JPS5889389A - 紙送り機構 - Google Patents

紙送り機構

Info

Publication number
JPS5889389A
JPS5889389A JP18744981A JP18744981A JPS5889389A JP S5889389 A JPS5889389 A JP S5889389A JP 18744981 A JP18744981 A JP 18744981A JP 18744981 A JP18744981 A JP 18744981A JP S5889389 A JPS5889389 A JP S5889389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
pulses
feed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18744981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Hanakata
花方 孝允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18744981A priority Critical patent/JPS5889389A/ja
Publication of JPS5889389A publication Critical patent/JPS5889389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙送す機構に係わり、特にスプロケット穴のあ
る穴付用紙と、穴のない穴なし用紙(普通用紙)の両方
を送ることのできる紙送り機構に関する。
一般にプリ/ターには大きく分けて2種類の用紙が使わ
れる。
即ち長方形もし゛〈は正方形のカットシートまた社長尺
紙な巻き込んfeロール紙などの用紙送り用の特別な穴
を持たない普通用紙と、用紙の両儒に送り用のスプロケ
ット穴を有する穴付用紙である。なお穴付用紙の場合に
は一定長さおきにミシン目がめりここで折り返して畳ん
′だファンホールド用紙とロール状に巻いた穴付用紙が
ある。第1図、第2図は摩擦紙送り手段とピンフィード
紙送り手段を備え、普通用紙と穴付用紙の両方を送るこ
とOできる紙送り機構である0 第1図は普通用紙1を送る場合であって、摩擦紙送り手
段のピンチローラ2,3は摩擦紙送りローラであるプラ
テン4に普通用紙lを押し付けている。ピンチローラ2
は大きな駆動力を得るため強い力で押し付けられている
が、ピンチローラ3は普通用紙lが印字ヘッド5の前面
6において九るまない1変のどく弱い力でプラテン4に
押されている。第2図は穴付用紙7を送る場合の図であ
って、ピンチローラ2は不11示のリリースレバーによ
りプラテン4への圧接を解除されている。但しピンチロ
ーラ3は普通用紙の場合と全く同じで、穴付用紙7を介
してプラテン4に接している。9は紙力ツメでヘツド前
面6よりlの距離に歯先を臨ませている。
プラテン4とビンフィード紙送り手段のピンフィードロ
ーラ8は常に連動して動作しているが、プラテン4によ
る送り量はピンフィードローラ8による送り量よりも大
きくしである0なぜならば、もし送り量を全く同一にし
ておくと穴付用紙7がピンフィードローラ8とプラテン
4の間で九るみを生じ、はなはだしい場合にはペーパー
ジャムを起こし−(Lまうからである。以下にその理由
を説明する0ピンの公称ピッチは通常12.70である
ので1紙の穴ピッチも12.7Mに加工されているが、
紙の物理的性質上、温度や湿度の影響で容易に0.1−
程度は伸び縮みする0もしピッチがlλ6■になったと
すると、・ピンフィードローラ8による送り出し量は少
なくなる〇一方ブラテ/4による引っ張り量は12.7
聰なのでピンフィードローラ8とプラテン40間で穴付
用紙7にはテンションが与えられるoしかしピンチロー
ラ3は弱い力でプラテン4を押しているので、穴付用紙
7はプラテン4に対してすべりを生じ、問題なく紙送り
ができる〇一方力紙の間にたるみを生じる。O,CII
Iという量は微量であるが、この量は累積されるので、
100ピッチ送れば1011mとなりペーパージャムの
原因となる。そこで従来はグラナ/による送り量をピン
フィードロー月6による送9量よりも1ぬ程度大きく設
定していた。この様に設定しておくと用紙の穴ピップが
12.827mまで伸びてもペーパージャムを生じない
。しかし万一これ以上伸びるとやはりペーパージャムを
生じるし、寸法の正常な紙を使用したとしても、普通用
紙と穴付用紙を使用した場合で送りピッチが違ってしま
うという欠点があった0即ちプリンターによる紙送りは
通常1/6インチ(4,23■)もしくはl/4インチ
(6,35m )といった値、に統一されているので、
このプリ/ターで普通用紙に印字すると約111他のプ
リンターによる値と違ってしまう。これをもし0.5噂
にしようとすると穴付用紙の伸びを0.5%以内に抑゛
制しなければならなくなり゛使用できない紙がでてしま
う。
本発明はこれらめ点に鑑みてなされたものセあって、従
来の欠点を排除して用紙に−より送りピッチが異なるこ
ともなく、シかも1%を超える用紙の伸び縮みに対して
もぺ一、バージャムを起さない、極めて良好な紙送り機
構を提供するものである。             
・第3v!J〜第5図は本発明の実施例を示し、第1図
、第2図も本実施例の=部を示しているので、第1.第
2図と同一のものには同じ符号を付しである。
第3図は本実施例におけるピンチローラ2.2′とリリ
ースレバー100関係を示した図であるO普通用紙を送
るときには摩擦紙送り手段のピンチローラ2.2′はコ
イルバネ11.11’(11’は不図示)の力により普
通用紙を介して摩擦紙送りローラであるプラテン4を強
く押している0この時リリースレバーlOは破線10′
の位置にあり、その一端10人もIOA’の位置にある
。マイクロスイッチ12はこの場合“開”である。を丸
穴付用紙を送る時はリリースレバーlOはストツノく−
18により係止され、ピンチローラヲ2,2′がプラテ
ン4から遊離した状態とな゛D=!イ゛クロ゛ス ′イ
ツチ12゛′は1閉”となる0 第4図は本実施例の゛回転伝達機構を示し尼もので゛あ
る。摩擦紙送り参段の紙送りローラ゛であるプラテン4
及びビ□レフイード紙送り手段のピンフィード部材であ
るピンフィードローラ8.8′は歯車13.14.15
により常゛に連動゛して動くように構成されている。歯
車13は紙送り用ノ(ルースキーター16の出力軸と一
体となつ′た歯車17と噛み谷っている。パルスモータ
−16はl誠テップ当りの回転角度が15°であるので
、24Aルスで一周する。
プラテン4は歯車13 、13人、14.17 Kよっ
て、モーター16が22パルス分回転した時に4、’2
3−だけ馬移動がなされるよ゛う−に回転するみまたピ
ンフィードローラ8.8′は、歯車13 、13A 。
15.17によってモーター16が24パルス分(lf
l転分)回転する時に4.231E1.の周移動量が得
られるように回転する。パルスモータ−16はその回転
量がマイクロスイッチ12によって制御され、′開“の
状態では1行の紙送りK対し22個のパルスが加えられ
、1閉”の状態では1行の紙送りに対し24個のパルス
が加えられる。以上の構成により本実施例においては、
普通用紙を送る時も穴付用紙を送る時も共に1行の紙送
りに対し、 4.23s+si分紙送りがなされること
になるが、更にそoWstを第5図のブロック回路を用
いて説明する。
第5図はマイクロスイッチ12の開閉によりパルスモー
タ−16に送られるパルスの数を変更させる回路のブロ
ック図である。紙送り命令ニヨリコントロールプリツプ
フロツプ19がセットされると、アンドゲート20が開
き、パルスジェネレータ21からのパルスがカフ/りn
によりカウントされる。1九、パルスジェネレータ21
のパルスはアントゲ−) 20を通過してパルスモータ
駆動1略23に入り、パルス分だけパルスモータ−16
を回転させる。デコーダ24はカウンタ22がパルスを
22または24をカウントするとリセット信号を出力す
る。このリセット出力はマイク碍スイッチ12を介して
コントロールフリップフロップ19を!j上セツトアン
ドゲート20を閉じる。従って、マイクロスイッチ12
が1開1の状態、即ち普通紙を送る為にピンチローラ2
.2′をプラナ/4に押圧している状態では、1行の紙
送りに対して、パルスモータ−16には22個のパルス
が加えられ、モーター16はこのパルス数に応じて回転
する。プラテン4はモーター16の”724回fiに対
し4.231118の周移動−下回転し、普通用紙を正
確に4.23m送る。冑、この時ピンフィードローラ8
.8′は(4,23X ”/!4) s 3.88m分
しか回転しないが、普通用紙を使用しているので、この
ことは紙送りK対し何ら関係しない。
まえ、!イクロスイッチ12が1閉”の状態。
即ち、穴付用紙7を送るためにピンチローラ2゜2′が
プラテンから遊離し、用紙の穴をビンフィードローラ8
.8′のビンに差し込ん5だ状態では、1行の紙送りに
対しパルスモータ−16には24鯛のパルスが加えられ
る0これによりモータは1回転し、ピンフィードローラ
8.8′は4.23mの周移動を行なう様回転する。
一方、プラテン・4は461簡−(4,23X−)の周
2 移動会友は回転するので穴付用紙7はプラテン4とピン
フィードローラ8.8′間でテンションを加えられ、こ
の間でえるみが発生しないだけでな′く、仮にたるみが
あったとして亀なくなる。′また穴付用紙7は2、ピン
チ日−ラ2,2′によって極〈弱い力でプラナ゛/4に
押圧されているだけなので、プラテン4に対しすベク、
結局紙送り量は4.23〒と壕る。tた1行の紙送りを
終了する度にカウンタ22をリセットする必要があるが
、これはコントロールフリップフロップ19に入るリセ
ット信号によ)行なえば喪い。
本発明は上記実施例K11N定するものでなく、例えば
、実施例ではパルスモータ−に与えるパルス数を22と
24にしであるが、異なるパルス数であればどの様な数
字の組合せであっても曳いことは言うまで屯ないことで
ある。冑、本発明はモーターの回転速度を異なえても喪
い。
又、仁の実施例では穴付用紙の送り機構にビアフィード
部材としてピンフィードローラヲ使用しているが、ビン
フィードトラクタ(ベルト状の部、材、にビンを付は九
機構)を使用しても良い0更に本実施^では−1摩擦紙
送り手段の摩擦紙送りローラをプラテレと兼用し、この
プラテンの回転量を用紙の種類により変える様にしてい
るが、プラテンとは独立して摩擦紙送りローラを設けて
も良いことは貫うまでもない0以上の様に本発明によれ
ば、以下の如き効果が得られる。
(イ) 普通用紙ま九は穴付用紙のどちらを使用し九場
合でも送りピッ、7が変ることもなく、正確な紙送りが
できる〇 10) 穴付用紙を使用する場合”、温!1変や加工上
の問題により穴ピッチが伸び縮みしてもペーパージャム
を起こすことがない。理論上、約9% (”t、、 )
 ()伸びがあってもペーパージャムを起さないが1通
常プリンター等の紙送9機構に使用される0用紙では温
S*によりこれ場伸縮することはない。又、万一9噂も
伸びたM&にはビンと穴が合わなくなり、この所でトラ
ブルが起ってしまう◇従って本発明では穴付用紙専用の
紙送参機構と同一に穴付用紙を扱える04、  aii
1moIIIJl&1lli第1図、112図は穴付用
紙及び普通用紙の両方が使用可能な紙送り機構の説明図
、第311〜IE511は本発明O実施例で69、第3
1E1社tピンチ日−ラ23とリリースソバ−33の関
係を示す説明図、第4図はa輌伝達機構の説明図、II
5図社ブロック回路−であるO l・・・普通紙     2 、2’、 3・・・ビ/
チ賞−ラ4・・・プラテン    5・・・印字ヘッド
7・・・穴付紙      8・・・ピンフィードロー
ラlO・・・リリースソバ−11−・・コイルバネ12
・・・マイクロスイッチ13.14.IS、1フ・・・
歯車16・・・パルスモータ−1B・・・ストッパ19
・・・コントロールフリラグフロッグ20・・・!−)
21・・・パルスジェネレータ22・・・カクンタ 23・・・パルスモータ駆動回路 24・・・デコーダ 出 願 人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 摩擦紙送りローラを用いて穴付用紙と穴なし用紙とを送
    る紙送り機構において、 穴付用紙を送るときは、穴なし用紙を送るときよりも前
    記ローラの回転量を多くしたことを特徴とする紙送り機
    構。
JP18744981A 1981-11-21 1981-11-21 紙送り機構 Pending JPS5889389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744981A JPS5889389A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 紙送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744981A JPS5889389A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 紙送り機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889389A true JPS5889389A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16206263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18744981A Pending JPS5889389A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 紙送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145152U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 富士通株式会社 シリアルプリンタ
JPH0275558A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Fujitsu Ltd ニップローラクローズ機構
WO2002018253A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimante sur bande

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462011A (en) * 1977-10-24 1979-05-18 Citizen Watch Co Ltd Paper feeder for printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462011A (en) * 1977-10-24 1979-05-18 Citizen Watch Co Ltd Paper feeder for printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145152U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 富士通株式会社 シリアルプリンタ
JPH034532Y2 (ja) * 1984-08-29 1991-02-06
JPH0275558A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Fujitsu Ltd ニップローラクローズ機構
WO2002018253A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imprimante sur bande

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222724A (en) Paper feeder
EP0609560B1 (en) Sheet convey apparatus
JP2679890B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5889389A (ja) 紙送り機構
JPH0113430B2 (ja)
DE3209085A1 (de) Papierzufuhrmechanismus
DE60128163T2 (de) Tintenstrahldrucker
DE69824780T2 (de) Dokumentenzuführvorrichtung für einen Drucker
US998663A (en) Duplicator.
US6503009B2 (en) Recording paper cutting mechanism
JPS5889388A (ja) 紙送り機構
EP0279827A1 (en) PRINTER.
US5012734A (en) Device for printing endorsements of documents
US3301477A (en) Punching system
JPS5914978A (ja) プリンタ
US1081459A (en) Line-spacing mechanism for type-writers.
US594725A (en) bundy
JP3108845B2 (ja) プラテンノブ機構
DE914619C (de) Einrichtung zum selbsttaetigen Umsteuern der Foerderrichtung von Wickelspulen, insbesondere fuer die Farbbandumsteuerung in Fernschreibmaschinen
US879665A (en) Time-recording register.
JPS61225084A (ja) 印刷媒体の案内装置
JPS6192871A (ja) ハ−ドコピ−装置
US991660A (en) Ticket-printing device.
US1223759A (en) Autographic register.
JP2949028B2 (ja) 処理済マークの押印装置