JPS5883418A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS5883418A
JPS5883418A JP18037281A JP18037281A JPS5883418A JP S5883418 A JPS5883418 A JP S5883418A JP 18037281 A JP18037281 A JP 18037281A JP 18037281 A JP18037281 A JP 18037281A JP S5883418 A JPS5883418 A JP S5883418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transducer
wave
conductor
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18037281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241925B2 (ja
Inventor
Riichi Kodama
児玉 利一
Koji Sato
孝治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18037281A priority Critical patent/JPS5883418A/ja
Publication of JPS5883418A publication Critical patent/JPS5883418A/ja
Publication of JPH0241925B2 publication Critical patent/JPH0241925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02842Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14552Transducers of particular shape or position comprising split fingers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) ζO発明は、弾性表面波装置関する。
(発@0背景と従来例) 表面波がデバイスに応用され九のは、つい最近であるに
もかかわらず、この分野o*yhKは目を見Il為もの
がある。例えば、フィルタとしての弾性表面波装置は、
従来のバルク液によるフィルタでは嵐好な特性が得られ
ない高周波帯で優位性を有し、爆発的な勢いで研究され
、よ抄高性能な装置が得られている。ζOような弾性表
W*装置に層られゐ弾性表III)ランスジニーすは、
圧電性基1[111iK、 < Lm状電極(inte
rdigitalel・atro6・−)を歇け、圧電
性基板を直接励損する構成をとっている。但し、(シ歯
状電極は、対向して二つ設け、電極指が亙いに交差する
ようにする、二つのくし画電極に電気信号が与えられる
と、交差電極指間に電界が発生し、弾性表面波を励起す
る。こ0lb表面波は、圧電性基板上を伝搬するが、<
シ歯状電極が存在する箇所と存在しない箇所での音響イ
ンピーダンスが異なるので、これらの境界領域に於いて
、表面波〇一部は、反射されてしまう。この反射表面液
は、出力信号にスプリアスとして出現し、弾性*iii
*懺置の特装を劣化させる。
従来、この欠点を除去するために、「スプリット電極」
を開示する米−特許第87!71!!5号、「浮き電極
」を開示する米−特許第3748@03号、及びr 2
/8−!!4/m電極」を開示する米国特許第3748
IO8号が公知技術として知られている。これらの開示
技術は、音響インピーダンス011iK起因する音響反
射11両液の位相差に注目して、音響反射11両液が全
体として打ち消されゐように、<シ歯電11の電極指の
幅を定めたものである。
これらO技術によると、音響反射表向波は、大幅に軽減
される。しかし、発明者等の実験によゐと、これらの技
術だけでは、音響反射表向波によるスプリアスが完全に
除去されないことがわかった。
(発明の目的) この発明は、以上の欠点を除去し、弾性表藺波トランス
ジューナに於ける表面波の反射を抑圧し、表面液の送受
特性の喪好な弾性表面波装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) この発明は、弾性表面波トランスジニーすを形成する互
いに平行表導体群のうち、最も外側の導体の一部の幅を
、この圧電性基板に発生する弾性表面波の波長の略1/
4だけ太く、又は細くすることを特徴とする。但し、平
行な導体群から成る弾性表面液トランスジユーサは、入
力用及び出力用の弾性表面波トランスジユーサばか抄で
なく、マルチストリップカップラーをも含む。
(発明の効果)。
この発明によると、弾性表面波トランスジユーサの最外
部には、弾性am波伝搬経路に沿って、λ/4 o設差
があるので、この段差で反射され九弾性表面液は、λ2
々の行路差を生じる。従って、実効上、こO音響反射表
面波線、互いに打ち消し合い、この音響反射表面波は抑
止される。この反射lIL爾波が抑止されると、弾性表
藺波トランスジエーサO出力からは、スプリアス信号が
減少する。
(実施例1) 次に、ヒの発明の一実施例を3藺に基づいて説明する。
この実施例は、スプリット電極を基にし、電極の端部に
λ/4の段差を設は九ものであるSζ0実施例での弾性
表wIl装置である第1図に示されるよう表くシ形電極
龜珍、(11は、真空蒸着によって圧電性基板上に形成
され丸金属膜を写真蝕刻織によ抄設ける。写真蝕刻法は
、IC技41に用いられているものをそのtま転用すれ
ばよく、シかも、1スタ会わせが1@で済むので、技術
上例の支障もない、ζこで用いる圧電性基板は、LL?
aoJ。
LiMtlへ等であ抄、特に、Li1lbへは結合係数
−が非常に大きく、最も利用されている。又、圧電41
ka板が限定されると、伝搬する表面液の波長λが、弾
性表面波の周波数と伝搬速度から一義的に決定される。
このような圧電性基板上に設けられる第1111に示さ
れるような一対のスプリット電極a1)。
Iは、共通端子US、a◆ト電it 指(15a)、 
(15b)、−−−−・(20a)、 (20b)から
成る。一方のスプリット電極部には、幅λ1の電極指(
15m)が、共通端子(isの端からλ7々離れた箇所
に1共通端子αIK垂直に設けられる。この電極指(I
Sa)からλ71の間隔を以て電−指(15a)と平行
で、かつこの電極指(15a)と同一幅、同一長の電極
指(15b)が設けられる。次に5λ24の間隔を以て
中は抄電極指(15a)と平行、同一幅、同一長で電極
指(16a)を設ける。この電極指(16a)から2/
80間隔を以て電極指(15a)と平行、同一幅、同一
長で電極指(16b)を設ける。
そして電極指(xsa)、 (tab)に対する電極指
(16m)。
<16b) 0配置と同様にして電極指(17m)、 
(17b)を設ける。ここで電極指(17b)は、共通
端子部の端部に位置する。この端部に位置する電極指(
17b)の長され他の電極指(15m)と同一であるが
、その形状については、本発明にとって重要であ抄、後
述する。他方のスプリット電極部も、スゲリット電極部
と同影である。ヒれら鵞個のスプリット電極り、りを対
向させ、相手O5J/1り間隙に、電極指(15a)、
 (15b)、 (16a)、 (16b)、 (18
a)、 (18b)、 (19a)。
(19b)を挿入させ、互いに噴み合うようKする。
結局、全体として電極#I(15m)、 (ISb)、
−=i (20b)は、λ74の間隔を以て並ぶ。次に
、端部の電極指(17b)、 (2G’b)の形状につ
いて説明する。説明の都合上、電極指(tSa)、・・
・・・、 (2ob)が互いに交差する部分の長さを第
1図に示されるようKJとする。
電極指(171))、 (!Ob)は、その長さ方向の
端からlの距離までの部分に於いて、その輻を(イ+2
/4 )とし、それ以外の部分に於いて、その輻をλ2
1とする。
このようなパターンが、圧電性基1[(図示しない)に
設けられ、弾!kllll1m )ランスジエーサとな
る。仁の弾性表面波トランスジューサに於は為表面波の
反射を調べる仁とを目的□とし、発明者等は、第2図に
示される装置により実験を行つ九。
この実験は、1組の入力用及び出力用のトランスジュー
サ(32)、 (33)の表面波伝搬経路上に測定用ト
ランスジューサ(34)を設け、入力用のトランスジュ
ーサ(32)から励振された弾性表面波が出力用のトラ
ンスジニー?(33)K於いて、全て電気信号に変換さ
れることなく、通過することに基づいている。測定トラ
ンスジューサ(34)に到達し九表面波は、ここで一部
反射され、出力用のトランスジューす(33)に到達す
るが、その到達時刻が、主応答表面波よりも遅いから、
反射表面波であることが容易に識別できる。このような
実験に於いて、測定用トランスジューサ(34)として
、従来のものと、本発明に係るものとを用い、結果を比
較する。
すると、本発明に係るトランスジューサでは、トランス
ジューサ両端での音響反射表面波が大幅に低減されてい
ることがわかつ九。
次にとの実験について、詳細に説明する。
この実験装置は、第2図に示されるように、1枚の圧電
性基板(31) fに、入力用及び出力用のトランスジ
ューサ(32)、 (33)、反射表面波が測定される
トランスジューサ(34)及び、吸音体(35m)、 
(35b)を設けてなる。圧電性基板(31)は、例え
ばT、tiNkIO。
である。入力及び出力用のトランスジューサ(諺)。
(33)は、公知のトランスジューサの何れでも構わな
いが、ζこでは、スプリット電極を用いえ。これら3個
のトランスジューサ(32)、 (33)、 (34)
は、圧電性基板(31)上に厚さ17)μ鯛のアル建ニ
ウムを蒸着後、フォトエツチングによ抄パターン形成さ
れる。次に1吸音体(35a)、 (35b)をメタ9
−y印H4用oインクを用いて圧電性基[(31)上、
トランスジューサ(32)、 (34)から更に、基板
(31)の端部よ伽に設けられる。仁の材料は、エポキ
シ系の接着剤でも構わない、この吸音体(38a)、 
(35tz)の輪郭線は、弾性表面波0伝搬経路に対し
て斜めKなっている。
吸音体(35m)、 (35b)は、弾性表面波を吸収
するが、完全には吸収できず、一部を反射する。ところ
が、輪、郭纏が、弾性表面波O伝搬経路に沿って斜めに
なっているので、反射弾性表面波は、元0伝搬経路に復
帰することはない。
次に、電気昨接続を脱骨する。入力用のトランスシュー
+ (32)O1lifil子(36)tri、ttt
<v>*:介し、高周波電m (3B)に接続される。
ンキサ(37)は、パルス発生器(39)にも接続され
る。トランスジューサ(32)のもう1つの共通端子(
4o)は接地される。
出力用のトランスジューサ(33)の共通端子(41)
は、オシロスコープ(図示しない)と接続される。
トランスジューサ(33)の他方の共通端子(42)は
接地される。
測定用トランスジューサ(34)の共通端子(43)は
負荷(44)を介し、他方の共通端子(45)は直接麺
地される。
さて、このような装置にょる実験として、測定用トラン
スジュー+ (34)を2種類用意し、2つの実験を行
う。第1の実験は、1111定用トランスジユーサ(3
4)として従来のスプリット電極を用いて行い、第2の
実験は、測定用トランスジューサ(34)として前述の
ような本発明に係る弾性表両波装置を用いて行う。
第1及び第2の実験線、測定用トランスシュー? (3
4)以外は全て同一条件である。入力用のトランスジエ
ーサ(32)に印加される電気信号はRF/(ルスであ
る。即ち、高周波電源(38)からの交流信号と、パル
ス発生器(39)からのパルス信号がzdPすを介して
、トランスジューサ(32)に印加される。
すると、こアトランスジューサ(32)からは、11w
波が励振されて、出力用のトランスジューサ(33)に
於いて受波される。但し、この出力用のトランスジュー
サ(33)と反対側に伝搬し九表面波は、吸音体(35
a)により吸収され、この測定Ka関与しない。出力用
のトランスジューサ(&I) Kよ勢受液され九表面波
は、電気信号に変換されて、オシ−スコープで検出され
る。とζろが、入力用のトランスジューサ(&りから送
波され九表面波は、出力用のトランスジューサ(&4)
に於いて完全に受波されることはなく、一部は反射され
、一部は、そのtま通過してしまう。この通過した表面
波は、測定用トランスジュー? (34)迄伝搬し、ζ
こで受波される。しかし、この測定用トランスジューす
(34)に於いても一部の表面波は、そのt壜通過し、
又、一部の表面波は、反射される。こowe用Oトラン
スジューサ(34)を通過した表面波は、吸音体(35
b)によ抄吸収され、基板(311:+)端部での不要
反射はほとんど生じない。ところが、測定用のトランス
ジューサ(34)で反射された表面波は、出力用のトラ
ンスジューサ(33)に戻ってしまう。従って、測定用
のトランスジューサ(34)に於ける表面波の反射状態
が観測出来る。又、両端での反射表面波は、出力用のト
ランスジューサ(33)に到達する時刻が他の表面波と
異なるので、後述するように、測定上区別できる。
さて測定用のトランスジューサ(34)として従来のス
プリット電極を用いると、即ち、第1の実験を行うと、
第3図に示されるような波形がオシロスコープ上KIN
われる この波形のうち、時間軸に於いて、早い時刻に
出現している波形(51)は、メイン応答であり、入力
用のトランスジューサ(32)から送波したい波!であ
る。このメイン応答に遅れて出現している振幅の小さい
波形(52)、 (53)、 (54)が反射液であゐ
この反射波は、−表面波であるから、圧電性基板(31
)の材質によし、その伝搬速度が決定され、又、その数
値は算出される。更に、オシ關スコープ上の波形から、
メイン応答の伝搬時刻を基準にすれば、反射波がオシロ
スコープ上で観測される時間が既知となる。これらの数
値から、反射波が、測定用のトランスジューサ(34)
の何処で発生したかが明らかとなる。
ところで、測定用のトランスジューサ(34)からの反
射−には、2種類ある。前述のように、表面波伝搬がす
る媒質が異なる境界でO反射、即ち、音響的な反射ばか
りでなく、電気的反射も存在する。この電気的反射は、
電気的再励振に基づく。
即ち、一旦、受波された表面液が、ひとつの電極指で拾
われると、電気信号に変換される。この電気信号は、他
の電極指からすれば、外部電源から供給され良信号と何
等変わゐことはない。従って・、他の電極指は、この電
気信号を表面波に変換し、出力用のトランスジューサ(
34) K送波する。これが、反射波となってしまう。
第3図に示される第1の実験に於けるオシ−スコープの
波形では、波形(53)が電気的反射波であ抄、波形(
52)、 (54)が音響的反射波である。前述のよう
に、測定用のトランスジューサ(34)上でのこれらの
音響反射波の発生位置が算出できる。発明者等の計算に
よると、波形(52)、 (54)は、それぞれ、第2
図に示される測定用のトランスジューサ(34)の左端
及び右端に於いて発生していることがわかった。この実
験で用いている測定用のトランスジューサ(34)は、
スプリット電極なので、端部以外での音響的反射は抑止
されている。
、一方、第1図に示されるようなこの実施例に係る弾性
表面波装置を測定用のトランスジューサ(34)とする
と、第4−に示されるようなオシロスコープ上の波形を
得た。第4図の波形からは、第3図に示される波形(5
2)、 (54)が消失している。ζOII自を測定用
のトランスジューサ($4)の左端に注目して説明する
。第1図に示される本発明に係ゐトランスジューサの左
端のみを第5図に示す。
最左端の電極指(20t+)は、対向する電極指(tS
a)との有効交差部分の長さJのうち、長さ4/20部
分に於いてλ/4だけ太くなっている。ζこでζO太く
なっている方の領域を伝搬路1、細くなっている方O領
域な伝搬IIbとする。すると、電極指(20b)で反
射される表面波のうち、伝搬路1での反射波と、伝搬路
すでO反射波とO行路差は、λ/2となる。従ってこO
よう12種類の反射液は、出力用のトランスジューサ(
33)に於いて、実効上、打ち消し合う。
この実施例によると、低減される反射波は、音響的反射
@(Dみであり、電気的反射波は従来と岡−である。一
般に1低挿入損失化t!I慮すると、電気的反射と音響
反射とのマツチングを取る必要がある。そのためには、
音響反射を増大させればよい。とれを実現するには、圧
電性基板上に蒸着させるアルミニウムO膜厚を増大させ
ればよい。
このようKすると、低挿入損失イヒが実現されるが、同
時に、トランスジューサ端部での反射波が蒸着になる。
この発明は、このように電気的反射を抑止した丸めに顕
著になゐ音響反射波を有効に抑えるという効果を有する
次に1この実施例に係る弾性表面波装置をフィルタに適
用した実施例を第6図に示す。入力用及び出力用のトラ
ンスジューサ(61)、 (62)は、同一形状のトラ
ンスジューサである。これらのトランスジューサ(61
)、 (62)の対向する電極指(&l)、 (64)
に於いて、λ/4太くする部分は、同一伝搬路上にない
ようにする。このような構成によ抄、この実施例に於い
て、表面波が励損され、受波される迄の間、入力用のト
ランスジューサ(61)内の同一電極指から励振され九
表面波は、出力用のトランスジューサ(誓−に到達する
伝搬時間が等しくなる。表面波が、圧電性基板上を通過
する場合と、電極指を通過する場合とでは、伝搬速度が
異なる。従って、同一電極指から励振され九表面波の伝
搬経路に於いて、受波され九表面波の位相面が異なると
、波形に歪が生じてしまう。しかし、この実施例は、上
述のように1素面波が受波される際の位相面を等しくし
たので、表面波の波形は歪まない。
(実施例3) 次に、この発明を27@−5V@電極に適用し九実施例
を第7図に基づいて説明する。この実施例に於いて、1
1面波体搬方方向沿っての電極指が交差している部分の
長さを為とする。この時、電110端部の電極指(71
)、 (72) 0幅が52/1rcあゐ部分の長さを
鳥/λ同じくその幅が(5V8−λh)の部分の長さを
4/2とする。但し、この電極指(71)、 (72)
の従来の幅は5λ21である。このIIl施例では、こ
の電極指の幅をλ/4 MA< 1.た形状としている
。この実施例によっても、前述の実施例と同様に、弾性
表面波トランスジューサ端部での音響反射波を実効上抑
止することができる。
′(実施例4) 他の実施例を第8図に基づいて説明する。この実施例は
スプリット電極を厚部とし、端部の電極指(81)、 
(82)に設ける段差を1個だけでなく、複数1i1H
tたものである。即ち、幅いの電極指(Ill)。
(82)に、表面波伝搬方向への長さV4で、同方向に
垂直に長さaの矩形状の突起を複数設けえものである。
但し、長さaは、表面波′o#IL長と等しいかそれ以
下に設定することが好ましい。この実施例では、このよ
うに複数の突起を用いたので突起(0)の6部及び凹部
から5、それぞれ反射波が発生し、互いに干渉をし、打
ち消し合ってしまう。
(実施例5) 次に、変形例を図面に基づいて説明する。基になり弾性
表面波トランスジューサとしては、スゲリット電極を用
いる。但し、この例では、第9図に示されるようにこの
スプリット電極(90)とは別個に島状の電極(これは
、補助電極である) (91)。
(92)を設ける。そして、仁の島状の電極(91)、
 (92)は共に接地しておく。この電極(91)、 
(92)は、スプリット電極(9o)に対し、いの間隔
を以て設けられる。その長さは、スプリット電極(90
)の長さ爲と等しく、幅λ71であり部分の長さが為/
2で、全体の半分であり、残粉の部分は幅(J/J!+
λ/4)である。この時、表面波伝搬方向に沿って、ス
プリット電極(9o)の電極指が交差する領域は、長さ
為とする。この領域に対応する島状の電極(91)、 
(92)の領域は、第1図に示される最初に挙げた従来
例と同一である。即ち、半分O領域O@がiであり、5
!I抄の領域の幅が(λ/&+V4)であゐ、ζO実施
例では、島状の電極指(ol)、 m)を設は九ので、
前述の実施例と同様に、音響反射波をキャンセルする。
更に、トランスジューサ端部に於ける電界O乱れも小さ
く危る。従って、このトランスジューサの主応答性に何
等影響を与えること表く、音響反射液をキャンセルする
ことができる。又、こ0例のように、電極(91)、 
<ex)を、長さJ、 0領域よ伽も広い範囲′に設け
ておくと、次のような効果を有する。それは、弾性*両
波トランスジエーサO電極指交差部分の長さが数+λ(
λは弾SaW波O波長)以下になると、表面波の拡が抄
が大きくな抄、長さ為の領域だけでなく、その外側にも
、音響反射波が発生する。この実施例では、これに対し
ても、音響反射波の抑止をするものである。又、が得ら
れる。これは、島状の電極を用いる実施例には、すべて
尚ては壕ゐ。
この変形例として、λ/8−52/−極に適用した例を
第1011に示す。島状の電極(101)、 (102
)を従来のλ/8−5λ24電極に付加し九構造となっ
ている。又、第8図に示されるように複数の段差を設は
九例にこの島状の電極を適用してもよい。すると第11
図に示されるように、やはり、スプリット電極全体に亘
って、島状電極を設ける構造となる。
(実施例7) もう一つ実施例を図面に基づいて説明する。この実施例
は、第7図乃至第11図を用いて説明し九実施例が、実
質的にトランスジューサ単体の例であつ九〇に対し、第
9図に示されるトランスジューサを代表にし、このトラ
ンスジューサによりフィルタを構成したものである。こ
のフィルタは、第12図に示さ′れるように、入力用及
び出力用のトランスジューサ(121)、 (122)
、並びに、マルチストリップカップラ(Mul、i 5
trip Coupler 1以下MEIC′と略す)
 (123)とから成る。入力用及び出力用のトランス
ジューサ(121)、 (122)は第9図に示される
ものと同一であり、スプリット電極を基にし、λ/4の
段差を有する島状の電極を設は九ものである。又、表面
波伝搬方向に沿ってのM 80 (123)の端部の電
極(1!4)、 (12B) Kも、λ/4の段差を設
ける。こex差を設ける際には、同一電極指から励振さ
れ九表波体が、Mse(123)に入射する際に1表面
液の位相側を一定にすることが必要である。ここで、M
e(:! (128)0下半分紘、入力用のトランスジ
ューサ(121)から励損され九表波体を受波する。M
 80 (123)の上半分は、表面波の出力用のトラ
ンスジューサ(122)に表面波を送る。このことに留
意して、λ/4の段差を設ける。まず、入力用のトラン
スジューt (in)の電極指(12g)にりいて説明
する。この電極指(12g)は、M 80 (12B)
の下半分と対向して設けられる。この電極指(126)
は、2つの領域に分けられる。即ち、幅がいである伝搬
路aと、幅が(λA+λβ)であゐ伝搬路すとに分けら
れゐ。この伝搬路a、bは、表面波O伝搬方向に沿って
の入力用のトランスジューサ(121)内の電極指の重
&?を2分割する。これに対して、Me O(123)
の左端の電極指(124)の下半分に於いて、伝搬路す
上の幅は広く、伝搬路す上の幅は狭くシ、その差をV4
とする。このようにすると、入力用のトランスジューサ
(121)から電極指(124)を通過後の表面波の位
相面は実質上等価である。
次K XMe c (123)の右端の電極指(125
)の形状について説明する。この電極指(125)の形
状は、上半分が重要である。この部分が対向する出力用
のトランスジューサ(122)の左端の電極指(127
)は、上半分がλA(伝搬路Cと呼ぶ)、下半分が(λ
/8+λ/4)(伝搬路dと呼ぶ)の幅である。従って
M S O(125)の電極指(125)に於いて、伝
搬路C上は、幅が広く、伝搬路d上は、幅が狭く、その
差はλ/4である。
lJ8 c (123)の電極指(124)、 (12
5)の残粉の部分については、伝搬路を変更しないで、
通過する反射表面液を考慮して次のようにすることが望
ましい。電極指(124)の上半分は、電極指(125
)の上半分とは反対にする。即ち、電極指(124)に
於いて、伝搬路C−トの幅は狭く、伝搬路d上の幅は広
くシ、その差をλ/4とする。一方、電極指(125)
の下半分は、電極相(124)の下半分と対称にする。
即ち、電極指(125)に於いて、伝搬路a上の幅を広
く、伝搬路す上の幅を狭くシ、その差をλ/4とする。
さて、このようなフィルタは、まず、入力用のトランス
ジューサ(121)から、伝搬路t、b上を表面波が伝
搬し、一旦、M8(!(123)の下半分で受波される
。このM 8 c (123)で受波され九表波体は、
電気信号に変換される。そしてM 8 a (123)
の上半分に於いて、再び表面波に変換される。この表面
波紘、伝搬路c、d上を伝搬し、一部が出力用のトラン
スジュー? (122)に受波される。この出力用トラ
ンスジューサ(122)では、受波された表面波を電気
信号に変換し、外部負荷に印加する。
このよう麿フィルタO動作に於いて、Mga(1211
)では、表面波伝搬路が完全に変更する。しか4、その
際には、表面波のみが伝搬経路を変更し、バルク波はM
EIO(123)を素通りするので、出力用のトランス
ジューサ(122)にはバルク波が伝搬しない。
更に、MBC(123)をも含めた各トランスジューサ
(121)、 (122)の端部には、λ/4の段斃が
あるので、音響反射波が抑止されるという幼果を有する
。又、六波体は圧電性基板上を伝搬しても、最終的に位
相面が等しいので、特性上の乱れがない。MBC(12
3)の使用態様がこの実施例に限る必要は全くない。
以上、本発明について、いくつかの実施例を挙げて説明
したが、本発明は、これらの実施例には何等拘束される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変
形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の弾性表面波装置を示す
平面図、第2図は、弾性表面波装置の反射特性を測定す
るため実験概要を示す図、第3図及び第4図は、第2図
に示される実験の結果を示し、第3図は、従来の弾性表
面波装置の場合のオシロスコープ上の波形図、第4図は
、第1図に示される弾性表面波装置の場合のオシロスコ
ープ上の波形図、第5図は、第1図に示される弾性表面
波装置の効果を説明するための図、第6図乃至第12図
は、他の実施例を示す平面図である。 (31)、・・・圧電性基板 (34)、 (61)、 (誓)、(智)、(早)、□
□□)、(押)・・・弾性表面波トランスジューサ 第3図 第5図 第  6 図 第  7 図 第8図 B ご 第  9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  圧電性基板と、ζO圧電性基板上に、夏場に
    平行に設けられ良導体群から成る弾性表INII)ラン
    スジニーすとを真備し、ζO導体詳O!1び方向にりい
    ての前記導体群中の最外導体に対して、前記圧電性基板
    上で送液又は受波されゐ弾性表II腋の@搬方崗に1前
    記弾!に表面液の液長の略四分の−の設差を設けること
    を特徴とする弾性表面波装置。 (2)導体群をくし歯部電極で構威すゐことを特徴とす
    る特許−求O範■第1項記載O弾SaW波鋏置。 (勅 導体群を、マルチストリップカッグツ−で構威す
    hことを特徴とす為特許請求の範■嬉1項記載の弾**
    iii波装置。 (4)導体群中の最外導体を導体群中060導体と一体
    に構威すゐことを特徴とする特許請求O範囲第1項記載
    の弾性表面波装置。 (瞬 導体群中の最外導体を導体群中の他の導体と分離
    して設は九ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の弾性表面波装置。
JP18037281A 1981-11-12 1981-11-12 弾性表面波装置 Granted JPS5883418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037281A JPS5883418A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037281A JPS5883418A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883418A true JPS5883418A (ja) 1983-05-19
JPH0241925B2 JPH0241925B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=16082084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18037281A Granted JPS5883418A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154212A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JPS63215108A (ja) * 1987-02-19 1988-09-07 ヘーゼルタイン コーポレーション 表面弾性波装置
WO2015007319A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Epcos Ag Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102338U (ja) * 1977-01-20 1978-08-18
JPS55120212A (en) * 1979-11-19 1980-09-16 Sharp Corp Surface-wave filter unit
JPS5610724A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Toshiba Corp Elastic surface wave transducer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102338U (ja) * 1977-01-20 1978-08-18
JPS5610724A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Toshiba Corp Elastic surface wave transducer
JPS55120212A (en) * 1979-11-19 1980-09-16 Sharp Corp Surface-wave filter unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154212A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フイルタ
JPH0312485B2 (ja) * 1984-12-26 1991-02-20 Murata Manufacturing Co
JPS63215108A (ja) * 1987-02-19 1988-09-07 ヘーゼルタイン コーポレーション 表面弾性波装置
WO2015007319A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Epcos Ag Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes
US10187034B2 (en) 2013-07-18 2019-01-22 Snaptrack, Inc. Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241925B2 (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3810257A (en) Acoustic surface wave transducer configuration for reducing triple transit signals
JP3345609B2 (ja) 音響波変換器
US4023124A (en) Acoustic surface wave devices
US7023300B2 (en) Surface wave devices with low passband ripple
US4307356A (en) Surface acoustic wave device
US4866325A (en) Surface acoustic wave transducer
US4201964A (en) Elastic surface wave device
EP0031685B2 (en) Surface acoustic wave device
US4406964A (en) Acoustic surface wave transducer with improved inband frequency characteristics
US4870312A (en) Surface wave device having anti-reflective shield
US4370633A (en) Acoustic wave bandpass electrical filters
JPS5883418A (ja) 弾性表面波装置
US4205285A (en) Acoustic surface wave device
KR100308867B1 (ko) 1방향성탄성표면파트랜스듀서및이를구비한트랜스버셜형saw필터
GB2070379A (en) Acoustic wave bandpass electrical filters
US4375624A (en) Surface wave acoustic device with compensation for spurious frequency response modes
JPS5844808A (ja) 弾性表面波装置
US4158823A (en) Transducer electrodes for filter or delay lines utilizing surface waves
US4258342A (en) Elastic surface wave device
JPH08316773A (ja) 表面弾性波装置
JPH0320929B2 (ja)
US5808524A (en) Surface wave filter with a specified transducer impulse train that reduces diffraction
JPS5830216A (ja) 弾性波装置
JPS60263506A (ja) 弾性表面波帯域通過フイルタ装置
JPS6174409A (ja) 弾性表面波装置