JPS58739B2 - 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法 - Google Patents

焼結鉱冷却廃ガスの回収方法

Info

Publication number
JPS58739B2
JPS58739B2 JP54053027A JP5302779A JPS58739B2 JP S58739 B2 JPS58739 B2 JP S58739B2 JP 54053027 A JP54053027 A JP 54053027A JP 5302779 A JP5302779 A JP 5302779A JP S58739 B2 JPS58739 B2 JP S58739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
cooling
sintered ore
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54053027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145128A (en
Inventor
松谷敏史
中村鉄郎
藤原哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP54053027A priority Critical patent/JPS58739B2/ja
Publication of JPS55145128A publication Critical patent/JPS55145128A/ja
Publication of JPS58739B2 publication Critical patent/JPS58739B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、焼結鉱を冷却装置によって冷却する際に発
生する高温の廃ガスを、廃熱ボイラにより蒸気としてそ
の廃熱を有効に回収した後、再び前記冷却装置に送り込
み、焼結鉱を効率的に冷却するように循環使用する焼結
鉱冷却廃ガスの回収方法に関するものである。
焼結鉱を冷却装置において冷却する際に発生する廃ガス
は非常に大きな熱量をもったガスとなる。
従って、これを大気中にそのまま放散することは、大き
なエネルギーロスとなるばかりか、公害原因の一つとも
なる。
そこで、最近は、上記廃ガスを廃熱ボイラに通し、蒸気
として回収し、回収後の廃ガスは冷却装置に送り込んで
焼結鉱の冷却用に循環使用することが行なわれでいる。
第1図には、上記した従来の廃熱回収方法の一例がフロ
ーシートで示されている。
図面において1′は冷却装置、2′は除塵機、3′は廃
熱ボイラ、4は送風機で、前記冷却装置1′には、例え
ば台車、コンベアの如き移動機構が内蔵さね、焼結機か
ら排出された焼結鉱は、前記冷却装置1′内において移
動機構により移動しながら、冷却装置1′の底部から用
送される冷風によって冷却された後、排出される。
上記のような冷却装置1′において発生した廃ガスは、
送風機4によって吸引され、除塵機2′によって除塵さ
才主た後、廃熱ボイラ3′において熱交換され、廃熱は
蒸気として回収される。
このようにして廃熱ボイラ3′により熱交換された後の
廃ガスは、再び冷却装置1′に送り込まれ、冷却装置1
’内の焼結鉱の冷却に循環使用される。
上記のような焼結鉱冷却装置1′における廃ガスの回収
利用を効果的に行なうためには、廃熱ボイラ3′におけ
ろ廃熱の回収効率を高めると共に、冷却装置1′におけ
る焼結鉱の冷却が効率的に行なわれるよう、廃ガスの廃
熱回収効率と焼結鉱冷却効率を共に最適に維持せしめる
ことか必要である。
しかるに、上記従来の方法においては、次のような問題
があつた。
即ち、冷装置1′に送り込まれた冷却用廃ガスは、焼結
鉱の冷却後その全量を吸収しで廃熱ボイラ3’に送り、
循環ぜしめることは不可能であり、冷却装置1′内で発
生するある程度の漏風な避けることはできなかった。
、そのため、送風機4の近傍にダンパ6を有する吸気管
5を設け、前記漏風外を冷却装置1′の廃ガス出側に設
けた圧力検知用端子7′で検知の上、圧力発信器8′、
調節計9′、ダンパ操作機10′を介して前記ダンパ6
を開き、前記漏風外に見合う空気を吸気管5より吸気せ
しめて廃熱ボイラ3′からの循環ガスと共に冷却装置1
′内に供給し、ていた。
、一方、冷却装置1′で冷却される焼結鉱は、焼結工場
での生産状況によって、その量や温度が必すしも一訃で
はない。
従って、冷却装置1′に送り込まれ乙冷却用廃ガスは、
上記焼結鉱の量や湿度に応じて適切な量に匍31]しな
いと、焼結鉱の冷却を効率的に行なうことができない。
しかるに、冷却装置1′に廃ガスを送り込む送風機4は
、廃ガスの循環と漏風外の補給とを兼ねているので、上
記焼結鉱の量や温度に即応した制御を行なうことは極め
て困難であった。
また、焼結鉱の生産量が上り冷却装置1′内の焼結鉱の
量が増大すると、焼結鉱冷却後における廃ガス湿度は上
昇し、廃熱ボイラ3′における発生蒸気量が余って冷却
装置1′に送りこまれる廃ガスも高温どなる。
そのし、このような冷肩装置1′の焼結鉱増量時には、
通常は廃ガスが叫情のため、前記廃ガスを回収し2ない
冷却装置下流側ゾーンの焼結鉱冷却廃ガスも湿度が上り
、上流側の廃ガス回収ゾーンに流れ込む結果、前記冷却
装置1に送り込まれる廃ガス温度は一段と上列を来し、
焼結鉱の冷却効率を極めて悪化せしめでいた。
そこで、上記の如と冷人蘭くの悪化を防ぐため、余剰の
廃ガスを冷却装置1′上の放散管11’、11’からダ
ンパ12’、12’の操作により放散12、一部の廃ガ
スのみを廃熱ボ2イラ3′に送り込むようにすると、冷
却装置1′に送り込まれるガス量は上記放散分だけ減る
から、この放散分に見合う多量の空気を吸気管5から補
給しなければならず、このような玲い外気を吸入補給す
るためには、送風機4に大きなパワーが必安どされてい
た3、 上述のように送風機4は、冷却装置1’で焼結鉱冷却後
の廃ガスを廃熱ボイラ3′で熱交換し、再び冷却装置1
′へ送り込む廃ガス循環用としての能力のほかに、漏風
によるガス不足分を補給する押込み送風機の能力も必要
とされる上、廃熱ボイラ3′の点検、修理等による休止
時には、冷却装置1′へ送り込む冷却ガスの全量を吸気
管5から吸込まなければならず、送風ガス温度も割部か
ら150〜200℃と大きく変化するから、とのような
風量や温度の大ぎな変動にmlえ得るために大容量の送
風機を必要とし、しかもファンの設計条件がむづかしい
等の問題があった。
この発明は、上述のような観点から、冷却すべき焼結鉱
の量や湿度に即応した適切な量の冷却ガスを冷却装置に
送給し、冷却効率を常に最適に維持せ[2めると共に、
廃熱ボイラにおけろ廃ガスの廃熱回収効率を高め、し2
かも送風機の容量を軽減することができる焼結鉱冷却廃
ガスの回収方法を提供するもので、焼結鉱を冷却装置に
より強制冷却する際に発生する高温の廃ガスを、廃熱ボ
イラに送り、前記廃熱ボイラで廃熱を回収した後、再び
焼結鉱冷却用とし2で前記冷却装置に循環せしめるに当
り、前記廃ガスの循環を循環専用送風機で行なうと共に
、前記冷却装置に送る冷却用廃ガスの不足分補給および
廃ガス送給量の制御は、前記冷却装置の廃ガス圧力を検
知して、冷却空気押込み専用送風機により適切量の空気
を循環廃ガス中に送給することによって行ない、一方、
焼結鉱冷却用として過剰な廃ガスが発生した場合は、前
記過剰廃ガスの廃熱を回収した後、廃ガス循環系中に設
けた放出管で放出することにより、廃ガスの廃熱回収効
率と焼結鉱冷却効率とを、共に最適に維持せしめること
に特徴を有するものである。
次に、この発明を、実施例により図面とともに説明する
第2図には、この発明方法の一例がフローシートにより
示されている。
図面において、1は冷却装置、2は除塵機、3は廃熱ボ
イラで、冷却装置1で焼結鉱を冷却した後の高温の廃ガ
スは、除塵機2で除塵された後、廃熱ボイラ3により熱
交換され、その保有熱を蒸気として回収することは、従
来の方法と同様である。
この発明方法においては、上記廃ガスを冷却装置1から
吸引して廃熱ボイラ3で熱交換し、再び冷却装置1へ送
り込む廃ガスの循環を、廃熱ボイラ3の出側に設けられ
た循環専用送風機13で行なうと共に、廃ガス漏風分の
補給や、冷却装置1内における焼結鉱の温度量等の変動
による廃ガス送給量の制御は、冷却空気押込み専用送風
機14で冷却装置1への冷却ガス送給管28に適量の空
気を送給することによって行なわれる。
16は循環専用送風機13のダンパ、10は前記ダンパ
16の操作機、15は同じく調節計である。
18は冷却空気押込み専用送風機14に設けられた吸気
管で、ダンパ17の開閉を制御することにより吸気量を
適宜調節することができる。
上記ダンパ17の開閉は、冷却装置1の廃ガス出側圧力
を、圧力検知用端子7で検知の上、圧力発信器8、調節
計9でダンパ操作機19に伝えるか、あるいは、冷却装
置1の廃ガス入側圧力と出側圧力とを夫々圧力検知用端
子20λ、20bで検知の上、差圧発信器21、調節計
22でダンパ操作機19に伝える。
23は前記圧力発信器8と差圧発信器21との信号を切
替える切替スイッチである。
24は循環専用送風機13より後方において、冷却ガス
送給管28とは別に設けられた熱回収後の廃ガス放出管
で、25は前記廃ガス放出管に設けられたダンパ、26
はダンパ操作機、27はダンパ開度設定器である。
また29は冷却ガス送給管28の入口部に設けられたダ
ンパ、30は差圧発信器、31は調節計、32はダンパ
操作機である。
上述のように構成された廃ガス循環系により、通常運転
時には、廃ガス放出管24のダンパ25を閉、冷却ガス
送給管28のダンパ29を開の状態となし、循環専用送
風機13を駆動させて冷却装置1から発生する廃ガスを
吸引し、除塵機2で除塵の上、廃熱ボイラ3で熱交換し
て蒸気を発生せしめた後、上記熱交換後の廃ガスを冷却
ガス送給管28から、冷却装置1内に送り込み、このよ
うにして常に一定量の廃ガスを循環せしめる。
一方、上記循環中に漏風等によって減少する廃ガスの補
給および焼結鉱の温度、量等の変動による冷却装置1へ
の冷却ガス送給量制御は、前記冷却空気押込み専用送風
機14により必要量の空気を吸気管18から吸い込み、
冷却ガス送給管28へ送り込むことによってなされる。
上述の如き冷却ガス送鉛管28に対する冷却ガスの送給
量制御は、冷却装置1の出側における廃ガスの圧力ある
いは冷却装置1の入側と出側における廃ガスの差圧の何
れかを検知することによってなされる。
即ち、増産時において、冷却すべき焼結鉱の量が多い場
合は、冷却装置1内を移動する焼結鉱の層厚はほぼ一定
となるので、冷却装置入側と出側の差圧では制御ができ
ない。
そこで、冷却装置1の出側に設けられた圧力検知用端子
7を使用し、前記圧力検知用端子7で冷却装置1の出側
廃ガス圧力を測定の上、前記測定値と設定値との差圧に
基づき、圧力発信器8、調節計9によりダンパ操作機1
9を作動せしめ、ダンパ17の開度を制御して、冷却装
置1の出側圧力が常に一定となるように適切な量の空気
を吸気管18から吸い込ませ、冷却ガス送給管28に押
し込む。
また、減産時において、冷却すべき焼結鉱の量が少ない
場合は、冷却装置1内を移動する焼結鉱の層厚は変動す
るが、上記増産時のような冷却装置1の出側における廃
ガス圧力と設定値の差で冷却ガス送給管28に対する大
気の押し込み量を制御するときは、必要以上に大量の冷
却ガスによって焼結鉱を冷却することになるため、廃熱
ボイラ3に送り込まれる廃ガスの温度が低温となり過ぎ
、その廃熱を有効に利用することができなくなる。
そこでこのような焼結鉱の量が少ない場合には、冷却装
置1の廃ガス入側に設けられた圧力検知用端子20aと
廃ガス出側に設けられた圧力検知用端子20bとにより
両者の差圧を検知し、前記差圧値に基づいて差圧発信器
21、調節計22によりダンパ操作機19を作動せしめ
、ダンパ17の開度を制御することにより、冷却ガス送
給管28に必要以上に多量の空気が押し込まれることは
なく、従って出側廃ガスの温度も適正値となり、廃熱ボ
イラ3において効率良く廃熱を回収することができる。
上述のようにt2て、この発明方法によれば、冷却装置
1で発生する廃ガスは、循環専用送風機13で冷却装置
1の出側から入側・\と循環され、一方漏風の補給や冷
却装置1内の焼結鉱の量や温度の変動に伴なう送給ガス
量の制御は、冷却空気押込み専用送風機14により適確
に行なわれる。
なお、このときに、冷却空気押込み専用送風機14で押
込まれる空気圧が、循環専用送風機13で送られるガス
圧より高い場合には、前記冷却空気押込み専用送風機1
4で冷却ガス供給管28に押込まれた空気が冷却装置1
へ流れず、循環専用送風機13側に逆流するおそれが生
ずるので、冷却ガス送給管28の入口部にダンパ29を
設けて前記ダンパ29の入側と出側の差圧を検知し、ダ
ンパ操作機32で前記ダンパ29の開度を調節すること
により、上述の如き逆流を防止せしめている。
また、焼結鉱増産時において、冷却装置1内を移動する
焼結鉱の量が増大し、その結果焼結鉱冷却後の廃ガス温
度が上昇して廃熱ボイラ3の蒸気量が過剰になったとき
は、冷却ガス送給管28の入ロダンバ29を閉じ、廃ガ
ス放出管24のダンパ25を開いて過剰の廃ガスを前記
放出管24より放出せしめ、−己放出による冷却ガス量
の不足分は、冷却空気押込4専用送風機14で補給する
ことにより、冷却装置1における焼結鉱の冷却効率を損
なうことなく、廃熱ボイラ3での発生蒸気量を減するこ
とができる。
更に、上記の如き冷却装置1内における焼結鉱の増量時
には、通常は廃ガスが低温のため、前記廃ガスを回収し
ない冷却装置下流側ゾーンにおける令却廃ガスの温度も
上るから、循環専用送風機13の入側ダンパ16の開度
を犬にすることにより、上記通常は回収しないゾーンの
廃ガスも吸引し、廃熱ボイラ3におけろ発生蒸気量を、
過剰にならない範囲で増量し、廃熱の右動利用を図るこ
とができる。
なお、このときの余分に吸引したガス量は、ダンパ25
の操作により放出管24より適宜放出せしめればよい。
また、廃熱ボイラ3の修理時および故障時には、冷力装
置1の上部に設けられた放散管11,11のダンパ12
,12を開き、廃熱ボイラ3への流路に設げられたダン
パ33,33と、冷却ガス供給管28のダンパ29どを
閉じた状態で、冷却空気押込み専用送風機14のみ稼動
させれば、廃熱回収系は切離されるから、冷却装置1へ
の冷却ガス吹込みは伺らの支障もなく行なうことができ
る。
−bボのように、この発明方法によれば、廃ガスの循環
は、循環専用送風機13で行なわれ、漏風分の補給や冷
却すべき焼結鉱の量、温度等による冷却装置1への送給
ガス量の制御は、冷却空気押込み専用送風機14で行な
われるから、従来の如く1基の送風機により廃ガスの循
環と廃ガス補給制御とを行なう場合より、合計の送風機
動力を軽減することができ、また焼結鉱の量、湿度等に
よる変動に即応した適確なガス量を冷却装置1に送給す
ることができろ。
以上の説明から明らかなように、この発明の方法によれ
ば、回収された廃ガスは無駄なく有効に活用され、また
焼結鉱の量や温度の変化に即応した適切な量の冷却ガス
を冷却装置に送給できることによって、冷却効率は常に
最適に維持され、しかも廃熱ボイラによる廃熱回収効率
は高められ、熱エネルギーを高度に有効利用することが
でき、送風機動力は軽減されると共に、廃ガスー過式の
運転や冷却装置の単独運転も容易であり、運転制御が行
ない易い等、工業上極めて優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の廃ガス回収方法の一例を小すフローシー
ト、第2図はこの発明の廃ガス回収方法の一例を示すフ
ローシートである。 図面において、1.1’・・・・・・冷却装置、2,2
′・・・・・・除塵機、3゜3′・・・・・・廃熱ボイ
ラ、4・・・・・・送風機、5・・・・・・吸気管、6
・・・・・・ダンパ、γ、7′・・・・・・圧力検知用
端子、8゜8′・・・・−・圧力発信器、9.g・・・
・・・調節計、10゜10′・・・・・・ダンパ操作機
、11,11’−・・・・放散管、12.12’・・・
・・ダンパ、13・−・・・・循環専用送風機、14・
・・・・°冷却空気押込み専用送風機、15・・・・・
・調節語、16,17・・−・・・ダンパ、18・−・
・・・吸気管、19・・・・・・ダンパ操作機、20a
、20b・・・・・・圧力検知用端子、21・・−・・
・差圧発信器、22・・・・・・調節計、23・・・・
・切替スイッチ、24・・・・−・廃ガス放出管、25
,29,33・・・・・・ダンパ、26,32・・−・
・・ダンパ操作機、27・・・・・−ダンパ開度設定器
、28・・・・・・冷却ガス送給管、30・・・・・・
差圧発信器、31−・−・・・調節計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1焼結鉱を冷却装置により強制冷却する際に発生する高
    温の廃ガスを吸収して廃熱ボイラに送り前記廃熱ボイラ
    で廃熱を回収した後、再び焼結鉱冷却用として前記冷却
    装置に循環せしめ、前記廃ガスの吸収過程で生ずる漏風
    を補充するための空気と共に前記冷却装置に供給する焼
    結鉱冷却廃ガスの回収方法において、 廃ガス循環系路中に、廃ガスの循環のみを行なう循環専
    用送風機と、冷却空気押込み専用送風機とを設け、 前記廃ガスの循環を循環専用送風機で行なうと共に、前
    記冷却装置に送る冷却用廃ガスの不足分補給および廃ガ
    ス送給量の制御は、前記冷却装置の廃ガス圧力を検知し
    て、冷却空気押込み専用送風機により適切量の空気を循
    環廃ガス中に送給することによって行ない、一方、焼結
    鉱冷却用として過剰な廃ガスが発生した場合は、前記過
    剰廃ガスの廃熱を回収した後、廃ガス循環系中に設けた
    放出管で放出することにより、廃ガスの廃熱回収効率と
    焼結鉱冷却効率とを、共に最適に維持せしめることを特
    徴とする焼結鉱冷却廃ガスの回収方法。 2冷却用廃ガスの不足分補給および冷却用廃ガス送給量
    の制御は、冷却装置出側における廃ガス圧力を検知し、
    設定値との差圧によって押込み空気量を定め、冷却空気
    押込み専用送風機によって送給することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の焼結鉱冷却廃ガスの回収方法
    。 3冷却用廃ガスの不足分補給および冷却用廃ガス送給量
    の制御は、冷却装置入側と出側における廃ガス圧力を検
    知し、前記入側圧力と出側圧力との差圧によって押込み
    空気量を定め、冷却空気押込み専用送風機によって送給
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焼結
    鉱冷却廃ガスの回収方法。
JP54053027A 1979-04-28 1979-04-28 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法 Expired JPS58739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54053027A JPS58739B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54053027A JPS58739B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145128A JPS55145128A (en) 1980-11-12
JPS58739B2 true JPS58739B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12931400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54053027A Expired JPS58739B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58739B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185741A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Kawasaki Steel Corp 排熱回収を行なう焼結設備冷却機
JP6223250B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-01 株式会社神戸製鋼所 焼結鉱及びペレットを冷却する冷却装置、及びこの冷却装置における排気制御方法
JP2023120488A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 スチールプランテック株式会社 焼結鉱冷却機の給排気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348908A (en) * 1976-10-18 1978-05-02 Hitachi Zosen Corp Recovering device for sensible heat of solid substance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348908A (en) * 1976-10-18 1978-05-02 Hitachi Zosen Corp Recovering device for sensible heat of solid substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145128A (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106152758A (zh) 一种物料烘干机
CN101424484A (zh) 稳定和提高钢铁冶炼中烧结环冷取风温度的控制方法和装置
JPS58739B2 (ja) 焼結鉱冷却廃ガスの回収方法
CN108826349A (zh) 基于燃用烟煤、无烟煤锅炉回转式空预器的热一次风循环防堵装置
CN210700982U (zh) 余热回收加热涂布机系统
JP6531212B1 (ja) 乾燥用空気供給装置
US4076593A (en) Method and apparatus for controlling heat input to a waste heat boiler by use of bleeder gas from a coke dry quenching station
CN111457765A (zh) 一种流化床固体颗粒换热系统
JPH07113110A (ja) 転炉の熱回収装置およびその制御方法
CN110319452A (zh) 锅炉烟气温度调节装置以及方法
CN108726520A (zh) 一种还原炉余热回收系统
CN106847427B (zh) 烤漆炉热风交换式自动降温系统
CN104342547A (zh) 一种连续退火炉的分级式热吹扫方法
CN111811287A (zh) 三元电池正极材料烧结窑炉余热回收系统
CN106196125A (zh) 一种应用于焚烧装置的废气处理结构
KR101879078B1 (ko) 가열로 공급용 연료 예열장치
KR100784138B1 (ko) 코크스 건식 소화설비의 결로 방지 장치
CN110081509A (zh) 一种热水供热空调双温防冻调控机组及其控制方法
CN219829530U (zh) 一种水泥窑头锅炉废气余热利用与备用降温系统
CN214664376U (zh) 一种烟气再循环系统及锅炉
WO2023149085A1 (ja) 熱風供給装置および熱風供給方法ならびに鋼の製造方法
CN212407941U (zh) 一种双侧式高效涡流管加热器
CN117090774B (zh) 一种用于干泵的冷却水及氮气协同调流方法
CN219264316U (zh) 一种带有换热机构的垃圾焚烧炉灰斗
CN211802165U (zh) 涂布机烘箱尾节的温度控制结构