JPS5870953A - 溶鋼注入用ノズルの加熱方法 - Google Patents

溶鋼注入用ノズルの加熱方法

Info

Publication number
JPS5870953A
JPS5870953A JP16942981A JP16942981A JPS5870953A JP S5870953 A JPS5870953 A JP S5870953A JP 16942981 A JP16942981 A JP 16942981A JP 16942981 A JP16942981 A JP 16942981A JP S5870953 A JPS5870953 A JP S5870953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molten steel
heating
bricks
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16942981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Suzuki
鈴木 宰
Keimei Onuma
大沼 啓明
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Masao Oguchi
征男 小口
Toshihiko Emi
江見 俊彦
Takemi Kawaguchi
川口 健美
Isamu Koike
小池 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Rutsubo KK
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Rutsubo KK
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd, Nippon Rutsubo KK, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP16942981A priority Critical patent/JPS5870953A/ja
Publication of JPS5870953A publication Critical patent/JPS5870953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/60Pouring-nozzles with heating or cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 注入する際に、しばしば発生する注入用ノズルの閉塞を
防止するための、溶鋼注入用ノズルの加熱方法に関する
ものである。
溶鋼の連続鋳造において、溶鋼を鋳型内に供給するため
に、ノズルを備えたタンディッシュカ使用されるが、A
7などを含有するmmの鋳造の場合には、このノズルの
内面に¥凸が付着し、これが次第に成長し、遂には、ノ
ズルを閉塞するようなことがしばしば起る。このような
ノズA/#jtりを防止する対策として次のようなこと
が考えられる〇 (1)熱伝導率の小さいノズルを使用する。
(u)  溶損し易いノズルを使用する。
011)  溶鋼とノズルの接触面を攪拌し、溶鋼流に
淀みを作らないようにする。
怜 溶鋼を高温にする。fII鋼にムlを添加しない。
(V)  ノズルを高温にする〇 上記の対策中で実用化されているのは第(11D項であ
って、ノズル内に不活性ガスを導入する方法だけである
。しかしこの方法も効果は充分でなく、その作業も困難
でかつ鋳片の品質上にも悪影響がある。またムlの有無
や溶鋼温度の高低の条件は、本質的な製品品質に影響す
ることであり、ノズルMtりの観点だけで決められない
ことである。
第(V)項のノズルを加熱する方法は、ノズル内面での
溶鋼の凝固やムt203の付着を防ぐことを目的として
いるものであって、他の方法に比べて溶鋼の品質に対す
る影響が少なく、原理的には優れた方法である0この技
術については特開昭g−4cJ41J/号公報および特
開昭3? −4114号公報が提案されている。これら
文献では電熱線などによってノズルを加熱する間接加熱
法と、ノズル自体を抵抗加熱体として通電する直接加熱
法とが提案されているが、ノズル自体の直接電熱加熱方
法は次の通りである。特開昭q−参jダ31号公報では
、電極加熱と高周波加熱とがある。電極加熱は電熱加熱
の前にガスバーナーなどで予熱する必要があり、また特
種電極をノズル内に埋設するなど、ノズルの製作や加熱
作業上に困−性があり、また局部発熱をする欠点もある
。高周波誘導加熱法はノズル外側から高周波で誘導加熱
するのであるが1この場合電力は導体である溶鋼中に主
として印加され、電気抵抗の大きいノズルの加熱は録し
い。しかもノズル周囲の狭い空間にノズルを取り巻く形
に誘導コイルを設置することも困鑵で、作業性からも実
用化には大きな困麹が伴うことが考えられる。
また特III昭5グー1111号ではノズルに直接通電
して抵抗加熱する方法も提案されているが、電流は溶鋼
中に主として流れ易く、肝心なノズル内の発熱量が小さ
い。この欠点を防止するためノズル内面に電気絶縁層を
形成することが提案されているが、消耗品であるノズル
にこのような加工を施すことは製作上、経済上に不利な
問題がある。
本発明は、ノズル自体のits加熱法における従来の上
記間一点e解消して、ノズルが溶鋼と接触しても、ノズ
ル自体の抵抗加熱が可能であり1しかもその構造は暎純
で発熱が自由で1かつ鋳造作業性に悪影響をおよぼさな
い、優れたノズル自体の直接加熱方法を提供することを
目的とするものであって、本発明の構成は次の通りであ
る0杢発明は導電性を有する抵抗発熱体で溶鋼の注入用
ノズルを形成し1これを導電性を有する耐火材で形成し
たノズルセツシ用補助れんが(以後ノズル保持れんがと
称す)に嵌め込み1そのノズル保持れんかに通電してノ
ズル自体を発熱加熱する方法である。このようなノズル
加熱法の効果を一層向上させるために、ノズル保持れん
がの構造を、外面に電気絶縁性の耐火材、内部に導電性
を有する耐火材を配した複層構造にすることは極めて有
効な手段である。またノズル内を溶鋼が流通する鋳造中
にも、ノズルの加熱状態を効率よく維持するためには、
ノズル外径dOとノズル肉厚dwとの比を適正値に保つ
ことが必要である。更にノズル保持れんがの過熱を防ぎ
適当な温度に維持するためには、ノズル材の比抵抗がノ
ズル保持れんが材の比抵抗よりも充分大きいことが必要
である。
次に本発明方法の構成を具体的な実施龜様に基づいて図
面により詳細に説明する〇 本発明者らは、ノズルを電気的に直接加熱することによ
ってノズル結りを防止する方法について、(イ)導電性
の高い溶鋼と接触してもノズル自体の電流による抵抗加
熱が可能なこと、(ロ)鋳造作業に悪影響をおよぼさな
いこと、以上一点を実現することを目的として種々研究
調査を積み、実験を富ね&良工夫を行った結果、第1図
に示すような簡素な構造で、所期通りの発熱が可能で、
しかも作業性が良好で従来技術に勝る性能を有する溶鋼
注入用ノズルの加熱方法を提供するものである。
第1図は本発明の構成を示す概略説明図で1(()は断
面図でIP)は平面図である0注入用ノズルlは1良好
な耐蝕性と熱的・機械的性質とを具備し、かつ適正電気
比抵抗を有する材質から成り、ノズル保持れんがコ内に
嵌め込まれる。ノズル保持れんがは導電性を有する耐火
材で形成されるが〜溶鋼に接する面を電気絶縁体もしく
は電気不良導体lとし1内部を導電性を有する耐火材λ
′とする複層構造にすることが望ましい0電子J&I:
@絖されたケーブルダを通じて通電される。
電気経路は第1図(ロ)に示す。この直列回路で最も電
気抵抗の大きいノズル部に抵抗発熱量が集中する。溶鋼
と接しない場合、すなわち鋳造前のノズル予熱の段階で
は、電流は専らノズル耐火物内のみを流れるが、注入作
業を始めると、電流の一部は溶鋼中も流れることは免れ
られない。しかし後述のように、ノズルの形状を適当に
選択すれば、そのノズル耐火物外の電流の影響を充分に
小さくすることが可能なので、実用上問題はない0本発
明方法によると、ノズルの上部すなわち保持れんかに接
する位置の近辺だけが主に加熱されることになり、この
位置はノズル閉塞の最も発生し易い位置であって、目的
に適ったものである。
また発熱分布は軸対称ではないが1ノズル耐火物が例え
ばアルミナ−グラファイト系あるいは炭化珪素−黒船一
酸化珪嵩系の熱の良導体であるため、温度の著しい不均
一分布は生じない。
第1図に実用寸法のノズルおよびノズル保持れんがを設
置したタンディツシュ実験装置(イ)により、溶鋼と接
触しない状態の場合の通電中の温度分布を測定し、その
結果をグラフ(ロ)で示した。ノズルが溶鋼と接触しな
い状態であるから、図(イ)において1点の電流密度が
最大であり、この位置の温度が最も高いoしかしノズル
内面で最低温度となった3点と、最高温度A点との温度
差は11iIl々〃°Cであって、この程度は実用上差
支えのない温度差である。
次に電流分布上からノズルの適正形状について述べる。
餉J図および第ダ図は、コ次元モデル実験におけるノズ
ルおよびノズル保持れんが内の電流分布を示したもので
、第3図はノズル肉厚ayとノズル径dOとの比がO1
2以下の場合の電流密度を、矢印で概略の大きさを示し
たものであり、第1図はノズルのdv/doと側面電流
比率1Vれとの関係を示した図面である。ここで1.は
第2図(イ)に示す3点、塘はム点における各電流値で
あり、また実!Iaはノズル内に溶鋼がなくノズルの予
熱期の場合で、破線、4はノズル内面が溶鋼と接触して
いる鋳造剤の場合を示したものである。第参図から判る
ように、ノズルの肉厚dvが電流分布を決定する主要因
子であり、ノズル肉厚dvがノズル外径dOに比して着
しく小さい場合、ノズルが溶鋼と接触しない予熱期には
12が大きく、印加された電流はノズルの加熱に効率よ
く作用するが、ノズル内に溶鋼が存在する鋳造時には溶
鋼内を通過する電流のために土工が大きくなり1ノズル
の加熱の効率が低下する。このようにdW/dOが着し
く小さい場合は、予熱期と鋳造剤とでは電流分布の変化
が大きく、予熱期と鋳造剤とを通じてのノズル自体の抵
抗加熱は極めて不利である。ノズル内の温度分布はノズ
ルの材質の熱伝導率に依存するものであるが1第ダ図か
ら明らかなように、ノズル内の電流分布がノズル内の溶
鋼流の有無によって、大きな変化が生じないようにする
ために、dw/do > 0.−とすることが肝要であ
る。
鋳造時には溶鋼内を通過する電流のために土工が大きい
ので、相対的に12は小さくなり、1点の位置の発熱量
が小さくなる。
予熱期と鋳造時のいずれでも、ム、B点の電流密度に大
きな差が無いことが好ましい条件であり、第参図からそ
れを実現するのがd貰AOの範囲であることが判る。
次に導電体のノズル保持れんがとノズル自体との接触部
も電流分布に大きな影響を与える。第5図に示した接触
角度0が大き過ぎると1□が小さくなり、’ > /2
0 ’では側面の電流i、のみが太きくなる。また−が
小さい時は、ノズルと保持れんがとの接触面積が小さい
ので、この部分の接触抵抗が大きくなり局部的発熱を示
す。種々実験の結果−)$5’とすることが肝要である
ことを見出した。
上記ノズルとノズル保持れんがとの接触角度と共に、ノ
ズルとノズル保持れんがの電気抵抗を適切に選択しない
と保持れんがが異常に高温となる。
a>4Is0の条件で、種々の比抵抗の耐大物について
実験・検討をした結果、ノズル材質としては、その比抵
抗がノズル保持れんが材質の3倍以上であれば良いこと
が判明した。なおこの差は大きければ大きい程、良いこ
とも判った。
本発明の注入用ノズルの加熱手段には次のような利点が
ある・ (1)電flL111子が、実施例に示すように、被加
熱体ノズルから離れているので、端子温度が異常に高く
なることはない。端子での接触不良のおそれはなく、大
電流の供給が安定して行われる0 (it)端子がノズルと離れていることで、ノズル周辺
の作業空間が充分広く、鋳造作業に悪影梼をもたらすこ
とがなし■。
OiD何よりもノズルの着脱が容易で、通常作業と変わ
るところがない。また端子を直接ノズルに取付ける方法
と違って、着脱作業中ノズルに力をおよぼすことがなく
、折損などの事故がない。
4V]余分な装置部品を取付けるのではないから1ノズ
ルおよびタンディツシュの予熱を通常作業通りに行える
(V)ノズルの予熱と溶鋼の注入期の両方とも効率よく
加熱することが出来る。
本発明について以上説明したことは、溶鋼の注入用ノズ
ルの予熱に関することであるが、溶鋼に限らず一般溶融
金属の注入用ノズルの加熱に適用して)同様の効果を示
すことは云うまでもないことである〇 なお本発明は溶融金属の鋳造におけるノズル紬まりの閉
塞防止に有効であるばかりでなく、次のような応用も可
能である。
(イ)溶鋼の加熱:ノズルを充分高温に加熱することに
よって、溶鋼温度を高めることも出来る。
(ロ)ムr吹き曝孔ノズルの閉塞防止二ムrガスの底吹
きなどで、拳孔ノズルを使用する際、ノズル先端に地金
が凝固付着することがある。本発明の方法でノズルを加
熱すれば閉塞防止が可能である@また一部ノズル内に地
金が差し込んで閉塞する場合もあるが、これも加熱溶解
し間通させることが出来る。
(ハ)喚孔ノズルの開閉:曝孔ノズル内に意図的に一部
地金を差し込ませて閉1し、その後ノズルを再加熱濱解
してノズルを貫通させる方法は1革孔ノズルの開閉フン
シロールの機能を付与することにとが必要である・ 以上説明したように、本発明の方法は従来の注入用ノズ
ルの加熱方決の欠点を解消したものであって、工業上極
めて有益な効果を有するものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で(イ)は縦断面説明図で(嗜は平面説
明図、第2図(イ)は実験装置の説明図で(ロ)は通電
中のノズル内面温度の経時的分布図、第JgJはλ次元
モデル実験の電流分布の説明図、第ダ図はノズル肉厚と
側面電流比率との関係を示すグラフ1第S図はノズルと
ノズル保持れんがとの接触角度の説明図面である。 l・・・注入ノズル1コ・・・ノズル保持れんが、3・
・・端子、l・・・ケーブル、j・・・底部れんがS≦
・・・鉄皮、7・・・ストッパ。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 同 出願人 日本坩堝株式会社 第1図 (イ) (ロ) !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 導電・抵抗発熱体で形成された溶鋼の注入用ノズル
    を、導電性の耐火材で形成されたノズルセット用補助れ
    んかに嵌め込み、該ノズルセット用補助れんかに通電し
    、前記注入用ノズル自体の抵抗発熱によって加熱するこ
    とを特徴とする溶鋼注入用ノズルの加熱方法。 2 外面を電気絶縁性の耐火材とし内部を導電性の耐火
    材とした複層構造のノズルセット用補助れんがであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶鋼注入用
    ノズルの加熱方法。
JP16942981A 1981-10-24 1981-10-24 溶鋼注入用ノズルの加熱方法 Pending JPS5870953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942981A JPS5870953A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 溶鋼注入用ノズルの加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942981A JPS5870953A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 溶鋼注入用ノズルの加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870953A true JPS5870953A (ja) 1983-04-27

Family

ID=15886425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942981A Pending JPS5870953A (ja) 1981-10-24 1981-10-24 溶鋼注入用ノズルの加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006297476A (ja) 溶融金属の注入用ノズルの加熱装置
US1924876A (en) Coating refractories with metal
CA1198157A (en) Casting technique for lead storage battery grids
JPS5870953A (ja) 溶鋼注入用ノズルの加熱方法
JPS5813449A (ja) 通電加熱用浸漬ノズル
US4021770A (en) Electrical resistance element
JP2626775B2 (ja) プラズマアーク用固定電極
CN113667831B (zh) 一种双电源耦合细化电渣锭凝固组织的电渣重熔装置及其方法
JPH0648320Y2 (ja) 溶融金属通電加熱用電極
JP3462822B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造装置
JPS606735B2 (ja) 溶融金属用鋳込ノズル
JPS6049593A (ja) プラズマ・ア−クによる溶融金属の加熱装置
JPH0511009Y2 (ja)
JPH06246409A (ja) 半凝固金属排出用加熱型浸漬ノズル装置
JP2000153347A (ja) 溶融金属流出用ノズル
JPS61169157A (ja) 溶融金属用耐火壁の通電加熱方法
JPH0638603Y2 (ja) 通電加熱用の溶融金属流通管
JPS6154506B2 (ja)
JPS6313659A (ja) 鋼塊の製造方法
US3952792A (en) Method and apparatus for casting a plurality of ingots
JPS61169145A (ja) 溶融金属流通管の通電加熱方法
JP3717103B2 (ja) タンディッシュ内溶融金属のプラズマアーク加熱装置
JPS6146369A (ja) 注湯ノズル装置
JPS6146357A (ja) 連続鋳造設備の溶鋼加熱装置
JPS6047034B2 (ja) 溶融金属用鋳込ノズル