JPS5893783A - 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 - Google Patents
粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法Info
- Publication number
- JPS5893783A JPS5893783A JP19169881A JP19169881A JPS5893783A JP S5893783 A JPS5893783 A JP S5893783A JP 19169881 A JP19169881 A JP 19169881A JP 19169881 A JP19169881 A JP 19169881A JP S5893783 A JPS5893783 A JP S5893783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coke
- discharge
- cutting
- temperature
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000571 coke Substances 0.000 title abstract description 87
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 80
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は粒塊の乾式冷却塔において粒塊を均一に冷却で
きるようになした切出制御方法に関する。
きるようになした切出制御方法に関する。
製鉄や化学工業の分野では高温の粒塊の冷却が各種の方
法で実施されている。そのうち、粒塊の排熱の回収を目
的とした乾式冷却方法がある。これは、高温の粒塊を塔
体内に入れ、冷却ガスを循環して粒塊の顕熱を回収し、
ボイラーで蒸気エネルギーに変換する方法であり、赤熱
コークスの消火設備に使用されている。
法で実施されている。そのうち、粒塊の排熱の回収を目
的とした乾式冷却方法がある。これは、高温の粒塊を塔
体内に入れ、冷却ガスを循環して粒塊の顕熱を回収し、
ボイラーで蒸気エネルギーに変換する方法であり、赤熱
コークスの消火設備に使用されている。
従来のコークス乾式冷却塔の一例を挙げると、第1図に
示すごとく、1は塔体で、頂部に高温のコークスを投入
する投入口2が設けられ、底部に、 冷却後のコーク
スを・排出する排出口3が設けられている。この塔体1
の上部は連通管4を介してボイラ5の上部と接続され、
ボイラ5の底部と塔体1の下部とはファン6を介設した
連結管7で連結されており、冷却ガス(不活性ガスなど
)をファン6の駆動により循環できるようにしである。
示すごとく、1は塔体で、頂部に高温のコークスを投入
する投入口2が設けられ、底部に、 冷却後のコーク
スを・排出する排出口3が設けられている。この塔体1
の上部は連通管4を介してボイラ5の上部と接続され、
ボイラ5の底部と塔体1の下部とはファン6を介設した
連結管7で連結されており、冷却ガス(不活性ガスなど
)をファン6の駆動により循環できるようにしである。
排出口3にはコークスを小量ずつバッチ式に切り出す切
出弁8が設置され、切出弁8の作動により塔体1内にコ
ークスの下方への移動層を形成できるようスなっている
。従って、コークスの移動層は冷却ガスと向流すること
になり、コークスは冷却されて遡火すると共に、冷却ガ
スは加熱されて高温となる。これによれば、コークスを
消火できるト共ニ、コークスの顕熱で冷却ガスを介して
ボイラ5を加熱できるため、省エネルギー効果を上げる
ことができる。なお、9は上部バンカであり、上部ゲー
ト10が開閉可能に取り付けられ、また、11は下部バ
ンカであり、下部ゲ戸ト12が開閉可能に取り付けられ
ている。
出弁8が設置され、切出弁8の作動により塔体1内にコ
ークスの下方への移動層を形成できるようスなっている
。従って、コークスの移動層は冷却ガスと向流すること
になり、コークスは冷却されて遡火すると共に、冷却ガ
スは加熱されて高温となる。これによれば、コークスを
消火できるト共ニ、コークスの顕熱で冷却ガスを介して
ボイラ5を加熱できるため、省エネルギー効果を上げる
ことができる。なお、9は上部バンカであり、上部ゲー
ト10が開閉可能に取り付けられ、また、11は下部バ
ンカであり、下部ゲ戸ト12が開閉可能に取り付けられ
ている。
このような乾式冷却塔にはコークスの冷却が不均一にな
るという問題がち名。不均一が顕著になると、排出口3
から切出弁8によって切り出されるコークス中に高温の
ものが混在することになるので危険であった。このため
、従来は、塔体1の円周壁に複数の温度検出端を配置し
、コークスの不均一冷却を操業時に監視するようにし、
その円周壁土の温度分布に大きな差が生じたときに、不
均一冷却と近似的及び相関的に判断して切出弁8を閉止
し、コークスの排出を停止させていた。しかしながら、
コークスの排出を停止するのでは生産能力を制限するこ
とになり好ましくない。コークスの排出を停止せずにコ
ークスの不均一冷却に対処するには、冷却ガス及びコー
クスの不均一な流れを予め想定し、それに見合う塔体1
の形状を設計することが考えられる。し)為し、この場
合は冷却能力に余裕を取ることになり塔体1の形状が大
きくなってしまい、コークスの顕熱を回収する設備とし
ては経済性を損うこととなる。一方、コークスの不均一
冷却に対して、冷却ガスの供給量を不均一に対応して変
える方法が考えられる。すなわち、冷却ガスの供給設備
を分割して設け、冷却不足部に供給量を増加し、冷却過
剰部に供給量を減少するようにして、コークスを均一に
冷却するのである。更に、冷却ガスの出口においても、
その出口を分割して各々のガス排出量を適宜制限し、コ
ークスの冷却をより均一化する方法もある。
るという問題がち名。不均一が顕著になると、排出口3
から切出弁8によって切り出されるコークス中に高温の
ものが混在することになるので危険であった。このため
、従来は、塔体1の円周壁に複数の温度検出端を配置し
、コークスの不均一冷却を操業時に監視するようにし、
その円周壁土の温度分布に大きな差が生じたときに、不
均一冷却と近似的及び相関的に判断して切出弁8を閉止
し、コークスの排出を停止させていた。しかしながら、
コークスの排出を停止するのでは生産能力を制限するこ
とになり好ましくない。コークスの排出を停止せずにコ
ークスの不均一冷却に対処するには、冷却ガス及びコー
クスの不均一な流れを予め想定し、それに見合う塔体1
の形状を設計することが考えられる。し)為し、この場
合は冷却能力に余裕を取ることになり塔体1の形状が大
きくなってしまい、コークスの顕熱を回収する設備とし
ては経済性を損うこととなる。一方、コークスの不均一
冷却に対して、冷却ガスの供給量を不均一に対応して変
える方法が考えられる。すなわち、冷却ガスの供給設備
を分割して設け、冷却不足部に供給量を増加し、冷却過
剰部に供給量を減少するようにして、コークスを均一に
冷却するのである。更に、冷却ガスの出口においても、
その出口を分割して各々のガス排出量を適宜制限し、コ
ークスの冷却をより均一化する方法もある。
また、不均一冷却部へ冷却に必要な最小量に見合う冷却
ガスを供給すべく、冷却ガス供給量を全体的に増加させ
る方法もある。これらの冷却ガスの供給、量を変える方
法によれば、塔体1内のコークスの粒度分布の偏りに起
因して冷却ガスの上昇速度分布が、第2図に示すごとく
、両壁面1a。
ガスを供給すべく、冷却ガス供給量を全体的に増加させ
る方法もある。これらの冷却ガスの供給、量を変える方
法によれば、塔体1内のコークスの粒度分布の偏りに起
因して冷却ガスの上昇速度分布が、第2図に示すごとく
、両壁面1a。
1bに比べて中心1cで速度が遅い場合であっても、そ
の中心1Cへのガス供給量を増すことでその速度分布を
均一化し、コークスの冷却を均一化できることになる。
の中心1Cへのガス供給量を増すことでその速度分布を
均一化し、コークスの冷却を均一化できることになる。
しかし、塔体1内はコークスの移動層となっており、コ
ークスの降下速度が大きい場合には、冷却ガスの供給量
を変える方法に限界がある。つまり、第3図に示すごと
く、塔体1内のコークスの降下速度分布が、中心1Cで
速度が一番遅く、中心1cと両壁面la、lbの間で一
番速く、シかも最矢値と最小値の差が大きいという場合
に、コークスを均一に冷却するために従来の方法を使用
すると、降下速度の速い部分へも十分な冷却ガスが配分
されるように多量の冷却ガスを送り込む必要があり、そ
のためにはファン6を大型化し、塔体1の門密性を上げ
るなどの設備の大規模化を招来し、経済性を損ってしま
う不都合があった。
ークスの降下速度が大きい場合には、冷却ガスの供給量
を変える方法に限界がある。つまり、第3図に示すごと
く、塔体1内のコークスの降下速度分布が、中心1Cで
速度が一番遅く、中心1cと両壁面la、lbの間で一
番速く、シかも最矢値と最小値の差が大きいという場合
に、コークスを均一に冷却するために従来の方法を使用
すると、降下速度の速い部分へも十分な冷却ガスが配分
されるように多量の冷却ガスを送り込む必要があり、そ
のためにはファン6を大型化し、塔体1の門密性を上げ
るなどの設備の大規模化を招来し、経済性を損ってしま
う不都合があった。
本発明の目的は粒塊の排出を停止することなく、粒塊を
均一に冷却することができ、しかも設備の経済性を向上
できる粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法を提供、
することである。
均一に冷却することができ、しかも設備の経済性を向上
できる粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法を提供、
することである。
上記目的を達成するために、本発明は粒塊の不均一冷却
が主として粒塊の降下速度の不均一に起因するとの知見
のもとに、塔体底部に複数の排出口を設け、各排出口に
切出弁を設置し、各切出弁に粒塊の切出回数を検出する
切出回数センサを設け、塔体内壁に各排出口に対応して
複数の温度センサを取り付け、切出回数及び温度信号を
入力した演算器によって各切出弁の粒塊切出時間の一イ
ンターバルを算定し、各切出弁の゛作動を制御すること
により、粒塊の降下速一度を調整して粒塊の冷却を均一
化する切出制御方法を見出したものである。
が主として粒塊の降下速度の不均一に起因するとの知見
のもとに、塔体底部に複数の排出口を設け、各排出口に
切出弁を設置し、各切出弁に粒塊の切出回数を検出する
切出回数センサを設け、塔体内壁に各排出口に対応して
複数の温度センサを取り付け、切出回数及び温度信号を
入力した演算器によって各切出弁の粒塊切出時間の一イ
ンターバルを算定し、各切出弁の゛作動を制御すること
により、粒塊の降下速一度を調整して粒塊の冷却を均一
化する切出制御方法を見出したものである。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面によって詳述す
る。
る。
第4図に示すごとく、1は塔体であり、その底部には冷
却後の粒塊(以下、コークスと呼ぶ。)を排出する排出
口3が設けられる。排出口3は、第5図または第6図に
示すごとく、複数個設けられ、各排出口3a、3b、3
c、3dよりコークスを検出できるようになっている。
却後の粒塊(以下、コークスと呼ぶ。)を排出する排出
口3が設けられる。排出口3は、第5図または第6図に
示すごとく、複数個設けられ、各排出口3a、3b、3
c、3dよりコークスを検出できるようになっている。
各排出口3には、再び第4図に示すごとく、切出弁8が
設置され、各切出弁sa、abの作動により各排出口3
a、3bを開閉するようになっている。各切出弁@a
、8bには粒塊の切出回数を検出するための切出回数セ
ンサ13,14が設けられている。
設置され、各切出弁sa、abの作動により各排出口3
a、3bを開閉するようになっている。各切出弁@a
、8bには粒塊の切出回数を検出するための切出回数セ
ンサ13,14が設けられている。
塔体1内壁には各排出口3a、3bに対応して温度セ/
す15,16が取り付けられ、再び第5図または第6図
に示すごとく、各排出θ73 a 、 3 b 。
す15,16が取り付けられ、再び第5図または第6図
に示すごとく、各排出θ73 a 、 3 b 。
3 CT 3 aを臨む位置に複数個の温度センサ15
゜−16、17、1B 、 19 、20が配置されて
いる。
゜−16、17、1B 、 19 、20が配置されて
いる。
す13.14は第4図に示すごとく演算器21に電気的
に接続され、温度信号及び切出回数信号を演算器21に
入力する。演算器21にはコークスの切出速度設定器2
2が接続され、演算器21にコークスの切出速度設定値
を入力する。演算器21の出力側は各切出弁9a、9b
に接続され、作動指令信号23を出すことで各切出弁8
a。
に接続され、温度信号及び切出回数信号を演算器21に
入力する。演算器21にはコークスの切出速度設定器2
2が接続され、演算器21にコークスの切出速度設定値
を入力する。演算器21の出力側は各切出弁9a、9b
に接続され、作動指令信号23を出すことで各切出弁8
a。
8bの動作を制御する。なお、9は上部バンカで、上部
ゲート10が開閉可能に取り付けられ、また、11は下
部バンカで、下部ゲート12が開閉可能に取り付けられ
ている。
ゲート10が開閉可能に取り付けられ、また、11は下
部バンカで、下部ゲート12が開閉可能に取り付けられ
ている。
演算器21の機能について説明すると、第一に、切出回
数信号から切出速度(第1切出速度)を算定する。すな
わち、通常でのコークスの第1切出速度v1については
次式で算出される。
数信号から切出速度(第1切出速度)を算定する。すな
わち、通常でのコークスの第1切出速度v1については
次式で算出される。
ZxQ、 〔トン/時〕 ・・・・・・ (1)こ
こで、tは経過時間〔゛時〕、Zは経過時間内における
コークスの切出回数〔回〕、Qは1回当りのコークス切
出量〔トン/回〕である。
こで、tは経過時間〔゛時〕、Zは経過時間内における
コークスの切出回数〔回〕、Qは1回当りのコークス切
出量〔トン/回〕である。
他方、過渡時における゛コークス第1切出速度v′重は
次式で算出される。
次式で算出される。
v′1= ニリョ5υL 〔トン/時〕 ・・・・・
・ (2)ここで、voはコークス切出速度設定値〔ト
ン/時)、to及びt′については、l 6 ” Q/
V Q〔時7回〕、t’= t/c (時7回〕、Cは
コークス切出回数の積算値〔回〕である。過渡時に該当
する時期とは、コークス切出の開始時やコークス切出速
度設定値V。を変更した時等から所定の時間経過するま
での時期を指し、コークス切出速度の変化が必要最小限
度において安定するまでの時期である。
・ (2)ここで、voはコークス切出速度設定値〔ト
ン/時)、to及びt′については、l 6 ” Q/
V Q〔時7回〕、t’= t/c (時7回〕、Cは
コークス切出回数の積算値〔回〕である。過渡時に該当
する時期とは、コークス切出の開始時やコークス切出速
度設定値V。を変更した時等から所定の時間経過するま
での時期を指し、コークス切出速度の変化が必要最小限
度において安定するまでの時期である。
第二に、演算器21は温度信号と第1切出速度Vl、V
’S との相関からコークス温度θに対するコークス
切出速度vt、v’sの回帰直線を算定する。回帰直線
の式を次に記す。なお、Xは温度センサ15.16で検
出したコークス温度θ、yはコークス切出速度Vl、V
’Sに対応する。
’S との相関からコークス温度θに対するコークス
切出速度vt、v’sの回帰直線を算定する。回帰直線
の式を次に記す。なお、Xは温度センサ15.16で検
出したコークス温度θ、yはコークス切出速度Vl、V
’Sに対応する。
y=ax+b ・・・・・・(3)b=−(Σ
yi−aΣx、)−・−(3−2)ここで、Nは温度セ
ンサー5.16(7)数、X。
yi−aΣx、)−・−(3−2)ここで、Nは温度セ
ンサー5.16(7)数、X。
はi番目の温度センサー5.16における温度検出値、
yiは1番目の温度センサーs、16に対応する排出口
3a、3bの切出弁8a、8bにおける第1切出速度で
ある。
yiは1番目の温度センサーs、16に対応する排出口
3a、3bの切出弁8a、8bにおける第1切出速度で
ある。
第三に、演算器21はコークス温度θの平均値Mを算出
する。次式に従って演算される。
する。次式に従って演算される。
M=−Σθ、〔℃〕 ・・・・・・(4)
1 ここで、θiはi番目の温度センサー5.16における
温度検出値である。
1 ここで、θiはi番目の温度センサー5.16における
温度検出値である。
第四に、演算器21は回帰直線により平均コークス温度
Mに対する切出速度(第2切出速度)Vl、V’lを算
出し、その第2切出速度Vl、V’1と第1切出速度V
ff 、V’sの比(V、/V、 )、(V’l/ V
; )から各切出弁$a 、8bにおけるコークス切出
時間のインターノ(ルT、T’を算定する。
Mに対する切出速度(第2切出速度)Vl、V’lを算
出し、その第2切出速度Vl、V’1と第1切出速度V
ff 、V’sの比(V、/V、 )、(V’l/ V
; )から各切出弁$a 、8bにおけるコークス切出
時間のインターノ(ルT、T’を算定する。
すなわち、通常におけるコークス切出時間のインターバ
ルTは次式で算出される。
ルTは次式で算出される。
他方、過渡時におけるコークス切出時間のインターイく
ルT′は次式で算出される。
ルT′は次式で算出される。
なお、第5図に示すごとく、温度センサ15゜19.1
6,17,20,1Bの数が排出口3a。
6,17,20,1Bの数が排出口3a。
3 b = 3 c t 3 dの数と異なる場合は、
予め排出口3 a 、3 b v 3 c −3’の各
々に対応させて複数の温度センサ15,19,16,1
7,20゜18を決めておき、それらの温度信号を演算
器21で選別演算し、一番高い温度を選択して上記(3
−t ) 、 (3−2)式に用いる。
予め排出口3 a 、3 b v 3 c −3’の各
々に対応させて複数の温度センサ15,19,16,1
7,20゜18を決めておき、それらの温度信号を演算
器21で選別演算し、一番高い温度を選択して上記(3
−t ) 、 (3−2)式に用いる。
次に本発明の作用に?いて述べる。
第4図において、切出速度設定器22に切出速度設定値
V6をセットし、演算器21を介して各切出弁8a、8
bのコークス切出時間のインターバルT、T’を調整す
る。このとき、各切出弁8a8bにおける切出速度VI
、V’+ が変化して、塔体1内でのコークスの降
下速度が変わることになる。
V6をセットし、演算器21を介して各切出弁8a、8
bのコークス切出時間のインターバルT、T’を調整す
る。このとき、各切出弁8a8bにおける切出速度VI
、V’+ が変化して、塔体1内でのコークスの降
下速度が変わることになる。
通常時にコークスの不均一冷却が起きる場合には、各温
度センサ15,16からの温度信号とそのセンサ15,
16に対応する排出口3a 、3bにおける切出弁sa
、sbの第1切出速度Ml との相関より、コークス温
度θに対するコークス切出速度vlの回帰直線を演算器
21で算出すると共に、各々の温度信号より演算器21
で平均コークス温度Mを算出する。この平均コークス温
度Mになるような各々の切出弁sa、abのコークス切
出速度(第2切出速度)vlを回帰直線により算出し、
更に、各々の切出弁8a、8b毎に第2切出速度V、に
対する第1切出速度vIQ比’(v、/v、 )を算出
し、その割合(vt/vt)から上記(5)式に示すご
とく各切出弁8a 、8bにおけるコークス切出時間の
インクーノ(ルTを算定する。
度センサ15,16からの温度信号とそのセンサ15,
16に対応する排出口3a 、3bにおける切出弁sa
、sbの第1切出速度Ml との相関より、コークス温
度θに対するコークス切出速度vlの回帰直線を演算器
21で算出すると共に、各々の温度信号より演算器21
で平均コークス温度Mを算出する。この平均コークス温
度Mになるような各々の切出弁sa、abのコークス切
出速度(第2切出速度)vlを回帰直線により算出し、
更に、各々の切出弁8a、8b毎に第2切出速度V、に
対する第1切出速度vIQ比’(v、/v、 )を算出
し、その割合(vt/vt)から上記(5)式に示すご
とく各切出弁8a 、8bにおけるコークス切出時間の
インクーノ(ルTを算定する。
従って、平均コークス温度Mよりもコークス温度θが高
いと温度センサ15,16で検知された箇所に対応する
切出弁8a、8bは、コークス切出時間のインターバル
Tが長くなるように演算器21で制御され、切出速度v
1が減少し、コークス降下速度を遅くす名。その結果、
向流する冷却ガス、による冷却効果が上がり、コークス
の冷却が均一化されることになる。逆に、コークス温度
θ−が平均コークス温度Mよりも低いと温度′センサ1
5.16で検知された箇所に対応する切出弁9a 、9
bは、そのインターバルTが短くなるように演算器21
で制御され、切出速度v1が増大し、コークス降下速度
を速くする。その結果、向流する冷却ガスによる冷却効
果が下がり、コークスの冷却が均一化に向かうことにな
る。
いと温度センサ15,16で検知された箇所に対応する
切出弁8a、8bは、コークス切出時間のインターバル
Tが長くなるように演算器21で制御され、切出速度v
1が減少し、コークス降下速度を遅くす名。その結果、
向流する冷却ガス、による冷却効果が上がり、コークス
の冷却が均一化されることになる。逆に、コークス温度
θ−が平均コークス温度Mよりも低いと温度′センサ1
5.16で検知された箇所に対応する切出弁9a 、9
bは、そのインターバルTが短くなるように演算器21
で制御され、切出速度v1が増大し、コークス降下速度
を速くする。その結果、向流する冷却ガスによる冷却効
果が下がり、コークスの冷却が均一化に向かうことにな
る。
過渡時におけるコークスの不均一冷却発生の場合は、前
述の場合と同様に、コークス温度θと第1切出速度v1
とから回帰直線を演算器21で算出すると共に、コーク
ス温度θの平均値Mも算出する。平均コークス温度Mに
なるような各切出弁8a、8bのコークス切出速度(第
2切出速度)v′!を回帰直線によって算出し、更に、
各切出弁13a 、8b毎に第2切出速度v12に対す
る第1切出速度v′重の比(V’l/ V’! )を算
出し、その割合(、、、′1/ v4 )から上記(6
)式に示すととく各切出弁a a 、 8 b=におけ
るコークス切出時間のインターバルT′を算定する。こ
のように算定したインターバルT′で各切出弁8a、8
bを作動させることにより、過渡時においてもコークス
冷却の不均一を防止できることになる。
述の場合と同様に、コークス温度θと第1切出速度v1
とから回帰直線を演算器21で算出すると共に、コーク
ス温度θの平均値Mも算出する。平均コークス温度Mに
なるような各切出弁8a、8bのコークス切出速度(第
2切出速度)v′!を回帰直線によって算出し、更に、
各切出弁13a 、8b毎に第2切出速度v12に対す
る第1切出速度v′重の比(V’l/ V’! )を算
出し、その割合(、、、′1/ v4 )から上記(6
)式に示すととく各切出弁a a 、 8 b=におけ
るコークス切出時間のインターバルT′を算定する。こ
のように算定したインターバルT′で各切出弁8a、8
bを作動させることにより、過渡時においてもコークス
冷却の不均一を防止できることになる。
以上のごとき動作を適宜繰り返すことで、通常時、過渡
時のいずれにおいてもコークスの冷却を均一に行なうこ
とができるものである。
時のいずれにおいてもコークスの冷却を均一に行なうこ
とができるものである。
〜τ
5 以上の説明で明らかなごとく本発明によれば次のご
とき効果を発揮する0 (1)粒塊の排出を停止することなく、粒塊を均一に冷
却することができるので、乾式冷却塔の稼働率が向上す
る。
とき効果を発揮する0 (1)粒塊の排出を停止することなく、粒塊を均一に冷
却することができるので、乾式冷却塔の稼働率が向上す
る。
(2)複数の切出弁を用民各切出弁の開閉動作を制御す
ることにより、塔体内の粒塊の降下速度を制御すること
ができ、粒塊の冷却を確実に均一化することができる。
ることにより、塔体内の粒塊の降下速度を制御すること
ができ、粒塊の冷却を確実に均一化することができる。
(3)演算器により、粒塊温度に対する粒塊切出速度の
回帰直線を求めると共に、平均粒塊温度になるような切
出速度を回帰直線で求め、との切出速度に基づいて各切
出弁の作動を制御することから、粒塊の不均一な冷却を
改善できる。
回帰直線を求めると共に、平均粒塊温度になるような切
出速度を回帰直線で求め、との切出速度に基づいて各切
出弁の作動を制御することから、粒塊の不均一な冷却を
改善できる。
(4)温度差によらず温度として扱っているので、演算
器における演算が簡単となる。
器における演算が簡単となる。
(5)演算器において回帰直線を求めてから各切出弁の
作動を調整するようにしているため、切出弁の制御が安
定的かつ確実なものとなる。
作動を調整するようにしているため、切出弁の制御が安
定的かつ確実なものとなる。
(6)各切出弁の制御によって粒塊の不均一な冷却を防
止できるので、設備の小型化及び経済性向上を推進する
ことができる。
止できるので、設備の小型化及び経済性向上を推進する
ことができる。
(7)演算器を用い、通常時と過渡時における切出弁の
制御が行なえることから、粒塊の均一冷却が精度の高い
ものとなる等の優れた効果を発揮する。
制御が行なえることから、粒塊の均一冷却が精度の高い
ものとなる等の優れた効果を発揮する。
第1図は粒塊の乾式冷却塔の一例を示す縦断面図、第2
図は第1図の冷却塔内における冷却ガスの上昇速度比分
布を示すグラフ、第3図は第1図の冷却塔内における粒
塊の降下速度比分布を示すグラフ、第4図は本発明に係
る粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法に用いる装置
の一実施例を示す接続図、第5図は本発明に係る切出制
御方法に用いる乾式冷却塔の一実施例を示す要部横断面
図、第・6図は本明に係る切出制御方法に用いる乾式冷
却塔の他の実施例を示す要部横断面図である。 図中、1は塔体、3は排出口、8は切出弁、13.14
は切出回数センサ、15,16,17゜18.19,2
0は温度センサ、21は演算器である。 特許 出 願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理
士 絹 谷 信 雄 第1図 第6図
図は第1図の冷却塔内における冷却ガスの上昇速度比分
布を示すグラフ、第3図は第1図の冷却塔内における粒
塊の降下速度比分布を示すグラフ、第4図は本発明に係
る粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法に用いる装置
の一実施例を示す接続図、第5図は本発明に係る切出制
御方法に用いる乾式冷却塔の一実施例を示す要部横断面
図、第・6図は本明に係る切出制御方法に用いる乾式冷
却塔の他の実施例を示す要部横断面図である。 図中、1は塔体、3は排出口、8は切出弁、13.14
は切出回数センサ、15,16,17゜18.19,2
0は温度センサ、21は演算器である。 特許 出 願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理
士 絹 谷 信 雄 第1図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 塔体の頂部より高温の粒塊を投入し、かつ、底部より徐
々に切り出すことで塔体内に粒塊の下方への移動層を形
成すると共に、塔体底部から冷却ガスを吹き込んでその
移動層と向流させ、粒塊を冷却して排出する乾式冷却塔
において、上記塔体底部に冷却後の粒塊を排出する排出
口を複数個設け、各排出口に切出弁を設置し、各切出弁
に粒塊の切出回数を検出する切出回数センサを設け、塔
体内壁に各排出口に対応して複数個の温度センサを取り
付け、これらの切出回数センサ及び温度センサを演算器
に電気的に接続し、切出回数の信号から一定時間内にお
ける粒塊切出量を算出してその第1切出速度を算定し、
温度信号と第1切出速度との相関から粒塊温度に対する
粒塊切出速度の回帰直線を算定し温度信号から平均粒塊
源【を算出し、上記回帰直線より平均粒塊温度に対する
第2切出速度を算出し、第1切出速度と第2切出速度の
比に応じて各切出弁操作のインターバルを変え、粒塊を
均一温度に冷却するようになしたことを特徴とする粒塊
の乾式冷却塔における切出制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19169881A JPS5893783A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19169881A JPS5893783A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893783A true JPS5893783A (ja) | 1983-06-03 |
Family
ID=16278981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19169881A Pending JPS5893783A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893783A (ja) |
-
1981
- 1981-12-01 JP JP19169881A patent/JPS5893783A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103014329A (zh) | 一种环冷鼓风机控制方法 | |
UA119568C2 (uk) | Система для грануляції шлаку | |
CN107869830A (zh) | 空调器控制方法及装置 | |
JPS5893783A (ja) | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 | |
CN108662907B (zh) | 一种立式冷却机排料控制方法及装置 | |
JPS5893782A (ja) | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 | |
CN108800718A (zh) | 一种低干耗速冻装置及速冻方法 | |
JPH046854B2 (ja) | ||
JPS5893781A (ja) | 粒塊の乾式冷却塔における切出制御方法 | |
JPH0126400B2 (ja) | ||
CN109491421B (zh) | 基于冶金二次资源循环利用的智能温度控制系统的温度控制方法 | |
JPH0468357B2 (ja) | ||
JPS59161479A (ja) | 乾式冷却設備における粒塊の切出方法 | |
US3429462A (en) | Shaft furnace discharge control | |
RU2251721C2 (ru) | Интеллектуальная система регулирования | |
JPS6241634B2 (ja) | ||
JPS5939680B2 (ja) | 冷却塔制御方式 | |
JPH11279559A (ja) | コークス乾式消火設備の冷却ガスの吹込み方法 及びその装置 | |
Bazin et al. | Estimation of gas flow rates and pellet temperatures in an iron oxide induration furnace | |
JPS60161479A (ja) | コ−クス乾式消火設備の冷却塔における冷却ガス分配制御方法 | |
JPS56157745A (en) | Controller for number of refrigerators of cooling water supplier | |
JPS62236887A (ja) | コ−クス乾式消火設備のコ−クス切出し量自動制御方法 | |
JPS6234978Y2 (ja) | ||
JPH04173910A (ja) | 高炉操業における吹抜け防止方法 | |
CN117346720A (zh) | 一种催化软化装置床层高度测量方法及装置 |