第5速用遊動歯車、4
7.47’ 、147.247・・・第1連用固定歯車
。 48.148.248・・・第3速用固定歯車、49゜
49’ 、249・・・第2連用固定歯車、149・・
・固定歯車、50,250・・・固定歯車、51,15
1゜251.152,252・・・出力歯車、52・・
・差動歯車装置、53・・・入力歯車、54〜57・・
・傘歯車。 58・・・軸、59・・・ケース、60.61・・・車
軸、62.162,262・・・軸、63,163.2
63・・・後進用中間歯車、65.65’ 、165.
26−3〇− 5・・・第5連用シンクロナイザ、66.66’ 、1
66.266・・・クラッチハブ、67.67’ 、1
67.267・・・スプライン要素、68.68’ 。 168.268川ハブスリーブ、100・・・エンジン
、101・・・クラッチ 特許出願人     トヨタ自動車工業株式会社代  
理  人        弁理士   明  石  昌
  毅31− 第 1 図 305− 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の軸と、前記第一の軸に対し各々平行に設けられた
    第二及び第三の軸と、前記第一の軸の周りに同心に回転
    自在に支持された中空の第四の軸と、前記第一の軸と前
    記第二の軸とを駆動連結する第一の動力伝達装置と、前
    記第一の軸と前記第三の軸とを駆動連結する第二の動力
    伝達装置と、前記第二の軸と前記第四の軸に取付けられ
    て互に常時噛合する歯車対と、前記第三の軸と前記第四
    の軸に取付けられて互に常時噛合する歯車対と、前記各
    歯車対の一方の歯車を各々個別に選択的に前記第二の軸
    と前記第三の軸と前記第四の軸のいずれか一つに回転動
    力伝達関係に接続する同期接続装置とを有し、前記第一
    の軸に入力された回転動力を前記第二の軸と前記第三の
    軸のいずれか一方に取付けられた歯車の一つより取出す
    よう構成されている歯車式変速装置。
JP56193998A 1981-12-01 1981-12-01 歯車式変速装置 Granted JPS5894658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193998A JPS5894658A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 歯車式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193998A JPS5894658A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 歯車式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894658A true JPS5894658A (ja) 1983-06-04
JPH0535289B2 JPH0535289B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=16317265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193998A Granted JPS5894658A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 歯車式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037443A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Aisin Warner Ltd 車両用歯車変速機
US4570503A (en) * 1984-09-17 1986-02-18 Caterpillar Tractor Co. Countershaft transmission
WO2006056804A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ricardo Uk Ltd. Twin layshaft manual transmission

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109624A (ja) * 1975-03-24 1976-09-28 Toyo Kogyo Co
JPS52133879U (ja) * 1976-04-06 1977-10-12
JPS5435557A (en) * 1977-08-16 1979-03-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Changable gear type power transmitting device
JPS5563040A (en) * 1978-11-02 1980-05-12 Nissan Motor Co Ltd Multi-stage speed change gear
JPS55142737U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JPS56127841A (en) * 1980-02-18 1981-10-06 Automotive Prod Co Ltd Transmission
JPS56167943A (en) * 1980-04-25 1981-12-23 Volvo Ab Gear box for automobile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109624A (ja) * 1975-03-24 1976-09-28 Toyo Kogyo Co
JPS52133879U (ja) * 1976-04-06 1977-10-12
JPS5435557A (en) * 1977-08-16 1979-03-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Changable gear type power transmitting device
JPS5563040A (en) * 1978-11-02 1980-05-12 Nissan Motor Co Ltd Multi-stage speed change gear
JPS55142737U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JPS56127841A (en) * 1980-02-18 1981-10-06 Automotive Prod Co Ltd Transmission
JPS56167943A (en) * 1980-04-25 1981-12-23 Volvo Ab Gear box for automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037443A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Aisin Warner Ltd 車両用歯車変速機
US4570503A (en) * 1984-09-17 1986-02-18 Caterpillar Tractor Co. Countershaft transmission
WO1986001868A1 (en) * 1984-09-17 1986-03-27 Caterpillar Tractor Co. Countershaft transmission
WO2006056804A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ricardo Uk Ltd. Twin layshaft manual transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535289B2 (ja) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244123B1 (en) Multiple-speed gearbox of 3-shaft design, especially for motor vehicles
JPS5894657A (ja) 歯車式変速装置
US7077025B2 (en) Dual clutch automatic transaxle
JP2941277B2 (ja) 自動車ギアボックス
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
CN101251169B (zh) 带有副轴齿轮传动装置的多级变速器
CN102588522B (zh) 八挡双离合器变速器
JPH0774663B2 (ja) 複式歯車変速装置の補助変速部
GB2412148A (en) Dual clutch transmission with layshaft having a high/low range gear unit
US5385065A (en) Multispeed manual transmission for motor vehicles
US2599801A (en) Double countershaft transmission
CN105317978A (zh) 多挡双离合器变速器
US5881600A (en) Transmission for motor vehicles
KR20210116722A (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
US4627301A (en) Change speed transmission
JPS5977163A (ja) 手動変速装置用チエ−ン駆動後進歯車
CN203627674U (zh) 一种双离合自动变速器
JPH0650138B2 (ja) 車両用歯車変速機
GB2478298A (en) Manual transmission for vehicle with overdrive
USRE33336E (en) Change speed transmission
JPH0155340B2 (ja)
JPS5894658A (ja) 歯車式変速装置
JPH052851B2 (ja)
EP0219240A1 (en) Transmission apparatus
CN215444944U (zh) 一种双离合平行轴变速器