JPS5893043A - スクリ−ン - Google Patents

スクリ−ン

Info

Publication number
JPS5893043A
JPS5893043A JP19072781A JP19072781A JPS5893043A JP S5893043 A JPS5893043 A JP S5893043A JP 19072781 A JP19072781 A JP 19072781A JP 19072781 A JP19072781 A JP 19072781A JP S5893043 A JPS5893043 A JP S5893043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
fresnel
light
vertical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19072781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ogino
正規 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19072781A priority Critical patent/JPS5893043A/ja
Publication of JPS5893043A publication Critical patent/JPS5893043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画儂投写装置の光学系の改良に関する。なかん
ずく、そのスクリーンの改良に関する。
第1図に従来の投写形テレビの光学系の基本構成の平面
図を示す。
同図で1はCRT、2はレンズ、51’jスクリーン、
4はスクリーンへの入射光、5はスクリーンからの出力
光を示す。同図で、スクリーンとレンズ間に配置される
ミラーは省略して示しである。
第2図は、第1図のスクリーンの点線部を拡大してその
水平断面を示した平面図である。細点で示した部分は透
明プラスチック材部であシその他は空間である。即ち、
スクリーンFi2層から形成されている。
スクリ7ンへの入力光4に近い方から以下層々にその役
目を説明する。
第1面1−1はフレネルレンズ面である。これは同心円
環状に刻まれたレンズ群からなシ、その目的は、レンズ
2からスクリーン周辺へ向りてくる入力光を出力子行光
に変換収束するためのものである。
第2面12には垂直レンチキ為う−面が形成されるが、
同図は水平断面のためそのレンチーラー構造は見えない
。その役目は入力光を約±12度の範囲の上下方向に拡
散するためのものである。
第3面15には、水平レンチキーラー面が形成され、そ
の構造は垂直縞状で、その役目は入力光を約±45°の
範囲に渡って拡散し、同範囲の方角から観視する聴視者
に対して、一様な画像を見え得るようにすることにある
第4面14F!、垂直黒縞状面として形成する。
前記第5面の作用によシ、この第4間型る入力光は垂直
線条群となるため、入力光の通過しない空白領域が垂直
縞状に存在する。この領域に炭素粉末等の遮光物を印刷
接着する。この面の目的は、*視者側から入射する各種
外光が第4面に反射して画像のコントラストが劣化する
のを防ぐことにある。
上記従来技術において、下記のような問題点。
がありた。
1、 スクリーン周辺部の出力光量の劣下、従来スクリ
ーン周辺部の出力光量の劣化原因は主に第1図のレンズ
2にあると考えられておりスクリーンに起因する劣化に
関して充分な解明がなされていなかった。
2、 垂直フレネルレンズによる拡散角度が±12度と
狭いために、−視者がスクリーンに近い距離から画面を
見ると画像の上部または下部の明るさが劣化してしまう
こと。
本発明は上記従来技術の欠点をなくし、美しい1iii
Il!を再生できるスクリーン提供するにある・この目
的のために1発明者は、まず従来技術・における周辺光
量の劣化の原因を以下に詳述するように°定量的に分析
した。その分析結果に基いて始めて本発明をなし得たも
のである。
本発明め要点を説明する前に、まず従来技術のスクリー
ンにおける周辺光量劣化要因分析結果を以下に詳述する
1・・、。
第3図は、第2−図の7レネル圓11の拡大を示す平面
図である。入力光の傾斜角をαとし、フレネル面の傾斜
角をθとするとスネル(SHELL)の法則によシ次式
が成立する。
5sI−(2)(α−リフd1m−(2)α ―θ+−
α  ・・・■、°、−θ−!−一 ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・■ルー幽α 上式で%け材質の屈折率でル≠1.5である。スクリー
ン周辺光の傾斜角αは約60度であ夛、従って、−#は
、0式より、O,ypと求まる。
一方、第5図において4′の領域の入力光は有効に出力
水平光に変換されるが、4 の領域の入力光はフレネル
レンズの不連続壁へ入射するため、有効な出力水平光に
変換されない。全入射光に対する上記無効光の比率、即
ち損失をとすれば1次式で与えられる。
’ = w e /−α  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・■前記α−60
度、 km # −0,79(θ−58度)を第5式に
代入して、損失は46%と求まる。
即ち、従来技術においてはスクリーンの周辺部の入力光
の中、約46%が無効となりていたためKIli儂の質
が極めて劣化せざるを得なかった。
ことが理解される。
また、有効入射光について亀、その入射角度。
が第S図において、α−θ−22°と小さくなっていた
ため、ここでの反射損失が約14%と大きいことが分っ
た。
本発明によるスクリーンの基本実施例の平面図を第4図
に示す。同図で第1面21は垂直レンチキ凰う−面、第
2面22Fiフレネル面、第5面23は水平レンチキ瓢
う−面、第4百24け垂直黒縞状面である。第5面、第
4面の構成は従来技゛術と同じである。本発明の要点は
、フレネルレンズ面を第1スクリーン層の出力側即ち第
2面に配置することにある。
次にその詳細を第5図によって説明する。第・5図は第
・4図のフレネル面付近を拡大した平面・図である。
出力角をβとするとスネルの法則によυ島を屈折率とし
て n“(2)α/(2)β 、°、β−(2)−’<ヱL>  ・・・−−−−−−
−−、−・−・−。
ル cl−60el、n−1,50とき、β≠71゜更に第
2面においてスネルの法則によシ。
5−d11#/(2)(180°−〇−β)・・・・・
・・・・・・・・・・■・°・−―β−房β−θ ル %−1.5.β−71°のときθ−5ア以上の分析結果
から次のことが云える。
(1)如何なる入射光もフレネルレンズの不連続壁に突
き当ることはない。従って従来技術における約46%の
損失を解消できる。
(2)  フレネル面出力光の傾斜角度(第5図の90
’−〇)は9ff’ −5CI”−40”程度であシ従
来技術における22°に比べて大きいため1反射損失も
従来の約1496から約6%に軽減される。
(5)  フレネルレンズの傾斜角は纂4式、第6式1
によって設計することができる。
以上の説明から本発明によって子クリーンの周辺部の光
量を大幅に改善できることが了解されるであろう。
尚、第5図において、フレネルレンズの子連。
続開はマクロスクリーン平面に対して垂直状に記したが
、これは必要条件ではなく、βの傾斜を持たせることか
り能である。こうすることによって、スクリーンの製造
時における減の離聾性を改善することができる。
また本発明によれば従来きすつきやすかったフレネル面
がスクリーンを形成する2層の内側に形成されるため、
2層によって保護され、きすが付く心配から解放される
という長所がある。
次に本発明の展開について述べる。以上の説明において
、スクリーン出力光は第1図に示した通)平行光である
ことを前提とした。しかし。
実際の使用に際しては、この前提は好ましくない。以下
その理由について、第6図によりて説明する。
同図で3はスクリーンの垂直断面を示す側面図でrはス
クリーンの高さく約Q、7714 )である。
e1 スクリーン出力光の重心を平行とし、垂直拡散角を+1
2°とすると、適視範囲は同図の斜線で示した範囲とな
る。従って適視距離は約5V(約4.9s)以上となる
。これは家庭用テレビとしては部屋の大きさから考えて
やや大き過ぎる。実際的にはも少し、近づいて見ること
を考え、これを。
約s、5r (約2.3罵)としたい。
このためには第6図に示す通シ、スクリーン出力光の重
心が、スクリーンから約5rの距離に収束するようにす
る必要がある。
このためICは第5式の代シに次式を用いれば嵐い。(
α′は出力光の傾を表わす) ルー幽(#+α′)/(2)(180e′−#−β)・
・・・・曲・・@即ち、若干フレネルレンズを強く働か
せる必要がある。このことは従来技術においては、更に
スクリーン周辺部の明るさの劣化を伴うために困難であ
ったが、本発明においては余裕をもりて実現できる。別
法としては、第8図にその断面を示すように画直しンチ
キ&ツーレンズを上下方向に若干変調する方法が可能で
ある。即ち、スクリーン上部においては第6図に示す如
く、+6°、−18°の範囲に拡散し、スクリーン下部
においては+18°、−6°の範囲に拡散する。
このためには、通常のレンチキ&2−レンズを形成する
ための曲面に加えて、若干垂直方向くのみ、マクロに正
のパワーの傾斜を追加すれば良い。本手段によれば、7
レネル面に要求されるパワーを最小限に抑えて、かつ、
視聴距離の改善を図シ得るという特徴があり、従りて7
レネル面の生産性2歩留)の向上に有効である。
以上の説明から分る通シ、本発明によって。
下記の効果を得ることができる。
(1)スクリーン周辺部の明るさの劣化を軽減し。
従来技術に比べて、約2倍の明るさを実現できる。
(2)  スクリーンの近くから観視した場合の画儂倍
の距離での観視に耐える画侭を提供できる。
(3)スクリーン製造に際して離型性の良い型構造を用
いることができ、従りて生産性の向上を図シ得る。
(4)製造後の扱いKおけるフレネル面のきずつ自を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプロジエクシ曹ン1’V光学系全体の平面図、
第2図は従来技術のスクリーンの断面図、第5図は従来
技術のフレネル面の拡大図、第4図は本発明のスクリー
ンの断面図、第5図は本発明の7レネル面を示す平面図
、第6図は従来技術の視聴範囲を示す側面図、第7図は
本発明による視聴範囲を示す側面i、第8図は本発明に
よる垂直レンチキ晶う−の断面図である。 1:CM、     2;レンズ、 5ニスクリーン、11:ツレネル面、 4′:有効光、     4″:無効光、21:垂直レ
ンチキユラー面、 22:フレネル面。 1:1゜ 才2図 第4図 才S図 ル=奉り− C0ノr r=tto’−〇−戸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スクリーンを2層の透明プラスチック層から構成し
    、スクリーンへの入力光に近い順から数えて181面を
    重置レンチキ凰う−レンズ面として形成し、第2面にフ
    レネルレンズ面を形成し、該フレネルレンズ面は実質的
    にすべての入力光を有効に収束するようになし、HS面
    に水平レンチキーラー面を形成し、第4面に垂直黒縞状
    面を形成してなるスクリーン。 ス、第1面を垂直レンチキ為う−レンズ面として形成し
    、かつ該レンズにマクロに垂直方向に関して正のパワー
    を付与してなる特許請求の範囲第1項記載のスクリーン
JP19072781A 1981-11-30 1981-11-30 スクリ−ン Pending JPS5893043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072781A JPS5893043A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072781A JPS5893043A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893043A true JPS5893043A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16262796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19072781A Pending JPS5893043A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400114A (en) * 1991-09-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen
US5477380A (en) * 1993-06-14 1995-12-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen
EP0736796A1 (en) * 1995-04-06 1996-10-09 Kuraray Co., Ltd. Rear-projection screen
KR100613840B1 (ko) 2005-08-29 2006-08-17 주식회사 엘지에스 렌티큘러 렌즈 및 이를 갖는 입체영상 표시장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499129B1 (ja) * 1969-05-09 1974-03-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499129B1 (ja) * 1969-05-09 1974-03-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400114A (en) * 1991-09-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen
US5477380A (en) * 1993-06-14 1995-12-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen
EP0736796A1 (en) * 1995-04-06 1996-10-09 Kuraray Co., Ltd. Rear-projection screen
KR100613840B1 (ko) 2005-08-29 2006-08-17 주식회사 엘지에스 렌티큘러 렌즈 및 이를 갖는 입체영상 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513037A (en) Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen
US5513036A (en) Projection screen
EP0484073B1 (en) Lenticular lens sheet
US5590943A (en) Rear projection type image display apparatus and transmission type screen used therein
US6169633B1 (en) Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same
JPH0830848B2 (ja) マルチスクリーンプロジェクタ
JP2939207B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン
JPH06194741A (ja) 透過型スクリーン
JP2004086187A (ja) プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置
JP2721750B2 (ja) プロジェクタ用背面投射スクリーン
JPH01182837A (ja) 透過型スクリーン
US20050002095A1 (en) Diffuser panel for rear projection screen and such rear projection screen
WO2006056114A1 (fr) Ecran translucide de structure a microlentilles multicouche et procede de fabrication associe
JPS5893043A (ja) スクリ−ン
US4697881A (en) Anti-glare filter
JP2702205B2 (ja) 背面透過型スクリーン用レンズシート
US5146342A (en) Rear projection television set with lenticular sheet and fresnel lens
JP3269175B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを備えた背面投写型画像ディスプレイ装置
KR20050000595A (ko) 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전
JPH1138511A (ja) 透過型スクリーン
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
JP2890430B2 (ja) 背面投写型ディスプレイ用スクリーン
JPS5969748A (ja) 透過型投影スクリ−ン
JPH04248501A (ja) 透過形スクリーン及びフレネルレンズシート製造用型
JP2000112036A (ja) レンチキュラ―レンズシ―ト及び透過型スクリ―ン