JPS5873742A - 合金鉄の製造法 - Google Patents

合金鉄の製造法

Info

Publication number
JPS5873742A
JPS5873742A JP10672081A JP10672081A JPS5873742A JP S5873742 A JPS5873742 A JP S5873742A JP 10672081 A JP10672081 A JP 10672081A JP 10672081 A JP10672081 A JP 10672081A JP S5873742 A JPS5873742 A JP S5873742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron bath
ferroalloy
ore
fuel
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10672081A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichiro Fukuda
福田 充一郎
Toyosuke Tagami
田上 豊助
Shozo Okamura
岡村 祥三
Masanobu Sueyasu
末安 正信
Sakae Kojo
古城 栄
Koji Okane
岡根 幸司
Hidemasa Nakajima
中島 英雅
Toru Matsuo
亨 松尾
Seiichi Masuda
誠一 増田
Masaharu Anezaki
姉崎 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10672081A priority Critical patent/JPS5873742A/ja
Publication of JPS5873742A publication Critical patent/JPS5873742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、′製鋼過程にお′ける脱酸あるーは鋼の質
的改善の丸めの合金元素添加剤として′使用される合金
鉄を低コストで製造し得る方法に関する。
前配合金鉄の代表的なものとしては、7エロニツケル、
フェロクロム、フェロマンガン、7エロシリコン等があ
けられるが、従来のこれら合金鉄の製造方法としては、
電気−法、高炉法、テルミット法、電解法などがあシ、
主・髪な合金鉄であるニッケル、クロム、マンガン系な
どの合金鉄は、一般に電気炉法によっている。
ところが、電気炉法では、原料鉱石の溶解還元に多くの
電力を消費するため、日本のように電力価格の著(く高
い国では、合金鉄の製造コストに占める電力費唸30〜
4091といわれている。このために、E1本の°合金
鉄製造業界は年々国際競争力を弱め、最近の製品輸入比
率はシリコンが5oqI1.フェロクロムは40%強に
まで増加している。
こうし九背景から、合金鉄製造業界では、大客量O電気
炉の建設ムるーは操檗技術の改善で電力原−位□の□低
下をはかるとともに、親電力DI!点から電気炉によら
ない製造方法の技術關発が強く望まれている。 □ この発明者らは、かかる現状に鎌みて種々検討を重ねた
結果1石炭中コークス等炭素質燃料のガス化法の一つで
ある溶融鉄浴ガス化法を利用することによ抄、低コスト
で合金鉄を製造し得る方法を見い出した。
溶融鉄浴ガス化法性、ガス化反応に必要な熱を溶融鉄に
よって与える方式であり、具体的には。
相当量の溶融鉄が貯えられた溶解炉に石炭、コークス等
の炭素質燃料を酸素と共に吹込んでガス化する方式であ
る。すなわち、炭素質燃料を酸素と共に吹込むと、鉄浴
中で炭素質燃料の分解反応によシH,ガスの生成とCの
溶解が起こシ、鉄浴中に溶解したCは、同時に吹込まれ
る酸素と反応、してCOガスとなるが、このときに多量
の熱が発生する。この発明者らは、前記の熱と鉄浴中に
溶解している′炭素を利用することによシ1合金鉄の原
料である金属鉱石(Ni、 Oy、 Mn%V、 M□
 %Fe等)あるいは金属酸化物の溶解還元が可能であ
ることを見い出し、Ji@を完成した−ものである。
すなわち、この発明は、溶解炉に相当量の溶融鉄を貯え
、該溶融鉄浴中に石′:炭、コークス、ピッチ、重質油
等の炭素質燃料をIF素と共に吹込んでlfX化すると
同時に、 cr、・讐”!Jl;、MKI、 V、 M
o。
!e等の金属鉱石ま九は金属酸化物の111または2種
以上を前記鉄浴中に投入し溶解還元せしめることを特徴
とするものである。
この発明法によれば、合金鉄を製造するに必要な電力原
単位を電気炉法に比較して著しく低減することが可能で
ある。また回収ガスは、COと亀に富んだガスで69.
工業用燃料、化学用原料ガス、直接製鉄用還元用ガスと
して利用できるので、合金鉄の製造コストが砥めて安価
になる。
以F%との゛発明法について詳細に説明する。
合金鉄の製造において、金属鉱石または金属酸化物の還
元が一般には鉄または鉄酸化物の存在下で行われ、還元
剤としては、炭素、けい素、アルiニウムが使ワレル。
M、、■、Ni 、 Mn 、 Or等の金属酸化物の
炭素による還元反応は、高温において1出エネルギーの
減少が大きく比較的容易に還元されて金属炭化物および
純金属が生成する。
まえ量産に適しているので、大部分は炭素による還元法
によって製造されている。
金属鹸化物と、に儂による還元反応は、いずれも吸熱反
応であるので、還元反応の進行を容易にする丸めには、
熱を供給してやる必要がある。一方。
溶融鉄浴ガス化法は、溶解炉内に溶@Sを貯え、験鉄浴
中に炭素質燃料を酸素と共に吹込んでガス化するもので
あるが、この時の主反応式は、下記(1)〜(5)式で
示される。
CnlIm W no +  H,(1)0−hQ(i
nr4)−&98  K611  (2)Ω+Vll 
O,−〇〇     +3&39 Koaz  (3)
Ω十o 4 co      + low9s Los
t (4)CO,+  C−2CO−3L29  Ke
sl   (i)(1)〜(5)式の反応は、全体とし
ては発熱JE応であり、多量の余剰熱が発生する。従っ
て、通常の鉄浴ガス化法ではこの余剰熱を“抑制するた
めにスチームを吹込んで熱のコントロールを行って−る
この時の反応を(6)式に示す。
Ω+H,0−CO+嶋   −25,58Ko辱l (
−)この発明では、スチームを吹込むかわりに、前記金
属鉱石または金属酸化物を溶解炉に投入し。
)5゜素質燃料のガス化で発生する余剰熱と鉄浴中に常
時溶解している炭素を利用して金、稗、鉱石を九は金属
鹸化物の溶解と還元を行わせ合金鉄を製造するものであ
る。
次に、この発明法を実施するための装置の一例にりiて
説明する。
この発明に用いられる装置は、基本的には、第1図7に
示すごと<、s融鉄(1)を貯える溶解炉(2)。
鉄浴中に炭素゛質燃料(3)と酸素(4)を吹込むため
の非浸漬上吹ランス(S)、金属鉱石または金属酸化物
の団鉱(6)と媒溶剤(7)を投入するための投入シュ
ート(9)、生成したスラグおよび合金鉄を一時的に貯
蔵する丸めの沈静室aO,スラグおよび合金鉄を連続的
に排出するための出滓孔(2)、出湯口(2)、生成ガ
スを回収するための回収フード斡から構成される。
炭素質燃料および酸素を吹込む非浸漬上吹ランス(5)
は、第2mに示すごとく、中心孔(町)と該中心孔の周
囲に多孔(a、)を配し、中心孔(a、)から炭素質燃
料を、多孔(へ)より酸素をそれぞれ吹出す構造のもの
を用いることができる。また、中心孔(al)より吹込
まれる炭素質燃料が2石炭、コークス、ピッチ等固体で
ある場合、これを做粉砕し、空気、不活性ガスをキャリ
アガスとして気体輸迭される。
なお、金属鉱石(6)は、乾燥後団鉱として炉口部に設
は九投入シート(9)から炉内に投入する方法を示した
が、これを微粉砕し前記炭素質燃料と拠金して、前記ラ
ンス(5)から吹込んでもよい。
さらに、第3図に示すごとく、微粉砕した金属鉱石また
は金属酸化物を前記ランス(6)とは別の非浸漬上吹ラ
ンス鱒を用い、空気、不活性ガス噂をキャリアガスとし
て炉内に吹込んでもよ−。
媒溶剤は、金属酸化物の還元スラグの脱8.脱r性能、
流動性を改善するために必要に応じて添加されるが%通
常、スラグの′塩基度が1.2〜10となるよう調整さ
れる。
溶融鉄浴温度は、目的とする合金鉄の種−によって異る
が1通常1400〜1’4.!o℃に・シトロールする
のが適当である。  、・ 前記装置によ動台金鉄を製造する場合は、溶解炉(2)
に貯えられた温度約1300℃の溶融鉄浴中に。
ランス(6)から炭素質物質と酸素を吹込んでガス化す
る。炉内で生成したガスは回収7−ド(2)から回収さ
れる。その後、炉内の鉄浴温度がガス化反応による熱に
より上昇すると、投入シュート(9)tたは一ト浸漬上
吹ランス(ロ)から金属鉱石を溶融鉄浴中に添加する。
炉内に添加された金属鉱石は、鉄浴中で急速に受熱され
溶解すると同時に、鉄浴中に溶解している番量の炭素と
反応し、金属酸化物のに設けた一出孔より沈靜室(至)
にS行し、比菖差で両者が分′離され1適宜出湯口輪お
よび出滓孔(ロ)より炉外に排出される・ 次に、15トン溶解炉を用いてNi鉱石を溶融還元し粗
フェロニッケルを製造した場合の実施例について説明す
る。
〔実施例〕
溶解炉に約13’00℃の溶銑15)ンを貯え、該鉄1
i 浴中にランスを用いて酸素を200ONWVHrの割合
で約15分間吹込んで鉄浴温度を1550℃に上昇させ
丸。その後、送酸量を2700 Nm’/firに上げ
、同時に微粉砕した一般炭を4500ky/Hrの割合
で吹込んでガス化を開始した。ガス化開始後10分経過
した時点からNi鉱石と媒溶剤を20分間隔でそれぞれ
600m1?、 2501#ずつ投入シュートから鉄浴
中に投入した。
このような方法で1石炭のガス化とNi鉱石の投入を約
1011閾継続し操業を終了した。こ(DI%!l。
スラグが多量に生成したの゛で、出滓孔からスラグだけ
を間欠的に炉外に排出した。また、操業中は、溶解炉内
の状況を把握するためにサブランスを用いて湯EIli
レベル、鉄浴温度、鉄浴中00測定と鉄浴のサンプリン
グを適宜実施した。
サブランスで、jI定した鉄浴中Cは、20〜23で。
鉄浴温度は1550−1585℃の間でゆるやかに変動
した。また、生成ガスの組成は1回収7−ド畿のダクト
部で連続一定した・ 本実施例で使用した石炭およびNr絋鉱の組成を第1表
に示す。また、操lll5後の鉄浴成分と回収ガスの平
均的鳳成をそれぞれ第2表、第3表に示す。また、第4
表には%回収Ni ?ン当aoiuutc囃位を一従来
法と比較して示した。 □第2表よパり明ら・かなとと
く、10時間の操業でNt 3.7−を含有する組合金
鉄をNi歩留り約98−で極めて効率よく製造すること
ができた。また、第4表より1本発明法でフェロニッケ
l!、を製造した場合の電力消費鰍は、電気炉法の約1
74程度であ\ 9、脱電力の観点から極めて有効な方法であることがわ
かる。   ・ また1本発明法では、多量の石炭と酸素が必要であるが
、゛石炭はコークス用炭として不適当な低品位の一般炭
が使える上に、第3表より明らかなどと(、Co、H,
に富んだ多量のガスが回収されるので、石炭が保有する
エネルギーの7596以上は回収可能である。
第1表 石炭およびNi鉱石の組成 第2表 操業前後の鉄浴成分(チ) 第3表 ガス組成(−) 第4表 操業原単位 原単位二N1トン当シ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発−決を実施するための装置の一例を示す
縦断正面図、第2図は同上装置におけるランスの底面図
、第3図はこの発明法の他の実施例装置を示す概略図で
ある。 図中1・・・溶融鉄、2・・・溶解炉、3−・・炭素質
燃−料。 4・・・酸素、5−・ランス、6・・・金属酸化物、7
・・・線溶剤、9−・・投入シュー)、1G・・・沈静
室、11−・出滓′孔、12−・・出湯口、13−・・
回収フード。 出願人  住友金属工業株式会社 2 第1図 第2図 第3図 第1頁の続き 0発 明 者 中島英雅 0発 明 者 松尾亨 0発 明 者 増田誠− 尼崎市西長洲本通1丁目3番地 茨城県鹿島郡鹿島町大字光3番 地住友°金属工業株式会社鹿島製 鉄屑内  ゛ 手続ン甫正書く6式) %式% 事件との関係   特許出願人 代表者熊谷典文 5、手続補正指令の日付  昭和57年11月30日6
゜ 7゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶解炉に相当量の溶融鉄を貯え、該溶融鉄浴中に石炭、
    コークス、ピッチ、重質油等の炭素質燃料を酸素ととも
    に吹込んでガス化すると同時−1Orb組、Mu、V%
    MO1F・□等の金属鉱石または。 金属酸化物01種t7は2種以上を前記鉄−中に投入し
    溶解還元せしめることを特徴とする一命鉄の製造法。
JP10672081A 1981-07-07 1981-07-07 合金鉄の製造法 Pending JPS5873742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672081A JPS5873742A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 合金鉄の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672081A JPS5873742A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 合金鉄の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873742A true JPS5873742A (ja) 1983-05-04

Family

ID=14440783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10672081A Pending JPS5873742A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 合金鉄の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231134A (ja) * 1985-04-01 1986-10-15 ミドレツクス インターナシヨナル ベスローテン ベノートスハツプ ロツテルダム フエロアロイの製造方法
AU673527B2 (en) * 1992-05-05 1996-11-14 Molten Metal Technology, Inc. Method for indirect chemical reduction of metals in waste
US5615626A (en) * 1994-10-05 1997-04-01 Ausmelt Limited Processing of municipal and other wastes
US6066771A (en) * 1993-04-06 2000-05-23 Ausmelt Limited Smelting of carbon-containing material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158320A (en) * 1978-06-03 1979-12-14 Nippon Steel Corp Refining method for high chromium steel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158320A (en) * 1978-06-03 1979-12-14 Nippon Steel Corp Refining method for high chromium steel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231134A (ja) * 1985-04-01 1986-10-15 ミドレツクス インターナシヨナル ベスローテン ベノートスハツプ ロツテルダム フエロアロイの製造方法
AU673527B2 (en) * 1992-05-05 1996-11-14 Molten Metal Technology, Inc. Method for indirect chemical reduction of metals in waste
US6066771A (en) * 1993-04-06 2000-05-23 Ausmelt Limited Smelting of carbon-containing material
US5615626A (en) * 1994-10-05 1997-04-01 Ausmelt Limited Processing of municipal and other wastes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2025499C1 (ru) Способ ведения плавки в электродуговой печи и электродуговая печь для ведения плавки
JP4838118B2 (ja) 溶融合金金属の製造方法及び関連する製造プラント
JP6413710B2 (ja) 直流アーク式電気炉による高純度鋼の製造方法
JP2690733B2 (ja) 鋼製造用プラントおよびその操作方法
US4340420A (en) Method of manufacturing stainless steel
JPS6055574B2 (ja) 金属酸化物含有ダストから不揮発性金属を回収する方法
JPS5873742A (ja) 合金鉄の製造法
SU1225495A3 (ru) Способ получени ферромарганца
JPS6034605B2 (ja) 固体の金属鉄原料とくにスクラツプ、固体銑鉄、ペレツト、スポンジ鉄またはこれらの任意の混合物から鋼を製造する方法
US2581597A (en) Process for the reduction of iron ores and the like by carbon
JP2980023B2 (ja) 錫めっき鋼板スクラップの溶解方法
JPS5959818A (ja) 製鋼法
JPS6036613A (ja) 含ニツケルステンレス素溶鋼の製造方法
RU2198937C2 (ru) Способ и устройство для получения металлов и металлических сплавов
JPS5849622A (ja) 酸化チタンの濃縮法
US4318736A (en) Method for manufacturing steel from iron ore dust by direct reduction
JPS61272346A (ja) 高マンガン鉄合金の溶融還元精錬方法
JPS59113131A (ja) フエロクロム製錬時の生成スラグの処理方法
JPS6052505A (ja) 転炉と真空脱炭精錬炉を使用する含クロム鋼の溶製法
RU2166555C1 (ru) Способ переработки огарка обжига никелевого концентрата от флотационного разделения медно-никелевого файнштейна
WO2024020575A1 (en) Method and apparatus for metals, alloys, mattes, or enriched and cleaned slags production from predominantly oxide feeds
Stone Oxygen in Steelmaking
RU2318024C1 (ru) Способ бескоксовой переработки рудного сырья с получением легированной ванадием стали
JPH08325621A (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JPS58164715A (ja) 含クロム溶湯の製造方法