JPS5869941A - ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置 - Google Patents

ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置

Info

Publication number
JPS5869941A
JPS5869941A JP16794181A JP16794181A JPS5869941A JP S5869941 A JPS5869941 A JP S5869941A JP 16794181 A JP16794181 A JP 16794181A JP 16794181 A JP16794181 A JP 16794181A JP S5869941 A JPS5869941 A JP S5869941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
cutter
dredger
load
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16794181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamashita
義幸 山下
Masuyoshi Saeki
佐伯 益義
Tetsuya Yokita
与喜多 徹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16794181A priority Critical patent/JPS5869941A/ja
Publication of JPS5869941A publication Critical patent/JPS5869941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/907Measuring or control devices, e.g. control units, detection means or sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明pス・ぞラドキャリツノを備えるポンプ式浚渫船
の自動浚渫装置に係シ、特に浚渫場所の条件に適合する
設定値と実際の浚渫作業に際して検出される検出値とを
比較演算させその結果に基づいて浚渫機器を自動制御し
つつ前進しながら浚渫作業を行なうことができ、浚渫動
車の向上を達成することができるポンプ式浚渫船の自動
浚渫装置に関するものである。
一般に、浚渫の対象となる場所の条件(土質、出厚等)
は千差万別であり、且つ常に変動するので最適な揚土嚢
を確保しつつ浚渫作業を行なうためには、逐次浚渫場所
の条件に応じて浚渫機器を制御しなければならない。以
前は、経験豊富な運転者の判断によって浚渫作業を行な
っていたが、条件に見合った最適な浚渫状態に機器を制
御することは困難であシ、その煩雑さから運転者を解放
し、且つ浚渫効率の向上を図るべく近年、自動制御装置
が採用されている。
従来、この種の自動制御装置を備えたポンプ式浚渫船a
としては、第1図に示すものが知られている。この浚渫
船aには、その船首部すに水底Cの土砂を掘削するカッ
タdを有し俯仰されるラダeが備えられると共に、船尾
部fに水底に打ち込まれラダeを有する浚渫船at旋回
させる杭機のス・ぐラドgが備えられている。また、こ
の浚渫船aには、カッタdによって掘削された土砂を図
示されない浚渫管を介して船上に吸い上げる図示されな
い浚渫ポンダが設けられている。従って、スイングされ
る浚渫船aのラダeに備えられたカッタdは、浚渫船a
の旋回軌跡に沿って移動しつつ水底Cを掘削し、その掘
削土砂は、浚渫ポンプによって船上に吸い上げられるこ
とになる。これら浚渫ポンダ、浚渫管及びカッタdを駆
動する図示されないカッタモータには、これらよV検出
された値と、予め設定された設定値とを比較演算し、そ
の結果によシスポンダ浚渫作業を制御する図示されない
自動制御装置が接続されていた。
ところで、従来の271式浚渫船の自動制御装置にあっ
ては、スイング浚渫作業のみが自動化され浚渫船aを所
定の前進離距りで前進させる場合には、第1図に示す如
く、運転者がカッタdをスイング浚渫時の深度D1 よ
り浅い深度D2まで上昇させ、前進した後カッタdを次
の浚渫開始深度D3まで降下させるべく操縦しておシ、
全く自動化されていなかった。また、この操作は浚渫作
業を一時中断して行なわなければならず、その中断時に
費やされるラダeの俯仰動作時間及び浚渫船aの前進動
作時間がスイング浚渫時間に比較して大きな割合を占め
、浚渫効率を大巾に減退させていた。
本発明は、従来のポンプ式浚渫船の自動浚渫装置の問題
点に鑑み、これを有効に解決すべく創案されたものであ
る。
本発明の目的は、浚渫場所の条件に適合する設定値と実
際の浚渫作業に際して検出される検出値゛とを比較演算
させその結果に基づいて浚渫機器を自動制御することに
よシ、前進しながら浚渫作業を行なうことができ、浚渫
作業の完全な自動化を達成できると共に、可及的に浚渫
効率を向上させることができるポンプ式浚渫船の自動浚
渫装置を提供することにある。
次に本発明に係るポンプ式浚渫船の自動浚渫装置の好適
一実施例を添付図面に従って詳述する。
第2図に示す如く、ポンプ式浚渫船1の船首部−2には
、その先端部に水底3を掘削するカッタ4を有し船上に
設けられたラダウィンチ5によシワイヤローゾロ倉介し
て俯仰されるラダ7が設けられている。このラダ70基
端部には、カッタ4を駆動するカッタモータ8が設けら
れている。これらカッタモータ8、ラグウィンチ5及び
スイングウィンチ28.28には、これに加わる負荷を
電流値として検出す゛べく電流計9.10,29.29
が設けられる。他方、船尾部11には、その中央部に浚
渫船1を前進させるべく水底3に打ち込まれ船体を軸承
する主ス・やラド12が設けられている。第3図に示す
如く、この主スパッド12は、船尾部11に形成された
四部130両縁部に設けられたレール14.14上に摺
動自在に架設され、船上に設けられたスパッドキャリツ
ノ15に接続されている。このスパッドキャリツノ15
は、主ス・やラド12を押圧すべく伸長され、その反力
によって浚渫船1を前方に移動するピストン部15aと
、これを駆動するシリンダ部15bとから構成されてい
る。従って、浚渫船1は、水底3に打ち込まれた主ス・
母ツド12と船体とをその前進方向に沿って離間させる
べく伸長されるピストン部15、によp押圧された主ス
・やット12からの反力によりレール1’4.14を介
して前進されることになる。ス・母ツドキャリツジ15
がストロークエンド迄伸長された場合、補助ス・ぐラド
17が水底3に打込まれ主ス・ぐラド12は水底3より
引き抜かれると共に、ピストン部tSaの収縮によって
船体側に引き寄せられて船尾部11に納められる。この
ような動作が繰り返されることによって、第5図に示す
如く、浚渫船1は所定の前進離距Aで前進されることに
なる。また、このス・やラドキャリッジ15には、浚渫
船1の前進に伴なって加わる負荷を圧力値として検出す
べぐス・母ツドキャリツノ圧力計16が設けられている
。なお、スイング浚渫に際して水底3に打ち込まれ、ラ
ダ7を備える浚渫船1をスイングさせるスイング中心に
は主ス・ぐラド12が使用される。更に、第2図に示す
如く浚渫船1の船上に拡、その前進に際してカッタ4の
前進量、水平方位及びその時の掘削深度を三次元で計測
するカッタ軌跡表示装置18が設けられている。
ところで、浚渫船1には、第2−に示す如く、カッタ4
により掘削された土砂を船上に吸い上げると共に、排水
する浚渫ポン7”19が設けられ、この浚渫ポンプ19
に社、土砂を移送し排水する浚渫管20がラダ7の先端
部より船尾部11に亘って設けられている。仁の浚渫管
20の浚渫ポンプ19よシ上流側には、浚渫ポンプ19
の吸入負圧を検出する圧力計21、及びその吸入負圧力
を制御する自動吸入負圧制御装置22が設けられると共
に、その下流側には、浚渫管20内を移送される土砂の
金泥率を検出する含泥率計23、浚渫ポンプ19の吐出
圧力を検出する圧力計24、及び浚渫管20内の流速を
検出する流速計25が設けられる。第4図に゛示す如く
、これら圧力計21゜24、流速計25、含泥率計23
、及び上記カッタ軌跡表示装置18、カッ、タモータ電
流計9、ラダウィンチ電流計10、スイングウィンチ電
流計29.29、ス〆ヂツドキャリツジ・圧力計16に
は、これらによシ検出された諸検出値を入力すべく演算
装置26が接続されている。他方、図示する如く、演算
装置26には、予め浚渫場所の条件に適合する諸般定値
が設定される設定器2Tが接続される。この設定器27
では、圧力計21.24、流速計25、含泥率計23、
カッタ軌跡表示装置−18、カッタモータ電流計9、ラ
グウィンチ電流計10、スイングウィンチ電流計−2!
1.29及びス・Pツドキ−ヤリッジ圧力計16の諸検
出値に対応させて、吸入負圧の上限値、下用値、吐出圧
の上限値、流速の下限値、金泥率の上限値、下限値、カ
ッタ4の前進距離Aとその浚渫深度D1カッタ負荷とし
てのカッタモータ8の負荷電流上限値、ラダ負荷として
のラダウィンチ5の負荷電流上限値、スイングウィンチ
28.28の負荷電流上限値及びスパッドキャリッジ負
荷としてのス/4’ツドキャリツジ15の負荷圧力上限
値の諸般定値が設定され、これら設定値を演算装置26
に入力する上うに構成される。この演算装置26は、設
定値と上記検出値とを比較演算処理し、その演算結果に
基づいて自動吸入負圧制御装置22、ラグウィンチ5、
スノぐラドキャリッジ15、スイングウィンチ28 、
−28及びカッタモータ8を制御して、ラダ71% ス
/母ツドキャリツジ15のピストン部15、及びカッタ
4の動作を制御することになる。
従って、浚渫作業は予期されない浚渫場所の条件の変動
に対応する洩出値を常にフィードバックし、これと設定
値との演算結果により制御される浚渫ポンプ19の吸入
負圧、ラダ1の俯仰動作、浚渫船のスイング中心、カッ
タ4の回転数に基づいて所定の前進距離Aを前進しつろ
行なわれる。
以上の構成の作用について述べる。
前進浚渫を行なうに際しては、第5因に示す如く、先ず
、主スパッド12を水底3に打ち込み浚渫船1を軸承す
る。そして、設定器27に予め浚渫場所に適合する設定
値を設定することにより準備が完了する。この時カッタ
4は、図示する如く以前のスイング浚渫時に降下された
深度D′に位置している。このような状態において前進
浚渫が開始されることになる。即ち、スパッドギヤリッ
ツ15のピストン部tSaを伸長させ、この抑圧によシ
主スパッド12からの反力を利用して浚渫船1を前進さ
せると同時に、ラグ91インチ5によりラダ7を徐々に
上昇させ、カッタ4を前進且つ上昇させながらこれに水
底3を掘削させる。掘削された土砂は、浚渫ポンプ19
により船上に吸い上げられることになる。これに際し、
カッタ4の移動は、カッタ軌跡表示装置18によって検
出されるカッタ4の位置と、設定された前進距離A及び
浚渫深度りとが演算装置26により演算処理されてスノ
ぐラドキャリッジ15、スイングウィンチ28.28及
びラダウィンチ5を制御して行なわれる。
!た、この間における浚渫土質の変化、カッタ4による
掘削出厚の変化に対する制御は、第4図に示す如く、語
検出装置によって検出される浚渫fンf19の吸入負圧
、吐出圧、浚渫管20内の流速、金泥率、カッタ4に加
わるカッタ負荷と1てのカッタモータ8の負荷電流値、
上昇されるラダTに加わるラダ負荷としてのラグウィン
チ5の負荷電流値、浚渫船1をスイングさせるスイング
ウィンチ28.28の負荷電流値、浚渫船1を前進させ
るスノやラドキャリッジ15に加わるスノクツドキャリ
ツジ負荷としての圧力値と、それに対応する設定値とが
演算装置26によって比較演算され、その結果に基づい
て浚渫ポンプ19の吸入負圧、ラダ1の上昇、停止、ス
パントキャリッジ15による浚渫船1の前進、停止、及
びカッタ4の回転数を制御することにより行なう。例え
ば、前進浚渫中に土質が急激に変化し含泥率計23によ
って検出される金泥率が高くなり、金泥率上限値に達し
た場合、又はカッタモータ電流計9若しくはラダウィン
チ電流計10により検出される電1流値が増加して、そ
の負荷電流上限値に達した場合には、スノやラドキャリ
ッジ15による浚渫船1の前進スイングウィンチ28.
28による浚渫船1のスイング及びラグウィンチ5によ
るラダ1の上昇を停止する。その後、金泥率及び負荷電
流値が設定値域内に回復したならば、浚渫船1の前進及
びスイング並びにラダ7の上昇を再開する。また、例え
ば、浚渫船1′を前進すべくス・すi゛キヤリツジ15
のピストン部15aを伸長させた時に、主ス・やラド1
2から加えられる反力とは反対方向のラダ7を介して加
えられる水底3からの作用力により、ス・母ツドキャリ
ツジ15の負荷圧力が、その上限値に達した場合には、
浚渫船1の前進を停止し、ラダ1の上昇だけを行ない、
これを次のスイング浚渫深度りまで移動し、その後浚渫
船1.−を前進させる。更にまた、圧力計21.24に
よって検出される吸入負圧又は吐出圧が高くなシその上
限値に達した場合、又は流速計25によシ検出される浚
渫管20内の流速がその下限値に達した場合には、自動
吸入負圧制御装置22の開動作を行ない、同時にラグウ
ィンチ5によるカッタ4の上昇、スイングウィンチ28
.28による浚渫船1の旋回及びス・ぐラドキャリッジ
15による浚渫船1の前進を停止する。その後、これら
圧力値又は流速値が設定値域内に回復したならば、カッ
タ4の上昇及び浚渫船1の前進及びスイングを再開する
ところで、上述した如き、前進浚渫作業に際しては、掘
削出厚を浚渫土質に応じて変化させ、吸入負圧を一定に
保持して最適な浚渫を行なうべく、常時浚渫船1の前進
、停止、ラダ7の上昇、停止に対応させてカッタ4の回
転数を所定の要領に従って制御することになる。“ 本発明に係るポンプ式浚渫船の自動浚渫装置は、  ・
上述した如き制御によシスポンプ浚渫作業から連続的に
前進浚渫作業を行なうことができ、従来の如く浚渫作業
を一時中断して運転者による浚渫船1の前進及びカッタ
4の位置の設定等の機器制御を排除し得、運転者の疲労
軽減及びその作業の省力化を達成できる。また、従来浚
渫船1の前進に際して費やされていたラダ7の俯仰動作
時間、及び浚渫船1の前進動作時間を、積極的且つ有効
に浚渫作業時間に充てることができ、浚渫効率を大巾に
向上させることかできる。更に、浚渫船1の前進、停止
及びラダ7の上昇、停止に対応させてカッタ4の回転数
を制御するので、カッタ4による掘削土、厚を浚渫土質
に応じて変化させることができ・、浚渫ポンプ19の吸
入負圧を一定に保持し得、最適な状態で前進浚渫作業を
行なうことかで   ゛きる。
尚、上記実施例にあっては、スイング負荷、カッタ負荷
及びラダ負荷としてそれらを駆動するスイングウィンチ
28.2B、カッタモータ8及びラグウィンチ5の負荷
電流値を検出し、又スフ4ツドキヤリツジ負荷としてピ
ストン部158に加わる負荷圧力値を検出したが、これ
らに限ることなく、他の検出装置によってこれら負荷を
検出しても良いことは勿論である。また尚、浚渫ポンダ
が複数台装備された浚渫船に対しても同様に制御し得る
ことは勿論である。
以上要するに本発明によれば、以下の如き優れた効果を
発揮する。
(リ ス・母ツドキャリッジによシ前進されるポンプ式
浚渫船において、この前進時に浚渫作業に際して得られ
る検出値と、予め設定された設定値とを比較演算して、
浚渫船の前進、ラグの上昇及びカッタの掘削土環を制御
することによ〕、以前のスイング浚渫作業から連続的に
前進浚渫作業をなし得、運転者による浚渫船の前進、カ
ッタ位置:の設定等の機器制御を排除できるので、運転
者の疲労軽減及び作業の省力化を達成できる。
(2)従来、浚渫船あ前進に際して費やされていたラグ
の俯仰動作時間及び浚渫船の前進動作時間を積極的且つ
有効に浚渫作業時間に充てることができ、浚渫効率を大
巾に向上させることができる。
(3)前進浚渫作業において、浚渫船の前進、停止及び
ラグの上昇、停止に対応させてカッタの回転数を制御す
るので、カッタによる掘削土環を浚渫土質に応じて変化
させることができ、浚渫ポンプの吸入負圧を一定に保持
し得、最適な状態で前進浚渫作業を行なうことがでへる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のポンプ式浚渫船の前進状態を示す概略側
面図、第2図は本発明に係るポンプ式浚渫船を示す・開
面図、第3−図は第2□□□におけるm−■線矢視図、
第4図は本発明に係るポンプ式浚渫船の自動後!JJk
装置の制御系を示す系統図、第5図は、その前進浚渫状
態を示す概略側断面図である。 図中、1はポンプ式浚渫船、2は船首部、4はカッタ、
1はシダ、9.10.16,18.21゜23.24,
254−を検出器、11は船尾部、12は主ス・やラド
、15はス・母ツドキャリッジ、19は浚渫ポンプ、2
0は浚渫管、26は演算装置、21は設定器である。 特 許 1)願 人  石川島播磨重工業株式会社代理
人 弁理士  絹 谷 信 雄 一 第1図 ぶ 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船首部に水底土砂等を掘削するカッタを有し俯仰される
    ラグを備え、船尾部に海底に打ち込まれ船体を軸承する
    ス・(ラドと該ス・母ツドと上記船体との間に伸縮自在
    なス・ンツドキャリツノとを備えると共に、上記カッタ
    より掘削された土砂を浚渫ポンプにより吸入移送する浚
    渫管とを備えて、上記スieツドキャリツノを伸長させ
    ス・平ツドと船体との間を離間させることにより前進す
    るポンプ式浚渫船において、該浚渫船の前進によシス/
    IPツドキャリツジに加わるス・やラドキャリッジ負荷
    、俯仰するラグに加わるラグ負荷、土砂を掘削するカッ
    タに加わるカッタ負荷、スイングされる浚渫船に加わる
    スイング負荷、浚渫ポンプあ吸入負圧と吐出圧、浚渫管
    内を流れる泥水の流速、該泥水の金泥率及びカッタ位置
    を検出する検出器を設けると共に、浚渫場所の条件に適
    合する設定値として上記各値に上限値及び下限値並びに
    カッタの移動範囲を設定する設定器を設け、更に該設定
    値と上記検出値とを比較演算する演算装置を設けて、該
    演算装置の演算結果に基づいて上記ス・セソドキャリッ
    ジ、スイングウィンチ及びラグの動作を自動制御して、
    前進しつつ浚渫作業を行なうように構成したことを特徴
    とするポンプ式浚渫船の自−勲浚渫、装置。
JP16794181A 1981-10-22 1981-10-22 ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置 Pending JPS5869941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16794181A JPS5869941A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16794181A JPS5869941A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869941A true JPS5869941A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15858885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16794181A Pending JPS5869941A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869941A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281654U (ja) * 1985-11-08 1987-05-25
JPS63110326A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Unyusho Daiichi Kowan Kensetsukyoku ドラグサクション浚渫船に於けるドラグア−ム操作制御装置
JP2014169602A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ohbayashi Corp 排砂方法及び排砂装置
CN109750713A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船钢桩台车自动控制器
CN109750698A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船横移自动控制器
JP2019148065A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 五洋建設株式会社 ポンプ浚渫船及びポンプ浚渫方法
JP2020056250A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋建設株式会社 浚渫施工管理システム及び浚渫施工管理方法
CN112796363A (zh) * 2021-03-09 2021-05-14 河南省水利勘测有限公司 一种水利生态环境保护用淤泥清理装置及其清理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120391A (ja) * 1973-03-27 1974-11-18
JPS5161983A (en) * 1974-11-28 1976-05-28 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Shunsetsusenno seigyosochi
JPS528584A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Hitachi Ltd Blade changer for large shear machines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120391A (ja) * 1973-03-27 1974-11-18
JPS5161983A (en) * 1974-11-28 1976-05-28 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Shunsetsusenno seigyosochi
JPS528584A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Hitachi Ltd Blade changer for large shear machines

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281654U (ja) * 1985-11-08 1987-05-25
JPS63110326A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Unyusho Daiichi Kowan Kensetsukyoku ドラグサクション浚渫船に於けるドラグア−ム操作制御装置
JPH0335451B2 (ja) * 1986-10-28 1991-05-28 Unyusho Daiichi Kowan Kensetsukyokucho
JP2014169602A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ohbayashi Corp 排砂方法及び排砂装置
JP2019148065A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 五洋建設株式会社 ポンプ浚渫船及びポンプ浚渫方法
JP2020056250A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋建設株式会社 浚渫施工管理システム及び浚渫施工管理方法
CN109750713A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船钢桩台车自动控制器
CN109750698A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船横移自动控制器
CN109750713B (zh) * 2019-03-12 2021-06-08 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船钢桩台车自动控制器
CN109750698B (zh) * 2019-03-12 2021-07-27 中交天津航道局有限公司 一种绞吸挖泥船横移自动控制器
CN112796363A (zh) * 2021-03-09 2021-05-14 河南省水利勘测有限公司 一种水利生态环境保护用淤泥清理装置及其清理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111305301A (zh) 一种全自动控制疏浚绞吸挖泥船
CN113152558A (zh) 一种能调节清淤深度的河道清淤船
JPS5869941A (ja) ポンプ式浚渫船の自動浚渫装置
CN109750701A (zh) 一种绞吸挖泥船最大产量自动挖泥控制方法
CN110206088B (zh) 一种履带式竖井垂直挖泥系统
US4887371A (en) Dredges
EP2386001B1 (en) Excavating device for excavating ground under water, and method for excavating ground
CN102874384B (zh) 流水中砂石简易挖掘船及其中砂石挖掘的方法
CN106948326A (zh) 一种两栖多功能反铲机
CN109750705B (zh) 一种绞吸挖泥船目标参数自动挖泥控制方法
CN218014693U (zh) 一种推土机用清理装置
JPH0119011B2 (ja)
US20030154634A1 (en) Automatic dredge system and method of operation
CN207685885U (zh) 一种具有铰刀支架提升装置的绞吸挖泥船
CN110541441A (zh) 绞吸船退步挖泥的施工方法
CN203546782U (zh) 一种绞吸装置
CN109750703A (zh) 一种绞吸挖泥船多层多进尺自动挖泥控制方法
CN109750697A (zh) 一种绞吸挖泥船基于产量的自动挖泥控制方法
CN109750702B (zh) 一种绞吸挖泥船经济产量自动挖泥控制方法
JPH0643703B2 (ja) ドラグサクション浚渫船の浚渫自動制御装置
CN110952562A (zh) 一种吊点入水精确定位系统及其使用方法
CN209854802U (zh) 清淤船
CN211646532U (zh) 一种绞吸挖泥船的装驳管装置
JP4111690B2 (ja) ブーム作業車
CN116434643A (zh) 一种疏浚模型实验装置及方法