JPS5879400A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPS5879400A
JPS5879400A JP17705281A JP17705281A JPS5879400A JP S5879400 A JPS5879400 A JP S5879400A JP 17705281 A JP17705281 A JP 17705281A JP 17705281 A JP17705281 A JP 17705281A JP S5879400 A JPS5879400 A JP S5879400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consonants
hearing
single syllable
case
consonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17705281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
岡崎勉
Tsutomu Okazaki
小野博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN ENG KK
Original Assignee
GEN ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN ENG KK filed Critical GEN ENG KK
Priority to JP17705281A priority Critical patent/JPS5879400A/ja
Publication of JPS5879400A publication Critical patent/JPS5879400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力音声に関し加工・変換処理して出力する
補聴器に関する。
′感音性難聴者の聴覚は、周波数軸上の聴力の低・パ″
   下ばかりか、聴覚の周波数分解能、時間分解能の
低下や過渡特性の劣化等が大きいことが知られている。
そのため、子音−母音による単音節の識別において、子
音の欠落や子音間の異聴が起りやすいと考えられ、てい
る。この様な場合、音圧の補償を主体とした従来の補聴
器では、音は聞こえるが言葉がはっきり聞きとれず、明
瞭度の改善に限界があることが多い。そこで、感音性8
18者の聴覚能力に対応して、入力音声を加工・変換し
新たな合成音により、音声明瞭度が改善される様な補聴
器が求められていた。
本発明は上記に鑑み成されたものであって、子音の欠落
や子音間の興聴が起こりやすい感音性難聴者用として適
切な補聴器を提供することを目的とする。本発明のその
他の目的は、本明細書の以下の記述によって明らかにさ
れる。
以下、図示の実施例に基き本発明を詳述する。
本発明は、先ず、入力音声の単音節について、入力波形
上で、子音と母音とを分離する。例えば単音節が入力し
た場合、単音節の後半部分から時間を戻しながら周期性
の分析を行ない、周期性が無くなった時点より以前を子
音部分と判定する。
そして、このようにして分離された単音節について、各
々第1図に示すように、(a)子音部分の振幅を増幅す
ること(同図a参照)、(b)子音部分を繰り返すこと
(同図す参照)、(e)子音と母音の間に無音時間を科
人すること(同図c参照)、の各7つの処理又はこれら
(a)〜(C)の2以上の組合せ処理を行ない、新たな
単音節として出力1゛ するのが特徴である。本発明は、難聴者の聴覚に対応し
て適用する。
具体例としては、前記(a)の場合、/QdB。
、20dBの増幅を行なうこと、前記(b)の場合、2
回、を回の繰り返しを行なうこと、前記(C)の場合、
20 m5ec、 4’ Otnsecの無音時間の押
入を行なうこと、更に2以上の組合せの場合、前記(a
)と(c)との組合せを行なうこと等々であり、難聴者
の@覚特性に応じて上記具体例が変化される。
なお、上記(a)の場合、クリック状にならないように
するためにウィンドーをかけてもよい。上記(b)の場
合、適当な一部分を繰り返してもよい。
第2図および第3図は本発明による実験例としての音声
波形/la/及び/wra/の先頭部分の波形を示す。
無声破裂音、/1/、/p/、/に/の波形は5〜20
 +n5ecのパルス又はクリック状を示し、非周基性
である一方、鼻子音、/11/、/n/の場合は40〜
30m5ecの周期的な波形を示していも実験による検
査語音の再生レベルは、補聴器のマイクロホンの位置で
70dB(A)の音圧になる様にスピーカの出力を固定
し、難聴者は、特性が平担な補聴器を最も聞きやすいレ
ベルにボリウムを調整し、反対側にはイヤーマフを装着
し実験を行った。53個の検査音は、乱数により並び変
えたものを5表用意した。すなわち、検査音は、防音室
で録音した単音節、/ ta/ 、/ pa/、/km
/、/ma/、/ na/について、コンピューターを
用い、入力波形上で、子音と母音品分とを分離し、以下
の処理を行った。前記(a)として/ OdB、 20
dBの増幅、前記(b)として、2回、を回の繰り返玖
前記(c)として、20insee、、 110m5e
cの無音時間の埼大を行い、更に、(a)と(C)を組
み合わせ、これに原音を含め、各車音節毎に77個の単
音節を、さらに7a/を加え、合1t5ご個の検査音を
用意した。
実験は健聴者3名、感音11wR@2!;名について行
った。健聴者は、原音について、いずれも正確な回答が
得られた。−万難聴者の場合、/l/、/])/、/に
/の破裂音を含む単音節の場合、子音部分の振幅を増幅
したもの、後続母音の影響をおさえるため、子音−母音
間に無音時間を挿入したもの及び両者を組み合わせたも
のが識別度に改善が認められた。
又、鼻子音/m/、/n/を含む単音節の場合、子音部
分を繰り返したもの及び子音部分を繰り返した上で、子
音−母音間に無音時間を押入したものが、原音に比べ明
らかな識別度の改善が認められた。
本発明の適用に際しては、例えば次のように構成できる
マイクロホンからの音声を増幅器によって増幅し、音声
分析による母音−子音の判別回路に入力し、分離された
子音についてm記(a)〜(C)の/又は2以上の最適
処理を行なう処理回路に通し、この処理回路からの出力
子音信号および前記分離母音信号とを合成回路に入れて
合成して出力する方法が、その7つである。
本発明の適用はこのように原音自身を加工・変換処理す
ることに限定されず、マイクロホンからの音声を認識す
る音声認識回路に通し、特定の患者原音の識別が困難な
単音節が現われた場合、その患者に最適処理された音声
が書き込まれているROM (リードオンリー メモリ
ー)から音声を呼び出して音声を出力させるようにする
等、その他の方法でもよい。
本発明において、前記(a)〜(C)の7以上の最適処
理を行なうパターン化は、難聴者の難聴特性によって決
定するのが最も望ましい。また、本発明の適用に際し、
子音について前記本発明の処理を行うと共に後続母音に
ついて圧縮処理を行なう等の処理を行なってもよい。な
お本発明の実施に際しては、本発明の処理を行なう部分
の装置を補聴器本体とは別体に構成し、この装置が大型
となった場合は、この装置を身体に携帯し、外耳道周辺
に設けられる補聴器本体との間で無線(情事無線、体表
無線を含む。)通信させてもよVl。
本発明によれば、子音の欠落や子音間の異聴がみられる
感音性難聴者について、その難聴が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による(aL  (b)および(c)
の単音節加工・変換例を示す設明図、第2図および第3
図犀原音/la/および/ma/について本発明の処理
を行った場合の音声波形(先頭部分)を示す。図中、C
は子音、■は母音を示す。 特許出願人  株式会社 弦エンジニアリング代理人 
   弁理士  坂 口 信 昭(ほか7名) @1図 549− 1−CV− (40msec)s−c−s←40m鵠イ←−−v −
5−−C−申□V□ 一−C−傘−c −+−v−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力音声に関し加工・変換処理して出力する補聴器にお
    いて、入力音声の単音節について子音と母音とを分離L
    4(a)子音部分の振幅を増幅すること、(b)子音部
    分を繰り返すこと(c)子音と母音の間に無音時間を挿
    入すること、のl又は2以上の組合せ処理を行なうこと
    を特徴とする補聴器。
JP17705281A 1981-11-06 1981-11-06 補聴器 Pending JPS5879400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705281A JPS5879400A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17705281A JPS5879400A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879400A true JPS5879400A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16024287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17705281A Pending JPS5879400A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879400A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295000A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Seiko Epson Corp 電子式快聴器
JPH0297200A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Seiko Epson Corp 電子式快聴器
JP2007065285A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takayuki Arai 音声信号処理方法、装置及びプログラム
JP2014194554A (ja) * 2009-01-29 2014-10-09 Panasonic Corp 補聴器および補聴処理方法
JP6807491B1 (ja) * 2020-02-07 2021-01-06 株式会社テクノリンク 補聴器用合成音声セットの修正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295000A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Seiko Epson Corp 電子式快聴器
JPH0297200A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Seiko Epson Corp 電子式快聴器
JP2007065285A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Takayuki Arai 音声信号処理方法、装置及びプログラム
JP2014194554A (ja) * 2009-01-29 2014-10-09 Panasonic Corp 補聴器および補聴処理方法
JP6807491B1 (ja) * 2020-02-07 2021-01-06 株式会社テクノリンク 補聴器用合成音声セットの修正方法
WO2021157052A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社テクノリンク 補聴器用合成音声セットの修正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rostolland Acoustic features of shouted voice
Shannon et al. Consonant recordings for speech testing
US5737719A (en) Method and apparatus for enhancement of telephonic speech signals
Helfer et al. Hearing loss, aging, and speech perception in reverberation and noise
US11043210B2 (en) Sound processing apparatus utilizing an electroencephalography (EEG) signal
Montgomery et al. Evaluation of two speech enhancement techniques to improve intelligibility for hearing-impaired adults
CA2964906A1 (en) Systems, methods, and devices for intelligent speech recognition and processing
MXPA05003773A (es) Retroalimentacion de frecuencia alterada para tratar patologias sin tartamudez.
Nejime et al. A portable digital speech-rate converter for hearing impairment
Monson et al. The maximum audible low-pass cutoff frequency for speech
Helfer Binaural cues and consonant perception in reverberation and noise
JP4876245B2 (ja) 子音加工装置、音声情報伝達装置及び子音加工方法
JP2000152394A (ja) 軽度難聴者用補聴装置、軽度難聴者対応伝送システム、軽度難聴者対応記録再生装置、及び軽度難聴者対応再生装置
KR100956167B1 (ko) 한국어 주파수 특성에 맞는 다채널 디지털 보청기의 채널설정방법 및 이를 이용한 다채널 디지털 보청기
Calandruccio et al. Spectral weighting strategies for sentences measured by a correlational method
JPS5879400A (ja) 補聴器
Zorilă et al. Evaluation of near-end speech enhancement under equal-loudness constraint for listeners with normal-hearing and mild-to-moderate hearing loss
Hodoshima Effects of Urgent Speech and Preceding Sounds on Speech Intelligibility in Noisy and Reverberant Environments.
JP4644876B2 (ja) 音声処理装置
Mazor et al. Moderate frequency compression for the moderately hearing impaired
Vaughan et al. Time-expanded speech and speech recognition in older adults.
JP6598323B1 (ja) 補聴器及びプログラム
Boothroyd Signal processing for the profoundly deaf
JP4669988B2 (ja) 言語学習装置
JP2000276190A (ja) 発声を必要としない音声通話装置