JPS5860620A - アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法 - Google Patents

アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法

Info

Publication number
JPS5860620A
JPS5860620A JP57156005A JP15600582A JPS5860620A JP S5860620 A JPS5860620 A JP S5860620A JP 57156005 A JP57156005 A JP 57156005A JP 15600582 A JP15600582 A JP 15600582A JP S5860620 A JPS5860620 A JP S5860620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
titanium
aluminum
raw material
aluminum chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629530B2 (ja
Inventor
アヒム・ハルトマン
ハンス・トウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kronos Titan GmbH
Original Assignee
Kronos Titan GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kronos Titan GmbH filed Critical Kronos Titan GmbH
Publication of JPS5860620A publication Critical patent/JPS5860620A/ja
Publication of JPS629530B2 publication Critical patent/JPS629530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1218Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by dry processes
    • C22B34/1222Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by dry processes using a halogen containing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/06Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • C01G23/022Titanium tetrachloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は還元剤を使用した流動床で微細なチタン含有原
料を塩素化し、塩素化の際形成された塩化アルミニウム
を塩化ナトリウムにより°錯塩として結合し、この錯塩
の形で4塩化チタンと分離する、アルミニウム化合物を
含むチタン含有原料からほとんど塩化アルミニウムを含
まない4塩化チタンを製造する方法に関する。
4塩化チタン製造用の出発材料としてたとえばルチルお
よびイルメナイトのようなチタン含有鉱石または鉱石か
らチタンの濃縮によって得られるたとえばマットおよび
精鉱のような他のチタンに富む材料が使用される。この
出発材料は以下にはチタン含有原料と称する。チタン含
有原料は他の金属たとえばアルミニウムの化合物を含む
。とくにたとえばAl2O3として計算して1〜2%の
多量のアルミニウムを含むチタン含有原料がある。塩素
化の際この金属化合物は相当する塩化物に変り、形成さ
れた4塩化チタンとともに塩素化反応器を去る。次にこ
の塩化物は4塩化チタンの少なくとも1部とともに凝縮
によって分離され、またはまず第1段で難揮発性塩化物
の分離が行われ、次に第2段でこの難揮発性塩化物をほ
ぼ分離した粗製4塩化チタンが他の易揮発性塩化物とと
もに液化される難揮発性塩化物とはここではその沸点ま
たは昇華温度が比較しうる圧力条件下に4塩化チタンの
沸点より高い金標塩化物を表わし、易揮発性塩化物とは
その沸点または昇華温度が比較しうる圧力条件下に生塩
化チタンの沸点より低い金属塩化物を表わす。
たとえば鉄およびジルコニウムの塩化物はその蒸気圧が
比較的低いため一般に容易に4塩化チタンと分離できる
けれど、生塩化チタン中の塩化アルミニウムの存在はそ
の量が4塩化チタンに溶解しうる量を超えると困難が生
ずる。
塩化アルミニウムはその蒸気圧が比較的高いため、4塩
化チタンによって多量に同伴され、その凝縮の際または
液体4塩化チタンをさらに冷却する際、その生塩化チタ
ン中の溶解度を下回るとただちに固体の形で析出する。
この溶解度は温度に大きく関係するので、冷却装置およ
び凝縮装置の熱交換面に発生するすべての温度範囲で塩
化アルミニウムの沈積が生じ、熱の導出が困難になり、
または導管の閉塞が生ずる。
さらに塩化アルミニウムは液体の粗製4塩化チタン中で
常用の金属装置部材に対し強い腐食性に作用する。
塩化アルミニウムをアルカリ金属塩化物によって錯塩と
して結合しく塩化アルミニウムを4塩化チタン含有塩化
物混合物から分離する多数の方法が公知である。
西独公開特許公報第290209δ号によれば液体塩化
物混合物は水および塩化す) IJウムで処理され、そ
の際2つの添加物の量は存在する塩化アルミニウムの量
により調節される。
米国特許第3166010号明細書によればガス状塩化
物混合物を塔内で固体塩化す) IJウムと接触させ、
塔から塩化アルミニウムを合まない塩化物蒸気のほかに
塩化す) IJウムおよび塩化物混合物中に含まれる塩
化アルミニウムならびに場合により塩化鉄(1)からな
る融液を取出す。米国特許第116207および133
866号明細書に記載の方法によれば同様に処理される
。この場合ガス状塩化物混合物はあらかじめ別工程で固
体粒子を除去し、または塔はアルカリ金属塩化物のはか
Gこさらに炭素含有材料を含む。
西独公開特許公報第2902098号の方法は塩化物混
合物凝縮の除土ずる問題が除去されないだけでなく、さ
らに2つの添加物の量を塩化アルミニウム量に対してだ
けでなく、互いに調節しなければならない欠点を有する
。塩化アルミニウムの結合は比較的遅く、かつ多量の塩
化ナトリウムが必要になる。
その他の公知法は付加的装置部材を必要とし、構造が複
雑である。液体錯塩と未反応アルカリ金属塩化物の分離
は簡単に実施できず、かつ塔内の閉塞が生じやすい。
微細なチタン含有原料を還元剤使用下の流動床内で塩素
化し、塩素化によって形成された塩化アルミニウムを塩
化ナトリウムにより錯塩として結合し、この錯塩の形で
4塩化チタンと分離する、アルミニウム化合物を含むチ
タン含有原料からほとんど塩化アルミニウムを含まない
手塩化チタンを製造する新規方法が見いだされた。この
方法の特徴は反応混合物への塩化ナトリウムの添加また
は反応混合物中の塩化す) IJウムの形成を形成され
た塩化物混合物の第1凝縮工程の前に実施し、その際塩
化アルミニウムの結合のため使用する塩化ナトリウム量
をチタン含有原料中のAl  lモール当り最大1モル
に調節し、塩化ナトリウムと塩化アルミニウムから形成
された錯塩を塩化物混合物といっしょに排出することで
ある。
アルミニウムを含まないとは得られた4塩化チタンが室
温の4塩化チタン中の溶解度に相当するより少量の塩化
アルミニウムしか含まないことを表わし、すなわち得ら
れた4塩化チタンは塩化アルミニウムを0.07重量%
より多く含んではならない。本発明の方法によればこの
少量の塩化アルミニウム量が達成されるだけでなく、塩
化アルミニウム量は容易にもっと低下することができる
塩化物混合物とは塩素化の際形成されるガス混合物を表
わし、これは通常形成された金属塩化物のほかに未反応
ガスまたは形成されたその他のガスたとえば2酸化炭素
またはチッ素を含む。
塩化ナトリウムはとくに固体の形で流動床の成分ととも
にまたは流動床とは別個に塩素化反応器内へもしくは塩
素化反応器外へ、しがし発生する塩化物混合物から凝縮
によって最初に金属塩化物を分離する位置より前に供給
・される。
添加したまたは形成された塩化ナトリウムは塩化7 ル
ミこラムとほぼ4塩化アルミニウムナトリウム(NaA
lC1)からなる錯塩を形成する。この錯塩は塩化アル
ミニウム自体より難揮発性である。揮発性が低いため錯
塩は4塩化チタンから塩化アルミニウムより容易に分離
することができる。
西独公開特許公報第290209δ号の方法と異なり、
塩化物混合物中に含まれる塩化アルミニウムは粗製生塩
化チタンとともに分離されるのでなく、手塩化チタンが
凝縮する前に粗製4塩化チタンから除去される。錯塩の
形成は公知法より著しく高い温度できわめて急速に行わ
れ、著しく少量の塩化ナトリウムで足りる。
錯塩の形成がその凝縮および固体塩化ナトリウム存在の
もとに他の難揮発性金属塩化物の凝縮と同時に行われる
他の公知法と異なり、本発明によれば塩化ナトリウムの
添加または形成は第1凝縮段より前に行われ、形成され
た錯塩は他の難揮発性金属塩化物とともに主としてガス
状で反応混合物中に同伴され、これらの難揮発性金属塩
化物とともに第1凝縮段で分離される公知法に比して本
発明の方法では非常に少量の塩化ナトリウムしか必要と
せず、さらに公知法で必要な形成された液体錯塩と過剰
の固体塩化ナトリウムとの技術的に困難な分離が避けら
れる。
塩化鉄(Ill)は塩化アルミニウムと同様塩化す) 
IJウムと錯塩を形成するので、反応混合物中に塩化鉄
(m)が存在または形成する場合、それに応じて塩化ナ
トリウムを多く使用しなげればならない。塩化ナトリウ
ム消費量をあまり高゛クシないように、一般にチタン含
有原料を塩素化する際多量の塩化鉄(II)の形成を避
けるのが有利である。
塩素化の際使用する還元剤は固体またはガス状でよい。
固体還元剤とくに炭素含有還元剤が有利である。
本発明による方法の有利な実施例の特徴はa)塩素化を
800〜12oO℃の温度で塩化鉄(I[l)がほとん
ど発生しないように実施し、b)塩化アルミニウムの結
合に使用する塩化ナトリウムのほかに、形成された塩化
鉄(■)(FeO2として計算)1モル当りNaC11
モルを添加し、または反応混合物中に形成させ、C)発
生した塩化物混合物から公知法でまず第1凝縮段で苛揮
発性塩化物を分離し、次に第2凝縮段で4塩化チタンお
よび易揮発性塩化物を液化する ことである。
この方法によれば塩化ナトリウムと塩化アルミニウムか
ら形成された錯塩はほぼ定量的に難揮発性金属塩化物(
とくにFe、 Mn、 Mg、 (!a、Zr、Nbの
塩化物)とともに第1凝縮段でガス状4塩化チタンおよ
び易揮発性塩化物と分離され、次に第2凝縮段で4塩化
チタンは易揮発性塩化物(とくに5iO14、SnC!
14 )とともに液化される。
一般に塩素化は800〜1200℃の一定温度範囲で行
われる。温度下限を下回ると、塩化す) IJウムが床
内で容易に富化し、存在する塩化ナトリウムによって床
内粒子が凝結する。
湿度上限を上回ると場合により流動床内で焼結が生ずる
。塩素化温度は800〜1100℃が有利である。
塩化す) IJウムは塩素化反応器内の任意の位置また
は第1凝縮段より前の直接液する装置部分へ導入するこ
とができる。本発明の有利な実施例によれば塩化す) 
IJウムは流動床へ添加される。この場合たとえば流動
床成分の1つとともGこ塩素化反応器へ導入することが
できる。
次に本発明を例により説明する。
チタン含有原料として次の分析成分および粒度分布(ふ
るい分析)を有するイルメナイトから製造したマットを
使用した: TiOδ5.6    )0.25    33.2F
e20310.7    0.1〜0.25    6
6、lNb0    ()14  0063〜0.1 
 0.63 zrO20,2,3<0.063      0.lM
n02   1.8 0aO()13 MgO0,99 P205   < 0.02 S 102   2.5 A 12031.6 S n 02   0.01 v2o50.46 還元剤として次の粒度分布(ふるい分析)を有するコー
クスを使用した: 〉20 1〜22.5 0.5〜1       88.0 0.25〜0.5      9.○ (0,250,5 塩素化反応器にチタン含有原料80重量%およびコーク
ス20重量%からなる流動床を形成し、この流動床に連
続的にこの混合物6800kg / hを供給した。こ
の流動床へ1050℃の温度で塩素δ8,2重量%を含
むガス9300 kg/hを導入した。塩素化反応器か
ら金属塩化物12000kg/hを含むガス状塩化物混
合物17300kg/hを取出した。この塩化物混合物
をまず第1凝縮段で140℃に冷却し、難揮発性金属塩
化物、主として塩化鉄(II)を分離した。次に残りの
ガス混合物を第2凝縮段でさらに60℃に冷却し、生塩
化チタンを易揮発性塩化物とともに液化した。
使用した原料のアルミニウム含量が高いため多量の塩化
アルミニウムが発::f:、 t、 、これは第1凝縮
段で凝縮しきれず、第2凝縮段の熱交換面に厚い沈積物
を生じた。液化した粗製ヰ塩化チタンは塩化アルミニウ
ム0.8重量%を含み、これは大部分固体の形で液体塩
化物とともに存在した。50時間後、塩素化を中断しな
ければならなかった。それは導管が閉塞し、第2凝縮段
の冷却器内の熱伝達が不良になったからである。得られ
た粗製4塩化チタンは非常に腐食性であった。
そこで塩素化の間連続的に固体塩化す) IJウム35
kg/hを塩−素化反応器へ供給するように方法を変え
た。
第2凝縮段の熱交換面は沈積物なしに留まり凝縮した液
体粗製Φ塩化チタンはもはや固体塩化アルミニウムを謀
まなかった。粗製4塩化チタン中の塩化アルミニウム含
量は僅かO7○牛重量%であった。塩素化は連続作業で
支障なく進行することができた。第1凝縮段で析出した
金属塩化物の試験により塩化アルミニウムはここでほぼ
定量的に析出することが明らかになった。塩化アルミニ
ウムが十分に分離されるため、得られた粗製牛塩化チタ
ンは高い腐食性を示さなかった。
手続補正書C発) 昭和57年11月15日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第156005  号2、!!明の名
称 アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アル
ミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称   クロノス・チタンーゲゼルシャフトーミット
参ベシュレンクテル・ハフラング 4、復代理人 ◇、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (υ 明細書5ページ下から2行〜末行の「を下回ると
」を「を超えると」と訂正する。
(2)明細書5ページ下から5行の「第3166010
号」を「第3066010号」と訂正する。
(3)明細書11ページ下から3行のr801をr85
0Jと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微細なチタン含有原料を還元剤の存在する流動床内
    で塩素化し、塩素化の際形成された塩化アルミニウムを
    塩化ナトリウムにより錯塩として結合し、この錯塩の形
    でΦ塩化チタンと分離する、アルミニウム化合物を含む
    チタン含有原料から塩化アルミニウムを含まないΦ塩化
    チタンを製造する方法におし)て、形成された塩化物混
    合物の第1凝縮段より前に塩化す) IJウムを反応混
    合物へ添加し、または反応混合物中に塩化す) IJウ
    ムを形成し、その際塩化アルミニウムの結合Gこ使用す
    る塩化ナトリウム量をチタン含有原料中のAl  1モ
    ル当り最大IJa011モルに調節し、塩化ナトリウム
    と塩化アルミニウムから形成された錯塩を塩化物混合物
    とともに排出することを特徴とするアルミニウム化合物
    を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない
    生塩化チタンを製造する方法。 2、a)塩素化を8oO〜12oO℃の温度で塩化鉄(
    III)が多量に発生しないように実施′しb)塩化ア
    ルミニウムの結合に使用する塩化す) IJウムのほか
    に形成された塩化鉄(’I[l)(FeCl2) 1モ
    ル当りMail 1モルを添加し、または反応混合物中
    に形成し、 C)発生した塩化物混合物から公知法でまず第1凝縮段
    で難揮発性塩化物を分離し、次に第2凝縮段でΦ塩化チ
    タンおよび易揮発性塩化物を液化する 特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、塩化す) IJウムを流動床へ添加する特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の方法。
JP57156005A 1981-09-12 1982-09-09 アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法 Granted JPS5860620A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3136289.3 1981-09-12
DE3136289A DE3136289C2 (de) 1981-09-12 1981-09-12 Verfahren zur Herstellung eines weitgehend aluminiumchloridfreien Titantetrachlorids aus titanhaltigen Rohstoffen, die Aluminiumverbindungen enthalten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860620A true JPS5860620A (ja) 1983-04-11
JPS629530B2 JPS629530B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=6141536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156005A Granted JPS5860620A (ja) 1981-09-12 1982-09-09 アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4521384A (ja)
JP (1) JPS5860620A (ja)
AU (1) AU546170B2 (ja)
CA (1) CA1202468A (ja)
DE (1) DE3136289C2 (ja)
FR (1) FR2512799B1 (ja)
GB (1) GB2105696B (ja)
ZA (1) ZA825264B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652434A (en) * 1985-08-05 1987-03-24 Scm Corporation Chlorination of ores containing alkali or alkaline earth values
JPH0634112Y2 (ja) * 1987-07-24 1994-09-07 沖電気工業株式会社 ドット印字ヘッド
EP1585707B1 (en) * 2003-01-09 2009-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of titanium tetrachloride
CA2722707A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Cvmr Corporation Method of treating metalliferrous materials
USD719588S1 (en) 2012-06-29 2014-12-16 Caterpillar Inc. Undercarriage track system for mobile earthmoving machine
USD712935S1 (en) 2012-06-29 2014-09-09 Caterpillar Inc. Undercarriage track shoe for mobile earthmoving machine
USD751609S1 (en) 2012-06-29 2016-03-15 Caterpillar Inc. Undercarriage track link for mobile earthmoving machine
USD709527S1 (en) 2012-06-29 2014-07-22 Caterpillar Inc. Undercarriage track idler for mobile earthmoving machine
USD727974S1 (en) 2012-06-29 2015-04-28 Caterpillar Inc. Undercarriage track roller for mobile earthmoving machine
CN103466673B (zh) * 2013-08-30 2015-08-05 中南大学 一种用含TiCl4物料生产四氯铝酸钠的方法
CN103553122B (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 攀枝花钢企欣宇化工有限公司 生产四氯化钛的氯化体系去除三氯化铝的方法
RU2588976C1 (ru) * 2014-12-04 2016-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Способ переработки титанового лома
CN105223169B (zh) * 2015-11-10 2018-04-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 快速测定低价钛矿浆中游离态AlCl3含量的方法
RU178489U1 (ru) * 2017-07-06 2018-04-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Устройство для переработки титанового лома
CN112996932B (zh) * 2018-07-11 2022-06-21 乌斯季卡面诺戈尔斯克钛和镁种植股份有限公司 一种对氯化盐熔体中的含钛原料进行氯化的装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1026286B (de) * 1955-06-11 1958-03-20 Nippon Soda Co Verfahren zur Herstellung von Titantetrachlorid
US2940541A (en) * 1956-10-15 1960-06-14 Columbia Southern Chem Corp Method of purifying gases
US3066010A (en) * 1959-04-13 1962-11-27 Stauffer Chemical Co Purification of metal chlorides
US3262754A (en) * 1964-12-07 1966-07-26 Aluminium Lab Ltd Method of making low soda alumina of small crystal size
US3853541A (en) * 1971-01-04 1974-12-10 D Othmer Method for producing aluminum metal directly from ore
US3793003A (en) * 1971-01-04 1974-02-19 D Othmer Method for producing aluminum metal directly from ore
US3786135A (en) * 1971-09-07 1974-01-15 Aluminum Co Of America Recovery of solid selectively constituted high purity aluminum chloride from hot gaseous effluent
US4017304A (en) * 1972-10-20 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for selectively chlorinating the titanium content of titaniferous materials
US3977864A (en) * 1973-09-18 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for selectively chlorinating the titanium content of titaniferous materials
US4125586A (en) * 1978-01-20 1978-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal of AlCl3 from crude TiCl4 by addition of H2 O and NaCl
US4385964A (en) * 1979-05-21 1983-05-31 Aluminum Company Of America Method for preventing the undesirable condensation of aluminum chloride in a fractional distillation column
US4349516A (en) * 1981-04-20 1982-09-14 Dunn Jr Wendell E Process for treating the gas stream from an aluminum value chlorination process
US4331645A (en) * 1981-04-20 1982-05-25 Reynolds Metals Company Alumina from alkali metal-aluminum chloride complexes

Also Published As

Publication number Publication date
DE3136289C2 (de) 1985-03-07
GB2105696A (en) 1983-03-30
FR2512799A1 (fr) 1983-03-18
FR2512799B1 (fr) 1987-12-24
ZA825264B (en) 1983-05-25
DE3136289A1 (de) 1983-03-24
GB2105696B (en) 1985-01-03
US4521384A (en) 1985-06-04
AU8640682A (en) 1983-03-24
CA1202468A (en) 1986-04-01
JPS629530B2 (ja) 1987-02-28
AU546170B2 (en) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5860620A (ja) アルミニウム化合物を含むチタン含有原料から塩化アルミニウムを含まない4塩化チタンを製造する方法
US2670270A (en) Production of pure dihalides
US2701180A (en) Production of titanium tetrachloride
US2675891A (en) Process for the separation of metal chlorides from chlorination gases
US4017304A (en) Process for selectively chlorinating the titanium content of titaniferous materials
JPH06102546B2 (ja) チタン含有鉱物からのチタン生成物の抽出及び精製
US3977863A (en) Process for selectively chlorinating the titanium content of titaniferous materials
JP2001192711A (ja) 粉末状チタンの製造方法
US4078039A (en) Chlorination of titanium slags
US3977864A (en) Process for selectively chlorinating the titanium content of titaniferous materials
JPS627126B2 (ja)
US4587116A (en) Process for treating chlorinated nitrogen-containing hydrocarbons
EP0460319B1 (en) Method of preparing a synthetic rutile from a titaniferous slag containing magnesium values
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
CA1096177A (en) Chlorination of ilmenite
US3944647A (en) Recovering chlorine from the chlorination of titaniferous material
JPS58501628A (ja) 天然又は合成の金属酸化物混合物の選択的塩素化法
US4629607A (en) Process of producing synthetic rutile from titaniferous product having a high reduced titanium oxide content
US2267298A (en) Method of producing highly pure manganese titanium alloys
US3294482A (en) Process for recovering metal chlorides from gaseous mixtures
US2940827A (en) Discharge of solid by-products separated from chlorination gases
US3729544A (en) Separation of iron by chlorination of a ferro-alloy
JPH0288727A (ja) 金属チタンの製造方法
US2802721A (en) Production of titanium tetrachloride
JPS58213810A (ja) 微細粒粗酸化生成物から鉄およびその合金金属を分離する方法