JPS5883363A - プレ−ヤ装置 - Google Patents

プレ−ヤ装置

Info

Publication number
JPS5883363A
JPS5883363A JP56179947A JP17994781A JPS5883363A JP S5883363 A JPS5883363 A JP S5883363A JP 56179947 A JP56179947 A JP 56179947A JP 17994781 A JP17994781 A JP 17994781A JP S5883363 A JPS5883363 A JP S5883363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
lifting
pulley
actuator
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56179947A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Furukawa
正修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP56179947A priority Critical patent/JPS5883363A/ja
Publication of JPS5883363A publication Critical patent/JPS5883363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はレコードプレーヤ装置に係り、レコード盤を前
方から挿入するととkより、レコード盤がターンテーブ
ルkl!着されるようにしたしニード盤の搬送装置に関
する。
発明の技術背景およびその問題点 従来のこの種レコードプレーヤは一般的にターンテーブ
ルを配設したプレーヤ本体の上面を防塵用上蓋にて開閉
自在に覆い、レコード盤の鋏着または欺外し時には上蓋
を開き、レコード盤をターンテーブル上に上方からまた
は前方斜め上方から軟せて演奏準備状態に入り、演奏終
了後に再び上蓋を開いてレコード盤な電昇さなくてはな
らず、この上蓋は必ず一定角度以上に開く必Wが生じる
このためレコードプレーヤの上部には、必ず上蓋が最大
@KIIIいた状態を考直して和尚の空間部を確保しな
くてはならない、従ってプレーヤの上面にはアンプなど
の他のチューナ、アンプ或いはカセットデツキなどを載
せることができず、組合せ配置に制約を受ける。またプ
レーヤをオーディオラックに収納する鳩舎にも操作し易
い似い位置にプレーヤを載置することが好ましいが、上
部に空間−をy#成する必要上操作性の悪い最上段にプ
レ   □−ヤを載置せざるを得なかった。
このように上蓋を開閉するプレーヤではオーディオシス
テム全体としてスペース的にも意匠的にもかなりの制約
を受ける欠点を有している。
このため%開昭54−6502号会報に記載されている
ように、レコード盤をプレーヤ本体の前方から挿入する
ことkより、レコード盤が内方に水平状に保持されて搬
送され、レコード盤の中心孔とターンテーブルの回転軸
とが一致した位置でレコード盤なターンテーブル上に下
降させ、レコード盤をターンテーブルK81着するプレ
ーヤが知られている。
そしてこの構成のプレーヤは搬入スイッチの操作で駆動
される搬送用電動機で送りねじt回動させてスピンドル
を内方に移動させ、前面から挿入されたレコードl1N
−搬送し、レコード盤の中心孔がターンテーブルの中心
位置に至ると送り電動機を停止させる0次いで昇降スイ
ッチを操作して昇降用電動機を駆動させ、カムを回動さ
せてレフ−と盤を下降させ、レコード盤をターンテーブ
ルに載置するようkしている。
この構成ではレコード盤を内外に搬送させるための搬送
用電動機とレコード盤を昇降させる昇降用電動機を必要
とし、さらに搬送用電動機を駆動させるスイッチ操作と
、昇降用電動機を駆動させるスイッチ操作とが必要であ
り、構成部品が多く、構成が複雑となり、組立に手数が
かかり、高価となり、操作も二段階で行わなくてはなら
ず、操作性が悪い一欠点を有している。
Ii嘴の目的 本実嘴は上記欠点に鎌みなされたもので、レコ−ド盤を
前側からプレーヤ本体に挿入することkより、−回のス
イッチ操作でレコード盤は水平状態でターンテーブル上
に案内し、この位置で操作を必要とすることなく、引続
鎗レコード盤は自動的に下降され、レコード盤がターン
テーブル上に載置されるようにし、また逆にレコード盤
を搬出できるようにし、操作性がよく、また駆動源の電
動機でレコード盤の搬送、昇降がで−き、構成部品が少
なく、構成を簡巣にでき、安価に得られるプレーヤ装置
を提供するものである。
発明の構成 本発明の構成は前面にレコード挿入部を開口しこの挿入
部に対し進退されレコード盤を挿入部とターンテーブル
との間を搬送するレコード盤保持体を設けたプレーヤ本
体と、このプレーヤ本体に作動体と、この搬送作動体に
移動自在に設けられ前記レコード盤保持体を昇降させる
昇降作動子とを具備し、前記プレーヤ本体に前記昇降作
動子をレコーF#の搬送方向と同一方向に移動方向を規
制しかつこの昇降作動子をレコード盤保持体の昇降作動
部−に移−させる昇降作動部を有する誘導部を彫成し、
前記プレーヤ本体に軸支した複数の固定滑*XS架した
搬送用索条な前記搬送作動体に軸支した複数の町−滑車
と前記昇降作動子に軸支した昇降作動滑車とKIIBし
、前記搬送用索条の′厘−で搬送作動体をレコード盤解
放部#に移動させるとともに前記誘導部の昇降作動le
eおいて昇降作動子を寥−させIIIEし】−ド盤保持
体を昇降させてなるものである。
発明の実施例 次に本発明の一実施例の構成を説明する。
(11はプレーヤ本体で、この本体(11の基板(21
0下面には前後方向に平行な固定部材(31(4)が固
着され、コノ固定11B材(3)(41)下mKR林ノ
案内部(5)を形成する案内板(6)が固着され【いる
、この案内1t(5)はレコード盤の搬入搬出方向とな
る前後方向に形成されている。また前記基板(2)の下
面には支柱(7)を介して前記案内板(6)の下方に位
置する底板(8)が固着され、この底板(8)の両@に
は前記案内部(5)と平行状に案内軌条(91(91が
形成されている。この底板(8)の中央部には前記案内
部(5)の下方に位置して誘導部(1(lが溝状に形成
されている。この誘導部帥は前記案内部(5)と平行状
に形成され、この誘導IB(1(1の後部は一側方向に
直角に折曲された昇降作動部Uが形成され、さらkこの
昇降作動部aυの端部は後方kl#つて直角に折曲され
たレコード盤解放部Iが形成されている。
次KI3は搬送作動体で、両端側下l1llkは前記案
内軌条(9) (91を転動する案内輪α4a4を軸架
した軸支mutiが形成されている。またこの搬送作動
体α3の中央11には前記案内部(5) K摺動自在に
係合される係合m饅が形成され、この係合部σQの両@
には案内部(5)の真備上mK係合する央部αηが形成
されていゐ。
また前記搬送作動体00両端には昇降案内部α■錦がそ
れぞれ設けられ、この昇降案内部酩舖に昇降杆al鰭が
それぞれ昇降自在Kl&けられている。
この昇降杆■鱈は前記1&坂(21の両側に前記案内部
(6)と平行状に形成した案内溝(至)(至)から基板
(2)の上面に突出され、この昇降杆(19a9の先端
にはレコード盤保持体罰QDが設けられ、この両レコー
ド盤保持体f2f) 1211 kは相対する内面側に
レコード盤の周縁を係脱自在に保持する保持l1l(至
)(至)がそれぞれ水平に形成されている。この両レコ
ード盤保持溝(至)(2)は搬入側となる前側が拡開し
後備に向って挾まるように円弧状に形成されている。
また前記搬送作動体σjの両端昇降案内部as−の下部
には押上片@(ハ)が回動自在に軸支され、この押上片
(至)(至)の一端には前記昇降杆a燵α傷の下端が白
壁され、この押上片+23123はその一端と前記軸支
部αSQSから突設した突片部鱒@との関に張設したコ
イル状のスプリング(至)c!9によって前記昇障杼a
−軸の押上方向と反対方向に附勢されている。
さらに前記搬送作動体(13の一儒に形成した軸支形成
した軸支孔@には滑車■が回転自在に軸架されている。
またこの搬送作動体a3の中央部には左右方向の嵌合孔
(財)が形成され、この嵌合孔Gυに左右方向に摺−自
在に昇降作動子(至)が嵌合され、この昇降作動子(至
)の下部に前記誘導w61Irjk係合転動する溝付転
子(2)が回転自在に軸支されている。そして前記昇降
作動子(至)の−側には紐条、ワイヤーなどの昇降用索
条(2)(至)の一端が固着され、一方の索条(至)は
前記−備の滑車(財)の下側から隣設した滑車■の上側
KJI架されて前記一方の押上片(至)の他端11Km
!着され、他方の索条(至)は前記−側の滑車−から他
側の滑車mwcsaされ【前記他方の押上片(至)の他
端部<m着されている。
次に前記一方の固定部材(81の前端部に才1の固定滑
車(2)6を回転自在に軸架され、後端l5le才2お
よび矛3の固定溝*07)c!aが回転自在に軸架され
ている。また他方の固定部材(4)の後端部には矛4お
よび矛5の固定滑車@−が回転自在に軸架され。
前端部には:?6およびオフの固定滑車U)(43が回
転自在に軸架されている。さらに前記搬送作動体fi3
の下面−偶の前後に矛1および才2の可動滑車−(2)
が軸支され、下面他側の前後!lC矛3および矛4の可
動滑車(ハ)咽が軸支され、また前記搬送作動体(13
の上面中央部の後側に並列に才5および矛6の可動滑寧
経η−が軸支され、上面中央部の前側に並列に牙7およ
び矛8の可動滑車−−が軸支されている。
さらに前記昇降作動子(至)には矛lの昇降作動滑車6
υと、前記転子−と同軸上に矛2の昇降作動滑車−とが
軸支されている。
また前記底板(8)と案内板(6)との間に取付けられ
ている支持枠53に設けた駆動軸641に:、?1およ
び矛鵞の駆動滑車@−が設けられ、この駆動軸64)k
設けたウオームギヤ551電動機−の回転軸@に設けた
ウオームホイールIが噛合されている。この電動機−は
前記支持枠5mk固着されている。
またIilはテシレヨン滑車で、このテンション滑車@
勘は関節ねじ0IICて前記案内板(6) K 11整
可能に支持されている軸支具lG31に回転自在に軸支
されている。
次に@は紐条、ワイヤーなどの搬送用索条で、一端は固
定部材(3)の後部に固着され、矛1の固定滑車(至)
から、?10可―滑車鋳1才1の昇降作動滑車−1才2
の可動滑車−1才2の固定滑*伺、矛3の固定部*(至
)、才5の可動滑車μη、矛6の可動滑車(至)に順次
懸架し、次いで矛1の駆動滑車@に懸回してテンレヨン
滑車111から才2の駆動滑車−に懸回し、さらに才番
の固定滑車(至)、矛5の固定滑車−1矛3の可動滑車
(ハ)、矛2の昇降作動滑車6S5.矛4の可動滑車−
1矛6の固定滑車θ9、オフの固定滑車−1矛7の可動
滑車−1才8の可動滑車−に順次懸架し、搬送用索条−
の他端が固定部材13)の後端に固着されている― また前記基板(2)の略中央部にターンテーブル■の回
転軸−が設けられ、この回転軸−は前記誘導部QQの昇
降作動部(Illの上方に位置されている。
さらに前記プレーヤ本体(1)の前面にレコード盤伯η
の搬入部−が開口され、この搬入部−側に位置して左右
に前記レコード盤保持体an an b%ターンテープ
IL田の両側に臨ませられている。
次にこの実施例の作用について説明する。
プレーヤ本体(1)の前mに開口した搬入部槌からレフ
ード盤旬を挿入してレコード盤同の周縁を左右のレコー
ド盤保持体(財)ctfiの保持溝四(至)の係合保持
する。
次いでスイッチ操作で電気機−を駆動すると、駆動滑車
@−がウオームホイール句とウオームギヤーとの吻合で
回動(矛9図欠相方向)され、駆動滑車@団が11−さ
れ、この駆動滑車@571懸回されている搬送用索条−
は矛9図欠相方向に引かれ、搬送吊索41に641は、
矛6の可動滑車−1矛5の可動滑車(ロ)、矛3の固定
滑車@%矛2の固定滑車(支)、才2の可動滑車@、5
p1の昇降作動滑車6B。
才1の町−滑車一傭を引くとともic矛4の固定滑車(
至)、1y5の固定滑車顛、牙3の゛可動滑車−1矛2
の昇降作動滑車63、矛4の可動滑車顧、才6り固定滑
車0υ、矛7の固定滑車−何に送出し、矛寥の可動滑車
−1矛8の可動滑車類は後方に引張られ、搬送作動体α
3に保合部a・が案内部(5)に係合し。
案内輪α4α尋が案内軌条(91(9) k沿って転動
し、搬送作動体(13は後方に移動される。この搬送作
動体α1の後方への移動でその両端の昇降案内部as 
錦に支持した昇降杆a9 alに基板(2)の案内溝鈴
を後方に摺動じ、レコード盤保持体an anもレコー
ド盤−を保持して後方に移動される。このとき昇降作動
子Qk細支した転子−は誘導部ctucfEiつて後方
に11T。
され、左右方向の移動が規制されているため、この昇降
作動子(至)は昇降用索条―□□□を引張った状態に保
持され、この昇降用索条(財)(至)は押上片@(至)
をスプリングC!!B!9に抗して回動させた状態とな
り、この押上片aa3は昇降杆al alは押上げられ
た状態で$−シ、レコード盤保持体(21112nは上
昇されたままで後方に$―するため、レフード盤匈はタ
ーンテーブル槌の■転軸@に接触することなく、本体(
11内に搬入される。
そし【昇降作動子(至)k軸支した転子−が誘導部顛の
昇降作−1111!lの位置に至ると、搬送用索条−の
才2の可動滑車−に懸架した部分の引張り力で昇降作動
子(2)は−側に向って引寄せられるため転子rnが誘
導ma・の昇降作動部aυに沿つ【移動し、搬送′作動
体a3は停止し、昇降作動滑車は搬送作動体a3の嵌合
孔6FIKI?つて一側方向く移動される。
この昇降作動子(至)の寥−で昇降用索条(財)(至)
はスプリング@@の附勢力で引張られ、押上片(至)(
至)は回動され、押上片(至)優によって押上げられて
いた昇降杆([9α9はレコード盤保持体an cnの
重量で下降し、レコード盤保持体12n alnも下降
され、この保持体a1)alnの保持溝@のは両側周縁
が保持されているレコード盤旬は下降して中心孔がター
ンテーブル霞の回転軸16K[合してターンテープAf
fl上にレコード盤Inは下降される。
さらに引続き搬送用索条−が引張られると、昇降作動子
(至)に軸支した転子+t ml IF M (IGの
昇降作動部(inの外端側に位置すると転子(至)は誘
導部(1Gのレコード盤解放部(121に移動され、再
び搬送作動体0は後方に向って移動され、前述のように
レコード盤保持体an alnは下降した状態で後方に
$動する。
このレコード盤保持体QI)鰭の保持溝asa!3は前
側が拡開した円弧状く形成され、しかもレコード盤−は
中心孔が回転輪@に嵌合されているので、レコード盤保
持体(財)(社)の後方への移動で保持溝(至)のとレ
コーF11!−の周縁との係合は外れ、レコード盤■は
ターンテーブル個上に載置された状態に保持される。そ
してレコー5w1mとレコード盤保持体−一との係合が
郷かれた位置まで搬送作動体(13が後退されると、こ
の搬送作動体側または転子(至)などの位置を検出する
図示しないスイッチ手段により電動機−は停止される。
またレコード盤−の搬出は、スイッチ操作により電動機
槌を先と反対方向に駆動すると、駆動滑車@鞠が搬入の
揚台と反対方向(矛9欠相指反対方向)kli動され、
駆−滑車@6ηkJIIBされている搬送用索条−は才
9欠相指方向と反対方向く引かれ、搬送用索条−は1才
4の固定滑車(至)、>5の固定滑車−1矛3の可動滑
車(ハ)1.?2の昇降作動滑車団、矛4の可動滑車−
1才6の固定滑車@力、矛7の固定滑車り、矛7の町動
滑車禰、矛8の可動滑車開側を引くとともに矛6の可動
滑車−1才5の可動滑車−η、矛3の固定滑車(至)、
矛2の固定滑車@、矛゛2の可動滑車−彌に送出し、矛
7の可動滑車四、矛8の可動滑車■は前方に引張られ、
搬送作動体a3は係合部a・が案内部(5)k係合し、
案内輪aN4が案内軌条(9) (91k ?Bつて転
動、し、搬送作動体0は前方に移動される。この搬送作
動体a1の前方への移動でその両端の昇降案内部a8 
al K支持した昇降杆a嗜−は基板(2)の案内溝(
至)(至)を前方に摺動じ、レコード盤保持体a’n 
61)の保持*@(2)kターンテーブル@に載置され
ているレコード盤婦の周縁が係合される。そしてこのと
き昇降作動子(2)k軸支した転子−は誘導部(1(l
のレコード盤解放部a3から昇降作動部allKi!つ
ている。この状態で搬送外1体口は停止し、搬送用索条
−の駆動で矛3の可動滑車−km架した部分の引張り力
で昇降作動子匈は他側に向って引寄せられるため転子Q
が誘導部鰺の昇降外simanIlcfaって移動し、
昇降作動子(2)は搬送作動体口の嵌合孔r3ηecf
fiって他側方向に$1される。この昇降作動子(至)
の移動で昇降用索条a4(至)はスプリング@(至)の
弾力に抗して引張られ、押上片(至)(至)は回動され
、押上片@勿は昇降杆a唾asを押上げ、レコード盤保
持体a1)anも下降され、この保持体(財)alJの
保持溝υ@に両側周縁に保持されているターンテーブル
田土のレコード盤釣は上昇される。
さらに引続き搬送用索条−が引張られると、昇降作動子
(至)に軸支した転子(至)は誘導部fi(Iの昇降作
動部αBの端部に至り、再び搬送作動体α3は前方に向
って移動され、レコード盤保持体12n anは上昇し
たままの状態で前方に移動され、レコード盤旬はターン
テーブル−の回転軸−と接触されることなく本体(1)
の前側に開口した搬入部fillK導出され、搬送作動
体a3または転子−などの位置を検出する図示しないス
イッチ手段により電動機−は停止される。
なお前記底板(8)に形成した誘導部(1(Iのレコー
ド盤解放部0の端部には転子(至)を挿脱できる径大の
嵌合孔I9が連続して形成されて一′・る。
また前記搬送用索東例の端部に才9図に示すようにスプ
リングffGを介して固定部材(31k固着することに
より搬送用索条−の張力を調整するようkすることもで
きる。
またレコード盤の挿入時に的確に指定の位置に挿入保持
されたか否かを発光、受光素子などにより位置検出装置
およびこの位置検出装置により作動される表示装置を設
けることにより、確実にレコード盤を装着できる。
さらにHP@などの小径のレコード盤を装着するときk
はアダプターに装着することができる。
またレコード盤の搬送を自動化するととkより従来の他
の操作機能例えばトーンアームのレコード盤への案内お
よびトーンアームの上下動、演奏終了時のレコーFf1
1からの退避動作をリニアトラツ牟ングアームの採MK
より、装置の全自動化が可能となゐ。
またターンテーブル−の回転数の切換などの操作機能を
総て電気信号によって作動させるようにすることもでき
る。
またトーンアームはレコード盤■がターンテーブル上に
装着されたことを電気的検出手段などKより検出して自
動的に作動させることもできる。
また転子−が誘導部ααのレコード盤解放部a21を移
動する間の搬送作動体a3の動作エネルギーを利用して
トーンアームを上下動作させることもできる。
さらに矛fiwJK示すように本発明のレコード搬送装
置を備えたプレーヤにマイクロコンピュータ操作でメモ
リ順にレコード盤鈴な送り出す自動選曲装置な備えたレ
コードプールボックスσl1ft組合せるととkよりレ
コード盤鈴に自動的に選曲して、レコード演奏ができる
発明の効果 本発明によればプレーヤ本体に搬送作動体をレコード盤
の搬送方向と同一方向に進退自在に設け、この搬送作動
体に移動自在に設けた昇降作動子を/ レコード盤の移一方向を規制する誘導部を形成し、プレ
ーヤ本体に軸支されている固定滑車に懸架した搬送用索
条を、搬送作動体に軸支した可動滑車と昇降作動子に軸
支した昇降作動滑車とに懸架したので、1本の搬送用索
条を駆動するととにより、プレーヤ本体の前11に開口
した搬入部から挿入されたレコード盤はレコード盤保持
体に保持されて京〒状に搬送され、ターンテーブル上の
所定位置まで搬送されると引続きレコード盤保持体は下
降し、レコーFlliはターンテーブル上K11着され
、また搬送用索条を先に駆動することkよりレコード盤
保持体はレコード盤をターンテーブルから持上げ、次い
で引続きレコード盤を前方に搬送し、レコード盤を取出
すことができ、レコード盤の挿脱が自動的に行われ、レ
コード盤の搬送行程と昇降行程とを別々に操作する必要
がな(、操作性が向上され、また搬送行程、昇降行程毎
に電動機などの駆動源を設ける必要がなく、1つの駆動
系によってレコード盤の搬送、昇降が行われ、機構的K
m巣ICでき、安価に組立てができるものである。
従ってレコード盤をターンテーブル上に装着するため、
またはターンテーブルからレコード盤を外すために上蓋
を開閉する必要がなく、上蓋を−くための空間部を設け
る必要がなく、プレーヤ装置の設置楊゛所の制約が砥と
んどなく、プレーヤ装置に直接アンプなどを載せること
がでt、システムとしてのレイアウトが自由にでき、意
匠的にも有効である。
【図面の簡単な説明】
才1図は本発明の一実施例を示すプレーヤ装置の一部を
切欠いた正面図、才2図は同上一部を切欠いたsFw図
、才3図は同上上方側からの斜視図、才4図は同上一部
を切欠いた底面図、矛5図は同上底画側からの斜視図、
16図は同上一部を切欠いたaa図、矛7図は同上駆動
部の正面図、矛8図は昇降作動滑車の縦断側面図、矛9
図は搬送系の説W141I1才10図は昇降系の説明図
、才11図は零発−のプレーヤ装置の説明側面図である
。 (11−−プレーヤ本体、aa−−vs導部、an−−
昇降作聯郁、I・・**作動体、鰭・・し=−ド盤保持
体5口・・押上片、−・嗜昇降作動子、e4+(至)・
・昇降用索東、(至)c3η(至)(至)顛卿−・・固
定滑車、卿(財)(4!19禰Oη(財)(ハ)鏝・・
可動滑車、6D關・・昇降作動滑車、−・e搬送用索条
、−・・ターンテーブル、旬・−レコード盤、(至)・
・レコード盤像入部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)前WtCレコード挿入部を開口しこの挿入部に対
    し進退されレコード盤を挿入部とターンテーブルとの間
    を搬送するレコード盤保持体を設けたこの搬送作動体に
    移−自在Kmけられ前記レコード盤保持体を昇降させる
    昇降作動子とを具備し。 前記プレーヤ本体に、前記昇降作動子をレコード盤の*
    送方向と同一方向に移動方向を規制しかつこの昇降作動
    子をレコーFf11保持体の昇降作動方向に移動させる
    昇降作動−を有する誘導謳を岸威し、前記プレーヤ本体
    に軸支した複数の固定滑車KJII!した搬送用索条な
    前記搬送作動体に軸支した複数の町−滑車と前記昇降作
    動子に軸支した昇降作動滑車とkllllL、前記搬送
    廟索条の駆動で搬送作動体をレコード盤保持体−に移動
    させるとともに前記−導部の昇降作動部において昇降作
    動子を寥−させ前記レコード盤保持体を昇降させること
    を特徴とするプレーヤ装置。 t!)  搬送用索条はプレーヤ本体の前側両側および
    後側両側に軸支した複数の固定滑車#cs架して両端を
    プレーヤ本体に固着するとともkこの前後備の固定滑車
    間において可動滑車と昇降作動滑車とにそれぞれ懸架し
    、#111つ両側の固定滑車間において町−滑車K11
    llたことを特徴とする特許請求の範−才1項記−のプ
    レーヤ装置。 (3)搬送作動体の両1[Kレコード盤保持体を昇降さ
    せる押上片をそれぞれ回動自在に軸支し、この押上片を
    昇降作動子に昇降用索条にて連結したことを特徴とする
    特許請求の範囲矛1頂または矛2項記載のプレーヤ装置
JP56179947A 1981-11-10 1981-11-10 プレ−ヤ装置 Pending JPS5883363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179947A JPS5883363A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 プレ−ヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179947A JPS5883363A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 プレ−ヤ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883363A true JPS5883363A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16074721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179947A Pending JPS5883363A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 プレ−ヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883363A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-02 1977-09-09 Sony Corp Disc player
JPS5555466A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Pioneer Electronic Corp Auto-loading mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-02 1977-09-09 Sony Corp Disc player
JPS5555466A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Pioneer Electronic Corp Auto-loading mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123001A (en) Disk playback device
US4680748A (en) Recorded disk playback apparatus
US4561078A (en) Disc changer and disc holder and box for use with such a changer
JPS6350788B2 (ja)
EP0526215A2 (en) Loading apparatus for a tape cassette and a disk
JPS5883363A (ja) プレ−ヤ装置
CN109794700B (zh) 铁网自动焊接机
US6373796B1 (en) Disc changer
CN209969894U (zh) 铁网自动焊接机
JPH09165104A (ja) ハンドラ装置のストッカ部
JPS63244856A (ja) ウエハボ−トの移送装置
US5828647A (en) Disk changer with reduced driving time
JP2002063758A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JPH06177224A (ja) ウェーハ移載装置
JPS5930264A (ja) コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤ
KR0114573Y1 (ko) 레이저 디스크 플레이어의디스크 이송장치
CN100423112C (zh) 浮动锁定装置
JP2004095064A (ja) 光ディスク処理システム
KR830001164Y1 (ko) 비데오디스크 플레이어의 디스크 안착장치
US20050024995A1 (en) Multiple disc player
KR100287555B1 (ko) 모듈아이씨핸들러의로딩측로테이터
EP1635343B1 (en) Multiple disc player
JP3272692B2 (ja) ホールの客席装置
JPH0432459B2 (ja)
KR0127020B1 (ko) 광자기 디스크 플레이어