JPS5862529A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS5862529A
JPS5862529A JP16225081A JP16225081A JPS5862529A JP S5862529 A JPS5862529 A JP S5862529A JP 16225081 A JP16225081 A JP 16225081A JP 16225081 A JP16225081 A JP 16225081A JP S5862529 A JPS5862529 A JP S5862529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
infrared
receiving element
visible range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16225081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hizuka
裕至 肥塚
Torahiko Ando
虎彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16225081A priority Critical patent/JPS5862529A/ja
Publication of JPS5862529A publication Critical patent/JPS5862529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カメラなどの自動露出計に用いられる光検
出装置に関するものである。
カメラなとの自動露出計に用いられている光検出装置の
受光素子としては現在、主にシリコンフォトダイオード
(以下、SPDと略称する)が使用されている。SPD
の各波長に対する出力の相対値(分光感度)および比視
感度曲線を第1図に示す。
図中、(イ)は比視感度曲線であ夛、(ロ)はEIFD
本体の作用スペクトルである。露出計用としてSPDを
使用するためには、人間の目に感じない近赤外線領域の
光をカットし、SPD本体の分光感度曲線を比視感度曲
線に相似させる必要がある。とくに、目に感じない70
0〜1000 nmの領域の光に対する日PD本体の出
力が大きいことから、この領域の光は露出計の誤動作の
大きな原因の一つとなる。このために、700〜100
0 nmの領域の光を何らかの方法で力゛シトする必要
がある。
従来、この種の光検出装置は、無機系の近赤外線吸収剤
を用いたガラス製の近赤外線カットフィルターを使用し
ておシ、このために近赤外線カットフィルターと受光素
子との一体化が難しく、単に光の採り入れ窓にカットフ
ィルターを機械的に取付けて実用に供している。さらに
、無機質の近赤外線カットフィルターは製造コストが高
く、光検出装置としてのコストを大幅に上昇させてしま
う。
以上のように、従来の光検出装置では無機質の近赤外線
カットフィルターを用いているため、光検出装置の製造
上、柔軟性に欠け、製造コストおよび製造工程の観点か
らは著しい欠点を有している。
本発明は、上述の欠点に鑑みてなさnたもので、有機質
近赤外線吸収剤と可視領域で殆んど光の吸収を示さない
樹脂を含んだ溶液を用いてキャスティング、コーティン
グ、ディッピングおよびボッティング等の方法で受光素
子上にまたは可視領域で殆んど光の吸収を示さない樹脂
でモールドした受光素子上に近赤外線カット能をもたせ
た薄膜を形成させ、受光素子自身に近赤外線のカット機
能をもたせることによって製造工程を改善し、製造コス
トを大幅に低減した光検出装置を提供することを目的と
する。
上述の有機系近赤外線吸収剤としては、金属錯体および
有機塩が良好である。□ 例えば、次に示すような化学式の化合物が挙げられる。
〔ただし、R1はメチル基(0Hs) +水素原子(刊
塩素原子(C1)または臭素原子(Br)、Xは第4級
アンモニウムイオン(liR4) 、Mはニッケル(N
1)・パラジウム(M)および白金(Pt)から選ばれ
る金属原子を示す。〕 〔ただし、R2はH,alまたはBr、MはNi、P(
1およびptから選ばれる金f1N7L子を示す。〕〔
ただし、R3はメ誉ル基またはフェニル基C−C6H5
)、VはNi、 Pd、 Pt、 %リブデ:/ (M
o)、タングステン(ト)およびレニウム(Re)から
選ばれる金属原子を示す。〕 〔ただし、Y−はヨウ素イオン(ニー)またはテトラフ
ルオロボレートイオン(BIF )を示す。〕なお、上
記(1)〜(財)の化学式で示す化合物に限らず、可視
領域で#魯とんど光の吸収を示さずに近赤外線領域で大
きな近赤外線の吸収を示すものであれはよく、種々の色
素化合物も使用できろ。また、これらの色素化合物の単
独では近赤外線領域全部をカットできない場合には、近
赤外線吸収極大の異なる二つ以上の色素化合物を併用し
て近赤外線領域全部をカットするようにしてもよい。
上記可視領域で殆んど光の吸収を示さない樹脂としては
アクリル樹脂、シリコン系樹脂、ポリカーボネイト樹脂
およびポパール等可視領域の光を殆んど透過する可視光
透過樹脂であれはいずれも便用可能である。
また、上記受光素子をモールドする樹脂とじて、 もエ
ポキシ樹脂やシリコン系樹脂をはじめとする可視領域の
光を殆んど吸収しない樹脂であればいずれも使用できる
以下、実施例を上けて本発明を説明する。
実施例1゜ PMMA(12g)をトルエン(20g)とアセトン(
20g)の混合溶媒に溶解させた後、 の化学式で示す近赤外線吸収剤(0,25g)のnvy
(2,sg)溶液を加えて近赤外線吸収剤溶解樹脂液を
調整する。このようにして調整した近赤外線吸収剤溶解
樹脂液を室温下で8PD上にキャスティングで塗付し、
60℃で2時間乾燥後、同温度で真空乾燥(1時間)を
行なって、40μm厚の近赤外線カット機能をもつ薄膜
を8PD上に作成した。
このようにして作成した5PI)の分光感度曲線を第2
因に示す。第2図において、f→はこの実施例のEIP
Dの分光感度曲線である。一点鎖線で示す(イ)は第1
図と同様の比視感度曲線である。また、点線で示すに)
は従来の無機質近赤外線カットフィルターを用いた時の
8FDの分光感度曲線である。
第2図から判るように、この実施例のSFDの分光感度
曲線(ハ)の形状は、比視感度曲線(イ)の形状に良く
合っておシ、従来の無機質近赤外線カットフィルターを
用いた時のSFDの分光感度曲線に)と類似し、特性上
変らない。しかも、本実施例で示したSPDでは、SP
D本体に近赤外線領域の光のカット機能をもたせたもの
で、従来の無機質近赤外線カットフィルター付き8PD
のように無機質近赤外線カットフィルターを取シ付ける
必要がなく、光検出装置の製造工程を改善することがで
き、これに伴って製造コストを低減できる。
実施例2゜ ヘキサハイドロフタル酸140 g 、テトラグリシジ
ルイソシアヌレート40g 、 0X−221(チツ索
(株)社線品名〕60gお・よびイミダゾニ、ル0.8
gを混合した可視光透過樹脂を用いてBPDをモールド
した。
このような可視光透過樹脂を用いてSPD本体を(−ル
ドする場合には、あらかじめ150℃程度の温度にあた
ためられたモールド金型内にSPD本体をセットし、こ
のモールド金型内に上記可視光透過樹脂をSFD本体の
表面上の厚さが2mm程度になるように流し込み、5分
間キュアさせ、その後上記可視光透過樹脂でモールドさ
nたSPDをモールド金型から取り出し、さらに150
℃程度の温度で2時間アフターキュアーを行なう。
次に、PMMA(16g)をア十トン(28g) 、 
)ルエン(28g)およびput(2og)からなる混
合溶媒に均一に溶解して得たPMMA溶液に、化学式で
表わされる近赤外線吸収剤0.15gと化学式□、11
゜ で表わさnる近赤外線吸収剤0.15 gを加えて溶解
し、近赤外線吸収剤溶解樹脂液を調整した。このように
して調整した近赤外線吸収剤溶解樹脂液を、室温下で上
記可視光透過樹脂モールドしたBPD上にキャスティン
グ法によって塗付し、実施例1.と同様の方法で処理し
、可視光透過樹脂モーリレドBPD上に50μmP#の
近赤外線カット機能を有する薄膜を作成した。
このようにして作成した8PDの分光感度曲線を第8図
に示す。第8図において(ホ)はこの実施例のSFDの
分光感度曲線である。一点鎖線で示す(イ)は第1図と
同様の比視感度曲線である。また、点線で小すに)は第
2図と同様の無機質近赤外線カットフィルターを用いた
時の8FDの分光感度曲線である。
第8図から判るように、この実施例の8FDの分光感度
曲線(ホ)の形状は比視感度曲線(イ)の形状に良く合
っており、従来の無S*近赤外線カットフィルターを用
いた時のSFDの分光感度曲線に)とも類、似し、特性
上変らず、実施例1.で述べたと同じ利点を有する。
(l上睨明したように、本発明の光検出装置では、有機
質近赤外線吸収剤と可視領域で殆んど光の吸収を示さな
い樹脂を含んだ溶成を用いて、キャスティング、ディッ
ピング、コーティングおよびボッティング等の方法で受
光素子上または可視領域の光を殆んど吸収しない樹脂で
モールドした受光素子上に近赤外線カット機能をもたせ
た薄膜を形成することによって受光素子自身に近赤外領
域の光をカットする機能を持たせたものであり、無機質
近赤外線カットフィルターを用いた従来の光検出装置の
場合のように無機質近赤外線カットフィルターを取り付
ける必要がなく、製造工程が改善でき、製造コストの低
減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSP′D本体の分光感度曲線および比視感度曲
線を示す因、第2図、第8図はこの発明の実施例1.お
よび実施例2.におけるSPDの分光感度曲線を示す図
である。 代理人 葛野信− 手続補正書(自発) 561221 昭和  年  月  日 特許庁長官殿 1、  ’IG件の表示    特願昭56−1611
250号2、発明の名称   光 検 出 装 置3、
補正をする者 事件との関係   特許出願人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第4頁第1行目に (2)明細書第6頁第4行目にr(BF 、)Jとある
のをrlp4−)Jと訂正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可視領域で殆んど光の吸収を示さない樹月i中に
    有機系近赤外線吸収剤を含ませたー脂で螢光素子を被覆
    したことを特徴とする光検出装置。
  2. (2)可視領域で殆んど光の吸収を示さない一脂でモー
    ルドさ口た受光素子を用いたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光検出装置。
  3. (3)受光素子がシリコンフォトダイオードであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項まt;は第2項記載
    の光検出装置。
JP16225081A 1981-10-12 1981-10-12 光検出装置 Pending JPS5862529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225081A JPS5862529A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225081A JPS5862529A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5862529A true JPS5862529A (ja) 1983-04-14

Family

ID=15750847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16225081A Pending JPS5862529A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503775A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ヴァ テク トランスミッション アンド ディストリビューション ソシエテ アノニム 電気的開閉装置
WO2016181786A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 Jsr株式会社 光センサ装置、光センサ装置を含む電子機器及び赤外線吸収性組成物、並びに赤外線カットフィルタ層の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023388A (ja) * 1973-07-05 1975-03-13
JPS545034U (ja) * 1977-06-15 1979-01-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023388A (ja) * 1973-07-05 1975-03-13
JPS545034U (ja) * 1977-06-15 1979-01-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503775A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ヴァ テク トランスミッション アンド ディストリビューション ソシエテ アノニム 電気的開閉装置
JP4864084B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気的開閉装置
WO2016181786A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 Jsr株式会社 光センサ装置、光センサ装置を含む電子機器及び赤外線吸収性組成物、並びに赤外線カットフィルタ層の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0045409B1 (en) Fabrication of holograms on plastic substrates
EP0146135B1 (de) Photochrome Substanzen
JPS6254143B2 (ja)
US3716489A (en) Supersaturated solid solutions of photochromic materials in epoxies
JPS5862529A (ja) 光検出装置
WO1991014964A3 (en) Passive protection of optically sensitive materials with transition-metal organometallic cluster compounds
JPS6312396B2 (ja)
JPS6157674A (ja) 赤外線吸収性組成物
KR102532381B1 (ko) 근적외선 흡수성 조성물, 근적외선 흡수성 막 및 고체 촬상 소자용 이미지 센서
US9312423B2 (en) Photo detector having sensor element array and photo conversion element, and method for fabricating the same
JPS61233079A (ja) 新規フォトクロミック化合物
JPS59230123A (ja) 光センサ
JPS5569109A (en) Laminated polarizing film of superior water resistance, light resistance and flexing resistance
JPS63165392A (ja) 近赤外線吸収剤用の新規なt−ブチル置換ベンゼンチオールニッケル錯体およびこの錯体を含有するプラスチック組成物
DE20207493U1 (de) Vorrichtung zur faseroptischen Temperaturmessung mit einer Lichtleitfaser
CN214504058U (zh) 一种改进型抗蓝光抗红光变色镜片
JPH0258573B2 (ja)
KR20210127752A (ko) 근적외선 흡수성 조성물, 근적외선 흡수성 막 및 고체 촬상 소자용 이미지 센서
JPS63299176A (ja) フォトダイオード
KR102146969B1 (ko) 광학기능성 흡수 용액 조성물, 이를 사용한 적외선 흡수 글라스 및 이를 포함하는 적외선 차단 필터, 가시광선 흡수 글라스 및 이를 포함하는 적외선 투과 필터
JPS5745270A (en) Semiconductor device
SU528799A1 (ru) Фоточувствительный материал
JPS5742152A (en) Resin sealed type semiconductor and manufacture thereof
Herczeg Photoelectric observations of CY Cygni (1959-1961).
TWM439367U (en) Helmet with color chnageable windshield/goggle