JPS587061A - タイル及びその製造方法並びに製造装置 - Google Patents

タイル及びその製造方法並びに製造装置

Info

Publication number
JPS587061A
JPS587061A JP10381781A JP10381781A JPS587061A JP S587061 A JPS587061 A JP S587061A JP 10381781 A JP10381781 A JP 10381781A JP 10381781 A JP10381781 A JP 10381781A JP S587061 A JPS587061 A JP S587061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
alkali
tiles
roller
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10381781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039828B2 (ja
Inventor
増田 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP10381781A priority Critical patent/JPS6039828B2/ja
Publication of JPS587061A publication Critical patent/JPS587061A/ja
Publication of JPS6039828B2 publication Critical patent/JPS6039828B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発8Aは、281脂のタイルを複数個組合わせて1個
のタイルユニットを製造する場合等の工うに、2種類の
タイルが混同する虞れのある場合において、タイル裏面
に耐アルカリ性の塗料(インク等を含む)をaSするこ
とにエリ、2s類のタイルを判別できる↓うKなし比マ
ーク付のタイルとその製造方法並びKlll装造に関す
るものである。
一般に、陶器質メイルにあっては、これをセメントペー
スト、モルタル等の接着剤を介して、コンクリート壁面
等に貼着する場合に%セメントペースト及びモルタル等
が乾燥固化するのに必豐な水分を上εタイルが吸収して
いわゆるドライアウトという現象を伴い、十分な接着強
直が得られないという欠点がある。また寒冷地の工うW
aSの低い地域にあっては、施工後のタイルにコンクリ
ート壁!1llk通して水分が浸透し、該水分が氷結し
てタイルを変形させ几り、損壊させる等の問題があった
。このためタイル業界でに、上記間mを解決するために
1タイル裏面に撥水処理を施し、タイルの吸水管制限す
る工うにして込る。
一方、依然として、撥水処理1を施してないタイルの生
!蓋−非常に多く、従って製造後の後工程K11Pいて
、撥水島理t−施し友ものと、撥水処理を施してないも
のとが混同する場合があり、これを区別する必要があつ
友。
また複数個のタイル會連結して、タイルユニットを構属
する場合には、単色のタイルとタイル表面にデザインを
施したタイルとを組合せて構成することが多々ある。そ
してその場合Kt−1.タイル表面を下にしてこれを基
台上KkatL、タイル裏IiI]t−上面にして、該
裏面に連結用部材(通常に不繊布、繊布等の細帯、又は
連結11) を貼着して各タイルを連結している。この
ため、デザインを施し几タイルとそうでない単色のタイ
ルとの判別が裏面からでは困難となり、作業性が悪η島
つ友。
そこで従来では、一方のメイル、例えば撥水処理t−施
しtタイルの農[flKベンカー)gr塗布して、上記
種類の異なるタイルの判別を行なうLうにしてい友。し
かしながら、この場合にあっては、上記ベンガラ中に鉄
分が含まれている友め、この鉄分を除かなければならな
かった。その理由は、ベンガラ中の鉄分が、施工後に目
地1%llK侵入し、該目地Sを汚損するためである。
上記鉄分を除去する手段として、従来は素焼後のタイル
裏面にベンガラt−箇布し次後、本焼をすることI/C
Lす、該本焼の焼jKKて鉄分を酸化反応させて除去す
ることが考えられていた。すなわち、撥水処理−ベンガ
ラ塗布→本焼の工程による撥水処理タイルの製造が考え
られていた。
ところが、この方法であると、本焼時に上記撥水処理を
施し友タイルの撥水剤が焼失し、撥水処理効果が全く失
なわれるという弊害がめ?)、爽用的でなかつ友。
貧するに従来にあっては、区別に会するタイルのマーキ
ング用材料やマーキングの方法に多(の欠点があり、改
良の余地があった。
そこで本発F14u、従米の上記欠点に鑑みてこれ會改
嵐除去し7t%のであって、セメントペーストやモルタ
ル等の接着剤が通常アルカリ性であることに着目し、耐
アルカリ性の塗料をタイル裏面に塗布することKより、
従来と具なつ几fr規なタイル及びその製造方法道ひに
マーキングする襄造装*に提供し、種類の異なるタイル
の判別を容易にすると共に、施工wk罠美屍なタイル搬
面を得んとするものである。
以下に本発明のタイル及びその製造方法並びに製造装置
を、図面に示す14施例に基づいて説明すると次の壇り
である。
本発明のタイルの製造方法は、先づ素焼後のタイルに1
1IIA釉を行った後、本焼を行ない、しかる後に撥水
処理を麺し、その後、後述の装置に工り、タイル裏lf
Dにエポキシ系、ロジン系%の耐アルカリ性塗料(イン
クを含む) t−11i1布してマーク付のタイルを得
んとするものである。タイルの製造装置は、第1図乃至
第4図に示す通りである。同図におhて、ld平行に配
された2組のベルトプーリ等よりなる適宜の搬送手段で
あって、傾斜角度0f:%つて上昇する上り勾配部分2
と傾斜角度θに−4って下降する下り勾配部分3とから
なる。4は1[IIb用のプーリ、5灯従勤用のプーリ
、6に上り勾配部分2と下り勾配部分30分岐点に位置
する分岐用のプーリ、1′灯搬送用のベルトである。
左右の搬送用ベルト7.7間において、上妃分舷用プー
リ6の下り勾配部分3側に所定距@1だけ偏心した位W
!IKt−J、耐アルカリ性の塗料8をタイル9の裏面
tic@布するための塗布ローラ1.0が配されている
。そして、このm布ローラ10の外周面すなわち塗布向
10&t’i、上記分岐用プーリ6エり% (実WiA
Kn分絃用プーリ6のベルト上部よりも)若干低くなる
一工うに設定されている。li[塗布ローラlog、駆
動用のプーリ4の軸に一体に取り付けら九九小径のプ一
り11と塗布ローラ10の軸に一体に取り付けらtまた
小径のプーリ12とに纒糾されたベル)13に工す駆動
される。14框−布ローラ10の下方に設置され几耐ア
ルカリ性塗料8の貯留槽である。塗布ローラ1Otj、
貯留槽14内の塗料8にその一部が浸漬されている。
15H上記分岐用プーリ6の直上に配された押えローラ
、16にベルト7.7の両側に配されたガイド叡である
素焼後、施釉して本焼のなされた例えば片面取りをした
タイル17tff、他の搬送手段(図示せず)KAつて
、搬送手段lの上り勾配部分2側に供給される。そして
、ガイド嶺16に寮内され、ベル)7に!つて分鼓用プ
ーリ6[K搬送される(第3図参照)。ここにおいて、
塗布ローラ10の塗布(1110aij分妓用プーリ6
エりも若干低く、しη為−塗布ローラ1Ort分岐用プ
ーリ6に対して、下り勾配部分3側Klたけ偏心してい
るので、搬送されてき友タイル1711、その搬送方向
側の先端部分が分岐用プーリ6と押えローラ15とに挾
持されて搬送される工うになり、次第に第3図の一点鎖
線で示す工うな水平の状態となる。そして、同図の二点
鎖線で示す工うに、タイルv*mの搬送方向側先端部分
を塗布ローラ10の塗布面10mと無接触状態で通過さ
せ、やがてタイル裏面を塗布ローラ1017)塗布面1
0aK接触させる。これt/C工す、タイル裏面の所定
の先端部分aを除いた部分ρ為ら、該タイル裏面に耐ア
ルカリ性の塗料8かこの場合線状に塗布され始める。
尚、塗料をエポキシ系、ロジン系等の耐アルカリ性のも
のに限定した理由についてに、後述する。
そして、第4図に示す工うにタイル裏面の搬送方向11
!I最彼端が分岐用プーリ6と押えi−ラ15とに挾持
される位TItiで、タイル17の搬送と耐アルカリ性
塗料8の塗布が行なわれる。この状態にあって、タイル
裏面の途中の後端側部分り為ら鍛彼端WAまでのbil
S分は、塗布ローラ1(1)塗布向10aK接触してお
らず、耐アルカリ性の塗料8は塗布されていない。また
タイル17の先端部分は浮いた状態である。従って−こ
の工うな状mからタイルの後端が分岐用プーリ6と押え
ローラ15の最狭部分を通過すると、この時、タイル裏
面の後端部分K11l布ローラ1OKjつて該ローラl
Oの接線方向に押し川される力が作用し、ま几タイルの
先端部分は自重に工って落下しようとするので、タイル
17は同図の矢符で示す如く、反時計方向へある。wi
tの回転を伴って放り出される。すなわち、タイル17
の後端部分が浮き上がった状態で、下り勾配部分3のベ
ルト7エリも上方に位置している塗布ローダ1Gの塗布
面10at?通過する。これに工り、タイルa面の後端
部分に%耐アルカリ性塗料の塗布されない部分すが構成
される。
費するに1片面取りタイル17の裏面に第5図に示す即
く、タイル17の搬送方向(第5図の右方から左方へJ
@先)til#B分に耐アルカリ性塗料のm布されない
部分亀を設けると共に1搬送方向側始端部分に%耐アル
カリ性塗料の塗布されない部分すを設け、これらの部分
を除いた残部にのみ、―料’t*布(マーキング)1g
する工うKしている。この工うに%タイル17の塗料を
塗布する部   “れば良い) し九のに、塗料の塗布
をタイル裏面の搬送方向側始端から終端全域に亘って行
なうと、始端と終端においてタイルの側面fLttm料
カ1ji布され、特に面取りをしたタイルにあっては、
その表面(円弧部317aにまで塗布される場合があり
、施工後の目地部やタイル表面が汚損されるからである
また塗料を耐アルカリ性のものに限定し几理由に、セメ
ントペーストやモルタル等の接着剤が通常アルカリ性で
あるため、耐アルカリ性でない塗料t−塗布し几場合、
施工後に接着剤としての上記セメントペーストやモルタ
ル中のアルカリ性分に工って、上記塗料が溶は出し、目
地部を汚損し几り、或いは単色のタイル、#に淡い単色
のタイル’)ah、fiタイル浸透して、タイル表io
K薄い模mを出現させる欠点があるからである。
尚、以上の説El)4にあって、塗布ローラ10の塗布
(In l Oaの形状並びに大きさに、こCでは問題
ではない。例えは、血布thllOaK関歇凹部を設リ
、また塗布1m]10a[間歇凹部全役けて、タイルと
接触する部分の形状を円形にすれば、間歇的に連続する
円形のマークを形成するCとが可能である。
以上に工り本発明の上記実施例にあっては、タイル裏面
の胸辺sBを除いた残部に1耐アルカリ性の塗料を所定
形状Kll布し九マーク付のタイルを得ることができ、
撥水処理を施し几タイルとそうでないタイルとの区別や
、デザインタイルと単色タイルとの区別等、混同する状
況下にあってこれを容AKなすことができる。しかも、
上記塗料が耐アルカリ性である友め、タイルをセメント
ペーストや毫ルタル等の接着剤を介してコンクリートm
面等に貼着した場合であってt1上記塗料が溶は出して
、目地St−汚損したり、タイルに浸透して表面に薄い
模様を出現させる等の虞れがない。
畳するに!I麗なタイル仕上りが得られる。また本発明
の上記タイルの製造方法であれに1本焼後のタイルKW
A水処理を施し、しかる後に耐アルカリ性の塗料量m布
するので、恢米考見られていた場合の工うに、本焼時に
該本焼以11]KmL几撥水剤が焼失しで撥水効果が全
く失なわれてしまうとbう欠点が除去される。更に本発
明の製m装置は、上記タイルのみでなく、各種の板状部
材に応用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1Fgtj本発明のタイル製造装置の概略を示す平面
図、第2図は第1図のA−ム線断面図、gjs3図及び
第4図は上記装置のg!部を示す使用状態図、第5図の
図Gf)H片面取りし几タイルの側面図で、図(ロ)は
マーキング後の同タイルのat図である。 17・・・タイル 2・・・上り勾配部分 3・・・下
り勾配部分 l・・・搬送子R6・・・分岐用プーリ1
0a・・・塗布面 lO・・・塗布ローラ 15・・・
押えローラ 特許出願人 伊奈製陶株式会社 代理人 弁理士内田敏彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l タイル裏面の周辺gt除(残部に、耐アルカリ性の
    塗料kllli有することに!I、所定形状のマークを
    設けたことを特徴とするトイル・2 タイル生素地の不
    II後に、タイル裏fjJK撥水l&理’kJmL、そ
    の後タイル裏面の周辺部を除(残部に%耐アルカリ性の
    脆科’in布することに工す、所定形状のマークを有す
    るメイルを製造するA5Kt、たことteaとするタイ
    ルの製造方法。 3 所定の上プ勾配に設定された部分と、該部分に連続
    して所定の下り勾配に設定された部分t“有するタイル
    の搬送手段と、該搬送手段の上記上り勾配部分と下プ勾
    配部分との境界位置に配された分岐層のプーリエ9t、
    下多勾配部分側に所定距離だけ偏心して位置し、上記搬
    送手段の頂点工すを看干低くなる15に設定され几塗布
    面を有する塗布ローラと、上記プーリの直上に所定間原
    音もって配された押えローラとで構成し、上記タイルの
    塗布ローラに対向する面の−周辺部を除い友残りの部分
    に、耐アルカリ性の塗料をm布する工うにしたことを特
    徴とするタイルの製造装置。
JP10381781A 1981-07-02 1981-07-02 タイル及びその製造方法並びに製造装置 Expired JPS6039828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10381781A JPS6039828B2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 タイル及びその製造方法並びに製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10381781A JPS6039828B2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 タイル及びその製造方法並びに製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587061A true JPS587061A (ja) 1983-01-14
JPS6039828B2 JPS6039828B2 (ja) 1985-09-07

Family

ID=14363956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10381781A Expired JPS6039828B2 (ja) 1981-07-02 1981-07-02 タイル及びその製造方法並びに製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039828B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216135A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Toyota Motor Corp 建造物の空調装置
JPS60216134A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 Toyota Motor Corp 建造物の空調装置
JPS611937A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Toyota Motor Corp 建造物の空調装置
JP5340930B2 (ja) 2006-07-25 2013-11-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. マルチビーム荷電粒子光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039828B2 (ja) 1985-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE50016T1 (de) Dachziegel.
FI891605A0 (fi) Anvaendning av perfluorpolyeterderivat i form av en vattenemulsion foer skyddande av stenmaterial mot inverkan av atmosfaerens bestaondsdelar.
ATE34513T1 (de) Verfahren zum verlegen von bodenbelag-warenbahn sowie geraet zur durchfuehrung eines solchen verfahrens.
JPS587061A (ja) タイル及びその製造方法並びに製造装置
EP0594303A1 (en) Method of carrying out exposed aggregate textured concrete finishes
GB2035432A (en) Implement for use in pointing brick and stonework
BE816101A (fr) Outil pour la finition des joints sur des surfaces revetues de carreaux ceramiques ou analogues
FR2409867A1 (fr) Carreaux pour la constitution de panneaux decoratifs
US5139602A (en) Apparatus for producing paving blocks
IT8003565A0 (it) Composizione per levigare in forma secca od umida contenente idrosolfato di calcio e cemento emetodo per applicare la composizione umida ad un pavimento o parete.
CN217686630U (zh) 一种碳酸钙煅烧炉自动供料装置
FR2153883A5 (en) Batt conveyor system - for ceramics tunl kilns
US1698734A (en) Method for laying car floors and aisle strips
JP3201718B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR870009826A (ko) 표면에 타일무늬를 부각시킨 벽돌
CN103741861A (zh) 一种复合夹芯板及其制造方法
RU99106247A (ru) Строительная панель
CINI ITALIAN TECHNOLOGY AND MANUFACTURING PROCESSES IN THE CERAMICS INDUSTRY
JPS58143046A (ja) 釉薬面を有するコンクリ−トブロック、その製造方法及び焼成装置
IT1033590B (it) Macchina atta a distribuire polveria base di cemento o simili,per la finitura e l indurimento superficia le di gettate per pavimentazioni in genere
UA111110U (uk) Спосіб облицювання поверхонь
ATE205818T1 (de) Verfahren zum trocknen und/oder brennen von dachziegeln
SE442223B (sv) Undertaksplatta samt metod for framstellning av denna
ATA120185A (de) Verfahren zum verputzen von feuchtem und/oder salzhaltigem mauerwerk sowie trockenmischung fuer einen kellenvorspritz zur durchfuehrung des verfahrens
IT8221018A0 (it) Procedimento per la realizzazione di pavimenti in legno misto a marmo, granito, materiale ceramico o simili, e pavimento ottenuto con il medesimo procedimento.