JPS586982Y2 - 雨樋接続装置 - Google Patents

雨樋接続装置

Info

Publication number
JPS586982Y2
JPS586982Y2 JP1979134750U JP13475079U JPS586982Y2 JP S586982 Y2 JPS586982 Y2 JP S586982Y2 JP 1979134750 U JP1979134750 U JP 1979134750U JP 13475079 U JP13475079 U JP 13475079U JP S586982 Y2 JPS586982 Y2 JP S586982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
flange
tube
drop hole
drain pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979134750U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651921U (ja
Inventor
富義 岡野
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1979134750U priority Critical patent/JPS586982Y2/ja
Publication of JPS5651921U publication Critical patent/JPS5651921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586982Y2 publication Critical patent/JPS586982Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軒樋の底部に、集水器を使用することなく豊
橋の上端を接続した雨樋接続装置に関するもので、園構
成は、上縁全周に外方へ突出した押え鍔片を有する排水
筒を、軒樋底部に穿設された落水孔に挿通し、筒状の垂
下筒部の上縁全周に上記落水孔より大なる水平鍔部を外
方へ突出してなる軟質輪状体の水平鍔部を排水筒の押え
鍔片の下面と軒樋底部の落水孔の周縁部上面の間に介設
すると共に、垂下筒部を排水筒の外周面と落水孔の内周
縁の間に介設し、上縁全周に外方へ突出した受は鍔片を
有する接続筒を、前記排水筒の下方よりその外周に螺合
し、接続筒の受は鍔片と排水筒の押え鍔片にて軟質輪状
体を挾持して該軟質輪状体の垂下筒部を外方に膨出させ
落水孔の内周縁に圧接せしめると共に排水筒の押え鍔片
の下面と軒樋底部の落水孔の周縁部上面にて軟質輪状体
の水平鍔部を挟持せしめ、接続筒の下方よりその外周に
豊橋の上端を嵌合せしめてなるもので、その目的は、接
続作業が簡単で、しかも、落水孔の形状、寸法に多少の
ばらつきがあっても、接続部分において、隙間を生じる
ことなく雨水漏れの恐れがなく、又がたつきもない雨樋
接続装置を提供することである。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第1図に示す雨樋接続装置は本考案の一実施例で、第2
図はその分解断面図、第3図はその要部分解斜視図であ
る。
該実施例は、上縁全周に外方へ突出した押え鍔片1を有
する排水筒2を、軒樋3底部に穿設された落水孔4に挿
通し、筒状の垂下筒部10の上縁全周に上記落水孔4よ
り大なる水平鍔部9を外方へ突出してなる軟質輪状体5
の水平鍔部9を排水筒2の押え鍔片1の下面と軒樋3底
部の落水孔4の周縁部上面の間に介設すると共に、垂下
筒部10を排水筒2の外周面と落水孔4の内周縁の間に
介設し、上縁全周に外方へ突出した受は鍔片6を有する
接続筒7を、前記排水筒2の下方よりその外周に螺合し
、接続筒7の受は鍔片6と排水筒2の押え鍔片1にて軟
質輪状体5を挾持して該軟質輪状体5の垂下筒部10を
外方に膨出させ落水孔4の内周縁に圧接せしめると共に
排水筒2の押え鍔片1の下面と軒樋3底部の落水孔4の
周縁部上面にて軟質輪状体5の水平鍔部9を挾持せしめ
、接続筒7の下方よりその外周に豊橋8の上端を嵌合せ
しめてなるものである。
該実施例においては、軟質輪状体5は、水平鍔部9と垂
下筒部10とでなり、水平鍔部9が押え鍔片1の下面に
固着されて取付けられるものであり、垂下筒部10は、
軒樋3の肉厚よりも長く垂下され、排水筒2の外周に上
下方向伸縮摺接自在に巻装されている。
したがって該実施例においては、第2図の状態から、接
続筒7を回動させて上方へ移動させてやれば、受は鍔片
6の上面が軟質輪状体5の垂下筒部10の下端に当接し
、更に上方へ移動させてやれば第1図に示す如く、軟質
輪状体5の垂下筒部10が外方へ湾曲して軒樋3の落水
孔4の内周縁に圧接するものであり、そして、排水筒2
の押え鍔片1の下面と軒樋3底部の落水孔4の周縁部上
面にて軟質輪状体5の水平鍔部9が挾持されるものであ
り、その作業は接着剤を必要とせず簡単に行えるもので
あり、しかも、落水孔4の形状、寸法に多少のばらつき
があっても、排水筒2と軟質輪状体5を落水孔4に挿通
する際には軟質輪状体5の垂下筒部10が膨出していな
い状態であり、その作業は抵抗なく行うことができ、又
軟質輪状体5の垂下筒部10が落水孔4の内周縁に沿う
ように適宜変形して圧接するので、落水孔4の内周縁と
排水筒2の間には隙間を生じることがなく雨水漏れの恐
れがなく、又落水孔4に取付けられる排水筒2、接続筒
7及び豊橋8ががたつき動くこともないものであり、そ
して、軟質輪状体5の水平鍔部9が排水筒2の押え鍔片
1と軒樋3の底部の間に介在した状態となるので上記雨
水漏れ防止、がたつき防止の効果がさらに高められるも
のである。
なお本考案の雨樋接続装置においては、軟質輪状体は軟
質合成樹脂、合成ゴム等で形成されるものであり、更に
変形しやすいようにチューブ状に形成されてもよいもの
である。
上述の如く、本考案の雨樋接続装置は、上縁全周に外方
へ突出した押え鍔片を有する排水筒を、軒樋底部に穿設
された落水孔に挿通し、筒状の垂下筒部の上縁全周に上
記落水孔より大なる水平鍔部を外方へ突出してなる軟質
輪状体の水平鍔部を排水筒の押え鍔片の下面と軒樋底部
の落水孔の周縁部上面の間に介設すると共に、垂下筒部
を排水筒の外周面と落水孔の内周縁の間に介設し、上縁
全周に外方へ突出した受は鍔片を有する接続筒を、前記
排水筒の下方よりその外周に螺合し、接続筒の受は鍔片
と排水筒の押え鍔片にて軟質輪状体を挟持して該軟質輪
状体の垂下筒部を外方に膨出させ落水孔の内周縁に圧接
せしめると共に排水筒の押え鍔片の下面と軒樋底部の落
水孔の周縁部上面にて軟質輪状体の水平鍔部を挾持せし
め、接続筒の下方よりその外周に豊橋の上端を嵌合せし
めてなるために、接続作業が簡単で、しかも、落水孔4
の形状、寸法に多少のばらつきがあっても、軟質輪状体
の垂下筒部が落水孔の内周縁に沿うように適宜変形して
圧接するので、落水孔の内周縁と排水筒の間には隙間を
生じることがなく、シかも、軟質輪状体の水平鍔部が排
水筒の押え鍔片と軒樋底部との間に挾持されるので、雨
水漏れの恐れがなく、又落水孔に取付けられる排水筒、
接続筒及び豊橋ががたつき動くこともないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図に示す実施例の分解断面図、第3図は第1図に示す実
施例の要部分解斜視図である。 図において、1は押え鍔片、2は排水筒、3は軒樋、4
は落水孔、5は軟質輪状体、6は受は鍔片、7は接続筒
、8は豊橋、9は水平鍔部、10は垂下筒部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上縁全周に外方へ突出した押え鍔片を有する排水筒を、
    軒樋底部に穿設された落水孔に挿通し、筒状の垂下筒部
    の上縁全周に上記落水孔より大なる水平鍔部を外方へ突
    出してなる軟質輪状体の水平鍔部を排水筒の押え鍔片の
    下面と軒樋底部の落水孔の周縁部上面の間に介設すると
    共に、垂下筒部を排水筒の外周面と落水孔の内周縁の間
    に介設し、上縁全周に外方へ突出した受は鍔片を有する
    接続筒を、前記排水筒の下方よりその外周に螺合し、接
    続筒の受は鍔片と排水筒の押え鍔片にて軟質輪状体を挟
    持して該軟質輪状体の垂下筒部を外方に膨出させ落水孔
    の内周縁に圧接せしめると共に排水筒の押え鍔片の下面
    と軒樋底部の落水孔の周縁部上面にて軟質輪状体の水平
    鍔部を挾持せしめ、接続筒の下方よりその外周に豊橋の
    上端を嵌合せしめてなる雨樋接続装置。
JP1979134750U 1979-09-28 1979-09-28 雨樋接続装置 Expired JPS586982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979134750U JPS586982Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 雨樋接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979134750U JPS586982Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 雨樋接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651921U JPS5651921U (ja) 1981-05-08
JPS586982Y2 true JPS586982Y2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=29366306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979134750U Expired JPS586982Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 雨樋接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586982Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219190B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-26 幹男 新谷 ノズル形成器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543861Y2 (ja) * 1976-03-31 1980-10-15
JPS5350513U (ja) * 1976-10-04 1978-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651921U (ja) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586982Y2 (ja) 雨樋接続装置
JPS5935470U (ja) 流し台等の排水部
JPS6268024U (ja)
JPH019866Y2 (ja)
JPH021379Y2 (ja)
JPS6215351Y2 (ja)
JPS629423Y2 (ja)
JPH0321541Y2 (ja)
JPH0321538Y2 (ja)
JPS6238268Y2 (ja)
JPH019867Y2 (ja)
JPS603173Y2 (ja) 排水トラツプ
JPH0321540Y2 (ja)
JPS6243069Y2 (ja)
JPS6319455Y2 (ja)
JPS641381Y2 (ja)
JPS5833192Y2 (ja) 汚水桝
JPS582946Y2 (ja) グロメツト
JPS593053Y2 (ja) 軒樋の落し口
JPS60112786U (ja) 蛇口専用ホ−ス接手
JPS6115366U (ja) 浴槽の排水口と排水管との接続構造
JPH02114638U (ja)
JPS589426U (ja) 軒樋排水装置
JPH0447018U (ja)
JPH09273274A (ja) 軒樋用ドレン