JPS5882014A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS5882014A
JPS5882014A JP56178947A JP17894781A JPS5882014A JP S5882014 A JPS5882014 A JP S5882014A JP 56178947 A JP56178947 A JP 56178947A JP 17894781 A JP17894781 A JP 17894781A JP S5882014 A JPS5882014 A JP S5882014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
combustion
combustion chamber
ignition
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56178947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okamura
岡村 健次
Hiroshi Kubokawa
久保川 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56178947A priority Critical patent/JPS5882014A/ja
Publication of JPS5882014A publication Critical patent/JPS5882014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃焼室内にスワールを発生させるようにした火
花点火式内燃機関において点火栓による点火性能の改善
手段に関する。
特に本発明の対象とする内燃機関は空燃比(A/Fと称
す)を希薄化(A/F=17〜22)するか、若しくは
EGR量を増大させ(EGR牢で最大50%位)て、燃
費並びに排気性能の改善を図るものである。
このような場合、吸気ポートの方向性等により燃焼室内
に吸入される混合気に強力なスワールを与え、且つこの
スワールを圧縮行程中にも存続させることにより、爆発
行程に入る直前に点火栓により発せられた火花が混合気
に着火してから後の燃焼速度をスワール、による混合気
の流れによって速め、より安定した燃焼が得られるよう
にすることはよく知られている。
しかしながら、従来においてはスワール流そのものが点
火栓の電極間を通過し、電極間の火花が吹飛ばされる状
態となるばかりか、着火後の火炎がスワール流により押
し梳され、スワールが強い場合には火炎が燃焼室壁面に
当って火炎が消え、機関が不安定になるという問題点が
あり、特に冷間始動直後等にこの傾向がl1li!であ
った。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、強いスワール流に対しても着火後の火炎が消える
ことのないように、点火栓の近傍でスワール流が燃焼室
の中心に向かうよう流れの方向を変更し、着火後の火炎
が燃焼室の中心に向かって成長するより構成し、さらに
望ましくはスワール流に対し細かな乱れ(マイクロター
ビエレンス)を積極的に与えることにより、燃焼速度を
速めて、機関の広い運転範囲にわたり安定した燃焼が得
られるようにしたものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示している。
構成を説明すると、シリンダヘッド1は燃焼室2に対し
ほぼ接線方向に設けられた吸気ボート3をもち、吸気パ
ルプ4を介して混合気を吸込み、図示矢印の如く点火栓
5及び排気パルプ6上を通過するスワールが生成される
ここで、スワール流に対し点火栓5の上流側で且つその
近傍にシリンダヘッド1より防風突起7が突設されてい
る。そして、この防風突起7にはスワール流の一部を導
いて燃焼室2の中心寄りに流れ方向を変更するための湾
曲した案内孔8が穿設されている。
次に作用を説明する。
混合気がシリンダヘッド1の吸気ボート3を通過して、
燃焼室2内に吸込まれると、吸気ボート3がシリンダに
対しほぼ接線方向に設けられているため、強いスワール
が形成される。吸入行程中に形成されたスワールは圧縮
行程後半まで残存しており、上死点直前の点火時期には
未だ強いスワールが残っている。
しかし、防風突起7により点火栓5の近傍にはスワール
による強風が発生しておらず、中心電極11と外側電極
12との間には常に安定した放電が生じ、近傍に存在す
る混合気に確実に着火する。
しかも、防風突起7に設けた案内孔8によりスワール流
の一部を導き、案内孔80案内作用で燃焼室2の中心に
向かう流れを生起することにより、着火後の火炎を燃焼
室2の中心の広い空間部へ向かわしめて、冷却水等で冷
却された燃焼室2壁面からできるだけ離すことができる
。よって、スワール流のために燃焼炎が燃焼室2壁面で
吹き消されることがなくなり、安定した急速燃焼が可能
となる。
また、スワール流が防風突起7に衝突した際、火炎の方
向が変化するだけでなく、燃焼波面にタービュレンスが
与えられ、これによりさらに燃焼を改善する効果も加わ
り、より燃焼が安定すると共に、より急速燃焼と4る。
第4図乃至第6図に林。他の実施例を示す。
この実施例は、スワール流に対して点火栓5の下流側で
且つその近傍にスワール流の方向変更手段としての方向
変更用の突起21をシリンダヘッド1より突設したもの
である。そして、点火栓5の本体にスワール流の上流側
において中心電極11と外側電極12とを覆う防風突起
22を設けである。
したがって、点火栓5本体に設けた防風突起nにより電
極11.12間の火花をスワールから保護して確実に着
火が行われるのは勿論、着火した火炎が点火栓5の下流
側において方向変更用の突起21により案内されるスワ
ール流に乗って、燃焼室2の中心に向かう、尚、突起2
1の形状はスワールの外周側を高くし、内周側を低くす
る方がスワールが中心に向く効果が大きくなる。
第7図に示す実施例は、点火栓5の下流側の防風突起を
除去し、下流側の方向変更用の突起21のみを設けたも
のである。
第8図に示す実施例は、下流側に方向変更機能はないが
、タービュレンス発生効果を有する突起23を設けたも
ので、このタービュレンス発生用の突起23の形状の例
を第9図(A)、  (B)。
(C)に示しである。
これらの実施例において防風突起を設けていないのは次
の理由による。
一般に内燃機関の燃焼は上死点位習で急激に燃え広がる
状況になるのが最適である。そのためには点火してから
急激に燃え広がる状態になる迄に要する時間を見込んで
上死点前成るクランク角度分進めた所で点火する必要が
ある。ところが、上死点より余り早い時期に点火しても
圧力、温度が低いため火がつき難いという問題があり、
この対策の一つが前述の防風突起である。しかし、第7
図と第8図の実施例の場合には燃焼速度が速まるため、
その分だけ点火時期を遅らす(上死点に近づける)こと
ができ、より圧力、温度の上昇した着火し易い時点で点
火すればよいので、防風突起がなくてもよい。
又、防風突起にはスワールが非常に強い時は有効である
が、スワールの弱い時には上流側へ火炎が広がるのを妨
げるので、かえって悪影響を及ぼす、特に、一般の自動
車用内燃機関では広い運転軸回で使用されるが、低速低
負荷の空気量の少ない成性では強いスワールを生じさせ
るのが困難であり、吸気ボートの方向性によりスワール
を与える程度であれば、防風突起はなくともよいのであ
る。
尚、第7図及び第8図に示す突起21.23はピストン
側に設けてもよい。
以上説明したように本発明によれば、点火栓の近傍にお
いてスワール流の梳れ方向を燃焼室の中心寄りに変更す
るようにし、さらに望ましくはスワール流に乱れを与え
るようにしたため、着火後の火炎が燃焼室全体に急速に
伝播し、急速燃焼を達成し得て、燃焼を安定さもること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシリンダへ・ノドの平
面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は同上の断
面図、第4図は他の実施例を示すシリンダヘッドの斜視
図、第5図は第4図の要部拡大図、第6図は同上の断面
図、第7図及び第8図はそれぞれ更に他の実施例を示す
斜視図、第9図(A)、  (B)、  (C)は第8
図の実施例における突起の形状の例を示す図である。 1・・・シリンダヘッド  2・・・燃焼室  3・・
・吸気ボート  5・・・点火栓  7,22・・・防
風突起8・・・案内孔  21・・・方向変更用の突起
  23・・・タービエレンス発生用の突起 特許出■人   日産自動車株式会社 代理人   弁理士 笹 島 富二雄 第4図 1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室に吸入される混合気にスワールを与える手段を有
    する火花点火式内燃機関において、点火栓の近傍にスワ
    ール流に対してその流れ方向を燃焼室の中心寄りに変更
    する手段を設けたことを特徴とする内燃機関の点火装置
JP56178947A 1981-11-10 1981-11-10 内燃機関の点火装置 Pending JPS5882014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178947A JPS5882014A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178947A JPS5882014A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 内燃機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882014A true JPS5882014A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16057426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178947A Pending JPS5882014A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194459A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2021092203A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造
US11203969B2 (en) 2018-05-02 2021-12-21 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
US11220972B2 (en) 2018-05-02 2022-01-11 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
US11326543B2 (en) 2018-05-02 2022-05-10 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194459A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2019212015A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US11203969B2 (en) 2018-05-02 2021-12-21 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
US11220971B2 (en) 2018-05-02 2022-01-11 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
US11220972B2 (en) 2018-05-02 2022-01-11 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
US11326543B2 (en) 2018-05-02 2022-05-10 Mazda Motor Corporation Control apparatus for compression-ignition type engine
JP2021092203A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949407B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH01219311A (ja) 火花点火筒内噴射エンジン
US5351665A (en) Internal combustion engine
US4119065A (en) Internal combustion engine having an auxiliary combustion chamber and a method of control of combustion in said internal combustion engine
EP0454117B1 (en) Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
JPH0573898B2 (ja)
US4224918A (en) Cylinder head construction
US4041923A (en) Internal combustion engine of lean air-fuel mixture combustion type
US4545344A (en) Diesel engine having turbulent combustion chamber
US4489686A (en) Torch ignition type internal combustion engine
JPS5882014A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6236134B2 (ja)
US4191136A (en) Combustion chamber of an internal combustion engine
JPH01305121A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
US4143627A (en) Internal combustion engine
JPS5855327B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関の燃焼室
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
US4176646A (en) Method of igniting in an internal combustion engine
JPS60147526A (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジン
JPH07116945B2 (ja) 火花点火式エンジンの燃焼室
JP7372903B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPS6350426Y2 (ja)
JPH04287826A (ja) 副室式火花点火内燃機関
JP2906665B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関