JPS5860826A - 信号切換回路 - Google Patents

信号切換回路

Info

Publication number
JPS5860826A
JPS5860826A JP16064481A JP16064481A JPS5860826A JP S5860826 A JPS5860826 A JP S5860826A JP 16064481 A JP16064481 A JP 16064481A JP 16064481 A JP16064481 A JP 16064481A JP S5860826 A JPS5860826 A JP S5860826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
current gate
signal
differential current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16064481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Tomuro
戸室 泰太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16064481A priority Critical patent/JPS5860826A/ja
Publication of JPS5860826A publication Critical patent/JPS5860826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は信号切換回路に関するもので、特に集積回路
に最適な回路を提供するものである。
従来、この種の切換回路として、例えば第1図に示すも
のがあった。図において、四は電源電圧印加端子で、(
ロ)は接地端子である。端子(2)は第1の信号入力端
子、端子(イ)は第2の信号入力端子、端子骨及び鱒は
切り替え信号入力端子、端子に)は信号出力端子である
。抵抗(71および(8]は第1の信号増幅用トランジ
スタ(1]のペースバイアスi[で、抵抗(9)および
叫は第2の信号増幅用トランジスタ(2)のペースバイ
アス用抵抗で、トラ7ジスタ(33は端子−の電位が高
レベル(約0.’/V以上)の時導通し、低レベル(約
0.7V以下〕の時に非導通となるスイッチング用トラ
ンジスタで、トランジスタ(4)は端子(ハ)の電位に
応じ〜て上述と同様に動作するスイッチング用トランジ
スタである。抵抗(53および(6)はトランジスタH
1および(2)のエミッタ帰還用抵抗で、抵抗間はトラ
ンジスタ(11および(2)のコレクタ負荷抵抗である
今、端子四が高レベルで端子(至)が低レベルeあると
すると、トランジスタ[3Jが導通し、従ってトランジ
スタ(11は遮断領域となる為、端子(2)からの第1
の信号は出力端子には表われず、一方トラノジスク(2
)は能動領域にある為、端子四からの第2の信号が出力
端子(7)に表われる。また、端子磐が低レベルで端子
−が高レベルである場合は前述の逆の状態となり、第1
の信号が出力4子に表われることになる。この様に、端
子に)および(財)の電位を制御することにより入力の
信号を切り替えることが出来る訳である。
ところで、従来のかかる構成においては、トランジスタ
[11、(2)共抵抗(7)、(3)、 (91、(7
)により直流バイアスが与えられており、直流成分を含
む入力は出力端子(ホ)の直流電位が変動する等の不都
合がある褐、入力信号は必然的に端子(財)、@の前で
コンデ7す等の手段により直、流阻止を行また後に加え
られなければならず、従って入力信号の直流成分を出力
に伝達出来ないばかりか、入力信号段と信号切換え段と
の直結回路を構成出来ない為、大規模な集積回路化にと
っても甚だ不都合な構成であった。
本発明はかかる欠点に鑑みなされたもので、入力信号の
l[ft成分迄を正確に出力段に伝達出来るとともに、
入力信号段と信号切換え段との直結回路を構成出来る信
号切換回路を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を第2図について説明する。
第2図において、第1図と同一符号部分は同一要素を示
す。■はNPN)う/ジスタ(3]a)と(31b)及
び定電流源(2)とからなる第1の差動電流ゲート回路
、に)はNPN )ランジスタ(32a)と(32b)
及び定電流源−とからなる第2の差動電流ゲート回路、
峙はNPN ト>ンジスク(33a)と(33b)およ
び定電流回路−とからなる第3の差動電流ゲート回路、
噂はPNP トランジスタ(344)と(諷b)および
定電流tI!回路(財)とからなる第4の差動電流回路
Cある。−9−はトランジスタ(3Sa)、 (33b
)のコレクタ負荷抵抗Cある。
今、端子Vυに第1の入力信号が、端子■には第2の入
力信号が加えられているとする。端子−の11 位ft
 V*a 、 4 子1a4 (7) を位f V24
 トL、V2s −V’sa −vAとすると、vA>
 0.2Vの領域では、定電流源−の電流は全てトラン
ジスタ(33a)を流れ、トランジスタ(331))は
電流が流れない。従って、トランジスタ(31b)のペ
ース電位は抵抗−を流れる4fiにより蹄下し、端子?
υに加えられる第1の入力信号の電位よりも約0.2v
以上低くなることによってトランジスタ(31b)は遮
断状態となる。一方、トランジスタ(32a)のペース
電位は抵抗−に流れる電流が微小(トランジスタのペー
ス電流のみ)である為、はぼ端子(至)の電源電位にな
り、端子■−ζ加えられる第2の入力信号電位よりも約
0.2子以上。
高い値となることにより、トランジスタ(32b)が遮
断状態となる。又、この時、トランジスタ(34a)の
ペース電位の方がトランジスタ(34b)のペース電位
よりも約0.2v以上、低くなるためトランジスタ(3
4b)は遮断状態となる。結局、端子3υからの第1の
入力信号はトランジスタ(31a)のエミッタ7オロア
を通じて、トランジスタ(34a)のペースに入り、そ
のエミッタから端子四にとり出される。一方、端子(イ
)からの第2の入力信号はトランジスタ+32b)が遮
断状態の為そのエミッタには伝達されず、更にここで面
周波成分の洩れがあってもトランジスタ(34b)が遮
断状態の為、端子に)には伝達されない。又、逆にvA
≦o、zv OJ m域では上記説明から解る様に、第
2の信号入力が端子(2)に伝達されることになる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、差動電流ゲート
(ロ)および(至)をPNP )ランジスタにて構成し
、差動電流ゲート@をNPN )う7ジスタで構成して
も同様の効果を期待出来ることは云うまでもない。
以上のように、本発明によれば入力信号を直流から尚周
波塩、極めて正確に出力に伝達することができ、且つク
ロストークが悔めて少ない信号切換回路が得られる。又
、入力信号回路段と信号切換え段との直結が0T能であ
り、大規模な巣槓回路化に非常に適した回路構成を得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第上図は従来の信号I/I侯回路の一実施例を示す図、
第2図は本発明の一実施例を示す回路図である。 (財)は第1の信号入力端子、qは第2の信号入力端子
、Cυは第1の差動電流ゲート、(2)は第2の差動電
流ゲート、(至)は第3の差@電流ゲート、■は第4の
差動電流ゲート、翰、(ハ)は切り替え信号入力1子、
(2)は出力端子である。 代理人 葛 野 信 − 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭66−180644号2
、発明の名称  信号切換回路 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 図面 6、補正の内容 図中、第2図を別紙のとおり訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のNPN(又はPIP ) トランジスタを差動接
    続とし、その共通エミッタに定電流源を接続する第1.
    第2.第3の差動電流ゲートと、一対のPNP (又は
    NPN)トランジスタを差動接続とし、その共通エミッ
    タに定電流源を接続する第4の差動il流ゲートとから
    なり、第1の差動電流ゲートの一方の差動入力端に第1
    の入力信号を加え、他方の差動入力端に第3の差動電流
    ゲートの一方の差動出力端を接続する第1の回路手段と
    、第2の差動電流ゲートの一方の差動入力端にII2の
    入力信号を加え、他方の差動入力端に第3の差動電流ゲ
    ートの他方の差動出力端を接続する第2の回路手段と、
    第4の差動電流ゲートの一方の差動入力端に第1の差動
    電流ゲートの共通エミッタを接続し、他方の差動入力端
    に第2の差動電流ゲートの共通エミッタを接続する第3
    の回路手段とを備え、#!3の差動電流ゲートの差動入
    力端にその差動電流ゲートが十分スイッチするような切
    り替え信号を加えることにより、上記第1と第2の入力
    信号を任意に切り替えて第4の差動電流ゲートの共通エ
    ミッタより取り出すことを特徴とする信号の換回路。
JP16064481A 1981-10-06 1981-10-06 信号切換回路 Pending JPS5860826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064481A JPS5860826A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 信号切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064481A JPS5860826A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 信号切換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860826A true JPS5860826A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15719385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064481A Pending JPS5860826A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 信号切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860826A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122656A (ja) * 1973-03-24 1974-11-22
JPS5065209A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122656A (ja) * 1973-03-24 1974-11-22
JPS5065209A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60233915A (ja) 差動増幅器
US5399991A (en) High speed low power op-amp circuit
US4797629A (en) Wide range operational amplifier input stage
JPH11504791A (ja) 演算増幅器
US4004245A (en) Wide common mode range differential amplifier
US5164658A (en) Current transfer circuit
JPH0514582Y2 (ja)
US4485351A (en) Circuit for deriving of signals and counter cycle signals from one sided input signal
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
JPS5860826A (ja) 信号切換回路
JP2546004B2 (ja) レベル変換回路
US5394080A (en) Universal signal converter using multiple current mirrors
US4284912A (en) Switching circuits for differential amplifiers
JP2779388B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH0230902Y2 (ja)
US4260955A (en) Current amplifier with regenerative latch switch
US4284945A (en) Current dividers using emitter-coupled transistor pairs
JPS6223164Y2 (ja)
JPH0346407A (ja) 可変利得増幅器
JPH0347775B2 (ja)
JPH05291844A (ja) レベルシフト回路
JPS5836855B2 (ja) スイツチング回路
JPS6096905A (ja) トランジスタ回路
JPS6210907A (ja) 差動増幅回路
JPH0564486B2 (ja)