JPS5875561A - 特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチツク容器を製造する方法 - Google Patents

特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチツク容器を製造する方法

Info

Publication number
JPS5875561A
JPS5875561A JP57173819A JP17381982A JPS5875561A JP S5875561 A JPS5875561 A JP S5875561A JP 57173819 A JP57173819 A JP 57173819A JP 17381982 A JP17381982 A JP 17381982A JP S5875561 A JPS5875561 A JP S5875561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
small flask
flask
flasks
sealed plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173819A
Other languages
English (en)
Inventor
エルメネジルド・モンタルベツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5875561A publication Critical patent/JPS5875561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体又は固体状の医薬品等を入れるための、
特に小フラスコ(flacon) 、バイアル(via
l)等の密封プラスチック容器を製造する方法に関する
特に医薬品を入れるための、ガラス又はプラスチック原
料でできた公知の小フラスコでは、一般に所要の密封性
を得るために、金属等でできた破壊自在な帯金や多少と
も複雑な密封キーヤツブ等の種々の閉止装置が用いられ
ている。
しかしながら、これらの従来装置はいろいろ欠点がある
。その中でも特に重大なのは、充分な密閉性に欠けると
いうことであり、そのため荷積みや発送中のi荒な取り
扱いや渇麿・湿度等の環境条件の変化により空気が小フ
ラスコ内部に侵入することにより内容物を汚染しがちで
あり、内容物が液体の場合、外に漏れたりすることも生
じがちである。そうすると、医薬品に必要な滅菌状態が
まったく失われてしまい、有害な結果が起き得る。
上記したような、充分な密閉性の他に従来技術で未解決
としで残されCいる課題はコストダウンという課題であ
る。よく知られているように、これら小フラスコは非常
に大量に生産され、業者間の競争も激しいのでこの点は
φ要である。
より経済的に製造ぐきるようプラスチック、特にポリ塩
化ビニル(以下、PVCと称する)を原料に用いた小フ
ラスコが近年市場に出まわっている。この原料が無毒か
どうかの疑問は別にしても、このようなPVC小フラス
コは一般に吹込み成形で造られるためにシームラインが
生じて見ばえがしない。PVC小フラスコが商業上広範
に受は入れられていない主原因はここにある。
従来の小フラスコにおける上記した欠点に鑑み、本発明
の課題は、複雑な閉止装置を使用することなしに完全に
密で耐久性のある密封が得られ、この密封が荷積みや配
送中の手荒い取り扱いを受けても変化せずに維持できる
小フラスコを製造する方法を提供することにある。
この課題のため、本発明の第1の目的は、使用時に特殊
な道具を必要とせずに病人等の衰弱した人々でも容易に
開けられる密封小フラスコを製造する方法を提供するこ
とである。
本発明の別の目的は、ガラス製の小フラスコと区別のつ
かない位に完全に仕上げられ、薬品や食品に特に適した
プラスチック原料でできた密封小フラスコを製造できる
方法を提供することである。   ′ 本発明の更に別の目的は、既存の小フラスコ等製造プラ
ントを最小限に改修するだけで容易に実施′cき、大い
にコストダウンして小フラスコを製造できる方法を提供
することである。
上記で概説した課題及び目的並びに以下で明らかになる
その他の目的は、特許請求の範囲第1項で示した特徴を
有する、特に医薬品等を入れるための、射出成形に適し
たプラスチック原料でできた密閉プラスチック容器を製
造する方法によつC達成される。
本発明及びその実施例のその伯の特徴は特許請求の範囲
第2項以降で示される。
第1図乃至第6図に関し、本発明の方法の第1段階とし
ては、適宜のプラスチック原料の射出成形により小フラ
スコ本体1とキャップ要素2を各々形成する。
小フラスコ本体1は、本実施例の場合、円筒形であり、
閉鎖端3と開放端4とをhする。
キャップ要素2は開放端4と密封係合可能であり、本実
施例の場合、キャップ要素2は円形基部とそれから所要
長さ延び且つそれと一体になっている環状リム5とから
成る。
小フラスコ本体1とキャップ要素2とを成形した後、小
フラスコ本体1を閉鎖端3を下方にしてほぼ垂直に置き
、在来の充填装置を用いて所望の品、例えば液状医薬品
を充填する。
この充填段階を概略的に示したのが第2図で、液体りが
小フラスコ本体1の所要レベルまで満たされる。もちろ
ん、小フラスコへの液体充填作業は、製造ラインに送ら
れてきた多数の小フラスコについて適宜設備により一瓜
に行なうことができる。
次に、第3図に示すように、キャップ要素2−を小フラ
スコ本体1の解放端4に挿入することにより小フラスコ
本体に係合させる。この目的のため、環状リム5の寸法
、特に径は解放端4への挿入に適したものにする。キャ
ップ要素2を嵌め込むと小フラスコは第4図のような外
観となりキャップ要素2の部分も滑らかな壁面を構成す
る。
キャップ要素2を小フラスコ本体1に嵌め込んだ後、両
者に超音波を当てることにより熱演解及び7′又は熱溶
接で相互密着させてキャップ要素2を小フラスコ本体1
に固定する。第4図ではこの超音波を当てる段階が概略
的に示されており、超音波アプリケータ要素USにより
矢印で示す如く反時計方向に熱溶解が行なわれる。
小フラスコ本体1にキャップ要素2をシールするこの段
階は本発明に独特の特徴であり、超音波は小フラスコ本
体1とキャップ要素2との極めて迅速且つ有効な結合を
果たし、なお且つ小フラスコを形成するプラスチック材
料や小フラスコの内容物の滅菌状態を危うくしない。こ
のように、超音波で熱溶接することにより、小フラスコ
は完全に気密性を有し、空気も入り込まなければ内容物
が漏出することもない。
本発明によれば、所望の医薬品の入った小フラスコの開
閉を容易とするため、小フラスコ本体1の射出成形時に
小フラスコ構造物の閉鎖端3付近に脆弱領域〈第5図の
矢印Bで示す)を形成する。もちろん、脆弱領11.よ
、その用をなすもので、あればいかような形状でもよ(
λ。第5図の例では小フラスコの截頭円錐形端部に周辺
脆弱部6を設けている。
従って、本発明の小フラスコは、金属リング等を除去す
る必要があるため開けるのが非常に困難であった従来の
小フラスコとは異なり、何ら特別な道具の必要なしに迅
速に巨つ衰弱した人でも容易に開けることができる。
小フラスコ製造に用いられる射出成形可能な1ラスチツ
ク原料としては、本出願人はアメリカ合衆国のモンサン
ト(M onsanto )から発売されているサン 
31  プラスデック材料(S A N  31  p
lastic materials )を用いて非常に
良い結束を得ている。特に、このサン31  プラスチ
ックは食品や医薬品の分野での使用に適するよう開発さ
れたものであってほぼ完全にそして少なくともPvCよ
りはるかに無菌ひある。
更に第7図乃至第11図に関し、本発明の第2実施例を
説明する。本発明の基本的概念は、上述の記述から明ら
かなように、非常に堅固且つ機能的である超音波熱溶接
を用いて小フラスコを密封することにある。この第2実
施例では、容器がその底部ではなくネック部に沿って熱
溶接される。
より詳細には、第7図に関し、本発明の小フラスコ構造
物は底部の閉鎖された小フラスコ本体100から成り、
これは例えば内容物である液体しに対し完全な滅菌特性
を有する適宜のプラスチック原料から造られる。小フラ
スコ本体100は、くり抜き部200を備えた周辺カラ
ー300を有するネック部を含む。ネック部に嵌め込む
補助栓要素は、例えば小フラスコ本体100に入ってい
る液体りに混合すべき液体が入るようになっている溜め
要素400から成る。溜め要素400は側方に突出部5
00を有し、小フラスコのネック部への挿入時にこれが
ネック部のくり扱き部200に嵌合する。溜め要素40
0はカラー600も有し、これに形成した穴に穿孔要素
700が挿入される。穿孔要素700は鋭端部800を
有する。鋭端部800により溜め要素400の底部80
0′を穿孔して内部に入っている粉末(図示せず)を下
にある液体りへと落手させることができる。
上記した補助栓要素は従来から声るものなので、本発明
の一部ではない。
本発明によれば、しっかりした密封を得るため小フラス
コ本体1に更に栓1i900を嵌める。
栓要素900はほぼ円筒形であり、くり抜き部101.
110を含む。これらくり抜き部1oi、 iioは溜
め要$400のカラー600の上面と小フラスコ本体1
のネック部のカラー300の底面とに当接するよう構成
される(第10図参照)。
小フラスコを密封するためには、補助栓要素を小フラス
コ本体100のネック部に挿入し、2つのカラー600
と300とを第10図のように当接させた後、栓要素9
00をこれまた第10図に示すように補助栓要素にかぶ
せ、適宜の超音波アプリケータ要素USを用いることに
より超音波を当てて栓要素900を小フラスコ、本体1
90に密封固着させる(第9図)。超音波な当゛Cるこ
とにより、栓要素900を成すプラスチック材と小フラ
スコ本体100のネック部を成すプラスチック材との間
にほぼ瞬間的に熱溶融が起き密封が達成される(矢印A
参照)。
前述したようにこれは本発明独特の特徴であって、超音
波溶接により密封が数秒位の短い時間で達成でき、小フ
ラスコ内に入っている液体りや溜め要素400に入って
いる粉末を汚染する虞がない。
容器を開けるのを容易とするため、栓要素には脆弱領域
(矢印Bで示す)を設けるのが好ましく、この部分を押
圧することにより栓要素900は容易に壊れて穿孔要素
700が溜め要素400の底部800′を突き破って溜
め要素400内の粉末が液体りに落下する。
以上から明らかなように、第2実施例においても本発明
の目的は完全に達成される。金属帯金等を用いることな
く超□音波により栓要素を小フラスコ本体に熱溶融する
だけで完全に密封された小フラスコが得られるのぐある
上記では補助栓要素を介在させて栓要素900を小フラ
スコ本体100に結合しているが、栓要素900を超音
波により直接に小フラスコ本体100のネック部に熱溶
融してもよいのは勿論である。又、上記では粉末落下型
の小フラスコについて言及しているが、本発明の概念が
その他のあらゆる型の小フラスコやバイアル、例えば皮
下注射器の針で突き通せるようゴム状材の閉止部を有す
る型の小フラスコにも適用できることは明らかである。
更に又、閉止用の栓要素に形成する脆弱領域は適宜の個
所に適宜の形状で形成しCよい。
又、上述の記述では「小フラスコJについて言及してい
るが、その他いかなる型いかなるサイズの容器、特にバ
イアル型の容器であってもよいのは勿論である。又内容
物としては液状の「医薬品」についで言及したが、その
伯の品であってしよく、液状でも固形でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって造られる密封プラスチッ
ク容器の実施態様の構成要素を示す図、第2図〜第4図
は第1図の容器の製造段階を承り説明図、第5図及び第
6図は密閉状態にある第1図の容器を開ける手順を示f
図、第7図iよ本発明の方法によって造られる密封プラ
スチック容器の別の実施態様の構成要素を示す図、第8
図は第7図の容器を閉止するそれ自体公知の最初の段階
を示す説明図、第9図は第7図の容器を閉止する第2の
段階、即ち密閉する段階を示す説明図、第10図はFg
閉状態にある第7図の容器を示す図、そし−(@11図
は密閉状態にある第7図の容器を開ける手順を示す図で
ある。 1・・・小フラスコ本体、2・・・キャップ要素、3・
・・閉鎖端、4・・・開放端、6・・・周辺脆弱部、1
00・・・小フラスコ本体、900・・・栓要素、B・
・・脆弱領域、L・・・液体、US・・・超音波アプリ
ケータ要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) プラスチック原料を射出成形することにより、開
    放端と閉鎖端とを有する小フラスコ本体を形成し;プラ
    スチック原料を射出することにより、前記小フラスコ本
    体の前記開放端との密封係)用の閉止要素を形成し:前
    記小フラスコ本体の前記開放端から所要の内容物を入れ
    ;前記閉止要素を前記小フラスコ本体の前記開放端に熱
    溶融で密封係合させて一体構造の密封小フラスコを得る
    ことを特徴とする特に小フラスコ又はバイアル等の密封
    プラスチック容器を製造する方法。 2) 閉止要素がキャップ要素から成る、特許請求の範
    囲第1項記載の特に小フラスコ又はバイアル等の密封プ
    ラスチック容器を製造す′る方法。 3) 閉止要素が栓要素から成る、特許請求の範囲第1
    項記載の特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチ
    ック容器を製造する方法。 4) 小フラスコ内の内容物の取り出しを容易とするた
    め、破壊しやすい脆弱部を小フラスコ本体形成時に形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の特に
    小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチック容器を製
    造する方法。
JP57173819A 1981-10-02 1982-10-01 特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチツク容器を製造する方法 Pending JPS5875561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24287/81A IT1139189B (it) 1981-10-02 1981-10-02 Procedimento per la produzione di contenitori ermeticamente sigillati,di materia plastica in particolare flaconi,fiale e/o simili,per il contenimento di sostanze medicinali in genere
IT24287A/81 1981-10-02
IT23112B/81 1981-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875561A true JPS5875561A (ja) 1983-05-07

Family

ID=11212952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173819A Pending JPS5875561A (ja) 1981-10-02 1982-10-01 特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチツク容器を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5875561A (ja)
IT (1) IT1139189B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410014U (ja) * 1990-05-17 1992-01-28
JP2020090399A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日本耐酸壜工業株式会社 ガラス容器の製造方法及びガラス容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410014U (ja) * 1990-05-17 1992-01-28
JP2020090399A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日本耐酸壜工業株式会社 ガラス容器の製造方法及びガラス容器

Also Published As

Publication number Publication date
IT8124287A0 (it) 1981-10-02
IT1139189B (it) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211333A (en) Tamperproof container
US4011961A (en) Plastic container and breakable sealing unit ultrasonically welded thereto
US3905368A (en) Pierceable access port assembly
JPS5886173A (ja) 輸液用容器の栓及びその製造方法
JPS62235067A (ja) いじり回し表示真空包装
IL194764A (en) Vial vial closure system, method for vial closure and filling and vial stand
JPH0128036Y2 (ja)
JPH0471784B2 (ja)
US4306357A (en) Tamperproof container
US11702259B2 (en) Infant formula preparation apparatus
US4569456A (en) Sealed container with replaceable plug insert
US3851783A (en) Bottle closure
EP0076418A2 (en) Method for manufacturing sealed plastics containers, in particular flacons, vials, and/or the like, and containers obtained thereby
US3599837A (en) Plastic dispensing container and closure therefor
JPS5875561A (ja) 特に小フラスコ又はバイアル等の密封プラスチツク容器を製造する方法
JP2001278320A (ja) キャップとその製造方法およびそれを用いた薬剤容器
CA1052732A (en) Closable sterile container
JPH0546458Y2 (ja)
US4341319A (en) Virgin sealed inner closure cap
US3043489A (en) Package for liquids and other materials
JPH0721564U (ja) バイアルの密封閉鎖具
JPH0310999Y2 (ja)
JPS5822069A (ja) 輸液用容器の栓
JPH0538743Y2 (ja)
JPS62253068A (ja) 合成樹脂製輸液容器