JPS5876809A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS5876809A
JPS5876809A JP56173010A JP17301081A JPS5876809A JP S5876809 A JPS5876809 A JP S5876809A JP 56173010 A JP56173010 A JP 56173010A JP 17301081 A JP17301081 A JP 17301081A JP S5876809 A JPS5876809 A JP S5876809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
mirror
angle
spherical mirror
confusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56173010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Takahashi
高橋 健策
Yasuo Hachikake
保夫 八掛
Fukuo Iwatani
岩谷 福雄
Makoto Ito
誠 伊藤
Katsumi Takami
高見 勝己
Tadashi Suda
須田 匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56173010A priority Critical patent/JPS5876809A/ja
Priority to US06/406,044 priority patent/US4464011A/en
Publication of JPS5876809A publication Critical patent/JPS5876809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザビーム等の光ビームを球面鏡に掃引・
投射しその反射光によるスポットにより対象面上を走査
する光走査装置に関するものである0 最近、レーザ技術の進歩により、計測などの分野ニおい
て、レーザスポットによる被検物体の走査方式が用いら
れている。レーザビームは直径の小さいスポットに絞り
込むことができるとともに。
小さいパワーで光強度の大きいスポットを作ることがで
きることに利点があるからである。
第1図(a)、 (b)および(C)は、半導体製品の
基板であるシリコンウェー八などの面板に存在する疵。
ゴイなどの欠陥を検出する面板欠陥検査装置に。
従来から使用されて詐る単純な走査レンズを用いたレー
ザスポットの走査方式を示すものである0レーザビーム
lは振動ミラーなどのスキャナ2によって走査角±θの
範囲に角度掃引され、走査レンズ3により集束されて、
被検物4scレーザスポットの走査線5を描く。走査方
向のX軸に対して。
被検物4をy軸方向に移動することにより、全面走査が
行なわれる。
さて2通常の光学レンズには球面収差などの収差が多少
に拘らず存在するものであり、これを走査レンズ3とし
て使用するときは、走査角θすなこのようなスポット径
の偏差の原因である像面彎曲収差を示すもので、走査角
θが大きくなるに伴って、レーザビームの焦点Qが被検
物4より離れて光源側に納置され、焦点Qの軌跡6は彎
曲する。
この結果、被検物4上のスボッ)Pの直径d は走査角
θ=Oにおける値より大きくなり、すなわち、直径dに
偏差を生ずる。
以上は走査方向(X軸)Kおけるスポット径の偏差であ
るが、同様に走査方向と直角(y軸)方向においても偏
差が生ずるものであり、被検$4上にいわゆる錯乱円を
生ずる。ただし、一般的には(x)、 (y)軸の両方
向における偏差の程度が異なるので、錯乱円は非円形と
なることが通常である。
このようなスポット径の偏差は当然、光!Ifの偏差を
もたらすことは明らかであり、欠陥により生ずる散些光
の強度を測定してこの欠陥の大きさを識別する方式にお
いては1面板4上のスポットの位置によって同一の大き
さの欠陥が異なった大きさとして検出される不合理が生
ずるわけである。
さて、シリコンウェーハなどの面板4の大きさは、当初
の数10mmψの段階から現在100mmφが主流であ
り、近−将来125mmφとなは例えばスポット径1に
15μm程度として、直径偏差が小さくて許容できる走
査範囲は高々20mm程度に過ぎない。そこと、従来は
面板4上を複数の領域に分離して、各領域毎に順次に走
査を行ない、全域の走査、すなわち全面の検査を完了す
る分割方式が実用化されているが、このため検査時間が
かなり長くなることが欠点であり、流れ工程における一
つのネ、りとされている。
そこで、広−走査幅に亘ってスポット径の偏差が少ない
光学レンズが望まれている。ここで。
@fθレンズと称される走査レンズがあるが、これはf
θ特性、すなわち走査角θに対するスボ。
ト位置の直線性を改善することに主眼がおかれたもので
あり、スポット径の偏差、錯乱円の形状については必ず
しも最適条件を具備するものではない。また、構成が複
雑であり、fθレンズに限らず光学レンズを複合したレ
ンズ系は高価であるので大口径を必要とする面板欠陥検
査装置には適当しないと考えられる。
以上に対して、凹面鏡を用いる走査方式が考えられる0
凹面鏡は同一直径の光学レンズに比べて瘉かに廉価であ
り、また、入射角など光学系の構成方式を適切に選定す
ることにより、スポット径ならびにその偏差が満足でき
る走査方式の実現が期待できる0この点に関しては既に
、凹面鏡の種類として放物面鏡(以下放物鏡という)を
用いて。
ヤ スキ章すを該放物鏡の焦点距離fを基準として特定の位
置に配設することにより錯乱円などの収差を極めて小さ
くすることを特徴とする提案(%公昭55−36127
号「光走査装置」)゛がなされている。
第2図(a)、 (b)は上記提案にかがる光走査装置
の構成要因で、被検物4に対向して焦点距離fの放物鏡
7を設け〃、被検q!!+4と放物鏡7との間隔をfと
し、放物鏡7と被検物4との中間の特定の位置にスキャ
ナ2を設けてなるものである@レーザビームlはスキャ
ナ2で角度掃引され、放@l鏡7で反射・集束されて、
被検物46表面で錯乱円が極めて小さいスポットpの走
査が行なわれるものである。
この場合、放121m7よりの反射ビームの光路を。
スキャナ2が妨害しないため第2図(b)に示すように
、y軸断面において、スキャナ2から放物鏡7へ?光軸
を角°度Ω。傾斜することが行なわれる。
すなわち、スキャナ2を放物鏡7の中心軸(2@)上に
おき、光軸を角度Ω。傾斜するもので、放物鏡7の有効
使用範囲は図示のように、放物鏡7の中心Oが除外され
た部分となる。これを軸外し方式という。
さて、光走査方式における光学収差または偏差(以下一
括して単に収差という)には檀々のものがらり前述した
像面彎曲収差(錯乱円)のほか。
fθレンズの対象である歪曲収差あるいはスボ。
ト軌跡の直線性などがあるoしかし、実用上においては
、使用される応用機器または計測機器の目的、方法など
に応じて、これらの収差のうちのいづれか、またはすべ
てが要求される。例えば、ファクシミリ技術においては
画像品質の点から上記の3つのすべてが要求されており
、また、この発明の一つの対象である面板欠陥検査装置
においては、像面彎曲収差について厳格な要Xがあるが
歪曲改善とスボ、ト軌跡の直線性とについてはそれらが
甚だしくない限り、システムの構成によりカバーするこ
とができるものであり、必ずしも厳格に要求されるもの
ではない0 このような凹面鏡を用いる光走査系に生ずる収差問題に
ついて、凹面鏡として放物鏡に限定せず。
また、軸外し方式における凹面鏡への光軸の傾斜角Ωを
考・慮して各種の収差特性を検討し、要求される条件に
適合する走査光学系を選択゛して適用することが性能の
良好なレーザスボ、トの走査を行なうために必要なこと
を考えられる。
この発明においては、ff1i板欠陥検査装置に適用す
るため、第2図(a)、 (b)に示した走査光学系に
おいて、凹面鏡として球面鏡を用い、かつこの球面鏡に
対してスキャナを特定の位置に配設することにより像面
彎曲収差(錯乱円)が極めて小さくて特性が良好な光走
査装置を提供すると・とを目的とするものである。
上記目的”を達成するために、凹面鏡として球面鏡およ
び放物鏡を対象として、3次元の幾何光学手法により錯
乱円の考察を行なった。以下これについて詳述する。な
お、以下においてはレーザ光に限定せず通常の光ビーム
として取扱うものである0 既述したように、一般に錯乱円の直径は方向によって異
なるものτ、直交する2方向1例えばx、y軸方向を検
討Tることが必要であるが、ここではX方向と極座標に
おけるy方向とについてみるoY方向は走査角θが小さ
いときy方向に一致する。
第3図(a)、 (bl、 (C)はy方向における錯
乱円径を考察するための座標図を示す0スキヤナ2はZ
軸上の点aの位置に設けられるが1点aのZ座標は。
凹面鏡7の焦点距離をfとするときZ=kfである。こ
こでkは比例係数で(0〈k≦1)ある0直径りの光ビ
ームl は2軸と角度Ωをなして下方に向い、同図(b
)に示すように走査角θの範囲に掃引される。ここで、
光ビーム1′の中心1ull”は黒星を通り、θ=Oに
おける中心軸l とy軸の交点なり、また任意の走査角
θと中心軸l との交点をCとする。fなわち、中心軸
l の角度掃引により振動子面abCが作られる0これ
に対して、凹面鏡7はその中心0が、xyz座標の原点
0に一致しておかれており、この振動子面abCと凹面
鏡7との交線は曲線りである。走査角θに対する曲線り
上の点をpとすると点pは、走査角θにおける中心軸1
 の反射点である。
ここで、xyz座標における諸角を同図(b)に示すよ
うに定める0すなわち。
/baC=θ(走査角)、joab=Ω。(軸外し角)
、1Oac−Ω、ZbOc=θ′とする0走査角θと軸
外し角Ω。が与えられれば角Ωおよびθ′は簡単に計算
できるものである。
さて1点pにおける反射光の方向角度は、傾斜角Ωと点
pにおける反射面の切線がxy軸となす角(以下単に切
線角という)篩によってきるものであり、同図(c)V
Cおいて1反射光1 は、垂直方向に関して角a;Ω−
2ψ、たけ傾斜して上方に向い、凹面鏡7から焦点距離
fの位置にある走査面4・上の点Qに投射される。
ここで、錯乱円径な求める前の準備として中心軸l に
対する点Qの座標の求め方を説明する。
まず、凹面鏡7が放物鏡により構成されている場合につ
いてみると1反射点pの座標r、は点pの高さZに関す
る次の2つの式により求められるO すなわち、原点0と点pを結ぶ曲線h′を放物線として
次式が成立する。
北 =r”/4f      −・・−・・・−(1)
p     p また同図(C)において次式が成立つ。
Z=kf−rcotΩ    −−−−−−−(2)p 式(1)、 (2)を上置して、かつrp#/cついて
2次方程式を解くと。
かえられる。式(3)は既述した提案に用いられた同一
趣旨の式を軸外し方式に適用したものである。
次に1点Qの座標を考える。この場合も極座標系につい
て考えると、放物鏡の円対称性により。
点Qの角度座標θ′は点pのそれと等しい。またr座標
値r、は同図(C)により。
rQ=r、+(f−z、)tanδ。
δ=Ω−2ψ、 ・・・ (4) で求められる。ここで、切線角ψ、は曲線h′の式(1
)をr÷微分して求められるものであ抄:さらに式(3
)を適用して次式かえられる。
tanψ=”” )  =r /2f ’dr’l’9 次に、凹面鏡7が球面鏡により構成されている場合につ
いて考える。この場合は9反射点pの座標値rZはとも
に、放物鏡に対する値とは厳pHp 密には一致しなio そこで、放物線の式(1)に代って1球面鏡に対する式
を用いて” p’、 zpを求めることが必要である0
この場合1球面鏡においても円対称性により。
第4図に示すようにr、Zの2次元の取扱いができる。
球の半径なRとし9球の中心θ′を原点とする球面の方
程式より、原点を球面鏡の中心0に座標変換を行なう。
次に焦点距離をfとして。
R=2fの関係にあることvc注意し、さらに角Ωが小
さい範囲に対して高次項を省略することにより1反射点
p1の座標r、、Zpの間に次式が成立つ0 式(6)と式(2)によりrpおよび2.が計算される
◇さらに式(4)により球面鏡に対するτ9が求められ
る。
ただし、この場合1式(4)に用いる切線角ψ、は。
尚熱球面鏡に対する反射点P、の折線角をとることが必
要で、これは式(6)をrについて微分して下記の式が
見られる。なお、放物鏡と球面鏡を区別するため、以下
球面%に対する記号に′を付して示すこととする。
−・−・−・ (7) さて1以上の準備ができたので、再び第3図に戻り、r
方向の錯乱円の計算式′%:ts導する。第3図(b)
において直径りの光ビームのr方向における外縁線を(
イ)、(ロ)とすると、これらは恰も2@上の点a+>
よびa(以下簡単のため114等゛と略記する)から発
生したものと与ることができる。ここで、外縁線(イ)
、(噂の反射点は点Pよのr座標は。
放物鏡については式(3)のkの代妙に1恵与に対する
相当値Ck±D / 2’ f sinΩ)を用いてr
pよが見られる。このr、ヵより式(1)、 (4)、
 (5)などにより点Q、に対する’Qf:かえられる
。そこで、r方向における錯乱円径Δrは Δ’ ” ’Q+ −’Q−””””  (8)により
計算できる。
凹面鏡が球面鏡の場合には1曲面の式として式(1)の
代りに式(6)を用いるほか1式(2)におけるkfの
代りに1点aカに対する相当値(kf±D/2山Ω)を
用いた式とによりr−カの値を求める。
r−4に求める場合、角Ωが小さ一範囲では放物鏡と球
面鏡とに対するrpヤの値の差が極めて小さいので、近
似的に放物鏡の式(3)によるrpよの値を球面鏡に適
用することができる。このような 7.オにより1式(
7)により切線角ψ′を求め1式(4)により、 ’Q
f’かえられる。これにより0球面鏡の場合のr方向の
錯乱円径Δr′は Δr=rQ十−rq−−・町・・ (9)で計算できる
第5図(a)、 (b)は走査方向(X方向)の錯乱円
径を考察するための座標図で、光ビームの中心軸1′の
撮動平面abcが凹面鏡7と交る曲線をhとし。
光ビームのX方向の外縁線(ハ)、に)と曲線りとの交
点町の座標を考える。中心軸1′に対する反射点pの座
標r、は放物鏡1球面鏡ともにすでに求められている。
点RオのX座IIは点pのX座標に(D÷2 cosθ
)を加えるか、または減じたものである。すなわち1次
式で表わされる。
・・・・・・・・・(lO) さて、反射点Rカにおいて反射された外縁III(/う
に)がz−7r5ある走査面4と褪る点をTよとする。
以下においてX方向の錯乱円径な求めるために。
点TthのX座標値のみを考えることとする。まず。
反射点EL、:においては、X方向における切線角が必
要である0これは放物鏡については式(1)を、また球
面鏡については1式(6)をそれぞれXについて偏微分
して見られる。すなわち。
tan tpR±−Xll/ 2 f 、 (放物鏡)
 −(11)−−−−−−(12) 点T+のX座標は1点几オと1点RカにおけるX軸方向
に対する反射角aによってできるもので。
点Rカのy座標に無関係である。点)1カにおける反射
角δオは、#!5図(b)に示すように、振動子r1j
JabeのxZ平面への投影平面dbcについて考えて
δ=θ″−2$Rカ、a;=θ″−2$Rカ′士 −・−・・・・(13) とする。ここで、角θ は角θのxZ平面への投影角で
あり9曲線りの同じ(xZ平面への投影曲線である。
以上により1点Tオの座標X?よ、 x’、rカおよび
X方向の錯乱円径ΔXはそれぞれ次式により計算できる
・−・・・−・(14) (15) 以上見られた錯乱円径Δr、Δr′、ΔXおよびΔX′
に対する時計算式は適当なる数値を与えた計算例を@6
図ないし第8図(a)、 (b)の曲線で示す0ただし
、基本数値として、f’=350mm、D=7mmをと
った0この点について証明は省略するが、錯乱内径はf
にほぼ無関係であり、またDにほぼ比例するので、この
ような任意の数値例でも一般性を有するものである0な
お、第6〜8図(a)、 (b)の計算例で、錯乱円径
の正、負については焦点が走査面の前方に結1家される
ときを負、後方が正である。
第6図は走査角0を一定値120とした場合。
比例係数kをパラメータとし、軸外し角Ω。の変化に対
するr方向の錯乱円径jr、Δr′の特性を示すもので
、全体としてみるとき、にの値を異にしながらも放物@
に対する曲線群と球面鏡に対する曲線群とに相似性、が
認められる。特に放物鏡ではに中0.67でΩ。の値に
拘らず、lrが零となり、同様に球面鏡ではに岬0.8
5でΔr′がやはり零となることが著しい特徴である。
すなわち放物鏡9球面鏡に対してそれぞれ適当なkの値
を選定して光学系を構成すれば1両者いづれも錯乱円径
(ここではr方向)を零とすることが可能であることが
知られる。さらにこの場合、軸外し角Ω。
の値に無関係に錯乱円径が零値をとることが広用±極め
て好都合である。
しかしながら、lrまたはlr’を零とするに値は、微
細にみるときは、走査角θに対しては無関係でなく、θ
の大きさによって若干の差がある〇これを第7図(a)
、 (b)に示す。図示のように1球面鏡、放物鏡とも
にθが00より大きくなるに従って、零値を与えるkは
小さい方に移動する性質がみられる。
一方、X方回の錯乱円径ΔX、ΔX′についても。
上記同様にそれぞれ適当なkの値において零値となるこ
とが第8図(a)、 (b)に示されている。ただしこ
の場合においてはJ放@鏡1球面鋭ともに、 aが大声
いほど零値を与えるkは、大きい方に移動することがみ
られ、これはr方向の錯乱円径の場合と逆方向である。
さらに、r方向とX方向においては、同一の走査角θに
対して、錯乱円径な零とするkの値がかなり相違するこ
とがあり、すなわち、放物鏡1球面鏡ともに一個のkの
値で両方向の錯乱円径を同時に零とすることができない
ことが判る。例えば。
球面鏡においては、θ=、12°において、に=0.8
3でj r ’=キO1またに=0.78でΔxJ?O
である。辰吻鏡についても事情は同様である。
さて、第2図(a)、 (b)で示した光ビーム走査系
を構成する場合、にの値は一個の値に特定されるべきで
あり、しかしながら上述のとおり、一つのに値ではΔ、
/、ΔX′をともに零とすることができない0 ここでこの発明の本来の目的に立ち戻って光スポットの
強度の一様性を満足する条件について考える◎Tなわち
、当初述べたように、スポットの面積に偏差があるとき
は、光強度が面積に反比例して変化するので、結局、錯
乱円の面積の偏差を問題とし、これが一様となることを
検討することが必要である。
さて、錯乱円はこの場合、非円形であるが近似的にこれ
を楕円形と仮定し、長径を2m、短径を2bとすると1
面積はg((a+b)+2)”で表わされる。ここで(
)内は楕円の平均半径である。そこで、錯乱円径+ir
+と1Δx1の平均値をとれば、mi乱円な円形とした
ときの等価直径が見られ、光スポットの強度の偏差を示
す指標とすることができる〇 第9図は第7図(a)および第8図(a)のデータより
求めたもので、比例係数kを変数とする錯乱円の等価直
径Δの曲線群である。パラメータとして走査角を0−1
6°の範囲にとっである。
いま、走査角θを12°(全走査角は+0で24°)以
下とするときは、kとして(0,78くr<o、s+)
の範囲内の任意の値をとれば1等価直径Δの偏差は10
%以内とすることができる。
θ=0,8°、12°に対する3曲線はに1〜0.78
6およびに2〜0.830で一致しているから、これら
のに1.に、の値をとるように光学系の微細調整が可能
であれば、θ=O#12oの範囲内で等価直径の偏差は
極めて小さくすることができ、したがりてスポットの光
強度な極めて均等に保つことができるものである0 また走査角θを16°(全走査角32o)まで使用する
ときは、θ=16°で等価直径が急激に変化するので1
例えば図示のに、Iqo、793またはに4〜0.8’
25の点にkの値を微細調整Tることが必要モある。な
お1図示しないが、走査角θが20°または24°の場
合においても、各走査角θに対する各曲線がほぼ一致す
る点かに=0.79の近傍にあることが知られている。
実用上走査角0として12°までを使用する場合を対象
とすると、上述のkの範囲外すなわち。
k<0.78.k>0.84では等価直径の偏差が大き
くなり、スポットの光強度の偏差は急激に増加する。例
えばに=0.76、または0.85では強度偏差は大き
く、その比はほぼ2倍に達する。このような大きい変動
偏差は面板欠陥検査装置には不適当であり採用できない
ものである。
以上で説明したところにより、この発明においては、第
2図(a)、 (b)に示した光スポットの走査光学系
において、凹面g17として球面鏡を用い、かつ比例係
数にの値として(0,78くkく0.84)の範囲内の
一つの特定な数値をとることにより。
広い走査範囲において、錯乱円の等価直径の偏差を極め
て小さくできるもので、これにより強度偏差の少ない走
査スポットがえられることがこの発明の要点である。こ
の結果を9tlえは面板欠陥検査装置のレーザスポット
の走査方式に適用することにより、スポット径の偏差に
もとづく感度むらの発生が防止できるものである。
なお参考として、上述したこの発明によるレーザスポッ
トの走査方式における、他の光学収差すなわち歪曲収差
およびスポット軌跡の直線性(円弧軌跡)の点について
簡単に触れておく。
まず歪曲収差は走査角θ=0〜16°の範囲内で0.5
 %以下であり面板欠陥検査装置では問題とならない。
この場合、歪曲収差は焦点距離f、ビーム径りおよび軸
外し角Ω。には無関係で、比例係数kに依存するもので
ある。
スポット軌跡の直線性は、軸外し角Ω。に最も大きく依
存し5.比例係数にも関係する。例えばΩ。=100.
に=0.85でf=350mmの場合、走査幅300m
mで直線よりの偏りは2mm程度に過ぎず大きい問題で
はない。
第1O図(a)、 (b)、 (C)はこの発明による
光走査装置を1面板欠陥検査装置に適用した実施例を示
すもので、レーザビームlはスキャナ2により走査角θ
の範囲に掃引され、ミラー8で反射されて上方に向い、
球面鏡7′により1反射されて下方に向い、走査面4に
スポットPを生ずる。球面鏡7′は1円板形状から、走
査に必要な面積範囲のみを切取った短冊形状とし、長手
方向が走査方向である。また同図b)に示す軸外し角Ω
。を与えることにより、ミラー8が光路を防害すること
はなく。
さらに球面@7’より下方に向うレーザビームが垂直と
なるように球面−7′を傾斜角1だけ水平面に対して傾
斜しである。
ここで1重要な点としてはスキャナ2と球面鏡7′との
間の光路長は1球面@7’の焦点距離なfとして、kf
 (0,78<k<0.84 )の範囲と1さらに走査
角0の最大値に応じて最良のに値とするようにスキャナ
zt’矢印にで示す方向に微細調整できる機構を有する
ものである。
次に1球面@7’と走査面4との間隔は球面鏡7′の焦
点距離fとすることが基本であるが1球面鏡7′に許さ
れるfの公差の補正のため、走査面4と球面鏡7′との
距離間隔の微調機構を設けである。ただし、この微調機
構は図示しない。
次に、この実施例においては1球1fi銚7′と走査面
4との間の光路中く透明ガラス板9を装置して、走査レ
ーザビームの一部(4チ程度)を貴方に設けたボジシ冒
ンセンサ10)に4きスポットの位置を検出するもので
ある0ポジ7冒ンセスサlOの検出備考により検出され
た欠陥の位置を特定することができ、欠陥検出データ処
理に有効に利用されるものであ、る〇 上述したようにこの発明においては1球面鏡とこの球面
鏡に対して特定の光路長の位置にスキャナを設けて走査
面上に強度変化の少ない光スボ。
トが得られる光走査装置を提供Tるものであり。
この目的のため20行なわれた球面鏡に対する理論検討
の結果が利用さnたofなわち、スキャナの位置を特定
する比例係数kを導入して、錯乱円径を算出する計算式
を誘導し、kを度数としてVt算した結果1球面−では
0.78く0.84をとれij錯乱円の等11111[
E径の偏差が少ないこと、また最大の走査角に応じて、
上記範囲内の特定のkの値をとれば特価直径の偏差を極
めて小さく押えることができるものである。
そこで、上部結果を利用した面板欠陥検査装置の実施例
においては凹面鏡として球面mを採用するものとし、か
つ上記最適のに値とするための微細調整機構が設けられ
ており、これらにより強度偏差が十分に小さい走査スポ
ットが広い範囲に見られるものである。
通常の複合レンズ構成による走査レンズは、大口径のも
のは極めて高価であるばかりでなく、錯乱円径について
は必ずしも偏差の少ない良好な特性が期待できるもので
はない。これに対して、この発明による球面鏡を用いた
走査方式は、比例常数kを適切に選定し、かつこれを忠
実I/c5j!現できる機構により、大きい直径1例え
ば125mmψの面板に対して1強度変化が十分小さい
走査スポットを容易に、かつ経済的に有利に実現できる
ものでその効果は大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、 (C)は従来の単レンズによ
るレーザスポット走査方式の構成略図と像面彎曲の説明
図、第2図(a)、 (b)は凹面鏡を用いる光走査方
式の構成略図、#!3図(a)、 (b)、 (C)は
r方向の錯乱円径の解析のための座標図、W、4図は球
面の方程式の誘導図、第5図(a)、 (b)はX方向
の錯乱円径の解析のための座標図、第6図は球・面鏡と
放物鏡とにおける錯乱円角Δr(Δr′)対軸外し角Ω
。の特性曲線、第7図(a)、(b)は錯乱円径Δr(
Δr′)対比例係数にの微細変化曲線、@8図価>、 
(b)は錯乱円径Δx (lx’ )対比例係数にの微
細変化曲縁、第9図は球面鏡におけるr方向の錯乱円径
の平均値(等価直径)のkを変数とする曲線、第1O図
(a)。 (b)、 (C)はこの発明による光走査装置の実施例
における光学構成略図で、同図(a)は正面図、同図(
b)は114i1面図、同図(C)は平面図であるOl
:レーザビーム、2:スキャナ、3:走査レンズ、4:
被検物(走査面)、5:走査線、6:焦点の軌跡、7:
凹面鏡(放物鏡)、 7’:球面鏡。 8:平面ミラー、9ニガラス板、lO:ボジシ嘗ンセン
サ、′θ:走査角、Ω。:軸外し角。 第1図 ((L)         (b)         
CC)第G図 ’4 to図 (C) 第1頁の続き 0発 明 者 高見勝己 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 0発 明 者 須田匡 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 ■出 願 人 日立電子エンジニアリング株式%式%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光スキャナで掃引された光ビームを凹面鏡に投射し
    、該凹面鏡により反射・集束された該光ビームのスポッ
    トで本って、上記凹面鏡に対向しており、かつ該凹面鏡
    から、該凹面鏡の焦点距離frc等しい距離の位置に設
    けられた被検物の表てなることを特徴とする光走査装置
    。 2、上記光スキャナと上記球面鏡との光路中に3、上記
    光スキャナが上記光路長の徽細調整機構を具備している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光走査装
    置0
JP56173010A 1981-10-30 1981-10-30 光走査装置 Pending JPS5876809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173010A JPS5876809A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光走査装置
US06/406,044 US4464011A (en) 1981-10-30 1982-08-06 Light beam scanning apparatus and the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173010A JPS5876809A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876809A true JPS5876809A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15952518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173010A Pending JPS5876809A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4464011A (ja)
JP (1) JPS5876809A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714310A (en) * 1986-04-21 1987-12-22 Sri International Method and apparatus for dynamic focusing control of a radiant energy beam
US4814870A (en) * 1987-08-05 1989-03-21 Compix Incorporated Portable infrared imaging apparatus
US5004311A (en) * 1989-10-27 1991-04-02 Sri International Beam scanning method and apparatus
US5991470A (en) * 1995-06-07 1999-11-23 Computer Identics, Inc. One-dimensional scanner system for two-dimensional image acquisition
TWI271549B (en) * 2004-10-14 2007-01-21 Nanophotonics Ltd Rectilinear mirror and imaging system having the same
US20070000434A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Accent Optical Technologies, Inc. Apparatuses and methods for detecting defects in semiconductor workpieces

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2622113C3 (de) * 1976-05-18 1982-04-08 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optische Vorrichtung zur Korrektur der sphärischen Aberration eines sphärischen Hohlspiegels

Also Published As

Publication number Publication date
US4464011A (en) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616328B2 (en) Method and system for providing a high definition triangulation system
JPH11501727A (ja) 製品表面の検査システムおよび方法
JP2010537241A (ja) 光学装置
US6853446B1 (en) Variable angle illumination wafer inspection system
US5963326A (en) Ellipsometer
EP1795862B1 (en) Method for measuring thickness of transparent objects
CN110702218A (zh) 一种激光光束指向测量装置和方法
JPS5876809A (ja) 光走査装置
US11802761B2 (en) Perforated disk for selecting light for an optical imaging
US6856388B2 (en) Optical sensor for measuring the distance and/or inclination of a surface
US4747647A (en) Optical scanning device
JPH06508218A (ja) 広い測定範囲を有する偏向型光学装置
JP2000155102A (ja) X線測定装置およびその方法
KR100829658B1 (ko) 가변 각도로 조사하는 웨이퍼 검사 시스템
US20230087046A1 (en) Method for assessing the quality of a component of optical material
JPH0565020B2 (ja)
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
US20070242267A1 (en) Optical Focusing Devices
US20240219316A1 (en) Metrology system for measuring edge of circular workpiece
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JP2010071732A (ja) 検品方法
US20030184750A1 (en) Ellipsometer or reflectometer with elliptical aperture
US20100118308A1 (en) Composite Optical Focusing Devices
JPS5949537B2 (ja) 欠陥検出装置
JP2016017854A (ja) 形状測定装置