JPS5874000A - ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置 - Google Patents

ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置

Info

Publication number
JPS5874000A
JPS5874000A JP57174721A JP17472182A JPS5874000A JP S5874000 A JPS5874000 A JP S5874000A JP 57174721 A JP57174721 A JP 57174721A JP 17472182 A JP17472182 A JP 17472182A JP S5874000 A JPS5874000 A JP S5874000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
lamp
gas discharge
control
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174721A
Other languages
English (en)
Inventor
イラ・ジエイ・ピテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC C
KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC CORP
Original Assignee
KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC C
KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC C, KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC CORP filed Critical KOONERU DEYUUBIRAIA ELECTRIC C
Publication of JPS5874000A publication Critical patent/JPS5874000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3922Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations and measurement of the incident light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御すなわち調光制御するための方法および回路装置、
殊に負荷側制御を行ないそして安定器とガス放電ランプ
との間に接続された制御インピーダンスと並列接続され
ている循環誘導子(インダクタ)回路を使用することに
よって改良されたランプ電流波形を達成する方法および
回路装置に関する。
ガス放電ランプの出力照度レベルを制御するために多く
の技術が提案されている。現段階における目的は効率的
エネルギ使用すなわち省エネルギを指向しており、かか
る例としては選ばれた照度レベルに合わせて制御するか
または例えば太陽光のような二次光源の変化に合わせて
ランプを減光する制御回路がある。このような装置は米
国特許第41 97485号に開示されている。かかる
技術の開発を妨げる主な欠点は、(1)減光装置が一般
に照明装置の正味効率(ルーメン出力/ワット入力: 
tmivi )をも減する、(2)効率的減光を行なう
ために十分に考慮されたとするとその調光回路は極めて
高価となる、等の点にある。これに対し本発明は簡易か
つ効率的なガス放電ランプの照度制御(調光制御)の方
法および装置を指向するものである。
調光装置における総合効率を向上させるために一般に使
用される他の方法は、電源周波数を高周波に変換するこ
とである。かかる技術は米国特許第4207497号お
よび同第4207498号に開示されている。これに対
し本発明は電源周波数で作動する。効率向上のため本発
明は、高力率、10対10減光による照度制御、良好な
電流波形率、およびランプ電流ならびに安定器損失の減
少を実現しながら簡単な回路構成によって達成するため
に誘導性循環電流負荷によって負荷側制御を達成する新
規な構゛成を使用する。回路の簡易化に付随する利点は
通常のガス放電ランプのハウジング内に鮭済的かつ美的
配慮を害することなしに適用し得ることである。
本発明は、蛍光灯または同様の照明装置のようなガス放
電ランプの出力照度レベルを制御するための方法および
装置に関するものである。
殊に、4灯2重安定器照明設備は本発明によって構成さ
れかつ適合し得る。負荷側制御は、安定器とランプとの
間に直列接続された時間間−隔制御インピーダンスによ
ぢて行なわれる。誘導子(誘導コイル)は、制御゛イン
ピーダンスに関して並列に接続される。誘導子は、少な
くとも6.1 メ −、           ゛ 制御イレピーダンスが実°質上非導通状態にある交流波
形の一部の間に電源とランプとの間の電流路を形成する
。新規な構成は、ランプに供給“されるカソード加熱電
圧を実質上減少することなしに全照度の1’OO%から
ionの照度範囲において複数の安定器/ランプ配列に
おける照度制御を通常の電磁安定器の使用により達成す
る。循環゛誘導子構造の付随的利点は、制御インビー゛
ダンスのための阻止電圧要求を減少せしめることであり
、さらに所要要素を簡易化することであるみ 以下本発明の実施例を示す添付図を参照して本発明を詳
述する。
第1図は本発明の新規な特徴を説明する−ための基礎と
して役立つ通常の4灯蛍光灯装置を示す。本質的には鉄
心に巻かれた複巻変圧器である標準′型電磁安定器10
および12は2対の直列接続されたガス放電(蛍光)、
ランプ13.14および15.16を駆動する。第1図
にみるように、安定器10は、それぞ□れが安定器内の
小巻線゛によって6mせしめられるリード線対2o、2
2および2′4を包含する。ま“た安□定器10は始動
′コンデンサ26および力率を改善し、かつ電流制限に
役立つ直列コンデンサ28を有する。
動作において、リード線対20122および24はラン
プ16および14のカソードに加熱電流を流しそして直
列のランプを作動させるための電力はリード線22およ
び2oの間に4見られる。同様に安定器12は始動コン
デンサ56および直列コンデンサ58と同様にす□−ド
線対50.32お“よび34を包含する。  ゛第2図
は本発明にかかるガス放電灯制御装置の1実施例を示す
ものである。説明を容易にするために、通常の蛍光ラン
プがガス放電ランプの特−〇実施例として使用されては
いるが、しかしながら、本発明は水銀ランプ、ナトリウ
ムランプおよびメタルハライドランプ等のその他のガス
放電□ランプにも適用される。
安定器10および12は実質上は上述の通′常の安定器
と同様である。モジュラ−制御ユニット(MLC) 4
0は各安定器′10および12ならびにそれぞれのラン
プ15.14および15.16の間に直列に接続される
。通常め回路配列(第1図)内のモジュラ−制御ユニッ
ト4oの接続は、カソードリード22および32を安定
器10および12から切放しそして電源およびカソード
リードの間にモジュラ−制御ユニットを接続することに
よって行なわれる。
安定器10および120入力は交流電源へリード線42
および44を介して接続される。
MLC40を接続する際、MLC’の入力は電源リード
線42および44に接続し同時に出力はカソードリード
線対22および32に接続される。
ランプ14および15の下部カソードを加熱するための
電力はリード線42および44から巻線46.48卦よ
び5oを介してリード線対22および32へ供給される
。したがって巻線46.48および50は好ましくは異
なる巻数を含み、その結果リード線対22および32間
の電圧は第1図と同様になる(この電圧は典型的値は約
3.6vである)。巻線52は電圧の逓降を行なうため
に巻線46よりも少ない巻数である。通常の120v系
では、巻線52は出力リード線54および56間に約1
8Vの交流電圧を与える。この18V信号は後述するよ
・うに制御回路60に対する電源として機能する。
モジュラ−制御ユニット40は大きくいえば、次の各要
素から構成される。すなわち、巻線46.48.50お
よび52を含む変圧器と、一方がこの変圧器を通して主
電流路を有する各安定器10および12に接続された制
御インピーダンス62および64よ、一方が各制御イン
ピーダンスと並列状態で各安定器に接続されていて信号
が線路電圧と関連する循環誘導子と、そして、インピー
ダンス62および64の制御電極に対して時間間隔制御
ドライブ信号を供給するための制御回路60とから構成
される。実際に、制御回路60は、交流線路電圧の各サ
イ 〜クルの制御された部分の間に導通状態にするため
または導通状態からインピーダンス62および64をド
ライブするために゛誓1珀する。
制御インピーダンス62および64は、制御回路゛60
によってリード線70によって与えられる制御信号に応
じて、リード線72および74.76(したがって端子
44および78.80)のそれぞれの間に開路または閉
路のいずれかを与えることができる好適な制御スイッチ
である。制御インピーダンス62および64の状態(導
通または非導通)は、ランプ電流が制御インピーダンス
62および64を通して流れるかまたは誘導子66およ
び68を介して循環するかを決定することが確認される
。制御インピーダンス62および64が導通している場
合、安定器とランプとの間に直列回路が形成されランプ
に作動電流が供給される。制御インピーダンス62およ
び64が非導通の場合、ランプ作動電流は誘導子66お
よび68を通して循環する。
上述のように、各巻線46.48.50および52は一
次巻線とらして形成された巻線46に対して信号絶縁変
圧−として構成されている。
変圧器は、各循環誘導子66および68の一方のリード
線が接続されている一次巻線上に電圧タップ81を有す
る。通常の電磁安定器では、最適タップ電圧は約90V
である。この電圧は、制御インピーダンスが完全に非導
通である場合にランプ再点弧を防止するために使用され
る。
これは、制御インピーダンスが実質的に導通している場
合に依然として全出力が許容されるとしても、誘導子の
VA容量を最小化する。絶縁変圧器の付随的利点は制御
インピーダンスの必要とするブロッキン夛電圧を削減す
ることであ7る。さらに、それは多行装置における実質
上同一の負荷側制御を達成するためにいかなる電源に対
してもモジュラ−癲明制御の適用を許容する手段を与え
る。
本出願は、その内容を本明細書にも記述しである同一分
野の発明を特徴とする特願昭57=12 ’5951号
(米国特許出願第286770号)「ガス放電ランプを
調光制御する方法および回路装置」に関連する。
第5図を参照すると、制御インピーダンス62および6
4は線路電圧タップ44とガス放電ランプとの間に接続
された主電流導通路を有するTRIAC(トライアック
)から構成されることが好ましい。ゲートにおける作動
信号が存しない場合に、TRIAC6,,2および64
は端子72および74,76間に極めて高いインピーダ
ンスを呈する。作動(トリーガ)信号が出カフ0に印加
された場合、 TRIACはターンオンし、したがって
、端子72および74および76は低インピーダジスを
示ししたがって導通する。その後、TRIACは所定の
消弧電流以下にその電流が低下するまで導通を続ける。
TRIACはリード線70を介してトリーガされると両
方向に導通する。
しかしながら、もしトリーガ信号がリード線70上に保
持されていないと、TRIACは、交流信号が方向変更
する際に電流が消弧電流以下に降下することから、主端
子間に印加される交流信号の各サイクルの間にターンオ
フする。
好適は実施例においては、TRIAC62および64は
したがって電源信号の各半すイク3ルの間に再トリーガ
される。再トリーガ測イる以前の遅延を変えることによ
って、TRIAC62および64が導通する各半サイク
ルの割合を制御することが可能であり、したがって全電
力はリード線74および76を介してランプに供給され
る。
通常の進相形電磁安定器はランプ電流の進み成分を補償
するために大きな一次磁化電流を供給することによって
高力率を達成している。循環誘導子をもたない安定器の
負荷側のサイリスク制御では、内部直列誘導子および安
定器のコンデンサが固有周波数で共振する。この共振は
規定の高調波電流および遅れ基本波ランプ電流よシも高
い周波数となる。大きな一次磁化電流の利用はさらに力
率を低下させかつ安定器性能を悪化させる。入力電流波
形を改善するために採用される代表的対策の一つは安定
器の入力にコンデンサを接続すると5とである。この方
法は遅れ磁化電流は減ぜられるが規定の高調波電流以上
の電流が残留する。通常の安定器を使用した本発明は力
率90チを達成するために典型的には約4〜6マイクロ
フアラツドである入力キャパシタンス以下の容量を必要
とする。さらに本発明は、入力キャパシタンスの付加な
しに磁化電流を大幅に減する回路構成を教示する。一実
施例において、磁化電流は安定器鉄心を間挿す−ること
によって低減される。
本発明は少なくともTRIACが非導通である間に放電
ランプ13および14ならびに15および16それぞれ
に循環電流を与える誘導子66および68を含む。この
回路構成を使用するとランプ電流はTRIACが非導通
である場合に連続的に通電する通電路を有する。循環誘
導子の付加はランプ電流および安定器損失を減じ、TR
IACの要求するブロッキング電圧を減じ、そしてラン
プの再点灯電圧を低下させる。よシ重要なことは、循環
誘導子の付加はランプ電流の波高率(最大値/実効値)
を改善し、ランプ力率を向上させる。
本発明回路の□主たる特徴は、回路の要部における電圧
および電流波形を比較することによって完全に理解でき
よう。したがって、第4図は、本発明にかかる制御回路
のために、時間は任意であるが、比較座標値の関数とし
て示された電圧波形および電流波形を示すものである。
これらの曲線は、第1図に示したような通常の蛍光灯回
路との比較において示され、またここに教示する循環誘
導子をもたない本発明の制御装置との比較においても示
されている。
曲線Bl 、BtおよびB11は前記3回路の入力電流
を比較するものである。曲線B3は曲線B。
の非制御回路よりも大きなピーク入力電流を示してはい
るが、本発明の入力電流は曲線2のように誘導子をもた
ない比較用制御回路よシは大幅に小さい。
曲線CいC2およびC8は前記3回路のランプ電流を比
較したものである。各曲線に示すように、本発明のラン
プ電流は通常の蛍光灯回路におけるような、曲線A、の
ような線路電圧から導かれる基本波成分電流にはならな
い。曲線DI 、DRおよびり、は、ランプの・再点灯
電圧が本発明において最低となることを示すものである
。さらに、循環誘導子をもたない場合のような無電流帯
は生じないことをも示している。
曲線E1からE3までを参照すると、コンテ゛ンサ電圧
が5回路の全てにおいて同一であるとしても、曲線E3
に示した本発明の制御インピータ゛ンスの非導通の間の
電圧波形がE2において示す循環誘導子をもたない回路
には生じないコンデンサ電圧減衰のための手段を与える
ことは示されていない。この結果、曲線F3に示したよ
うなI制御インピーダンスの間の実質的に減ぜられた電
圧は曲線烏に示すTRIAC電圧と比較して115とな
る(馬の縦座標は曲線F、の5倍目盛である)。
第5図は標準120v交流蛍光灯回路の変形によって本
発明を適用したものを示す。この装置はそれぞれ安定器
10および12、ランプ′15.14および15.16
を含む。上述のようにリード線対22および25はリー
ド線対82および84において安定器10および12力
)らしゃ断される。モジュラ−照明制御回路40はそれ
ぞれ巻線48および50に接続されたり−ド線対22お
よび32が一体となって装置に接続されそして巻線46
は電源リード線42および44に接続される。安定器の
リード線対−82および84は左側が接続されていない
。循環誘導子66および68の帰線は電源の中性線42
ではなく巻線46の中央タップに接続される。
しばしば、4灯蛍光照明設備は交流277vで使用する
ようにも設計される。第5図に示すモジュラ−照明制御
回路40は、もし電磁形で、すなわち巻線46を有する
場合277v電源で使用するにはそのサイズが大形とな
る。交流277v作動の電磁形の特殊設計の必要性をな
くし費用軽減のために、第6図に示す変形モジュラ−照
明制御回路40′は120Vまたは277v電源のいず
れにも使用することができる。
277v装置における安定器10′および12′は主安
定器巻線のタップとして6リード線対82′および84
′を含んでいる。通常□“ρ作動において、リード線対
82′および84′はそれぞれリード線対22および5
2を介してランプと接続される〇第5図におけるMLC
40の場合にはリード線対22および52は、MLC4
0’が第6図に示すように使用された場合に巻線48お
よび5oに接続される。主巻線46の一方のリードは電
源リード42に接線される。巻線46の他方のリード線
および各TRIAC62および64の1端子は平衡変圧
器86を介して安定器10’および12′の主巻線のタ
ップに接続される。
平衡変圧器は、多くとも交流15Vであシ得るリード線
対82′および84′間の電圧差のために必要となる。
通常の安定器は1対のリード線の一方が他方から区別さ
れずしたがって、その電圧は異なる。さらに、リード線
42とリード線対82′または84′のいずれかとの間
の実際の電位は安定器の特別の製造に応じて交流109
Vから交流151Vtで変えることができる。平衡変圧
器86は14.、ovおよび277v装置共通のモジー
ラー照明−御の使用を許容する。
第7図を参照すると、モジュラ−照明制御回路40tた
は40′を電流制御するための全体制御回路60のブロ
ックダイヤグラムが示されている。第7図の破線で囲ま
れた部分は制御回路の一部ではなく制御インピーダンス
(TRIAC)および循環誘導子である。
概していえば、制御機構は、各安定器のための2つのフ
ィードバックループ、リミタ−周辺のランプ電流を制御
するための第1ループ、および照度制御のための第2ル
ープから構成される。第一ループはう1ンプ電流を所定
値に設定する。ランプ電流は、各TRIAC62および
64を流れる電流および循環誘導子6−6および68の
二次巻線88および69の電圧をサンプリングすること
によってモニタされる。巻線66および68にかかる電
圧は、誘導子電流に直接比例する電圧を発生するために
積分回路90および92によって別個に積分される。こ
のように積分された電圧v1のそれぞれは、電流−電圧
変換器94および96によって発生される電圧から減算
される。この結果は、各制御インピーダンス62および
64の1端子においてモニタされ九電流にそれぞれ比例
する電圧vc である。加算器98および100による
電圧Vcからvlを減算した差は、ランプ電流の直接の
関数でアシ、回路によって電流制御に使用されるパラメ
ータである、独立信号を発生す°る。
第2のフィードバックループは、フォトセル102の出
力信号を基準信号と比較する。図示するように、フォト
セル102は各ガス放電ランプから照射される部分を中
断する位置にあり、ランプの出力照度レベルおよび周囲
レベルも一部含めてこれらに比例する信号を発生する。
比較器104はフォトセルの出力を基準信号Vrと比較
する。基準信号はユニット内部で形成されるかまたは外
部電圧基準回路(図示されていない)によって形成され
る。比較器104の出力は積分器106に接続される。
この積分器106は周辺の照度変動または同様の原因に
よって生ずる応答を減じるために機能する。積分器の出
力は信号すZター108に接続される。
このリミタ−は与トられたランプ配列の動的範凹円の限
界に信号を制御する。
信号リミタ−108の出力は加算器98および100に
接続され、そして第1フイードバツクループの信号を結
合する。加算器98および100からの合成信号は独立
の差信号■elおよびVe2となる。この差信号は時間
に関して差信号を積分する積分回路110および112
に接続される。これらの信号は、TRIAC62および
64を制御するワンショット回路114および116な
らびにワンショット回路118および120の電圧制御
の入力に順に接続される。積分器110および112の
出力は電圧制御ワンショット回路のタイミングを前進さ
せ、順番に制御インピーダンス62訃よび64の点弧を
進める。
制御回路の動作は、設定点とランプ電流との間に正の誤
差+Ve(,1ま午はりがあると仮定すると最もよく説
明するし:とができる。正の誤差は電圧制御ワンショッ
ト回路のタイミングを前進させる時間を増加するために
一方の積分器110または112の出力から発生する。
これは電圧サイクル内で早期にトリーガするためにTR
IAC62ま−たは64に加えられ、ランプ12および
13または14および15に導かれる電流を増加させる
。加算器98または100からの差信号が零(Ve−0
)に達した際積分器110または112からの信号は上
昇が終了し、そして電圧サイクルの間TRIACのタイ
ミングが不変に保たれる。
4灯配列がここに図示されてはいるが、本発明の回路は
、2灯または4灯以上のガス放電ランプ配列に適用する
ことができる。それぞれの2好配列は第5図または第6
図に示したと実質的に同様の安定器を含み、循環誘導子
、制御インピーダンスおよび各安定器配列のための制御
回路を必要と、する。
本発明の鼻□際を当業者に説明するために、第1に 8図は循環誘導子をもったモジュラ−照明制御回路のた
めの蛍光ランプ4灯配列の特定の実施例の回路図を示す
ものである。制御インピーダンスはガス放電ランプリー
ド線対22および52と安定器入力リード線対82′お
よび84′との間に接続された主電流導通路を有するT
RIAC62および64から構成される。循環誘導子6
6および68はガス放電ランプリード線対22および6
2とTRIAC62および64の一方の端子との間に接
続される。
ダイオードD、からり、までを含むダイオードブリッジ
122は後述するようにワンショット回゛路の60Hz
同期ならびに制御回路のための整流出力を与える。トラ
ンジスタ124および抵〜抗126は制御回路供給電源
として、典型的には約10ボルトである与えられた電圧
を維持する直列レギュレータを構成する。フォトセル1
28は抵抗R1、R2およびR2を含むブリッジ回路内
に接続される。ブリッジ回路の基準はランプによる照射
からフォトセルを覆う機械的シャッタによって機械的に
またはブリッジ抵抗自体の調整によって電子的に設定す
ることができる。
抵抗150およびコンデンサ162は第2の制′御ルー
プに使用される積分回路106を形成する。積分器の出
力信号は抵抗R4、RsおよびR6−から成る抵抗回路
網に供給される。この抵抗回路網は信号り5夕108を
形成する。このす1りの範囲は下限および上限をそれぞ
れ抵抗R5および瓜の値によって景定する。リミタの出
力は既述のように測定されるランプ電流の半サイクルを
表わす電圧と比較される。差は110および112で積
分されそして2つの抵抗および1つのコンデンサから成
るタイミング回路網に供給される。積分回路、134お
よび136はそれぞれ2つのワンショット回路内に設け
られる二重のタイマを形成する。第1のワンショット回
路は線路電圧の零通過によってトリーガされ、第1の波
尾端によって第2がトリーガされる。
第2のワンショット回路の出力はトランジスタ138お
よび140のベースに接続、される。これらトランジス
タの出力はTRIAC62および64をトリーガするた
めに使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の2個の電磁安定器および4灯蛍光灯照明
装置を図示した回路図である。 第2図は本発明の照度制御装置を部分的回路図および部
分的ブロック図で示す。 第6図は本発明の照度制御回路の主要部の回路図である
。 第4図は本発明にかかる回路および従来回路の要部にお
ける電圧および電流の比較波形図である。 第5図は本発明の1実施例の照度制御i置の回路図であ
る。 第6図は本発明の他の実施例の照度制御装置の回路図で
ある。 第7図は本発明の制御回−のブロック図である。 第8図は本発明の特定の($、、施例の回路図である。 図中の主な参照符号の対応は次の通りである。 10.12:安定器 16.14.15.16:ガス放電ランプ40:モジュ
ラー制御ユニット 60:制御回路 62.64:制御インピーダンス(TRIAC)66.
68;循環誘導子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電力信号源によってドライブされる多数の電磁安
    定器から構成され、該安定器の各々が少なくとも1灯の
    ガス放電ランプに電力を供給するための出力端を有する
    照明装置における前記ガス放電ランプの照度を制御する
    ための方法において、ガス放電ランプに対して一定のカ
    ソード加熱電力を供給すること、前記安定器の各々の出
    力側で前記ランプと直列に、予じめ限定された導通状態
    および非導通状態を有する制御インピーダンスを接続す
    ること、前記電力信号の各サイクルの間に、前記制御イ
    ンピーダンスの各々を前記ランプの所望の照度に関する
    導通状態にしておく時間の長′さを制御する゛こと、お
    よび前記制御インピーダンスが前記電力信号源と前記ガ
    ス放電ランプとの間を非導通状態にしている期間の開電
    流導通路を与えること、の各過程から成ることを特徴と
    する方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    電流導通路を与える過程が、前記制御インピーダンスの
    各々の非導通状態の間に電力信号源とガス放電ランプと
    の間にランプ電流の導通路を与えるための、誘導子を接
    続することによって行なわれる方法。 (3)特許請求の範囲第2項記載の方法において、該照
    明装置によって照明される面の全照度を検出し、核検出
    出力に応じて励記制御インピーダンスを導通状態にして
    おく時間の長さの各々を、前記全照度を一定に保つよう
    に制御する方法。 (4)特許請求の範囲第2項または第5項のいずれかに
    記載の方法において、前記導通時間の長さが、前記導通
    時間の長さが、前記電力信号の各半サイクルの間に調整
    される方法。 (5)  多数の電磁安定器を有するガス放電ランプ照
    明装置の出力照度を制御するための回路において、少な
    くとも1灯の前記ガス放電ランプと前記電磁安定器の1
    つの出力との間に接ンビーダンスと、前記制御インピー
    ダンスの各々の導通する期間を制御するための手段と、
    および前記制御インピーダンスの非導通状態の間前記安
    定器の出力と前記ガス放電ランプとの間に電流路を与え
    るだめの電流導通手段と、から構成されることを特徴と
    する前記回路。 (6)特許請求の範囲第5項記載の回路において、前記
    導通期間を制御するための手段が、前記電力入力信号の
    各半サイクルの開始によって始動されるタイミングi段
    から成り、そして前記各半サイクルの開始から以降の選
    ばれた!Weゎうぇ、5に、“□−門1′ユ能アあ、□
    □。 (7)特許請求の範囲第6項記載の回路において、前記
    制御インピーダンスがTRXACから成る前記回路。 (8)  特許請求の範囲第7項記載の回路において、
    前記電流導通路が、前記安定器の1つと少なくとも1灯
    の前記ガス放電ランプとの間に接続された誘導子から成
    る前記回路。 (9)特許請求の範囲第8項に記載の回路において、照
    明装置が2対の直列接続されたガス放電ランプである前
    記回路。 (転)特許請求の範囲第9項記載の回路において、前記
    安定器の各々が、前記ランプの各々に対して加熱電力を
    与えるために前記ランプの各々のカソードに接続可能な
    複数の巻線を有する前記回路。 (ロ)特許請求の範囲第9項記載の回路において、前記
    安定器の各々が□、積層鉄心に巻かれた多巻線変圧器で
    あり、前記積層が前記各安定器の低い磁化竜(流をもた
    らすように構成された0、1“□!□”・□゛ (2)ガス放電ランプの外部照度レベルを制御するため
    の装置において、交流電圧電源と、前記ランプに対して
    動作電流を供給するための安定器手段であって、少なく
    とも1灯の前記ガス放電ランプと直列に接続される複数
    の安定器手段と、前記安定器手段の1つの出力と少なく
    とも1灯のランプとの間に接続された制御インピーダン
    スと、前記制御インピーダンスの各々の導通する期間を
    制御するための手段と、前記安定器手段の各々の中性点
    と電源端子との間に接続された一次巻線、前記−次巻線
    上の電圧、タップ、および前記ランプのカソードに対し
    て接続された二次巻線を有する絶縁変圧器と、および、
    前記インピーダンスが少なくとも非導通である場合に前
    記電圧タップと前記放電ランプとの間に電流路を与える
    ために、前記制御インピーダンスの各々に対して並列に
    接続された誘導子と、から構成される装置。   。 α$ 照明装置の外部照度を制御するために複数の安定
    器に直列接続された複数のT1’tIACを開放す゛る
    型式の照明装置におけるランプ電流を断続的に減じかつ
    安定器電流波形を改善するための方法において、前記各
    TRIACのアノードと電源との間に誘導子を挿入し、
    前記各TRIACが非導通である期間に、ランプ電流路
    が前記各々の誘導子を通して形成されること、を特徴と
    する方法。 a4  ガス放電ランプの外部照度レベルの負荷側制御
    を行なうための装置において、交流電源と、前記ランプ
    に対して作動電流を供給、するための複轄の安定器手段
    であって、少なくとも↑灯の前記ガス放電ランプに直列
    に接続された前記安定器手段と、前記各安定器手段の出
    力と前記少な、くとも1灯のガス放電ランプとの間に接
    続された制御インピーダンスと、基準値に対するランプ
    電流の偏差から成か信号に応、じて前記制御イ、ンピー
    ダンスの導通期間を制御するための手段と、および、ラ
    ンプ電流を検日するための手段に結合された二次巻線を
    有し、少、なくとも前記制御インピーダンスが実質上非
    導通である期間はいつでも前配電源とランプとの間に電
    流路を与えるために前記制御インピーダンスに対して並
    列に接続された誘導子と、から構成されることを特徴と
    する装置。 DI  特許請求の範囲第14項記載の装置において、
    前記各制御インピーダンスがTRIACである装置。 (至)特許請求の範囲第15項記載の装置において、電
    流検出手段が前記各TRIACの一方の負荷側端子に接
    続されている装置。 α力 特許請求の範囲第16項記載の装置において、前
    記各TRIACの負荷側端子において検出された前記電
    流および前記誘導子の二次側において検出された電流が
    、ランプ電流を調整するために使用される電流調整!号
    を与えるための加算手段に接続され、、る装置。 (ト)特許請求の範囲第17項記載の装置においj5T
    h、・。 て、前記安定器手段が磁化電5流を減少させるために間
    挿積層鉄心を有する装置。 0呻 ランプ電流波高率を高く保持しかつ力率を向上さ
    せながら、ガス放電ランプの出方照度レベルの負荷側制
    御を行なうための装置において、交流電源と、前記ラン
    プに対して作動電流を供給するための複数の安定器手段
    であって、間挿積層鉄心を有しそして前記少なくとも1
    灯のガス放電ランプに対して直列に接続された前記安定
    器手段と、約6マイクロフアラツド以下の入カキャパシ
    タンスト、第1および第2制御ループ回路から成る制御
    回路であって、前記第1の制御ループ回路はリミタ−の
    範囲内においてランプ電流を制御するために機能し、前
    記第2の制御ループ回路は基準信号と前記ランプ照度レ
    ベルに比例する信号とを比較しかつドライブ信号を与え
    るように機能する前記制御回路と、前記安定器手段の1
    つの出力と少なくとシ1灯の前記ガス放電ランプとの間
    (主電流導通路をそれぞれ有する複数のTRIACであ
    って、各々の前記TR,IAC’が前記交流電圧の各半
    サイクルの少なくとも一部の間に前記安定器の1つと少
    なくとも1灯の前記ランプとの間に電流導通を与えるた
    めに前記ドライブ信号に応答するように構成されたTR
    IACと、および前記制御インピーダンスが少なくとも
    実質上非導通である場合はいつでも前記電源と前記ラン
    プとの間に電流路を与えるために前記TRIACに対し
    て並列に接続された誘導子、とから構成することをfF
    徴とする装置。
JP57174721A 1981-10-07 1982-10-06 ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置 Pending JPS5874000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US309260 1981-10-07
US06/309,260 US4463287A (en) 1981-10-07 1981-10-07 Four lamp modular lighting control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874000A true JPS5874000A (ja) 1983-05-04

Family

ID=23197434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174721A Pending JPS5874000A (ja) 1981-10-07 1982-10-06 ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4463287A (ja)
EP (1) EP0081285B1 (ja)
JP (1) JPS5874000A (ja)
AU (1) AU558231B2 (ja)
CA (1) CA1204815A (ja)
DE (1) DE3278006D1 (ja)
MX (1) MX152674A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523130A (en) * 1981-10-07 1985-06-11 Cornell Dubilier Electronics Inc. Four lamp modular lighting control
US5170068A (en) * 1988-09-26 1992-12-08 Lutron Electronics Co., Inc. Master electrical load control system
US5434481A (en) * 1990-06-29 1995-07-18 Nilssen; Ole K. Electronic ballast for fluorescent lamps
US5621279A (en) * 1990-06-29 1997-04-15 Nilssen; Ole K. Power-factor-corrected electronic ballast circuit
GB2269948A (en) * 1992-07-23 1994-02-23 Axiomatic Design Ltd Gas discharge lamp dimmer circuit
US5608295A (en) * 1994-09-02 1997-03-04 Valmont Industries, Inc. Cost effective high performance circuit for driving a gas discharge lamp load
US6031338A (en) * 1997-03-17 2000-02-29 Lumatronix Manufacturing, Inc. Ballast method and apparatus and coupling therefor
US6570347B2 (en) 2000-06-01 2003-05-27 Everbrite, Inc. Gas-discharge lamp having brightness control
US6660948B2 (en) 2001-02-28 2003-12-09 Vip Investments Ltd. Switch matrix
US6731080B2 (en) 2002-06-28 2004-05-04 Hubbell Incorporated Multiple ballast and lamp control system for selectively varying operation of ballasts to distribute burn times among lamps
DE10240807A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Betreiben von Leuchtstofflampen und Vorschaltgerät
US7307542B1 (en) 2003-09-03 2007-12-11 Vantage Controls, Inc. System and method for commissioning addressable lighting systems
US7755506B1 (en) 2003-09-03 2010-07-13 Legrand Home Systems, Inc. Automation and theater control system
US7394451B1 (en) 2003-09-03 2008-07-01 Vantage Controls, Inc. Backlit display with motion sensor
US7187139B2 (en) * 2003-09-09 2007-03-06 Microsemi Corporation Split phase inverters for CCFL backlight system
US7183727B2 (en) 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
ES2340169T3 (es) * 2003-10-06 2010-05-31 Microsemi Corporation Esquema de distribucion de corrientes y dispositivo para operar multiples lamparas ccf.
US7279851B2 (en) * 2003-10-21 2007-10-09 Microsemi Corporation Systems and methods for fault protection in a balancing transformer
US7187140B2 (en) * 2003-12-16 2007-03-06 Microsemi Corporation Lamp current control using profile synthesizer
US7468722B2 (en) 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7112929B2 (en) 2004-04-01 2006-09-26 Microsemi Corporation Full-bridge and half-bridge compatible driver timing schedule for direct drive backlight system
WO2005101920A2 (en) 2004-04-07 2005-10-27 Microsemi Corporation A primary side current balancing scheme for multiple ccf lamp operation
US7755595B2 (en) 2004-06-07 2010-07-13 Microsemi Corporation Dual-slope brightness control for transflective displays
US7173382B2 (en) * 2005-03-31 2007-02-06 Microsemi Corporation Nested balancing topology for balancing current among multiple lamps
US7061183B1 (en) 2005-03-31 2006-06-13 Microsemi Corporation Zigzag topology for balancing current among paralleled gas discharge lamps
US7778262B2 (en) 2005-09-07 2010-08-17 Vantage Controls, Inc. Radio frequency multiple protocol bridge
US7414371B1 (en) 2005-11-21 2008-08-19 Microsemi Corporation Voltage regulation loop with variable gain control for inverter circuit
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
TW200939886A (en) 2008-02-05 2009-09-16 Microsemi Corp Balancing arrangement with reduced amount of balancing transformers
US8093839B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
WO2012012195A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Microsemi Corporation Led string driver arrangement with non-dissipative current balancer
US8754581B2 (en) 2011-05-03 2014-06-17 Microsemi Corporation High efficiency LED driving method for odd number of LED strings
WO2012151170A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Microsemi Corporation High efficiency led driving method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170085A (en) * 1961-04-19 1965-02-16 Gen Electric Ballast circuit and system for dimming gaseous discharge lamps
US3414768A (en) * 1966-01-03 1968-12-03 Sylvania Electric Prod Semiconductor ballast for discharge lamp
US3816794A (en) * 1972-03-28 1974-06-11 Esquire Inc High intensity, gas discharge lamp dimmer system
US3878431A (en) * 1973-03-13 1975-04-15 Bruce Ind Inc Remotely controlled discharge lamp dimming module
US3894265A (en) * 1974-02-11 1975-07-08 Esquire Inc High intensity lamp dimming circuit
US3991344A (en) * 1975-03-18 1976-11-09 Westinghouse Electric Corporation Solid-state dimmer for dual high pressure discharge lamps
US3989976A (en) * 1975-10-07 1976-11-02 Westinghouse Electric Corporation Solid-state hid lamp dimmer
US4197485A (en) * 1978-07-24 1980-04-08 Esquire, Inc. Optocoupler dimmer circuit for high intensity, gaseous discharge lamp
US4207497A (en) * 1978-12-05 1980-06-10 Lutron Electronics Co., Inc. Ballast structure for central high frequency dimming apparatus
US4207498A (en) * 1978-12-05 1980-06-10 Lutron Electronics Co., Inc. System for energizing and dimming gas discharge lamps
US4464610A (en) * 1981-07-27 1984-08-07 Cornell-Dubilier Corp. Modular lighting control with circulating inductor

Also Published As

Publication number Publication date
AU8783082A (en) 1983-04-14
DE3278006D1 (en) 1988-02-18
MX152674A (es) 1985-10-07
EP0081285B1 (en) 1988-01-13
EP0081285A3 (en) 1984-07-25
US4463287A (en) 1984-07-31
EP0081285A2 (en) 1983-06-15
AU558231B2 (en) 1987-01-22
CA1204815A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874000A (ja) ガス放電ランプ照明装置の照度を制御するための方法および装置
US4523130A (en) Four lamp modular lighting control
US4933605A (en) Fluorescent dimming ballast utilizing a resonant sine wave power converter
US5416387A (en) Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast
US5539281A (en) Externally dimmable electronic ballast
US4894587A (en) High frequency gas discharge lamp dimming ballast
US6486616B1 (en) Dual control dimming ballast
US4672522A (en) Power factor correcting network
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
US5036255A (en) Balancing and shunt magnetics for gaseous discharge lamps
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
US7411359B2 (en) Apparatus and method for providing dimming control of lamps and electrical lighting systems
US4437043A (en) Lighting control for high intensity discharge lamp
US4464610A (en) Modular lighting control with circulating inductor
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
US4243926A (en) Load responsive voltage controlled motor
US4523129A (en) Modular lighting control with circulating inductor
US6674249B1 (en) Resistively ballasted gaseous discharge lamp circuit and method
US3249799A (en) Systems and apparatus for operating electric discharge devices
JPS58121597A (ja) ガス放電ランプの照度を制御するための方法および回路装置
JPH0143840Y2 (ja)
JP3280391B2 (ja) 放電灯点灯装置
GB2319678A (en) Dimming discharge lamps
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS59163795A (ja) 放電灯点灯装置