JPS5861888A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPS5861888A
JPS5861888A JP56158096A JP15809681A JPS5861888A JP S5861888 A JPS5861888 A JP S5861888A JP 56158096 A JP56158096 A JP 56158096A JP 15809681 A JP15809681 A JP 15809681A JP S5861888 A JPS5861888 A JP S5861888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
tank
atmosphere
water
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56158096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124078B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Tetsuo Kimura
哲雄 木村
Taketoshi Madokoro
間處 威俊
Tadaaki Kawasugi
河杉 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP56158096A priority Critical patent/JPS5861888A/ja
Publication of JPS5861888A publication Critical patent/JPS5861888A/ja
Publication of JPS6124078B2 publication Critical patent/JPS6124078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発8Aは、流動床処理槽によって廃水の微生物処理を
する方法の改良に関するもの士ある。
従来より、微生物t−/?tl#シた担体粒子の充填さ
れた!&壇榴に廃水を上向きに流通させ流動床を形成さ
せる廃水処理方法は知られている。かかる流動床J6m
では、槽内の微生物濃度を高く保持てき、高速処理が可
能であるという利点が認められている。一方、微生物に
嫌気拳好気雰囲気を繰返し受けさせて、パ練気雰囲気で
リンを放出さぜ好気雰囲気で放出した以上のリンを摂取
さ誓、水中のリンを除去する方法が知られている。しか
し、従来の流動床槽ては、好気雰囲気を採用すると槽全
体が好気状塾と&す、嫌気寥囲気を採用すると槽全体が
嫌気性状態となり、微生物に嫌気、好気雰囲気を繰返し
受けさせることができず、廃水中のリン除去ができなか
った。
本発明看は、流動床槽による廃水処理方法について検討
を重ねた結果、vcの如き知見を得るに至つ九、即ちJ
動床椰でOII#aポン1を用い。
た循環経路中に酸素溶解装置t−eけで、循環液に酸素
會浴解させ、槽下部に循環導入し、艷に処理原水を槽の
途中から導入して上方への液流通を行なうと、下部流動
床を好気雰囲気に且つ上部流動床ttih気雰囲気圧囲
気できることを見出した。そして、かかる方法によると
、担体粒子に付着した微生物が槽内で流動化される間に
嫌気と好気の状態を交互に受けるようになる。
そして、リン含有廃水t−嫌気部に流入させると担体粒
子上微生物中のリンの放出が促進され。
好気部では放出されたリンに加えて原廃水中のリンをも
担体粒子上の微生物により摂取される。
処理水を好気部から流出させ、微生−作用によって生成
した余剰汚泥も好気部より担体粒子と共に取出し、汚泥
と担体會分離の後、担体會滝勤床へ返送する。これによ
って、原廃水中のリンが高効率で除去される。
かくして、本発明は、前記知見に基いて完成され喪も基
であり、微生物を付着した担体粒子の流動床が形成され
且つ上方への液流通が形成されている処理槽に廃水を流
入させて微生物処理し、該処理水を前記檜より流出させ
ることからなる方法において、前記榴の下部流動床を好
気雰囲気に且つ上部流動床を嫌気雰囲気に保持し、廃水
を欅気雰囲気下部に流入させ、処理水管好気雰囲気上部
から流出させることを特徴とするf#現な廃水処理方法
を提供するものである。
本発明方法によるリン含有廃水の処理では。
流動床を構成する担体粒子上の微生物は、槽内で流動す
る関に嫌気と好気の状態にさらされて、嫌気状態でリン
を放出し好気状態でリンを過剰摂権する。そして、流動
床の特徴である槽内に微生−淡度を高く保持できること
から、大きな負荷でリンの除去が可能となる。
本発明において、l&珊檜の下部流動床を好気雰囲気に
保持する手段としては、種々の手段があるが、通富扛次
の方法が好適である。即ち、図示のように、II&理檜
lの上部と下部とt連絡する循環経路を設け、処理槽内
の液を上部の流出管2から排出させ、循環経路途中に設
けられ九酸素層解装置3に導入して酸素な吹込み溶解さ
せ、次いで下部からJla11!楕円に流入4させる方
法である。そして、下部流動床は全流動床の50〜8〇
−程度%通′1llFi下部約70−前後を占めるよう
に運転されるのが好ましい。この場合、好気雰囲気の溶
存酸素は1 ppff1以上、好ましくはS Ppm以
上の濃度に維持される。
そして原廃水は嫌気雰囲気すの下部に流入5させ、処理
水社好気雰・−気aの上部から流出6するように構成さ
れる。また、処理槽内の、液流通は上向きに構成される
。さらに、原廃水が処理水に短絡して流れないように、
原廃水流入口は処理水流出口よりも上に設置される。か
−る構成により、廃水は処理槽l゛の上部流動床に導入
され嫌気地理を受け、槽lの上から1出し゛て酸素が溶
解されて、処S檜1の下部から下部流動床に導入4され
好気処理を受け、次いで下部流動床の上部から処理水と
して流出6される仁とになる。なお、上部流動床の嫌気
雰囲気すの溶存#!累はα7 ppm以下、好ましくは
α5 pptll以下の濃度に維持される。
本発明において、流動床を形成する担体粒子としては、
従来よりR動床微生物処理で使用されているものが、特
に限定される仁となく各抛採用され得る、通常は砂が好
適に使用されるが、石炭、炭素、アルミナ、ガラス、セ
ラミックス、プラスチックス粒子なども使用され得る。
担体粒子の比重は水の比重よりも大きい奄のであればよ
く、また1粒子径は0.1−1−1O程度の平均粒径か
ら選定される。そして、担体粒子には微生物が付着して
いるが、多くの場合、か\る微生物は廃水中に存在して
いるのでこれらを適宜使用できる。II&焉楕円の通水
速fは、担体粒子層を流動化するに充分な速度が採用さ
れ1通常轄最小fILIIlI化速度よりも速い速[%
例えば1.1〜3倍か好適である。
旭塩檜円で、廃水中のRODなどが分解され余剰汚泥と
して生長するが、仁れらは好気部から担体粒子とともに
取出し、汚泥と担体に分離され、汚泥は濃縮脱水などの
処理装置へ送られ、担体はfILllII床へ返送さ、
れる0本@明方法は、椎々の廃水の微生物II&通に適
用され、特にリン含有廃水からり/を除去する方法とし
て有効でらる。
次に、本発明の実施例についてさらに具体的に説明する
が、か−る説明によって本発明が側ら限定されるもので
ないことは勿論である。
実施例 BOD約l′50ダ/lとpo4”−−psダ/lを含
む人工下水について、直径200M高さ6mの反応槽を
用いた本発明を適用したところ反応槽滞留時間約90分
でBODおよびpo7−−pをおのおの20’l/lお
よび1III/I未f11に減少させ得え、担体として
代表径α611M(Dljlを静止充填高さ2mになる
ように充填し微生物が担体に付着するまで馴養した、循
環流tは最少体動化速度の1.2倍とし循環水の流動床
入口り。
は8〜16111/1%嫌気部のDO祉α5111/1
以下となるように制御し良。
【図面の簡単な説明】
図iii祉本見本発明施態様を示した概略説明図である
。 l−・処理槽    3・−酸素溶解装置a −”好気
性l囲気 b −・・嫌気性雰囲気特許出願人 久保田
鉄工株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  微生物を付着した担体粒子の流動床か形成さ
    れ且つ上方への液流通が形成2されている!@埋槽に廃
    水を流入させて微生物処理し、該処理水を前記檜より流
    出させることからなる方法において、前記檜の下部流動
    床を好気雰−気に且つ上部流動床を嫌気雰囲気に保持し
    、廃水を嫌気雰囲気の下部に流入させ、処理水を好気雰
    囲気上部から流出させることを特徴とする廃水処理方法
  2. (2)s水がリン含有廃水である特許請求の範囲第1項
    記−の廃水処理方法。
JP56158096A 1981-10-06 1981-10-06 廃水処理方法 Granted JPS5861888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158096A JPS5861888A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158096A JPS5861888A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861888A true JPS5861888A (ja) 1983-04-13
JPS6124078B2 JPS6124078B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=15664210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158096A Granted JPS5861888A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861888A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124768A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Air Prod & Chem Method of inhibiting breeding of fiborous biomass
JPS5335256A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Waste water treating method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124768A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Air Prod & Chem Method of inhibiting breeding of fiborous biomass
JPS5335256A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Waste water treating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124078B2 (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007118A (en) Ozone oxidation of waste water
JPS61136490A (ja) 曝気式廃水処理装置
JPS5861888A (ja) 廃水処理方法
JP3629727B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JPS6124079B2 (ja)
JPH1024299A (ja) 有機性汚水の好気処理方法及びその装置
JPH01265837A (ja) 水生動物飼育設備
JPS62262794A (ja) 廃水処理法
JPS61287498A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPS6261698A (ja) 流動床式廃水処理装置
JPS6283093A (ja) 廃水処理方法
JPS56100691A (en) Treatment for organic waste water
JPS56147688A (en) Method and device for fluidized-bed type biological treatment of waste water
JPS56100694A (en) Biological treatment for sewage
JPS62176597A (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPS63158195A (ja) 汚水処理方法
JP4832844B2 (ja) 排水の生物処理方法および装置
JPS60261592A (ja) 生物学的汚水処理装置
JPS5794393A (en) Method and device for biological treatment of organic waste water
JPS61141987A (ja) ヒドラジン含有水の処理方法
JPS5926193A (ja) 汚水処理装置
JPH0135716B2 (ja)
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置
JPS56102933A (en) Method and apparatus for washing and circulating solid granules constituting fluid bed
JPH105787A (ja) 流動床式生物処理装置及び方法