JPS589294B2 - 摩擦式電磁制動装置 - Google Patents

摩擦式電磁制動装置

Info

Publication number
JPS589294B2
JPS589294B2 JP10625074A JP10625074A JPS589294B2 JP S589294 B2 JPS589294 B2 JP S589294B2 JP 10625074 A JP10625074 A JP 10625074A JP 10625074 A JP10625074 A JP 10625074A JP S589294 B2 JPS589294 B2 JP S589294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
armature
stator
spring
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10625074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5133266A (ja
Inventor
小林良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10625074A priority Critical patent/JPS589294B2/ja
Publication of JPS5133266A publication Critical patent/JPS5133266A/ja
Publication of JPS589294B2 publication Critical patent/JPS589294B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は摩擦式電磁制動装置、特にスプリングによっ
て制動する構造に関するものである。
以下この種の従来装置を第1図について説明する。
第1図において、1は励磁コイル2を内蔵した環状の固
定子、3はこの固定子1に軸方向に突設され、円周上数
ケ所に設けられた支持棒、4及び5はそれぞれ、この支
持棒3に軸方向摺動可能に嵌合されたアマチュア及び第
1連結板、6は図示しない回転軸に固定され、外周にス
プライン6aを有する回転体、7は内周に上記スプライ
ン6aとかみ合うスプライン7aを有し、軸方向摺動可
能である第2連結板、8はこの連結板γの軸方向の両側
面に装着された摩擦板で、上記励磁コイル2の励磁時、
上記アマチュア4及び、連結板5と軸方向間隙を介して
対向する。
9はアマチュア4を軸方向に押圧して制動トルクを発生
するためのスプリングであり、固定子1の円周上数ケ所
に設けられている。
10は、固定子1とアマチュア4との間隙gを保持する
ためと、上記連結板5のストツパの役目をするナットで
ある。
上記ナット10は、上記支持棒3のオネジ3aに螺合さ
れている。
次に上記従来装置の動作を説明する。
この電磁ブレーキ装置は、励磁コイル2に電流を通電し
ているときに制動力は解除され、通電を断つとスプリン
グ9により第1図のごとく状態となって制動力を発する
もので、通常、安全ブレーキと称されている。
先ず、励磁コイル2が付勢されると、磁束φが発生し、
この電磁吸引力によりアマチュア4は、スプリング9の
押圧力に抗して、固定子1に吸引される。
すると連結板7の摩擦板8と、アマチュア4および連結
板5との結合が解かれ、回転軸を制動する制動力は解除
される。
次に励磁コイル2が消勢されると、アマチュア4はスプ
リング9に押圧されて固定子1より離れ、摩擦板8を連
結板5に圧接させて、制動力を発生する。
そこで、連結板7にも制動力が働き、スプライン6a,
7a及び回転体6を介して回転軸を制動するのである。
そして再び通電がおこなわれると、アマチュア4は固定
子1に、吸引されて、制動が解除され、回転体6は、自
由となり、回転軸は、所定速度で回転する。
ところで、上述したような動作を繰返すと、アマチュア
4、連結板5および摩擦板8の各連結面が次第に摩耗し
、固定子1と、アマチュア4との軸方向間隙gが、それ
に伴って大きくなり、アマチュア4を吸引する電磁コイ
ル2の吸引力が、上記間隙の2乗に反比例して小さくな
る。
極端な場合にはアマチュア4の吸引力がスプリング9の
押圧力より大きくなりアマチュア4が固定子1側に移動
しなくなる。
このため上記間隙gを所定値に調整するためにナット1
0を固定子側に移動させて間隙gを調整していた。
しかしながら、このものは、一度装置を停止させ、間隙
gが所定値以上になったことを確認したのち、ナット1
0を固定子1側へ締込んで調整する必要があり、非常に
手間がかかるものである。
また、このような制動装置は、機械内部に組込まれるこ
とが多いため、外部から所定値以上の間隙gになったか
どうか確認する事は困難である。
そのため、吸引不可能となった時点、すなわち、機械装
置自体に異常があったときに、初めて、間隙gが所定値
より大きい事を知る事が多く、そのときは、すでに、制
動装置としての機能が得られない状態になっていた。
更に、上記ナット10の調整を省くためには、励磁コイ
ル2の電磁吸引力を大きくすることが考えられるが、励
磁コイル2の巻回数を多くするとか、固定子1の形状を
大きくする等の必要があり、装置が大型化する欠点があ
る。
この発明は、上記欠点を解消する優れた摩擦式電磁制動
装置を提供するものである。
以下第2図から第4図に示す実施例について説明する。
図において、11は支持棒3の外周に圧入されたスライ
ダで、ある荷重が働らくと上記支持棒3上を摺動するも
のであり、12はアマチュア4に固定されたピンであり
、円周上数ケ所に設けられている。
13は上記連結板5に図示しないボルトで固定された係
止片であり、上記ピン12とわずかに隙間を設けて移動
可能にしている。
14は上記連結板5と、上記係止片13の間に設けられ
、かつ、上記ピン12に圧入されたスライダで、ある荷
重が働らくとピン12上を摺動するものである。
上記連結板5とスライダ14との間隙gは、固定子1と
アマチュア4との間隙gと等しく製作されている。
15は支持棒3に設けられたオネジ3aに螺合されたナ
ットであり、16は上記支持棒3に固定されたプレート
であり、上記ナット15と、プレート16との間にはス
プリング17が設けられている。
上記スプリング17は第4図に示すように常に上記ナッ
ト15を固定子1側に押圧するとともに、上記ナット1
5が上記オネジ3aに沿って進むように製作されている
すなわち、このスプリング17は、軸方向と円周方向の
荷重が得られるものであり、単純に考えれば、円筒コイ
ルバネを圧縮し、かつ、ねじりを与えて、組込んだもの
と考えてもよい。
このような構造において、スライダ11,14、スプリ
ング9,17の関係は、スプリング9の押圧力〉スライ
ダ14の移動荷重〉スライダ11の移動荷重〉スプリン
グ17による推進力と設定されている。
次に動作について説明する。
先ず、回転軸の回転力を制動するため、励磁コイル2が
消勢されると、スプリング9により、アマチュア4は連
結板7に押圧される。
而して、連結板7は、摩擦板8を介して、連結板5に圧
接する。
この状態を第2図に示す。
この状態において、アマチュア4は固定子1から間隙g
だけ離間しており、スライダ14もアマチュア4に固定
されたピン12が移動することにより連結板5から距離
lだけ移動して係止片13に当接する。
次に、励磁コイル2が付勢されると、アマチュア4を固
定子1側に距離g移動させて、固定子1に圧接させる。
同時にピン12に圧人された、スライダ14も固定子1
側に距離gだけ移動して、連結板5と当接すると、連結
板7の摩擦板8と、アマチュア4および連結板5との接
触面の間に各々間隙を保持して、回転軸を制動する制動
力を解除する。
ところで、上述したような動作を繰返すうちに、アマチ
ュア4、連結板5、および、摩擦板8の各連結面が摩耗
し、固定子1とアマチュア4との間隙gが、所定値より
大きくなる。
今、上記各連結面がα分だけ摩耗して間隙gが(g+α
)となったとする。
この状態において、励磁コイル2が消勢されると、アマ
チュア4は、スプリング9により押圧されて、連結板7
に圧接して、反固定子1側に距離(g+α)だけ移動す
る。
またスライダ14もピン12と共に、移動し、距離gだ
け移動した時点で、係止片13と当接して、制止される
が、スプリング9の押圧力によ′りピン12は更に、距
離α移動する。
すなわち、スライダ14は、ピン12上を固定子1側へ
αだけ移動する。
次に、励磁コイル2が付勢されると、アマチュア4は、
固定子1にスプリング9の押圧力に抗して吸引され、ア
マチュア4は、距離(g+α)移動して固定子1に圧接
する。
これと同時に、アマチュア4に固定されたピンにも距離
(g+α)だけ移動するため、連結板5は、スライダ1
4により、摩擦面の摩耗分、すなわち、距離αだけスラ
イドリング11、連結板Tを押圧して固定子1側に移動
する。
すると、連結板5と、ナット15との間には、αの間隙
ができるがスプリング17の押圧力およびねじり力によ
って、ナット15は連結板5と当接するまで移動して連
結板5とナット15との間隙はなくなる。
当然スライダ11も固定子1側へαだけ移動して、連結
板5を固定する。
而して、励磁コイル2が消勢されると、アマチュア4は
距離g移動して連結板7を押圧し、この連結板7は摩擦
板8を介して、連結板5に圧接して制動を行なう。
以下、このような動作を繰返して、制動作用を行なうの
である。
このように、この実施例はアマチュア4にピン12を固
定し、このピン12にスライダ14を圧入し、このスラ
イダ14により連結板5を各連結面の摩耗分だけ移動さ
せたのち、ナット15がオネジ3aを螺動して制動板5
に当接し、その状態で保持するようにしたので、アマチ
ュア4と固定子1との間隙gが微少量大きくなっても、
確実に間隙gは常に一定に保持できる。
従って、このブレーキ装置は、摩擦板8が完全に摩耗す
るまで、半永久的に使用できる。
以上のように、この発明は、連結面が摩耗して励磁コイ
ルとアマチュアとの軸方向間隙が所定値以上になると、
第1連結板を励磁コイル側に所定量移動させるようにし
たので、上記、連結面が摩耗してもアマチュアと連結主
体との吸引間隙を常に一定に保持することができ、装置
の性能を半永久的に保つことができる。
従って、連結面が摩耗することを見越して、励磁コイル
の巻回数を多くする等、励磁コイルの電磁吸引力を大き
くする従来装置に比し、上記、吸引間隙が常に一定に保
持できるため、励磁コイルの巻回数が少なくできる等、
小型安価な連結装置が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す連結装置の断面図、第2図はこ
の発明の一実施例の制動時を示す断面図、第3図は第2
図実施例の解放時を示す断面図、第4図は第3図のスプ
リング17部分を示す拡大図である。 図において、1は固定子、2は励磁コイル、3は支持棒
、4はアマチュア、5,7は連結板、6は回転体、8は
摩擦板、9.17はスプリング、11.14はスライダ
、12はピン、13は係止片、15はナットである。 尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定子1に軸方向に突設された支持棒3、この支持
    棒3に遊嵌され上記固定子1に軸方向に所定間隙を介し
    て対向したアマチュア4、上記支持棒に遊嵌された第1
    連結板5、上記アマチュアと第1連結板との間に挾まれ
    た第2連結板7、この第2連結板にスプライン嵌合した
    連結軸6、上記固定子1に設けられ上記アマチュアを軸
    方向に押圧し固定子1から離間させる第1スプリング9
    、上記固定子1に装着され上記スプリング9の押圧力に
    抗して上記アマチュアを吸着する励磁コイル2、上記ア
    マチュアに軸方向に突設され第1連結板に遊嵌したピン
    12、このピンに圧入され上記第1連結板の反アマチュ
    ア側に所定間隙を介して対向した第1スライダ14、上
    記第1連結板5に固定され上記間隙が所定値を越えた際
    に上記スプリングの押圧力により上記スライダをピンに
    沿ってアマチュア側にスライドさせる係止片13、上記
    支持棒に螺合し上記第1連結板5の反アマチュア側への
    移動を制止するナット15、上記支持棒に取付けられ上
    記ナットをアマチュア側へ螺動させる第2スプリング1
    7、及び上記支持棒に圧入され上記間隙が所定値を越え
    た際に上記励磁コイルの吸引力により上記アマチュア、
    ピン、第1スライダ、第1連結板5を介してアマチュア
    側へスライドされ、上記第2スプリングによる上記ナッ
    トの推進力によって上記第1連結板5がアマチュア側へ
    移動するのを阻止する第2スライダ11を備え上記第1
    のスプリング9の押圧力〉上記第1スライダ14の移動
    荷重〉上記第2スライダ11の移動荷重〉上記第2スプ
    リング1γによる推進力の関係を有するように設定して
    なる摩擦式電磁制動装置。
JP10625074A 1974-09-13 1974-09-13 摩擦式電磁制動装置 Expired JPS589294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10625074A JPS589294B2 (ja) 1974-09-13 1974-09-13 摩擦式電磁制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10625074A JPS589294B2 (ja) 1974-09-13 1974-09-13 摩擦式電磁制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5133266A JPS5133266A (ja) 1976-03-22
JPS589294B2 true JPS589294B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=14428843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10625074A Expired JPS589294B2 (ja) 1974-09-13 1974-09-13 摩擦式電磁制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59739B2 (ja) * 1976-07-19 1984-01-09 三菱電機株式会社 摩擦式電磁連結装置
JPS587143Y2 (ja) * 1976-12-29 1983-02-08 三菱電機株式会社 電磁ブレ−キ
JPS55173819U (ja) * 1979-06-01 1980-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5133266A (ja) 1976-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445596A (en) Electromagnetically released spring applied friction brake with torque booster and driving force distributor
US5967274A (en) Wrap spring clutch/brake assembly having soft start and soft stop capabilities
US4280073A (en) Electromagnetically released spring applied friction brake with torque booster
US3789966A (en) Self-adjusting electromagnetic disc clutch
US4175650A (en) Self-adjusting electromagnetic disc clutch
US3724619A (en) Self-adjusting electromagnetic clutch-brake
US3679034A (en) Self-adjusting electromagnetic clutch
US3966024A (en) Helical spring clutch
GB996534A (en) Coupling device for clutch or brake use
US3613838A (en) Automatic adjusting device for clutches and brakes
US4838391A (en) Braking device
US4258836A (en) Spring operated cone clutch
JPS589294B2 (ja) 摩擦式電磁制動装置
US3176809A (en) Particulate magnetic material clutch with friction brake
US2950795A (en) Electromagnetic clutch with friction and form locking members
JPS6220922A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
GB1348354A (en) Electromagnetic clutch
GB1403017A (en) Transmission assemblies
JPS6220923A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
JPS587143Y2 (ja) 電磁ブレ−キ
JPH0645708Y2 (ja) 電磁連結装置
US2946419A (en) Electromagnetic friction clutch
JPS59739B2 (ja) 摩擦式電磁連結装置
JPS5819384Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ・ブレ−キのスプリング巻きつき角度調節装置
JP2604508Y2 (ja) 電磁クラッチ・ブレーキ