JPS5858582B2 - 太陽追尾装置 - Google Patents

太陽追尾装置

Info

Publication number
JPS5858582B2
JPS5858582B2 JP51126157A JP12615776A JPS5858582B2 JP S5858582 B2 JPS5858582 B2 JP S5858582B2 JP 51126157 A JP51126157 A JP 51126157A JP 12615776 A JP12615776 A JP 12615776A JP S5858582 B2 JPS5858582 B2 JP S5858582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
light
tracking device
solar
solar tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51126157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351537A (en
Inventor
昌之 三宅
仁 竹田
恭治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP51126157A priority Critical patent/JPS5858582B2/ja
Publication of JPS5351537A publication Critical patent/JPS5351537A/ja
Publication of JPS5858582B2 publication Critical patent/JPS5858582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽追尾装置に関し、特に簡単な構成によっ
て効率のよい集光を可能とするとともに春夏秋冬、日の
出及び日の入り等を問わず、低エネルギーでしかも高精
度の太陽追尾が行ない得る太陽追尾装置を提案すること
を目的とするものである。
太陽エネルギーの利用には、大別して太陽炉で代表され
る熱利用と太陽電池で代表される光利用とがある。
ところで、前者の熱利用としての太陽炉では特に高温を
得るために放物面鏡等を用いることにより高集光のもの
が実現されているが、高集光を得るために不可欠な太陽
追尾機能を具備するようにしているものがなく、または
具備していても十分な効果を上げ゛ているものは存在し
ていない。
一方、後者の光利用としての太陽電池では、従来無集光
方式のものが商品化されて来ているが、この方式のもの
では、シリコンを使用するのでエネルギーの回収に相当
の期間(通常約4〜6年)を要する。
この点は、特にエネルギー開発にとっては致命的な問題
である。
この点を仮に考慮しなくとも、シリコン結晶を大量に使
用する無集光方式のものでは、太陽電池のコストを大幅
に下げるということは困難である。
そこで最近では種々な集光機能をもたせたものが開発さ
れるに至っているが、いずれも10倍以下の倍率でしか
太陽光を集光し得ないものであった。
この原因は多々考えられるが、集光倍率を上げればそれ
に伴って高精度の太陽追尾が必要とされ、その追尾を行
なうにあたっては低エネルギーで実現することが困難で
あるということがその]ヨであると考えられる。
本発明は、このような従来の欠点を解決し、1000倍
、10000倍等の高倍率の集光を可能とするとともに
、春夏秋冬あるいは日の出、日の入りを問わず自動的に
太陽を追尾し得る新規な太陽追尾装置を提供することを
目的とするものである。
本発明は、このような目的を達成するために、太陽光を
集光する集光部と、太陽光を乱反射させる乱反射鏡と、
上記集光部によって集光された太陽光の入射方向を検出
して、駆動手段によって太陽光を所定位置に照射させて
発電させる受光検知手段とを具備して構成するものであ
る。
なち・、本発明者等は、既に高精度でしかも年間を通じ
て太陽追尾を行ない得る太陽追尾装置を提案しているが
、この太陽追尾装置の場合には、集光部を介して集光さ
れた太陽光を所定位置に照射させて発電させるのに先立
って、集光前の太陽光の入射方向を受光検知する受光検
知手段を別個に設けて構成している。
本発明は、このような受光検知手段を不要とし、この検
知手段の代わりに乱反射鏡を設けたことを特徴とするも
のである。
以下本発明に係る太陽追尾装置の好適な一実施例につい
て図面を参煕しながら説明する。
第1図は、一方向(たとえばX軸方向)に自由に回動追
尾しうるように構成された太陽追尾装置の概略構成を示
したものである。
なむ、他方向(Y軸方向)にも自由に回動追尾し得るよ
うに構成されているが、ここでは一方向(X軸方向)に
回動追尾する場合にのみ説明し、他方向(Y軸方向)の
回動追尾については、一方向(X軸方向)と同様に構成
し得るので省略する。
同図に釦いて、集光部1は、たとえばフレネル型レンズ
等を用いた集光レンズを同一平面上に2枚配置して構成
されている。
この集光部1は、太陽エネルギを高効率に回収するため
、たとえば1000倍、10000倍程度の高倍率の集
光が可能な集光レンズを用いている。
なお集光部としては例えば凹面の反射鏡を用いてもよい
上記集光部1の各集光レンズによって集光された太陽光
が焦点を結ぶ距離には、上記集光部10面とほぼ平行に
放熱板2が配設される。
この放熱板2上に釦いて、上記集光部1が太陽に対向し
たときに集光された太陽光が焦点を結ぶ2個の位置には
、2個の発電素子たとえば太陽電池3 a p3bが配
設される。
この太陽電池3a、3bの内側あるいは外側(図示の例
では内側)のX軸、Y軸上の位置には、それぞれ2個づ
つのフォトダイオード、フォトトランジスタ等の受光素
子4 a y4bが配設され、これら受光素子4a、4
bは受光検知手段(以下センサという)を構成する。
これら集光部1、放熱板2等を固定支持する支柱5には
回転軸6が設けられており、この回転軸6を支点として
、上記支柱5かモータ等の駆動手段によって回動するよ
うになっている。
集光部1と放熱板2との間に配設された上記支柱50両
側面にはアル□箔等の材料により形成された乱反射鏡7
a、7bが設けられており、集光部1を介して、あるい
は集光部1を介せず(第2図参照)直接に照射された太
陽光を反射するようになっている。
なち・、上記のように、一方向(例えばX軸方向)にの
み回動追尾する太陽追尾装置にあっては、集光部を構成
する集光レンズと乱反射鏡は各々2枚、発電素子と受光
素子とは各々2個づつ必要となるが、互いに直交する方
向(X、Y軸)に自由に回動追尾する太陽追尾装置にあ
っては、集光レンズ、乱反射鏡は各々4枚発電素子と受
光素子とは各々少なくとも3個(通常は4個)づつ必要
となる。
以上の構成を有する太陽追尾装置の動作について説明す
る。
1ず任意の方向、たとえば第2図中矢印A方向から太陽
光が集光部1を介しないで入射した場合には、乱反射鏡
7bによって右側の受光素子4bの上部あるいはその周
辺に太陽光が照射され、乱反射鏡7a、7bを介して反
対側すなわち左側の受光素子4aには、乱反射鏡7 a
t7bによって太陽光がさえぎられてその光は受光さ
れない。
したがって、乱反射鏡7a、7bに対して右側の受光素
子4bの方が他の受光素子4aの方よりも、より多くの
出力を生ずる。
そこで、これら受光素子4a、4b間の出力差を電気的
に検出し、この検出信号によって、モータ等を駆動する
ことにより、支柱5を回転軸6を支点として矢印R方向
に回動する。
そして、第3図に示す位置オで移行すると、今度は、太
陽光は集光部1によって集光される。
ところが、とのす昔では集光された太陽光は太陽電池3
a、3bにスポットされない。
これは、1000倍、10000倍の高倍率で太陽光を
集光させるため、任意方向からの太陽光が、上記太陽電
池3a、3bの近傍にスポットされることの確率が非常
に低くなるからである。
そこで、さらに受光素子4a、4b間の出力差を検出し
、この検出信号によってモータ等を駆動する。
これにより、集光部1は次第に太陽方向に向ってゆき、
集光部10面が太陽に対向した位置に1で移動すると、
各受光素子4a、4b間の出力差がほぼOとなり、第1
図に示すように、集光された太陽光は、太陽電池3a、
3b上に正確にスポットされるのである。
その後太陽が第1図中右方向に移動すれば、上記と同様
に、各々の受光素子4a、4b間の出力差を電気的に検
出し、出力差が0となるように集光部1を回転軸6を支
点として回動追尾の動作を継続し、常に太陽光が太陽電
池3a、3b上に正確にスポットされるように回動追尾
する。
なむ、太陽光を確実に太陽電池上にスポットさせるには
、乱反射鏡等を、次のように変形してもよい。
その一例を示したのが第4図及び第5図である。
第4図は、既存の乱反射鏡7a、7bとセンサ4a、4
bとの間の放熱板2上に乱反射鏡8a。
8bを設けたものである。
第5図は、裾広がり状に形成した乱反射鏡9 a +9
bを雨センサ4a、4b間に設けたものである。
このように構成すれば、受光素子4a、4b間の太陽光
による出力差が明確となり、集光部10面が太陽に対向
する直前1で太陽光の入射方向を高精度に検出し得るの
で太陽光を確実に太陽電池3ay 3b上に円滑にスポ
ットさせることができる。
また、上記実施例ではセンサを発電素子の近傍に配設し
た場合を説明したか、センサとしての機能を発電素子で
ある太陽電池にもたせるようにしてもよい。
この場合にはセンサが不要となり構成が簡単となる。
また、発電素子の近傍に配設されるセンサの位置は第1
図に示すように、発電素子3a、3bに対して内側に隣
接して配設するようにした方が望ましい。
というのは、各発電素子の外側にそれぞれセンサを配設
した場合には、次のような事態が生ずるからである。
例えば、太陽光が一方向(例えば右方向)より 二人射
している場合であっても、集光部を介しないで、太陽光
が直接あるいは乱反射鏡により受光素子に照射される場
合には乱反射鏡に対して右側の受光素子の方がより多く
太陽光の照射を受け、方、集光部を介して太陽光が受光
素子に照射される場合には乱反射鏡に対して左側の受光
素子の方がより多く太陽光の照射を受けることになる。
したがって、集光部を介しないで太陽光が受光素子に照
射される場合と、集光部を介して集光された太陽光が受
光素子に照射される場合とで太陽追尾装置の回転方向と
一対の受光素子間の出力差の極性とが互いに逆となるこ
とがある。
このような事態を防止するため、発電素子よりも内側に
センサを設けるのが望オしいのである。
以上の説明から明らかなように、本発明は、集光部によ
る太陽光の集光前に太陽光の入射方向を検知する受光検
知手段を別途設けることなく、簡単な構成によって、効
率のよい集光を可能とするとともに、年間を通じて高精
度の太陽追尾を行なうことができるなどの効果を有する
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の太陽追
尾装置の一実施例を示す概略構成説明図、第2図は集光
部を介しないで太陽光が入射された場合を示す概略説明
図、第3図は集光部を介して太陽光が入射された場合を
示す概略説明図、第4図及び第5図はそれぞれ異なる乱
反射鏡の変形例を示す概略構成図である。 1・・・・・・集光部、2・・・・・・放熱板、3a、
3b・・・・・・発電素子(例えば太陽電池)、4a、
4b・・・・・・受光素子、7a、7b、8a、ab、
9a、9b・・・・・・乱反射鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 太陽光を集光する集光部と、太陽光を乱反射させる
    乱反射鏡と、上記集光部によって集光された太陽光の入
    射方向を検出して1駆動手段によって太陽光を所定位置
    に照射させて発電させる受光検知手段とを具備して成る
    太陽追尾装置。
JP51126157A 1976-10-22 1976-10-22 太陽追尾装置 Expired JPS5858582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126157A JPS5858582B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 太陽追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126157A JPS5858582B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 太陽追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351537A JPS5351537A (en) 1978-05-11
JPS5858582B2 true JPS5858582B2 (ja) 1983-12-26

Family

ID=14928074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51126157A Expired JPS5858582B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 太陽追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858582B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351537A (en) 1978-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001899B1 (ko) 태양광 자동 추적장치
US9140468B2 (en) Solar power unit
KR100818197B1 (ko) 태양광 집속식 발전장치
US4349733A (en) Sun tracker
JP4878354B2 (ja) 太陽電池装置及び太陽電池システム
JP2008218582A (ja) 太陽追尾モジュール装置
JP5388357B2 (ja) 太陽光発電装置
CN109857154B (zh) 一种菲涅尔光热发电系统中反射镜太阳跟踪方法和装置
WO2020007292A1 (zh) 一种增强组件光强的单轴跟踪系统
JPS5911830B2 (ja) 太陽追尾装置
CN105634397A (zh) 用于光伏系统的免跟踪聚光装置
JPH1197732A (ja) 多目的熱光分離形集光発電装置
JPS5858582B2 (ja) 太陽追尾装置
KR101471050B1 (ko) 음영지역이 해소되는 태양광 발전장치
EP2052195A2 (en) Solar collectors
JPS5949508B2 (ja) 太陽追尾装置
JPS5818059A (ja) 太陽光追尾装置
JPH08148711A (ja) 太陽電池装置
JP2001290537A (ja) 太陽光発電装置
JPS59229503A (ja) 自動追尾機能を備えた太陽光集光装置
JP2004235284A (ja) 集光式太陽光発電装置の太陽電池パネルの設置方法
JPWO2002052204A1 (ja) 太陽放射集中装置
JP2014098505A (ja) 太陽熱発電装置
US20240014778A1 (en) Improved solar concentrator
JPS59160214A (ja) 太陽光追尾装置