JPS585980A - 回復性物品およびその用途 - Google Patents

回復性物品およびその用途

Info

Publication number
JPS585980A
JPS585980A JP57109087A JP10908782A JPS585980A JP S585980 A JPS585980 A JP S585980A JP 57109087 A JP57109087 A JP 57109087A JP 10908782 A JP10908782 A JP 10908782A JP S585980 A JPS585980 A JP S585980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
substrate
recoverable
axis
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57109087A
Other languages
English (en)
Inventor
リシヤ−ル・リオネツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REIKEMU PONTOWAAZU SA
Original Assignee
REIKEMU PONTOWAAZU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REIKEMU PONTOWAAZU SA filed Critical REIKEMU PONTOWAAZU SA
Publication of JPS585980A publication Critical patent/JPS585980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • H01R4/723Making a soldered electrical connection simultaneously with the heat shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/932Heat shrink material

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回復性物品、特に導電体を接続する回復性物
品、好ましくは熱回復性物体に関する。
「回復性」物品とは、特定の処理を受けると物品の寸法
が変化し得る物体である。通常、これらの物品は、変形
される前の最初の形に回復するが、本明細書中で用いる
「回復性」なる語句は、それ以前に変形されていなかっ
たとしても新らしい形状を採る物品も包含する。物品は
熱をかけた時に寸法が変化しうるような熱回復性であっ
てよい。
熱回復性物品の例としては、米国特許第4,149.9
11号、第4,221,457号、第4,233.7挙
げられる。
通常、そのような物品は、例えば米国特許第2゜027
、962号、第8,086,242号および第3゜95
7.372号に記載のごとき弾性または可塑性記憶を示
すポリマー物質から作られる熱収縮性スリーブから構成
される。米国特許第2,027,962号公報に明確に
されている様に、その最初の寸法的に熱安定な形状は、
例えば押出されたチューブを熱いうちに寸法的に熱不安
定な形状に拡大するような連続的な過程での一時的な形
状であってよいが、他の場合には、予め成形された寸法
的に熱安定な物品は、他の工程において寸法的に熱不安
定な形状に変形される」 熱回復性物品を製造する場合、所望の寸法的な回復性を
強化しうるポリマー物品の架橋は、物品製造のどの段階
で行ってもよい。熱回復性物品を製造する一方法は、ポ
リマー物質を所望の熱安定形状に成形した後、ポリマー
物質を架橋し、該物品を、ポリマーの種類に応じて、結
晶融点または非結晶物質に関してはポリマーの軟化点以
上の温度に加熱し、該物品を変形し、その状態のまま冷
却して物品の変形された状態を保持することから成る。
使用する場合、変形された状態の物品は熱的に不安定で
あるから、熱をかけるとその最初の熱安定形状になろう
とする。
例えば英国特許第1,440,524号に記載されてい
るような他の物品では、外部チューブ状部材の如き弾性
部材を内部チューブ状部材の如き第二部材により伸びた
状態で保持し、加熱して第二部材を軟化し弾性部材を回
復させる。
熱回復性電気コネクターは英国特許第1,062゜04
3号および英国特許出願公報第2,017,561A号
により周知であり、例えば各々の末端を開口しその中に
ハンダを配置した実質上円筒状の熱回復性ポリマー物質
から成るチューブから構成されている。使用する場合に
は、互に接合された二本の末端露出導体をハンダ付近に
配置するため、コネクターの各々の末端から軸に沿って
差し込む。
その後コネクターを加熱しチューブを回復させる。
この場合、実質上直径のより小さな形状に収縮すること
により、コンダクタ−が包囲され、ハンダが溶融され、
それらの間に電気的な接続が形成される。従って、一作
業で機械的封入と電気的内部連結が可能となり便利であ
る。
このようなコネクターは、個別の接続をするためばかり
でなく、米国特許第8,945,114号および英国特
許公報筒2,070,469A号に開示されるようなマ
ルチピン(mul ti−pin )コネクターのビン
上へ複数のコンダクタ−を同時に終結するためにも汎用
されている。これら明細書中に記載された装置は半自動
に作業でき、特にコネクターにより接続されるべきコン
ダクタ−間の軸の菰合せは自動的に行われる。もつとも
、便利な様に前述のコネクターを応用することは望まし
いが、そのような軸芯合せを行うためには不便であるか
、さもなければ適当でない。
英国特許第1,359,704号には、回復してフラッ
グタイプの電気末端アッセンブリのためのL字状の絶縁
カバーを提供するように゛なされた熱回慣性物品が開示
されている。フラッグ末端は、それが接触するコンダク
タ−の側面に垂直に広がっており、物品のチューブ状部
に密接に適合するように軸に沿って挿入されるので、正
確な位置決めが必要となる。
本0発明の目的は、上記のコンダクタ−に要求される正
確な位置決めをそれほど厳格に行なわなくてもよい方法
で長い基体を収容でき、同時に該基体を適切に包囲する
ようになされた回復性物品を提供することにある。従っ
て1本発明の別の目的は、長い基体を迅速に便利に手動
で収容でき、包囲可能である回復性物体を提供すること
にある。
本発明の要旨は、回復された状態では軸を有し、該軸に
沿って長い基体を作業中に配置できる物品であって、回
復可能な状態で一般に軸に垂直方向から並進的に長い基
体を作業中に収容するようにされた開口部を有し、前記
軸に一般に垂直な方向で基体に向かって回復運動する部
分を有し、それにより作業中に基体を包囲する回復性物
品に存する。
本発明の物体によれば、たとえば電気的コンダ多ターの
様な長い基体を並進的な移動すなわち。
軸を含む平面、または、軸を含む平面に実質的に平行な
平面上の移動により挿入することが可能となる。その結
果、軸に実質上垂直に広がる平面に横たわる間隙でもっ
て基体を軸に正確に一直線に合わせる必要はなくなる0
回復すると物体と基体は一般に同一線状に延びる。
物品は前記開口部と同様の少くとも一つの別の開口部を
有していてもよい。さらに物品は、たとえば電気的コン
ダクタ−の様な一体に接続されるべき各々の基体を実質
上軸にそって収容するようにする対の開口部を横に並ん
で複数封有してもよい。
物品は一般にチューブ状であってもよく、また一般的な
チューブ状はもちろん、L、Y、および■字形も包含す
る。そしてチューブ状の少くとも一部分は、回復する前
lこ前記軸を含んでもよい。
好ましくは、物体は実質上閉切た断面を有する。
便宜上、実質的に物品全体は回復性物品、好ましくは熱
回復性物品であり、最も好ましくは熱回り性ポリマー物
質から形成される。物品が電気的接続部として使用され
る場合、導電手段を包含するのが便利であり、該導電手
段は電気的な接続を増進するため必要な融剤を含むハン
ダであってもよい。これに代え、または加えて、該手段
は金属スト°リップ、好ましくはハンダを塗布されたス
トリップから成っていてよい。
本発明物品は前述の英国特許第1,062,043号記
載の物体と同様に製造することができ、その方法は単独
の物体、特に一般にチューブ状であり、その中にハンダ
を有する物体を製造するのに特に有利である。一方、特
に、近接したまたは接触した複数の物品が必要であれば
、英国特許公報第2゜082.110A号、第2,08
8,859A号、第2゜084.505A号、第2,0
88,403A号または米国特許出願第172,897
号の記載に従って製造することができる。
本発明の回復性物品の具体例について添付図面を参照し
て説明する。
図面中、 の側面図、第2図は所定の位置にある2つの電気コンダ
クタ−は輪郭で表わされている第1図の■−n線におけ
る縦断面図、第3図はコネクターとして形成された物品
゛の別の具体例を製造する中間段階における斜視図、お
よび第4図は第3図に示す物品の完成図を表わす。
第1図および第2図において、熱回復性コネクター漫熱
回復性ポリ〜−物質から形成される。・ネクター2はま
ず実質上両端が開口した円筒状物品として形成され、次
いでその2つの末端は軸から離れるように変形され、上
方に、例えば一般に軸に垂直に延びる二つの部分4,6
となる。特に第2図を見れば理解されるようlへ変形さ
れた末端部分4,6は、コネクター2の各々の末端の内
側に空間を設ける様に離されたので、開口部8゜10は
コネクター2の軸方向ばかりでなく、軸から垂直に上方
にも広がることになる。一般的に長方形の断面を有する
銅製ストリップを両開口部8゜lO内にのびるコネクタ
ー2の底部に配置し、環状ハンダ14をコネクター2の
中央の閉じた断面部分16に保持する。
コネクター2は二つの長いコンダクタ−18を接続する
のに特に適している。第2図に示される通り、コンダク
タ−18を一般に矢印Aで示す下向き、方向に挿入して
、軸の正確な芯合せを行わないで、特にコンダクタ−の
軸をチューブ中心のコネクタ一部分16に正確に軸合せ
することなく、図に示されたコネクター2の末端へ挿入
することが、上方に開いた開口部8,10により可能に
なる。コンダクタ−18の挿入を実質的に垂直面中で並
進運動により行っても便利である。コンダクタ−18を
第2図で示される位置までコネクター中に挿入した後に
、ひきつづいて環状ハンダ14内に裸の末端部を配置す
るためにそれらを相互に軸に沿って滑動させることも可
能である。もつとも、そのようにひきつづいて軸に沿っ
て動かすか動かさないかにかかわらず、銅製ストリップ
12がコネクター2の末端までのびるかまたは少くとも
部分的に開口部8,10内にのびる・ので、コンダクタ
−をコネクター2内に単に垂直に挿入するだけでコンダ
クタ−18の裸末端はストリップに重ねられる。
コンダクタ−18をコネクター2中に上記のように挿入
した後、コネクターに熱を加えるとその末端部分4,6
が矢印 Bに示す如く軸方向の外上方に回復し、開口部
8.lOを閉じてコネクター2中のコンダクタ−18を
包囲する。すなわち、コネクター末端がコンダクタ−1
8に向って回復し、その回復運動はコンダクタ−の軸と
コネクター自身の軸に垂直な方向の成分を有しているこ
とがわかる。熱を加え続けるとハンダ環が溶けて流れ出
し、コンダクタ−の裸の末端間が、直接または銅製スト
リップ12により電気的に相互に連絡される。。
従って、回復後は、コンダクタ−がその軸に垂直な矢印
Aにより示される方向の運動によって所定の位置に運ば
れたことにより、コネクター2の軸が実質1二つのコン
ダクタ−18の軸と重なる。
コネクター2を個別に供給してもよル)、また、適当で
あれば、例えば接着剤でバッキングストリップ(bac
king 5trip )に別々に貼着し、弾薬帯の如
き長いストリップとして供給してもよい。
第1図および第2図に示されたコネクターを弾薬帯状配
列として用いる場合、複数のコンダクタ−を、同時に相
互連結するのに特に適していることがわかる。別のコネ
クターが第3図および第4図に示されているが、これも
また同時に複数の相互連結を行うのに特に適当である。
第3図および第4図のコネクター19は、架橋ポリマー
物質のシート20を、例えば溶接線22によって他の城
郭態形状をもつ架橋ポリマー物質のシート24に固定し
たものから構成され、その結果、横に並んだ複数の一般
に円筒状包囲体26が提供S゛れる。必ずしも必要では
ないが、好ましくは、シート24は包囲体26の横断寸
法が縮むように回復性である。本発明を具体化したコネ
クターを提供するには、シート20を第3図に示す平盤
状から第4図に示す形状に変形する。これにより包囲体
26の末端部分が上方に延伸され、軸に泪って内側に引
張られてチューブ状包囲体26の軸に対して垂直に向け
られた開口部28が得られる。包囲体26に、第3図で
示される製造段階または第4図で示された最終形状で、
第1図および第2図で示された如き導電ストリップ30
およびハンダ(図示せず。)を供給する。シート20お
よび24の大きさを適宜選択すると、生産されたコネク
ターは所望の数の対およびゲージのコンダクタ−を相互
連結することができる。さらに、第3図および第4図の
コネクターは溶接線22に沿って切断し、それぞれのコ
ンダクタ一対を相互連結するための複数の分離コネクタ
ーとして使用してもよい。
コネクター2または19は第2図および第4図のそれぞ
れC−C線およびD−D線に泪ってシールされた包囲体
を有してもよく、これは二つに切断されて、同じ方向か
ら同じ開口部に挿入されるコンダクタ−間に突合せ継ぎ
を形成するためのコネクターを提供する。
第2図および第4図に示される形状の物体の保持をより
確実にするのが望ましいならば、例えば。
その折り返された部分を一時的に一体に固定することが
できる。この固定は物体の回復を行う際に破壊されるよ
うな溶接により行なってもよい。
【図面の簡単な説明】
第、1図は電気コネクターとして成形された物品の側面
図、第2図は所定の位置にある2つの電気コンダクタ−
は輪郭で表わされている第1図の■面 一■線における縦断図、第3図はコネクターとし△ て形成された物品の別の具体例を製造する中間段階にお
ける斜視図、および第4図は第3図に示す物品の完成図
を表わす。 図中の記号は以下の通りである。 2・・・・・・コネクター、4,6・・・・・・末端部
分、8゜10・・・・・・開口部、14・・・・・・環
状ハンダ、18・・・・・・コンダクタ−119・・・
・・・コネクター、20・・・・・・シート、22・・
・・・・溶接線、24・・・・・・シート、26・・・
・・・包囲体、28・・・・・・開口部、30・・・・
・・導電ストリップ。 特許出願人 レイケム拳ポントワセ・ンンエテ争アノニ
ムタ/    ダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開口部を有する包囲体から成り、軸を有する長い基
    体を収容するようになされた回復性物品であって、該包
    囲体が、(a)回復可能状態では、開口部は、基体の軸
    に一般に垂直な方向から並進的に長い基体の収容を行う
    ような状態にあり、および(b)回復された状態では、
    該包囲体が基体に向かって回復可能状態から回復された
    状態に回復運動する一般に基体の軸に垂直である成分を
    有し、実質的に基本軸の軸方向に延伸され、それにより
    作業中に基体を包囲するように基体のまわりに回復され
    ていることを特徴とする回復性物品。 2、回復性物品が一般にチューブ状である第1項記載の
    回復性物品。 3、導電手段を物品中に埋設し、該手段を開口部により
    少くとも部分的に露出させて、長い基体との電気的接触
    を可能にする第1項または第2項記載の回復性物品。 4、導電手段がハンダおよび/または金属ストリップか
    ら成る第3項記載の回復性物品。 5物品が回復性物質、好ましくはポリマー物質から形成
    される第1〜4項のいずれかに記載の回復性物品。 6、物品が熱により回復可能である第1〜5項のいずれ
    かに記載の回復性物品。 7、導電性である基材を物品に電気的に接続する様に物
    品の回復が行われる第3項記載の回復性物品。 8、別の長い基体を収容するために前記開口部と同様の
    少くとも1つの別の開口部を有する第1〜7項のいずれ
    かに記載の回復性物品。 9回復性物品中に軸を有する長い基体を包囲する方法に
    おいて、(a)基体の軸に垂直な方向から物品の開口部
    に並進的に基体を挿入し、そして(b)41.:体まわ
    りに物品を回復する工程を有することを特徴とする包囲
    方法。 10、物品が導電手段を包含し、物品の回復が、該導電
    手段と導電体である基体との間に電気的接続を行うよう
    にされる第9項記載の方法。 11、物品が熱回復性物品であり、物品の回復処理が熱
    をかけることを含んで成る第9項または第10項記載の
    方法。 125.基体が軸を有し、挿入工程(a)が物品の軸に
    垂直な方向で物品に向って基体を移動することからなる
    第9項記載の方法。
JP57109087A 1981-06-23 1982-06-23 回復性物品およびその用途 Pending JPS585980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8119347 1981-06-23
GB8119347 1981-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585980A true JPS585980A (ja) 1983-01-13

Family

ID=10522749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109087A Pending JPS585980A (ja) 1981-06-23 1982-06-23 回復性物品およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4514031A (ja)
EP (1) EP0068687A1 (ja)
JP (1) JPS585980A (ja)
GB (1) GB2101424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786457A (en) * 1984-10-08 1988-11-22 Noritake Co., Limited Jiggering method and profile tool for ceramic ware plastic clay

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789349A (en) * 1987-02-04 1988-12-06 General Dynamics Corp./Space Systems Division Thermal contraction conductor joint

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027962A (en) * 1933-03-03 1936-01-14 Nat Carbon Co Inc Production of articles from plastic compositions
NL130678C (ja) * 1960-07-15 1900-01-01
NL295669A (ja) * 1962-07-23
US3396460A (en) * 1962-07-23 1968-08-13 Raychem Corp Method of making a connection
US3525799A (en) * 1968-05-17 1970-08-25 Raychem Corp Heat recoverable connector
US3662094A (en) * 1970-07-06 1972-05-09 Raychem Corp Heat recoverable insulating cover for electrical terminal, and method of manufacture
US3721749A (en) * 1970-11-16 1973-03-20 Rachem Corp Heat recoverable articles
US3678174A (en) * 1971-01-15 1972-07-18 Raychem Corp Self-locking heat shrinkable insulating sleeve
US3925596A (en) * 1972-06-12 1975-12-09 Raychem Corp Heat recoverable connectors
US4035534A (en) * 1972-09-01 1977-07-12 Raychem Corporation Heat-shrinkable laminate
US3945114A (en) * 1974-02-14 1976-03-23 Raychem Corporation Method for the simultaneous termination in terminal sleeves of a plurality of wires with a multi-pin connector
US3957372A (en) * 1974-12-19 1976-05-18 United Technologies Corporation Vehicle exhaust gas analysis system
GB1580210A (en) * 1975-12-29 1980-11-26 Raychem Corp Connector
US4196308A (en) * 1976-01-28 1980-04-01 Raychem Corporation Insulated crimp splicer
GB1599997A (en) * 1977-01-24 1981-10-14 Raychem Ltd Coil connector
GB1600000A (en) * 1977-01-24 1981-10-14 Raychem Ltd Memory metal member
GB1599998A (en) * 1977-01-24 1981-10-14 Raychem Ltd Dimensionally recoverable articles
GB1599999A (en) * 1977-01-24 1981-10-14 Raychem Ltd Heat-recoverable articles
GB2070469B (en) * 1980-02-29 1983-06-08 Raychem Gmbh Electrical interconnection
DE3175620D1 (en) * 1980-07-28 1987-01-02 Raychem Ltd Heat recoverable articles and processes for producing the same
DE3177283T2 (de) * 1980-07-28 1993-02-11 Raychem Ltd Warmschrumpfbare gegenstaende.
ATE5242T1 (de) * 1980-07-28 1983-11-15 Raychem Limited Durch waerme schrumpfbare teile und deren herstellungsverfahren.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786457A (en) * 1984-10-08 1988-11-22 Noritake Co., Limited Jiggering method and profile tool for ceramic ware plastic clay

Also Published As

Publication number Publication date
GB2101424A (en) 1983-01-12
US4514031A (en) 1985-04-30
EP0068687A1 (en) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3316343A (en) Heat shrinkable connector with preplaced solder therein
EP0596993B1 (en) Heat-recoverable soldering device
US4283596A (en) Connector and connection method
US3721749A (en) Heat recoverable articles
EP0041857B1 (en) Solder delivery device
US5599205A (en) Electrostatic discharge protection device
US4384404A (en) Heat-recoverable articles and method of connecting two electrical conductors
US4271330A (en) Heat-recoverable articles
US4879807A (en) Method of making a sealed coaxial cable splice
US3925596A (en) Heat recoverable connectors
GB1599520A (en) Heat-recoverable article suitable for making an electrical connection
US4282396A (en) Heat-recoverable articles
JPS585980A (ja) 回復性物品およびその用途
EP0045612B1 (en) Heat recoverable connector
JPH07503808A (ja) ワイヤーコネクタ
EP0081389B1 (en) Device for connecting electrical conductors
GB2023944A (en) Heat-recoverable articles
EP0718916B1 (en) Heat-shrink crimping device and method
JPS5851481A (ja) コネクタおよびその用途
JP3271623B2 (ja) 電気接続デバイス
EP0063036A1 (en) Recoverable article
JPS58108673A (ja) 電気導体接続器具および方法
JPS6026409A (ja) 継手保護用スリ−ブ
GB2096412A (en) Recoverable article
GB2027561A (en) Heat-recoverable articles