JPS5858396B2 - 布類を洗濯しかつ漂白するための組成物 - Google Patents

布類を洗濯しかつ漂白するための組成物

Info

Publication number
JPS5858396B2
JPS5858396B2 JP54002110A JP211079A JPS5858396B2 JP S5858396 B2 JPS5858396 B2 JP S5858396B2 JP 54002110 A JP54002110 A JP 54002110A JP 211079 A JP211079 A JP 211079A JP S5858396 B2 JPS5858396 B2 JP S5858396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
soluble
group
sulfonates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54002110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135806A (en
Inventor
ナビル・ヤクブ・サツカブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPS54135806A publication Critical patent/JPS54135806A/ja
Publication of JPS5858396B2 publication Critical patent/JPS5858396B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0063Photo- activating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は布類(fabric)漂白および汚れおよびあ
せやすい色素の同時除去に対して改良された効果を有す
る家庭洗濯法に関する。
米国特許第3927967号明細書(1975年12月
23日付)は、可視光および大気酸素の存在下で光活性
化化合物(主としてスルホン化亜鉛フタロシアニン)を
用いて木綿布類を家庭洗濯および漂白する方法に関する
特開昭50−113479号明細書(1975年9月5
日付公開)には、好ましい漂白光活性剤としてスルホン
化亜鉛フタロシアニン種、主としてトリーおよびテトラ
−スルホネートの特定混合物を使用することが教示され
ている。
前述の文献において、スルホン化亜鉛フタロシアニンを
使用する洗剤組成物は有機界面活性剤(アニオン性また
はノニオン性)およびアルカリ性ビルダー塩を含有する
ものであった。
ベルギー特許第840348号明細書(1976年10
月4日付)には、ノニオン性、アニオン性、双性または
両性界面活性剤を含有するビルダー不含液体洗剤組成物
で漂白光活性剤として亜鉛フタロシアニントリーおよび
テトラ−スルホネートを使用することが開示されている
英国特許第1372036号明細書(1974年10月
30日付)には、フタロシアニン光活性剤および布類を
含有する洗濯液を照射する可視光源を設けた洗濯機が記
載されている。
米国特許第2951797,2951798゜2951
799および2951800号明細書(1960年9月
6日付)には、オレフィンの光酸化に対する触媒としC
あるポルフィンが記載されている。
米国特許第2706199号明細書(1955年4月1
2付)およびC,R,Acad Sci、Ser。
C1972,275(11)、 573−6(Ga5p
ardeta1.著)には、カルボキシル化ポルフィン
について言及されている。
西ドイツ0L82057194号明細書(1972年6
月8日付公開)、英国特許第613781号明細書(1
948年12月2日付)および英国特許第876691
号明細書(1961年9月6日付)には、アミノスルホ
ニルポルフィンについて言及されている。
また、カラーインチフスA、74350を参解。
他の置換ポルフィンが、オースト’Jア特許第2677
11号明細書(1969年1月10日付)、フランス特
許第1266094号明細書(1961年5月29日付
)、米国特許第2670265号明細書(1954年2
月23日付)、英国特許第471418号明細書(19
37年8月30日付)およびJC81938、1−6(
Dent著)に開示されている。
スルホン化フタロシアニン以外のある種の光活性剤は、
可視光および大気酸素の存在下で同様の布類漂白機能を
発揮し、事実ある環境下ではそれより優れていることが
新たに見い出された。
これらの他の光活性剤は実際に汚れを除去するばかりで
なく、2つの他の点において布類の改良された白色化を
もたらし、その第一の改良はしばしば白色度保持と呼ば
れる布類の一般的白色度の改良である。
しかしながら、この改良はきれいにされた布類への汚れ
の再沈殿を低下させることによる通常の方法で達成され
るものでなく、通常の洗剤組成物で洗濯後でさえ汚れた
布類にしばしば存在する全体の布類の変色を酸素漂白す
ることにより達成される。
本発明の組成物により改良することが出来る白色度の第
二の点は、いわゆるあすやすい色素の除去にあるm−あ
る着色布類は色素を洗濯液に放出する傾向があり、この
色素は次に洗濯中にその洗濯液で洗濯される他の布類に
移、される。
化学活性剤と共にペルオキシ酸を用いて色素転移を除去
することは、米国特許第3822114号明細書(19
74年7月2日付)および米国特許第583383号明
細書(1975年6月3日付)の課題である。
ペルオキシ化合物たとえば過酸化水素または過硼酸す)
IJウムを鉄でキレート化されたポルフィンおよびフ
タロシアニンおよび鉄のみで接触作用を施して用いるこ
とにより色素転移を除去することは、米国特許第697
006号明細書(1976年6月17日付)の課題であ
る。
本発明の前述の目的は、室外の乾燥、特に物干しづな上
での直接日光での乾燥を伴う洗濯法により適当に達成す
ることが出来る。
実際の洗濯法の前に洗濯漂白溶成に布類を浸漬する普通
の方法は、本発明の目的を達成するのに特に有効な方法
である。
発明の概要 本発明は、アニオン性、ノニオン性、半極性、両性また
は双性イオン界面活性剤および下式の水溶性光活性剤0
.005〜0.5重量%を含む洗剤漂白組成物に関する
(上記%は木組酸物の重量基準)。
(ここで、(1)各Xは(=N−)または(=CY−)
であり、(=N−)基の全数は0,1,2、または3で
あり、(2洛Yは独立的に水素またはメソ置換アルキル
、シクロアルキル、アルアルキル、アリール、アルカリ
ールまたはヘテロアリールであり、(3洛Rは独立的に
、水素またはピロール置換アルキル、シクロアルキル、
アルアルキル、アリール、アルカリールまたはへテロア
リールであり、またはRの隣接対はオルト−アリーレン
基と結合されてピロール置換脂環式または複素環式環が
形成され、(4)Aは対角的に対向する窒素原子に結合
された2()l)原子またはZn(II) 、 Ca(
I) 、 Cd(II) 。
Mg(II) 、 5c(IID 、 AI (IID
またはS n (IV)であり、Mは可溶化基に対する
対イオンであり、(5)sは可溶化基の数であり、(6
)YまたはR中に置換されたBは、(a)カチオン性基
(この場合Mはアニオンであり、モしてSは1〜約8で
ある)、(b)ポリエトキシレートノニオン性基−(C
H2CH20)nH(この場合Mは0であり、そしてS
は1〜約8であり、N=(sn)=ポルフィン分子当り
の縮合酸化エチレン分子の数は約8〜約50である)、
(C)ポルフィン核から5個より多くない原子たけ変位
された原子に結合された最も近い(proximate
)アニオン性基(この場合Mはカチオン性であり、モ
してSは3〜約8である)、および(d)ポルフィン核
から5個を超える原子だけ変位された原子に結合された
遠く離れた( remote)アニオン性基(この場合
Mはカチオン性であり、そしてSは2〜約8である)か
らなる群より選ばれる可溶化基であり、(7)上記アル
キル基は簡単な炭素鎖または他の鎖形成原子により中断
された炭素鎖からなり、(8)だたし可溶化基がスルホ
ネートである場合、上記スルホネート基の数は芳香族お
よび複素環式置換基の数より大きくない。
好ましいカチオン性可溶化基は、第四ピリジニウムおよ
び第四アンモニウム基である。
好ましいアニオン性可溶化基は、カルボキシレート、ポ
リエトキシカルボキシレート、サルフェート、ポリエト
キシサルフェート、ホスフェート、ポリエトキシホスフ
ェートおよびスルホネートである。
好ましいノニオン性可溶化基はポリエトキシレートであ
る。
本発明のあるポルフィン光活性剤との可溶化基は必要で
はないがすべて同じであることが出来る。
上記基は正確な構造に関してばかりでなく、また電荷に
関しても異なることが出来る。
したがって、カチオン性、アニオン性および(または)
ノニオン性可溶化基は、個々の光活性細分子に存在する
ことが出来る。
前述の記載において、「アルキル」は簡単な炭素鎖であ
るはかりでなく、他の鎖形戊原子たとえば0.Nまたは
Sにより中断された炭素鎖でもあると定義される。
このような中断基の非限定的例は次の通りである。
発明の詳細な説明 本発明の必須成分は2つである。
1つは、アニオン性、ノニオン性、半極性、両性または
双性イオン性であることが出来またはそれらの混合物で
あることが出来る界面活性剤である。
界面活性剤は、組成物の約10〜約50重量%、好まし
くは約15〜約30重量%、の水準で使用することが出
来る。
好ましいアニオン性非石鹸界面活性剤は、アルキルベン
ゼンスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルホ
リエトキシエーテルサルフエート、パラフィンスルホネ
ート、アルファオレフィンスルホネート、アルファスル
ホカルボキシレートおよびそのエステル、アルキルグリ
セリルエーテルスルホネート、脂肪酸モノグリセリドサ
ルフェートおよびスルホネート、アルキルフェノールポ
リエトキシエーテルサルフェート、2−アシルオキシ−
アルカン−1−スルホネート、およびベーターアルキル
オキシアルカンスルホネートの水溶性塩である。
石鹸も好ましいアニオン性界面活性剤である。特に好ま
しいアルキルベンゼンスルホネートハ線状または分岐ア
ルキル鎖において約9〜約15個、より特定的には約1
1〜約13個の炭素原子を有する。
特に好ましいアルキルサルフェートは、アルキル鎖の炭
素数が約8〜約22、より特定的には約12〜約18で
ある。
特に好ましいアルキルポリエトキシエーテルサルフェー
トはアルキ、ル鎖の炭素数が約10〜約18でかつ1分
子当り平均約1〜約12個の−CH2CH20一基を有
し、特にアルキル鎖の炭素数が約10〜約16でかつ1
分子当り平均1〜約6個の−CH2CH20一基を有す
る。
特に好ましいパラフィンスルホネートハ、本質的に線状
でありかつ約8〜約24個、より特定的には約14〜約
18個の炭素原子を含有する。
特に好ましいアルファオレフィンスルホネートは、炭素
数約10〜約24、より特定的には約14〜約16であ
り、アルファオレフインスルホネーt−4i三酸化硫黄
との反応、次いで存在するいかなるスルトンも対応する
ヒドロキシアルカンスルホネートに加水分解されるよう
な条件下での中和により製造することが出来る。
特に好ましいアルファースルホカルボキシレートは、炭
素数が約6〜約20であり、本発明においてはアルファ
ースルホン化脂肪酸の塩はかりでなく、炭素数約1〜約
14のアルコールからつくったそれらのエステルも包含
される。
特に好ましいアルキルグリセリルエーテルサルフェート
は、炭素数約10〜約18(7)’7’ルコー/[/の
エーテルであり、より特定的にはヤシ油および獣脂から
誘導されるものである。
特に好ましいアルキルフェノールポリエトキシエーテル
サルフェートはアルキル鎖の炭素数が約8〜約12であ
り、かつ1分子当り平均約1〜約10個の−CH2CH
20一基を有する。
特に好ましい2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホ
ネートはアリール基の炭素数が約2〜約9でありかつア
ルカン部分の炭素数が約9〜約23である。
%に好ましいベーターアルキルオキシアルカンスルホネ
ートはアルキル基の炭素数が約1〜約3でありかつアル
キル部分の炭素数が約8〜約20である。
前述の非石鹸アニオン性界面活性剤のアルキル鎖は、天
然源たとえばヤシ油または獣脂から誘導することが出来
またはたとえばチーグラーまたはオキソ法を用いて合成
的に製造することが出来る。
水溶解性は、アルカリ金属、アンモニウムまたはアルカ
ノールアミンカチオンを用いることにより達成すること
が出来、ナトリウムが好ましい。
マグネシウムおよびカルシウムはベルギー特許第843
636号明細書(1976年12月30日付)に記載さ
れている環境下で好ましいカチオンである。
アニオン性界面活性剤の混合物は本発明により意図され
、好ましい混合物は、アルキル基ノ炭素数が11〜13
のアルキルベンゼンスルホネートおよびアルキル基の炭
素数が10〜16でかつ平均エトキシル化度が1〜6の
アルキルポリエトキシアルコールサルフェートを含有す
る。
特に好ましい石鹸は、約8〜約24個、より特定的には
約12〜約18個の炭素原子を含有する。
石鹸は天然油脂たとえばヤシ油、獣脂および魚油の直接
鹸化によりまたは天然または合成源から得られる遊離脂
肪酸の中和によりつくることが出来る。
石鹸カチオンは、アルカリ金属、アンモニウムまたはア
ルカノールアンモニウムであることが出来、ナトリウム
が好ましい。
好ましいノニオン性界面活性剤は、酸化エチレンと疎水
性化合物たとえばアルコール、アルキルフェノール、ポ
リプロポキシグリコールまたはポリプロポキシエチレン
ジアミンとの縮合により製造される水溶性化合物である
特に好ましいポリエトキシアルコールは、1〜30モル
の酸化エチレンと1モルの炭素数約8〜約22の分岐鎖
または直鎖の第一または第二脂肪族アルコールとの縮合
物、より特定的には1〜6モルの酸化エチレンと1モル
の炭素数約10〜約16の直鎖または分岐鎖第一または
第二脂肪族アルコールとの縮合物であり、ある種のポリ
エトキシアルコールは、5hell Chem 1ca
l Companyより商品名「ネオドール」として市
販されている。
特に好ましいポリエトキシアルキルフェノールは、約1
〜約30モルの酸化エチレンと炭素数約6〜約12の分
岐鎖または直鎖アルキル基を有するアルキルフェノ−/
L/1モルとの縮合物であり、ある種のポリエトキシア
ルキルフェノールはGAFCor po ra t i
onから商品名「イゲパール」として市販されている
特に好ましいポリエトキシポリプロポキシグリコールは
、B As F −Wyando t teから商品名
「プルロニック」として市販されている。
酸化エチレンと酸化プロピレンおよびエチレンジアミン
の反応生成物との特に好ましい縮合物は、B As F
−Wya−rxiotteから商品名「テトロニック
」として市販されている。
好ましい半極性界面活性剤は、炭素数約10〜28のア
ルキル部分1個および炭素数1〜約3のアルキル基およ
びヒドロキシアルキル基からなる群より選はれる2個の
部分を含有する水溶性アミンオキシド、特に、アルキル
基の炭素数が約11〜16のアルキルジメチルアミンオ
キシド、炭素数約10〜28のアルキル部分1個および
炭素数約1〜3のアルキル基およびヒドロキシアルキル
基からなる群より選ばれる部分2個を含有する水溶性ホ
スフィンオキシト洗剤、および炭素数約10〜28のア
ルキル部分1個および炭素数1〜3のアルキルおよびヒ
ドロキシアルキル部分からなる群より選はれる部分を含
有する水溶性スルホキシド洗剤である。
好ましい両性界面活性剤は、脂肪族部分が直鎖または分
岐鎖であることが出来かつ脂肪族置換基の1つが約8〜
18個の炭素原子を含有しかつ1つがアニオン性水可溶
化基たとえばカルボキシ、スルホネート、サルフェート
、ホスフェートまたはホスホネートを含有する脂肪族第
二および第三アミンの水溶性誘導体である。
好ましい双性イオン界面活性剤は、脂肪族部分が直鎖ま
たは分岐鎖であることが出来、脂肪族置換基の1つが約
8〜18個の炭素原子を有しかつ1つがアニオン性水可
溶化基を含有する脂肪族第四アンモニウム、ホスホニウ
ムおよびスルホニウムカチオン性化合物の水溶性誘導体
、特にアルキル基の炭素数が約14〜18であるアルキ
ル−ジメチル−アンモニオ−プロパン−スルホネートお
よびアルキルージメチルーアンモニオーヒドロキシーフ
”ロパンースルホ不一トである。
本発明で有効な界面活性剤の種類および種の典型的リス
トは、米国特許第3664961号明細書(1972年
5月23日付、参考として本文に引用)に示されている
このリスト、および不発明組成物で使用出来る特定の界
面活性剤化合物および混合物の前述の例記は、そのよう
な物質の代表であり、限定的なものではない。
本発明の他の必須成分は、下記に示すような光活性剤で
ある。
この取分はまた光化学活性剤または光増感剤として記載
することも出来、これらの用語は同義語である。
光活性剤を詳述する前に、化学命名法について議論する
のが適当であろう0、化合物ポルフィンの構造は次のよ
うである。
ポルフィンは、大環状構造として、より詳細には開度(
quadridentate)大環状分子として称され
る大きな閉鎖環を有する。
ポルフィンは、テトラメチンテトラピロールとりで記載
することが出来、またポルフィン(pol−pHin
)またはボルフリンとしても呼ばれている。
この構造は本文において時にはポルフィン「核」と呼ば
れる。
何となれは、本発明の光活性剤は置換ポルフィンの種で
あるからである。
置換の1つの形態は、ポルフィンのメチン基(=CH−
)に対して1,2,3または4個のアザ基(=N−)を
置換することを包含する。
通常の命名法の例として、3個のアザ基および1個のメ
チン基を有する化合物はトリアザポルフィンと呼ばれる
置換の他の形態は、ポルフィンのピロール環の炭素原子
に結合した水素原子の1個またはそれ以上を置換するこ
とを包含する。
これは、脂肪族または芳香族基による置換であることが
出来、またはたとえばベンゼンまたはナフタリン環構造
を形成するためのオルト縮合多環式置換であることが出
来る。
「フタロシアニン」という普通の名称を有する化合物は
、各々ホルフイン核のピロール環上で置換された4個の
オルト縮合ベンゼン環およびポルフィン核のメチン基に
対して置換された4個のアザ基を含有し:したがって、
それはテトラベンゾテトラアザポルフィンと呼ぶことが
出来、そして次の様な構造を有する。
数は通常の命名法によるピロール置換の位置を示す。
上記化合物においてスルホネート基はポルフィン核から
5個以下の原子だけ変位された炭素原子上で必ず置換さ
れることが認められるであろう。
前述の説明は前おきとじて、本発明の光活性剤を詳述す
ることがいまや可能である。
本発明の概要で前述した構造式を参解するに、本発明の
範囲に入る有効な光活性剤は、0,1,2、または3置
換の他の形態は、メチン基の水素に対する置換を包含し
、これは通常メソ置換と呼ばれ、置換の位置は通常上記
のフタロシアニン構造式上に示されたようなギリシャ文
字により示される。
さらに、置換の他の形態は、キレート(chel at
1on)構造中の重金属原子によるメタル化、すなわ
ち4個のピロール基の2つの対角的に対向する内部窒素
原子に結合した2個の水素原子の、4個すべての内部窒
素原子に結合した重金属による置換である。
さらに、置換の他の形態は、可溶化スルホネート基の光
活性側分子中への置換である。
前述した置換の種々の形態は、本発明の範囲内に入る化
合物すなわち3−フェニル−2,7−シスルホフエニル
ーα、γ−ジアザ−δ−ベンゾフリル−β−スルホベン
ゾフリルポルフィン亜鉛、トリナトリウム塩により説明
することが出来る。
個のアザ基を含有する(そして、前記した命名法によれ
ば各々4,3,2、または1個のメチン基を含有する〕
以下の記載(実施例をも含めて)においては、アザ基(
二N−)の数が4である場合をも含めて説明するが、本
発明においては、アザ基の数は0゜1.2または3であ
ってアザ基の数が4である場合は本発明の範囲外である
したがってアザ基の数が4である化合物について説明が
なされている場合は、これらは参考として考えられるも
のであって、また実施例においてこの化合物が用いられ
ている場合は、これらは比較例として考えられるべきも
のである。
上記構造式のR′として示される基は独立的に水素また
はピロール置換アルキル、シクロアルキル、アルアルキ
ル、アリール、アルカリールまたはへテロアリールであ
ることが出来る。
R′の隣接する対は、オルトアリーレン基により互いに
結合されて脂環式または複素環式環を形成することも出
来る。
ベンゾ置換が特に好ましく、すなわちR1およびR2,
R3およびR6、および(または) R7およびR8は
メチレン基により対として互いに結合されて縮合ベンゼ
ン環が形成される。
ピロール置換の他の好ましい形態は、ナツト、ピリド、
フェニルおよびナフチルである。
置換は本発明の光活性剤のメチン基の水素原子に対して
も行うことが出来、したがって、上記構造式の各Yは独
立的に水素またはメン置換アルキル、シクロアルキル、
アルアルキル、アリール、アルカリールまたはへテロア
リールであることが出来る。
YはH1フェニル、ナフチル、チェニル、フリル、チオ
アシル、オキサジアリル、イソドリル、ベンゾチェニル
またはピリジルであるのが好ましい。
メソ置換が全くないかまたはテトラフェニルメソ置換が
特に好ましい。
前述において、「アルキル」とは、簡単な炭素鎖である
ばかりでなく、他の鎖形成原子たとえば0、NまたはS
により中断された炭素鎖でもあると定義される。
このような中断基の非限定的例は下記の群である。
エーテル−〇−エステルOOO II II
1l−CO−1逆エステル−CO−、カルボニ
ル−C−、アO 111 ミドーC−NH−1逆アミド−NH−C−、アミノスル
OO 111 ホニルーNH−8−1およびスルホアミド−8−NH−
0111 0 本発明の光活性化合物は非メタル化のものであることが
出来、前記構造式のAは、分子中のピロール基の対角的
に対向する内部窒素原子に結合された2個の水素原子か
らなるし非メタル化化合物の特徴的構造は、前述した化
合物「S」および「T」により説明される。
しかしながら、これらの化合物は本文に記載の必須置換
基を欠いているので本発明の範囲に入らない。
〕。あるいは、本発明の光活性剤は、亜鉛(n)、カド
ミウム(It)、マグネシウム(n)、スカンジウム(
IID、アルミニウム冊、または錫叫でメタル化するこ
とが出来る。
したがって、全体で、Aは対角的に対向するN原子に結
合された2(H)原子またはZn(II) 、 Ca(
II) 、 Cd(II) 、 Mg(II)Sc(I
ID、AI(IIDまたは5n(IV)であることが出
来る。
Aは2()l)またはZ n (II)であるのが好ま
しい。
可溶化基は、前述したようにポルフィン核以外のポルフ
ィン分子上の任意の場所に位置することが出来る。
したがって、可溶化基は前述したようにYまたはR中へ
置換されたものとして記載することが出来る。
可溶化基は、アニオン性、ノニオン性またはカチオン性
のものであることが出来る。
好ましいアニオン性可溶化基は、カルボキシレート O 11I CO”、f#7エートー0−8−00、オヨヒホ1 0 1 スフエート−o−p−oである。
1 H 他の好ましいアニオン性可溶化基はスルホネー〇 1 ト−5−oOであるが、ただしポルフィン核はO−1 3アザ基に制限され、スルホネート基はポルフィン核か
ら5個を超える原子だけ変位された光活性側分子の炭素
原子に結合される。
そのような位置は、本文において時には「遠く離れた(
remote月と呼ばれ、ポルフィン核から5個以下の
原子だけ変位された炭素原子に対する結合(本文におい
て時には「最も近いまたは近い(proximate)
Jと呼ばれる)と区別されなければならない。
他の好ましいアニオン性可溶化試剤は、前述したものの
エトキシル化誘導体、特にnが1〜約20の整数である
ポリエトキシサルフェート基−(c)I2cH2o)n
soPおよびポリエトキシカルボキシレート基 −(CH2CH20)nCOOOである。
アニオン性可溶化基の場合、対イオンMは、ポルフィン
分子に水溶解度を与える任意のカチオンである。
一価のカチオン、特にアンモニウム、エタノールアンモ
ニウムまたはアルカリ金属が好ましい。
ナトリウムが最も好ましい。後述する理由のために、最
も近い可溶化基の場合、一分子当りのそのような基Qi
Sは3〜約8好ましくは3〜約6、最も好ましくは3ま
たは4である。
遠く離れた可溶化基の場合、Sは2〜約8、好ましくは
2〜約6、最も好ましくは2〜4である。
好ましいノニオン性可溶化基は、ポリエトキシレ−1’
−(CH2CH20) n Hである。
1分子当りの可溶化基の数としてSを定義すると、ポル
フィン分子当りの縮合酸化エチレンの数はN == s
nである。
本発明の水溶性ノニオン性活性剤は、約8〜約50好ま
しくは約12〜約40、最も好ましくは約16〜約30
のN値を有する。
この範囲内で、SおよびDの別々の値は臨界的でない。
ノニオン性可溶化基の場合、対イオンは存在せず、した
がってMは数的にはOである。
好ましいカチオン性可溶化基は第四化合物だと■ えは第四アンモニウム塩−−R3および第四ピリIR2 ジウム塩CN■−R(式中すべてのRはアルキルまたは
置換アルキル基である)である。
カチオン性可溶化基の場合、対イオンMはポルフィン分
子に水溶解性を与える任意のアニオンである。
一価アニオン、特にイオダイド、ブロマイド、クロライ
ドまたはトルエンスルホネートCH3<I>SO;%S
好ましい。
後述する理由のために、カチオン性可溶化基の数は、1
〜約8、好ましくは約2〜約6、最も好ましくは2〜4
であることか出来る。
本発明の組成物における光活性剤の使用量は、組成物の
約0.005〜約0.5重量%であることが出来る。
好ましい使用量は、組成物の約0.01〜約0.1重量
%である。
光活性側対界面活性剤の重量比は、約1/10,000
〜約1/20、好ましくは約1/1000〜約1/10
0であることが出来る。
理論に束縛されたくないが、本発明の性質は本発明の光
活性剤を用いる漂白機構を仮定することによりより明瞭
に理解出来ると考えられる。
第1図を参照するに、上部左側コーナーの光活性剤は水
溶液であり、基底状態にある。
「吸着」という反応(1)は、溶解光活性剤が一部布類
に吸着されることを示す。
反応2)は光活性剤は三量化して容易に吸着されない、
したがって布類表面で所望の漂白反応に関与しない形態
になり得ることを示す。
反応(3)は、基底状態の光活性剤が可視光Wこより一
励起され、それによって励起−主項状態に上げられ得る
ことを示す。
励起−主項状態から、光活性剤は系内クロシング(in
tersystem crossing)またはISC
反応(4)を受けて一重項状態より低いエネルギー水準
で励起される三重項状態へ移ることが出来る。
望ましいのは励起された三重項状態である。
何となれば、三重項状態は三重項状態でもある大気酸素
分子の基底状態と相互作用し、反応5)により酸素の励
起された一重項状態を形成しまた元の基底状態の光活性
剤を再生することが出来るからである。
光活性剤の一重項状態もまた三重項状態も酸素との所望
反応以外の反応に関与することが出来る。
たとえば、一重項状態は螢光を発することが出来、一方
三重項状態は燐光を発し、無輻射減衰を受け、基底状態
の光活性剤分子への電子遷移を受けて光活性剤を失活さ
せるかまたは溶液の他の成分と反応することが出来る。
所望の漂白の見地から、これらは結合して反応6)の「
副反応」と称される。
反応(5)により形成された励起−事項酸素は、反応7
)に示されるように汚れと反応して汚れを化学的に漂白
して無色の普通は水溶性の状態にし、それによって本発
明の目的を達成し得る酸化種である。
本発明の範囲内に入る、光活性剤の個々の種によりもた
らされる漂白効果を考えることは教訓的であろう。
これは、前述した第1図の7つの反応に言及してなされ
るであろう。
ポルフィン核のメチン基に対して置換されたアザ基の数
は、主として(a[主項状態のライフタイムおよび(b
tu反応に影響する。
メタロポルフィンの三重項状態のライフタイム[Gra
yushko etal、Opt、5pektrosk
31 、 page 548(1971)]は対応する
メタロフタロシアニンのライフタイム[Vince t
t e t a l 、J 、Chem、Phys i
ce 廷、No。
8 page 4134 、0ctober1971
) より実質的に太きい。
各連続アザ基の導入はライフタイムを短かくすると考え
られ、酸素分子と反応して活性漂白様を形成するための
より多くの機会を与えるにはより長いライフタイムが望
ましいことは明らかである。
したがって、この見地からメチン基がアザ基に対して好
ましい。
しかしながら、副反応が4個のメチン基が存在する場合
最大となり、連続的アザ基が導入されるにつれて漸次減
少する傾向があることは相殺要因である。
前述の効果は反対方向に働き、したがって、異なる種の
相対効果を理論的考慮にのみ基いて予言することは不可
能である。
後述するように、0,1,2,3および4個のアザ基を
有するポルフィンは有効な光活性剤であり、蟲業者はコ
スト、入手性および彼に有利な特定条件下での性能の点
から光活性剤を自由に選択出来る。
本発明は、金属を含有しない光活性剤およびある金属で
メタル化された光活性剤を意図する。
般に、光活性剤に金属原子を導入すると系の動揺が起き
、励起三重項状態のライフタイムが低下し、副反応が増
大する(両方共本発明に関して望ましくない効果である
)。
この見地から、非メタル化化合物は好ましい光活性剤で
ある。
相殺要因は、ある光活性剤の製造は分子を安定化するた
めに金属が存在するとより容易に行われるということで
ある。
この要因は、非スルホン化前駆体分子のスルホン化によ
る光活性剤の化合物の合成にもまた前駆体分子自身の合
成にも当てはまる。
動揺は、不対電子を有する金属に対して特に犬きく、シ
たがって常磁性金属は不十分である。
また、動揺は大きさが大きい金属に対しても大きい。
Vincet t et al 、 op 、ci
tに示されているデータによれば、亜鉛フタロシアニン
の三重項状態のライフタイムは銅フタロシアニン(Cu
は常磁性である)のライフタイムより伺百培も長く、白
金フタロシアニン(Ptは寸法が大きい)のライフタイ
ムの百倍に近いことが分る。
本発明の実施で許容出来るメタル化光活性剤は、比較的
小さい反磁性金属すなわち亜XI)、カドミウム(出入
マグネシウム(I)、スカンジウム(III入 アルミ
ニウム(III)および錫(IV)を含有するものであ
る。
これら金属の最初の5つは本質的に一定の原子価を有す
るので、それらの原子価状態の特定の確認は本発明にお
いて時には省略されるであろう。
亜鉛メタル化光活性剤の三重項状態は比較的低い程度で
動揺を受け、したがってそのライフタイムは比較的長い
ので亜鉛が好ましい。
第1図に記載の反応のすべては、洗濯浴中で光活性剤の
溶解度について意味を有する。
可溶化は可溶化基を分子中に導入することにより達成さ
れる。
1分子当り各々1,2,3,4個および実に12個もの
可溶化基を有する化合物をつくることは全く実際的であ
り、すべてはある程度光活性剤である。
しかしながら、各連続的可溶化基を付加するにつれて、
下記に示すように有効性に影響する変化が多数の特性に
おいて単調的に起る。
溶液中のアニオン住人環状光活性剤分子はその周囲に負
電荷を有する解離イオン形として存在する。
これらの負電荷のクーロン効果は、溶液中の対イオンに
より最小限にされる。
しかしながら、周囲の負電荷は、分子の中心近くで環の
電子密度を局限してその塩基度を高め、ファンデルワー
ルス力によりもたらされるように分子の三量化をもたら
す傾向がある〔反応2、第1図〕。
この環境は、複数の可溶化基および対称の喪失により増
大され、したがって溶液中で三量化する傾向はモノくジ
くテトラくトリくペンタ・・・・・・の順序に従う。
三量化は望ましくない反応なので、この見地から比較的
少数のアニオン性可溶化基が好ましい。
負に帯電する木綿表面では、分子の周囲の多数の負電荷
はモノくジくトリくテトラくペンタ・・・・・・の順序
で強いクーロン反撥力を引き起す。
したがって、望まれる吸着はアニオン性可溶化基の数が
少ない種に対して最大となる。
さらに、生じる吸着はアニオン性可溶化基の数が少ない
種に対して布類表面により近接する傾向がある(これも
望ましい)。
アニオン性可溶化基の小さな数の他の利点は、三重項状
態の副反応がより少ないことである。
しかしながら、こ\でも相殺要因が存在する。
比較的大きい数のアニオン性可溶化基を有する種のクー
ロン反撥は吸着された巨大環式光活性化分子の周囲に広
く分布され、これは布類表面で光活性剤の連続層の吸着
を最小限にする。
しかしながら、アニオン性可溶化基の数が少ない種の分
子はクーロン反撥を最小限にするように幾何学的に配向
することが出来、布類表面に複数層の光活性剤を蓄積す
ることが出来る。
これらの多重層は望ましくない。
これらの固有の青/緑色は見えるようになり、光の照射
を受けると、所望の汚れ除去に対して有効性がより少な
くなるほど布類表面から十分離れた位置で一重項酸素を
形成する。
これらの見地から、望ましさは・・・・・・〉ペンタ〉
トリ〉テトラ〉ジ〉モノの順序である。
アニオン性可溶化基の大きな数の他の利点は、水に対す
る増大された溶解度である。
前述したすべてのことを考慮した際に、最も近い可溶化
基を有するアニオン性光活性剤の場合、モノ−およびジ
ースルホン化光活性剤分子の負の要因はこれらの種が不
満足なほど重大であることが見い出され、したがって本
発明の光活性剤は1分子当り3個または4個の最も近い
可溶化基を有する。
1分子当り約8個を超える最も近い可溶化基を有する化
合物はしばしば製造が困難であり、かつ特定の利点を有
しない。
したがって、最も近い可溶化基を有する本発明の光活性
剤は1分子当りそのような基を3〜約8個有し、1分子
当り3〜6個の最も近い可溶化基を有する化合物が好ま
しく、1分子当り3または4個の最も近い可溶化基を有
する化合物は最大漂白効果と最小着色の最適均衡を有す
るので特に好ましい。
前述の議論は、最も近い可溶化基を有するアニオン性光
活性剤に関する。
可溶化基が遠く離れた位置にある場合、電気的および立
体的理由から光活性剤分子が集合する傾向が低下し、そ
の結果三量化が少なくなり、布類の上の沈積が低下し、
個個の可溶化基の可溶化効果が高められる。
したがって、本発明の実施にとって、光活性剤分子当り
最小2個の遠く離れて位置するアニオン性可溶化基が満
足であり、2〜約6個が好ましく、3または4個が特に
好ましい。
ノニオン性可溶化基は、集合する傾向が小さい。
例となれば、電荷密度が存在せず、光活性剤分子間の会
合を規則的に低減させる特に大きな立体効果が存在する
からである。
ポリエトキモル化光活性剤分子の可溶化は主としてポリ
エトキシレート鎖中の多数のエーテル基のために起るの
で、単一の非常に長い鎖または多数の短い鎖が存在しよ
うともほとんど意味がない。
したがって、前述したような溶解度要件は、ポルフィン
分子当りの縮合酸化ニチレン分子の数であり、これは約
8〜約50、好ましくは約12〜約401最も好ましく
は約16〜約30である。
カチオン性可溶化基を有する光活性剤は全く効果的に集
合しない。
例となれば、環の電子密度は低減されるからである。
木綿布類への直接付着は大きい。
本発明の目的を達成するには1個の可溶化基だけで十分
であるが、しかしそれ地上も許容することが出来、事実
好ましい。
したがって、可溶化カチオン性基の限定数は、1〜約8
、好ましくは約2〜約6、最も好ましくは2〜4である
前述したように、ポルフィン核を含む巨大分子構造は、
本発明の化合物の必須の光活性特性に寄与する。
したがって、この巨大分子核を有ししかも無数の異なる
置換基を有する化合物の大きな数が本発明の実施で有効
なことは動かすべからずことである。
当業者は、熟練した実施者により意図され得るすべての
可能性を書くことの非実際的であることを認識するであ
ろう。
したがって、下記の実施態様は例示的なものであり、完
全なものではない。
布類に対して有効な漂白剤でありかつ本発明の範囲内に
入る光活性剤は次の通りである。
テトラベンゾ−α、β、γ、δ−テトラキス(4−N−
エチル)ピリジルポルフィンテトラクロライド、テトラ
ベンゾ−α、β、γ、δ−テトラキス(N−4リメチル
)アミノエチルポルフインテトライオダイト、テトラベ
ンゾ−α、β、γ。
δ−テトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフィン
カドミウムテトラナトリウム塩、テトラベンゾ−α、β
、γ、δ−テトラキス(4−スルファトフェニル)ポル
フィン亜鉛テトラカリウム塩、テトラベンゾ−α、β、
γ、δ−テトラキス(4−スルファトポリエトキシフェ
ニル)ポルフィンテトラナトリウム塩、テトラベンゾ−
α、β、γ。
δ−テトラキス(4−カルボキシポリエトキシフェニル
)ポルフィンカルシウムテトラアンモニウム塩、テトラ
ベンゾ−α、β、γ、δ−テトラキス(4−ホスファト
フェニル)ポルフィンテトラカリウム塩、テトラベンゾ
−α、β、γ、δ−テトラキス(4−ホスファトポリエ
トキシフェニル)ポルフィン亜鉛テトラ(モノエタノー
ルアミン)塩、トランス−ジクロロ−テトラベンゾ−α
、β。
γ、δ−テトラキス(4−ポリエトキシフェニル)ポル
フィン錬■ち テトラキス(N−メチル)ピリドポルフィン亜鉛テトラ
イオダイド、テトラキス(N−トリメチル)−アミノベ
ンゾポルフィンテトラ(トルエンスルホネート)塩、ト
ランス−ジブロモ−テトラキス(カルボキシベンゾ)ポ
ルフィンfJIV)テトラ(シエタノ・−ルアミン)塩
、テトラキス(スルファトベンゾ)ポルフィン亜鉛テト
ラナトリウム塩、クロロ、テトラキス(スルファトポリ
エトキシベンゾ)ポルフィンスカンジウムテトラアンモ
ニウム塩、テトラキス(カルボキシポリエトキシベンゾ
)ポルフィンテトラナトリウム塩、テトラキス(ホスフ
ァトベンゾ)ポルフィン亜鉛テトラリチウム塩、テトラ
キス(ホスファトポリエトキシベンゾ)ポルフィンテト
ラ(トリエタノールアミン)塩、テトラキス(ポリエト
キシベンゾ)ポルフィン、テトラベンゾ−α、β、γ、
δ−テトラキス−(4−カルボキシフェニル)ポルフィ
ン亜鉛テトラナトリウム塩。
テトラナフト−α、β、r、δ−テトラキス−(4−ホ
スファトポリエトキシフェニル)ポルフィンテトラナト
リウム塩、テトラキス(N−メチル)プリドーα、β、
γ、δ−テトラナフチルポルフィンテトラクロライド、
クロロ−テトラキス(ポリエトキシナフト)−α、β、
γ、δ−テトラフェニルポルフィンアルミニウム、テト
ラキス(N−ジエチル−N−プロピル)−アミノベンゾ
−α、β、γ、δ−テトラキス(4−N−メチル)ピリ
ジンポルフィンマグネシウムオクタブロマイド、テトラ
キス(カルボキシナフト)−α、β。
γ、δ−テトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフ
ィン亜鉛オクタカリウム塩、テトラキス(ポリニドキシ
ベンゾ)−α、β、γ、δ−テトラキス(ポリニドキシ
フェニル)ポルフィン、トランスクロロ−1,3,5,
7−テトラキス(カルボキシフェニル)−α、β、γ、
δ−テトラキス(ポリエトキシフェニル)ポルフィン錬
■)テトラアンモニウム塩、1,3,5.7−テトラキ
ス【スルファトポリエトキシフェニル)−α、β。
γ、δ−テトラキス(カルボキシナフチル)ポルフイン
カドミウムオクタジ(エタノールアミン)塩、1.3,
5.7−テトラキス(ホスファトフェニル)−α、β、
γ、δ−テトラキス(4−N−メチル)ピリジルポルフ
ィン亜鉛テトラナトリウム塩テトラクロライド、1,3
,5,7−テトラキス(N−トリメチル)アミノブチル
−α、β。
γ、δ−テトラキスポリエトキシフェニルポルフインテ
トライオダイド。
1.3,5.7−テトラキス(4−カルボキシフェニル
)−α、β、γ、δ−テトラキス−(4−カルボキシフ
ェニル)ポルフィンオクタナトリウム塩、1,3,4.
6−テトラキス(カルボキシエチル)−α、β・、γ、
δ−テトラキス−(4−カルボキシナフチル)ポルフィ
ンオクタナトリウム塩、1,2,3,4−テトラキス(
ホスファトフェニル)−α、β、γ、δ−テトラフェニ
ルポルフィン亜鉛テトラ(モノエタノールアミン)塩、
2,3,6.7−テトラキス(スルファトエチル)−α
、β、γ、δ−テトラアンスラシルポルフィンテトラア
ンモニウム塩、ジベンゾ−α。
β、γ、δ−テトラキスー(4−N−エチル)ピリジル
ボルフィンカドミウムテトライオダイド、ジナフトーα
、β、γ、δ−テトラキス−(4−カルボキシフェニル
)ポルフィンテトラカリウム塩、ジ(N−トリエチル)
−アミノベンゾ−α。
β、γ、δ−テトラキスー(N−トリエチル)−アミノ
メチルポルフイン亜鉛へキサブロマイド、トランスクロ
モージ(スルファトベンツ)−α。
β、γ、δ−テトラキスー(スルファトベンツ)ポルフ
ィン鑓■)ヘキサナトリウム塩、クロロ−3゜5.7−
テトラキス(スルファトフェニル)−α。
β−シ(スルファトフェニル)ポルフィンスカンジウム
ヘキサアンモニウム塩、I、3,5.7−テトラキス(
ポリエトキシフェニル)−α、β−ジ(ポリエトキシフ
ェニル)ポルフィンマグネシウム。
テトラキス−(カルボキシベンゾ)−α、β。
γ−トリ(4−カルボキシフェニル)ポルフィンへブタ
ナトリウム塩、テトラキス(ホスファトベンゾ)−α−
モノ(ホスファトフェニル)ポルフィンペンタカリウム
塩、1,5−ジ(ポリエトキシフェニル)−α、β、γ
、δ−テトラキス(ポリエトキシフェニル)ポルフィン
、I−モノ(ポリカルボキシフェニル)−α、β、γ、
δ−テトラキス(ポリカルボキシフェニル)ポルフィン
ペンタナトリウム塩、l、3.5−トリ(スルファトフ
ェニル)−α、β、γ、δ−テトラキス(スルファトフ
ェニル)ポルフィン亜鉛へブタナトリウム塩、I、5−
ジ(カルボキシフェニル)−α。
β−ジ(カルボキシフェニル)ポルフィンテトラナトリ
ウム塩、■、3−ジ(ホスファトフェニル)−α、β、
γ−トリ(ホスファトフェニル)ポルフィンペンタナト
リウム塩、モノ(カルボキシベンツ)−α、β、γ−ト
リ(4−カルボキシフェニル)ポルフィンテトラナトリ
ウム塩、テトラキス−(カルボキシベンゾ)−α、β、
γ、δ−テトラキス(2−フリル)−ポルフィン亜鉛テ
トラナトリウム塩、テトラキス−(ジカルボキシベンゾ
)−α、β、γ−トリ(4−ピリジル)−ポルフィンオ
クタナトリウム塩。
1.2,3,4,5,6,7,8−オクタ−(4−N−
エチルピリジル)−α、γ−ジ(2−チオアシル)−ポ
ルフインオクタイオダイド、I)2.3,4,5,6,
7,8−オクタ−(4−サルファトフェニル)−α−(
2−オキサシリル)−ポルフィンオクタナトリウム塩、
1,2,3゜4.5,6,7,8−オフクー(4−ポリ
エトキシフェニル)−α、β−ジ(2−インドリル)−
ポルフイン、1,2,5,6−テトラキスー(4−カル
ボキシポリエトキシフェニル)−α、β。
r、δ−テトラキス(メトキシフェニル)−ポルフィン
テトラナトリウム塩、I、3,5,7−テトラキスー(
4−カルボキシフェニル)−α、β。
γ、δ−テトラキス(2−ベンゾチェニル)−ポルフィ
ンテトラナトリウム塩、テトラキス(N−メチルピリド
)−α、β、γ、δ−テトラアザポルフインテトライオ
ダイド、1,3,5.7−テトラキス(N−4リメテル
ピリジル)−α、β。
γ、δ−テトラアザポルフィン亜鉛テトラクロライド、
テトラキス(N−メチルピリド)−α−(N−メチルピ
リド)−β、γ、δ−トリアザポルフインカドミウムペ
ンタイオダイド、クロロ−テトラキス(カルボキシベン
ゾ)−α、β−ジ(4−カルボキシフェニルつ−γ、δ
−ジアザポルフィンアルミニウムヘキサナトリウム塩、
トランスージクロロージ(ポリエトキシベンゾ)−α。
γ−ジ(ポリエトキシメチル)−β、δ−ジアザポルフ
ィン鑓■)。
ジ(スルファトベンゾ)−α、β、γ−トリ(スルファ
トフェニル)−δ−モノアザポルフィンカルシウムペン
タナトリウム塩、テトラキス(ホスファトベンゾ)−α
−モノナフチル−β。
γ、δ−トリアザポルフィンテトラナトリウム塩、モノ
(N−トリメテルアミノエチルベンソ)−α。
β、γ、δ−テトラアザポルフィンモノイオダイト、ト
リヘンシーα−(ポリエトキシフェニル)−β、γ、δ
−トリアザポルフィン、■、3−ジ(ポリエトキシエチ
ル)−α、βjr2δ−テトラキス(2−オキサゾイル
)ポルフィン、ジ(N−メチルピリジルベンゾ)−ジベ
ンゾ−α、β。
r、δ−テトラア′ザポルフインジブロマイド、テトラ
スルホベンゾ−α、β、γ、δ−テトラキス(5−スル
ホフェニル−n−アミル)ポルフィン亜鉛オクタナトリ
ウム塩、I、5−ジ(6−スルホフェニル−n−ヘキシ
ル)−α、β、γ、δ−テトラキス(スルホ−2−フリ
ル)ポルフィンヘキサアンモニウム塩、α、β、γ、δ
−テトラキス(ジカルボキシエチル)フェニル(アミノ
スルホニルフェニル)ポルフィンオクタカリウム塩。
α、β、γ、δ−テトラキス(スルホフェニル)ポルフ
ィンテトラナトリウム塩、α、β、γ−トリ(スルホフ
ェニル)−δ(フェニル)ポルフィン亜鉛トリアンモニ
ウム塩、α、β、γ、δ−テトラキス(2−fエニルー
5−スルホ)ポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩、α、
β、γ−トリ(2−チェニル−5−スルホ)−δ(2−
チェニル)ポルフィンマグネシウムトリカリウム塩、α
β、γ、δ−テトラキス(2−フリル−5−スルホ)ポ
ルフィンテトラアンモニウム塩、α、β。
γ−トリ(2−フリル−5−スルホ)−δ(2−フリル
)ボルフインドリアンモニウム塩、トランス−ジクロロ
−α、β、γ、δ−テトラキス(2−チアゾリル、3−
スルホ)ポルフィン副v)テトラナトリウム塩、クロル
−α、β、γ、δ−テトラキス(2−チアゾリル−4−
スルホ)ポルフィンスカンジウムテトラリチウム塩、α
、β、γ−トリ(2−チアゾリル、4−スルホ)−δ(
2−テアゾリル)ポルフィン亜鉛トリアンモニウム塩、
α、β、γ、δ−テトラキス(2−オキサシリル−4−
スルホ)ポルフィンテトラ(モノエタノールアミン)塩
α、β、γ、δ−テトラキス(2−オキサゾイル−3−
スルホ)ポルフィンマグネシウムテトラナトリウム塩、
α、β、γ−トリ(2−オキサシリル−3−スルホ)−
δ(2−オキサシリル)ポルフィンカドミウムトリ(ト
リエタノールアミン)塩、α、β、γ、δ−テトラキス
(4−ピリジル、モノスルホ)ポルフィン亜鉛テトラア
ンモニウム塩、α、β、γ−トリ(4−ピリジル−モノ
スルホ)−δ(4−ピリジル)ポルフィントリ(ジエク
ノールアミン)塩、クロロ−α、β、γ、δ−テトラキ
ス(2−ピリジル−モノスルホ)ポルフィンスカンジウ
ムテトラカリウム塩、トランス−ジクロル−α、β、γ
−トリ(2−ピリジル−モノスルホ)−δ(2−ピリジ
ル)ポルフィンulJりトリアンモニウム塩、α、β、
γ、δ−テトラキス(2−インドリル−モノスルホ)ポ
ルフィンテトラナトリウム塩、α、β、γ−トリ(4−
ヒドロキシ−モノスルホフェニル)−δ(4−ヒドロキ
シフェニル)ボルフインドリアンモニウム塩、1.2,
3,4,5,6,7,8−オクタメチル−α、β、γ、
δ−テトラキス(スルホフェニル)ポルフィンテトラナ
トリウム塩、1,2,3,4゜5.6,7,8−オクタ
エテル−α、β、γ−トリ(2−フリル−5−スルホ)
−δ(2−フリル)ポルフィン亜鉛トリナトリウム塩。
[2,3,4,5,6,7,8−オクタイソプロピル−
α、β、γ、δ−テトラキス(2−オキサゾイル−4−
スルホ)ポルフィンカドミウムテトラアンモニウム塩、
1,2,3,4,5,6゜7.8−オクタn−ブチル−
α、β、γ−トリ(2−ピリジル−モノスルホ)−δ(
2−ピリジル)ポルフィントリナトリウム塩、I、2,
3゜4.5,6,7,8−オクタスルホフェニルポルフ
ィンオクタナトリウム塩、■、2,3,4,5゜6.7
.8−オクタスルホフェニルポルフィン亜鉛オクタアン
モニウム塩、1,2,3,4,5゜6.7,8−オクタ
スルホナフチルポルフィン亜鉛オクタアンモニウム塩、
1,2,3,4,5゜6.7,8−オクタスルホナフチ
ルポルフィン亜鉛オクタアンモニウム塩、テトラスルホ
ベンドポルフィンテトラ(トリエタノールアミン)塩、
テトラスルホベンゾポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩
、トランス−ジブロモ−テトラスルホベンゾポルフィン
鑓■)テトラリチウム塩、ペンゾトリスルホベンゾホル
フィンスカンジウムトリアンモニウム塩、プロモーペン
シトリスルホベンゾポルフィントリ(モノエタノールア
ミン)塩、ペンシトリスルホベンゾポルフィンマグネシ
ウムトリカリウム塩、ペンシトリスルホベンゾ−メン−
テトラフェニルポルフィンカドミウムトリナトリウム塩
、ペンシトリスルホベンゾ−メソ−テトラフェニルポル
フィン亜鉛トリナトリウム塩、トランスージクロローベ
ンゾトリスルホベンゾーメソーテトラナフ゛チルポルフ
ィンglV) l−リ(ジェタノールアミン)塩、クロ
ロ−テトラスルホピリドポルフィンアルミニウムテトラ
ナトリウム塩、テトラスルホピリドポルフィン亜鉛テト
ラナトリウム塩。
トリスルホピリドポルフィントリアンモニウム塩トリス
ルホピリドポルフィンカルシウムトリアンモニウム塩、
トリスルホピリドポルフィントリナトリウム塩、メソ−
ジスルホピリル−メソ−ジスルホフェニルポルフィンテ
トラナトリウム塩、メソ−ジスルホピリル−メソ−ジス
ルホフェニルポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩、メン
−ジスルホピリル−メソ−ジスルホフェニルポルフィン
テトラナトリウム塩、I、2,3,4,5,6゜7.8
−オクタメチル−メソ−ジスルホピリル−メソ−ジスル
ホフェニルポルフィンテトラアンモニウム塩、I、2,
3,4,5,6,7,8−オクタ−n−プロピル−メソ
−ジスルホピリル−メソ−ジスルホフェニルポルフィン
亜鉛テトラナトリウム塩、ジスルホベンゾ−メソ−テト
ラスルホフェニルポルフィンヘキサナトリウム塩、ジス
ルホベンゾ−メソ−テトラ(スルホ−4−ピリジル)ポ
ルフィン亜鉛ヘキサナトリウム塩。
ジベンドーメソーテトラ−(2−チェニル−5−スルホ
)ポルフィンテトラアンモニウム塩、ジベンゾ−メソ−
テトラ−(2−フリル−5−スルホ)ポルフィン亜鉛テ
トラナトリウム塩、ベンゾ−スルホベンゾ−メソ−テト
ラ(2−チアゾリル−3−スルホ)ポルフィンペンタナ
トリウム塩、ベンゾ−トリスルホベンゾ−メン−テトラ
−(2−チアゾリル−3−スルホ)ポルフィン亜鉛ヘプ
クナトリウム塩、ジスルホベンゾーメソージ(2−オキ
サシリル−3−スルホ)−ジ(2−オキサシリル)ポル
フィンテトラナトリウム塩、ジスルホベンゾーメソージ
(2−オキサシリル−4−スルホ)ポルフィン亜鉛テト
ラナトリウム塩、トリスルホベンゾ−α、β、γ−トリ
(スルホ−2−ピリジル)−δ−ピリジルポルフィンヘ
キサナトリウム塩、ジスルホベンゾ−α、β、7−−ト
リ(スルホ−2−インドリル)−δ−インドリルポルフ
ィンペンタアンモニウム塩、ジスルホベンゾ−α、β、
γ−トリ(スルホ−4−ヒドロキシフェニル)−δ−ヒ
ドロキシフェニルポルフィン亜鉛ペンタアンモニウム塩
、テトラスルホーナフトポルフィンテトラアンモニウム
塩。
トリスルホナフトポルフィン亜鉛トリアンモニウム塩、
ジスルホベンゾジスルホナフチルポルフィン亜鉛テトラ
アンモニウム塩、ジスルホベンゾスルホナフチルポルフ
ィントリアンモニウム塩、モノスルホベンゾジスルホナ
フチルポルフィントリアンモニウム塩、テトラスルホベ
ンゾ−メソ−テトラメチルポルフィンテトラアンモニウ
ム塩、トリスルホベンゾ−メソ−テトラメチルポルフィ
ン亜鉛トリアンモニウム塩、テトラスルホベンゾ−メソ
−テトライソプロピルポルフィン亜鉛テトラアンモニウ
ム塩、トリスルホベンゾ−メソ−テトラ−n−ブチルボ
ルフインドリアンモニウム塩、テトラスルホナフト−α
、β、γ−トリフェニルーδ−スルホフェニルポルフィ
ンペンタアンモニウム塩、トリスルホナフト−メソ第ニ
ブチルポルフィン亜鉛トリアンモニウム塩。
テトラスルホナフト−メン第三ブチルポルフィン亜鉛テ
トラアンモニウム塩、トリスルホナフト−メソ−n−プ
ロピルボルフインドリアンモニウム塩、テトラスルホベ
ンシトリアザポルフィンテトラナトリウム塩、テトラス
ルホベンシトリアザポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩
、テトラスルホベンシトリアザポルフィンテトラアンモ
ニウム塩、テトラスルホベンゾ−α、β、γ−トリアザ
ーδ−スルホフェニルポルフィン亜鉛ペンタアンモニウ
ム塩、テトラスルホベンゾジアザポルフィンテトラアン
モニウム塩、テトラスルホベンゾジアザポルフィン亜鉛
テトラナトリウム塩、テトラスルホベンン゛ジアザポル
フィンアンモニウム塩、テトラスルホベンゾジアザポル
フィン亜鉛テトラナトリウム塩。
テトラスルホベンゾ−α−アザ−β、r、δ−トリエチ
ルポルフィン亜鉛テトラアンモニウム塩、テトラスルホ
ベンゾモノアザポルフィンテトラナトリウム塩、テトラ
スルホベンゾモノアザポルフィン亜鉛テトラアンモニウ
ム塩、テトラスルホベンゾモノアザポルフィンテトラナ
トリウム塩、トリスルホベンシトリアザポルフィントリ
ナトリウム塩、トリスルホベンシトリアザポルフィン亜
鉛トリナトリウム塩、トリスルホベンゾジアザポルフィ
ン亜鉛トリナトリウム塩、トリスルホベンゾ−α、β−
ジアザーγ、δ−ジスルホナフチルポルフィンヘキサナ
トリウム塩、トリスルホベンゾモノアザポルフィントリ
ナトリウム塩、トリスルホベンゾモノアザポルフィン亜
鉛トリアンモニウム塩。
テトラスルホナフトトリアザポルフィン亜鉛テトラアン
モニウム、塩、テトラスルホナフトトリアザポルフィン
テトラアンモニウム塩、テトラスルホナフトジアザポル
フィンテトラアンモニウム塩、テトラスルホナフト−α
、γ−ジアザーβ、δ−ジフェニルポルフィン亜鉛テト
ラアンモニウム塩、テトラスルホナフトモノアザポルフ
ィン亜鉛テトラアンモニウム塩、テトラスルホナフトモ
ノアザポルフィンテトラアンモニウム塩、トリスルホナ
フトトリアザポルフィントリナトリウム塩、トリスルホ
ナフトジアザポルフィン亜鉛トリナトリウム塩、トリス
ルホナフトモノアザポルフィン亜鉛トリアンモニウム塩
、テトラスルホジベンゾジナフトトリアザポルフィン亜
鉛テトラナトリウム塩。
テトラスルホジベンゾジナフトジアザポルフインテトラ
アンモニウム塩、テトラスルホベンゾトリナフトモノア
ザポルフィンテトラアンモニウム塩、トリスルホトリベ
ンゾナフトトリアザポルフィントリアンモニウム塩、ト
リスルホジベンゾジナフトジアザポルフィン亜鉛トリナ
トリウム塩、トリスルホジベンゾジナフトモノアザポル
フィン亜鉛トリナトリウム塩、α、β、γ−トリスルホ
ピリルーδ−スルホフェニルポルフィン亜鉛テトラナト
リウム塩、γ−スルホピリルーβ、γ、δ−トリスルホ
フェニルポルフインテトラナトリウム塩、α−スルホフ
リル−β、γ、δ−トリスルホフェニルポルフィン亜鉛
テトラナトリウム塩、メン−ジスルホビリルーメン−ジ
スルホフェニルポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩、I
、3,5゜7−テトラメチルーα、β、γ、δ−テトラ
キス(スルホフェニル)ポルフィンテトラナトリウム塩
1.3,5,7−テトラフエニルーα、β、γ。
δ−テトラキス(2−オキサシリル、4−スルホ)ポル
フィンマグネシウムテトラナトリウム塩、スルホベンゾ
−α、β、γ−ト’J(2−チェニル−5−スルホ)ポ
ルフィンカドミウムテトラカリウム塩、トリスルホベン
ゾ−α、β、γ−(2−フリル−5−スルホ)ポルフィ
ンテトラアンモニウム塩、1,2,3,4,5,6,7
,8−ペンタスルホフェニルポルフィン亜鉛ペンタナト
リウム塩、1,2,3,4,5,6,7,8−へキサス
ルホフェニルポルフィンヘキサナトリウム塩、クロル−
へブタスルホナフチルポルフィンアンモニウムヘプクナ
トリウム塩、テトラスルホベンゾ−メン−ジスルホフェ
ニルポルフィンカルシウムヘキサナトリウム塩、ジスル
ホベンゾ−メン−テトラスルホフェニルポルフィンヘキ
サナトリウム塩、I、2,3,4,5,6,7,8−テ
トラフェニル−テトラスルホフェニル−α、β、γ、δ
−テトラキスー2−ベンゾチェニルポルフィン亜鉛テト
ラナトリウム塩、α、β、γ、δ−テラスキス(4−メ
トキシスルホフェニル)ポルフィンテトラナトリウム塩
前述した例示的光活性剤の各々は、特定の化学化合物の
例である。
もらろん、各々本発明の範囲内に入る他の光活性剤は各
特定の化合物において置換が行われたものであり、とり
わけ次の置換が行われたものが挙げられる。
a)挙げられた特定のカチオンの代りに、ナトリウム、
カリウム、リチウム、アンモニウム、モノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、またはトリエタノールアミ
ン塩。
b)挙げられた特定のアニオンの代りに、クロライド、
ブロマイド、イオダイドまたはトルエンスルホネート塩
C)挙げられたメチル化の代りに、亜鉛(■)、カドミ
ラ−4I[)、マグネシウム(II)、スカンジウム(
■)、アルミニウム(III)、罎IV)または金属不
含。
d)挙げられた特定のアルキル基の代りに、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、第ニブチル、または第三ブチル。
e)挙げられた特定の可溶化基の代りに、カルボキシレ
ート、ポリエトキシカルボキシレート、サルフェート、
ポリエトキシサルフェート、ホスフェート、ポリエトキ
シホスフェート、スルホネート、第四ピリジニウム、第
四アンモニウム、またはポリエトキシレート。
f)挙げられた可溶化基の数の代りに、ピロール置換芳
香族またはピリド基の数十メソ置換芳香族または複素環
基の敷地下の可溶化基の任意の数、すなわら、カチオン
性またはノニオン性可溶化基の場合はI〜8、遠く離れ
たアニオン性可溶化基の場合は2〜8、遠く離れていな
い可溶化基の場合は3〜8である。
の 挙げられた特定のピロール置換基の代りに、ベンゾ
、ナフト、ピリド、フェニルまたはナフチル。
h)挙げられた特定のメソ置換基の代りに、フェニル、
ナフチル、チェニル、フリル、チオアシル、オキサジア
リル、インドリル、ベンゾチェニル、またはピリジル。
前述した他の光活性剤化合物は前に挙げた特定の化合物
と同じ(本発明の化合物の例示と考えるべきである。
本発明の他の実施態様は、下記のハ■〜XXXVIで現
われる化合物、ヒドロキシ基を対応するカルボキシ基に
変換した後のxxxvn〜XLVIの化合物およびスル
ホン化後のI−■■の化合物。
スルホネート基lこより可溶化される光活性剤の中で、
ある好ましい光活性剤は各RはHであり、Yがメン置換
フェニルであり、各BがY中に置換されたものである。
他の好ましいスルホネート可溶化光活性剤は、R1およ
びR2,R3およびR4゜R5およびR6、およびR7
およびR8は各々メチレン基により対として結合され、
縮合ベンゼン環(すなわら、ピロール置換ベンゾ)が形
成され、各YがHでありかつ各BがR中に置換されたも
のである。
特に好ましいスルホネート可溶化光活性剤は、メソ−フ
ェニルトリスルホフェニルポルフィン、ナトリウム塩、
メソ−フェニルトリスルホフェニルポルフィン亜鉛、ナ
トリウム塩、メソ−フェニルテトラスルホフェニルポル
フィン、ナトリウム塩、メソ−フェニルテトラスルホフ
ェニルポルフィン亜鉛、ナトリウム塩、ペンシトリスル
ホベンゾポルフィンナトリウム塩、ペンシトリスルホベ
ンゾポルフィン亜鉛、ナトリウム塩、ベンゾテトラスル
ホポルフィン、ナトリウム塩、ベンゾテトラスルホポル
フィン亜鉛、ナトリウム塩、ペンシトリスルホベンゾモ
ノアザポルフィン、ナトリウム塩、ペンシトリスルホベ
ンゾモノアザポルフィン亜鉛、ナトリウム塩、テトラス
ルホベンゾジアザポルフィン、ナトリウム塩、テトラス
ルホベンゾモノアザポルフィン亜鉛、ナトリウム塩、ペ
ンツトリスルホベンゾジアザポルフィン、ナトリウム塩
、ペンシトリスルホベンゾジアザポルフィン亜鉛、ナト
リウム塩、テトラスルホベンゾジアザポルフィン、ナト
リウム塩、テトラスルホベンゾジアザポルフィン亜鉛、
ナトリウム塩、ペンシトリスルホベンシトリアザポルフ
ィン亜鉛、ナトリウム塩、ペンシトリスルホベンシトリ
アザポルフィン亜鉛、ナトリウム塩、テトラスルホトリ
アザポルフィン、ナトリウム塩、テトラスルホトリアザ
ポルフィン亜鉛、ナトリウム塩である。
文献には、ポルフィンおよびその誘導体の多数の調製手
段が、すなわら本発明の光活性剤が、言及されている。
ポルフィンまたはフタロシアニン化学の技術に精通した
人々は、特定の目的に適尚な合成を選択するに際して何
の困難も有しないであろう。
合成反応のあるものは副反応を伴い、このような場合、
文献に詳述されかつ当業者によく知られているように通
常の分離精製手段たとえばクロマトグラフィー技術が必
要である。
可溶化置換ポルフィンを製造するためには2つの一般的
方法があると云うことが出来る。
第一の方法は、選択した置換ポルフィンを調製し、次い
で適当な可溶化基を導入することによりそれを可溶化す
る方法である。
この方法は、スルホン化ポルフィンの調製に特に適用す
ることが出来、二、三の個々のスルホン化ポル747種
の台底により後で説明される。
第二の方法は、すでに構成の一部として所望の可溶化基
を含有する出発物質を用いて選択した可溶化ポルフィン
種を調製する方法である。
この方法は、スルホネート基以外の基により可溶化され
たポルフィンの調製に特に適用することが出来、この種
の二三の化合物の台底により後で説明される。
これら2つの製造方法はこれら2種類の化合吻合々に対
して決して排他的なものでないことは当業者により理解
されるであろう。
事実、第一の方法で導入されたある可溶化基および第二
の方法により導入されたある可溶化基〔二組の可溶化基
(各々第一の方法および第二の方法により導入されたも
の)は同一であるかまたは異なる〕を有するポルフィン
化合物を調製することは本発明の範囲内で可能である。
これらの変形法の例も後で説明する。
前述した第一の製造方法を説明する。
ポルフィンを調製する1つの適当な方法は、置換または
未置換複素環式または芳香族カルボキシアルデヒドを置
換または未置換ピロールと反応させることである。
これら反応体の一方またはもう一方または両方の置換基
を変えることにより、種々のポルフィン誘導体を得るこ
とが出来る。
たとえば、凹座臣大分子構造の安定性は、反応が前述し
たように進行するようなものである。
便宜上、生成物はしばしばかつ通常はこの対称構造の×
のみを示すことにより記載される。
この構造は共鳴により安定化され、そして構造のすべて
のに部分の結合はそれらが便宜上共鳴構造のたった1つ
で示されていても同じであることは理解されるであろう
したがって、上記化合物(i)はより簡単には次のよう
に示すことが出来る。
ピロールを4−ピリジンカルボキシアルデヒドの代りに
2−チオフェンカルボキシアルデヒドと反応させる場合
、反応は次のように進行する。
ピロールおよび置換ピロールとの他の比較し得る反応を
下記に示す。
反応体の両方に存在する置換基は対応するポルフィン誘
導体に運び込まれ、それによって本発明の実施に必要な
必須の特徴を有する種々の化合物を製造出来ることは理
解されるであろう。
したがって、下記の特定の式は例示的なもので限定的な
ものではない。
上記種類の反応は、プロピオン酸を約30−60分間還
流し、次いでクロマトグラフィー精製を行うことにより
実施することが出来る。
この方法は、Ad l e rによりJ、Organi
c Chemistry、 32巻476頁(1967
)(参考として本文に引用)に記載されている。
生成する金属不含化合物は、Zn(II)、Cd(■)
、Mg(II)、S c (lI[)または5n(II
)の金属塩を適当な溶剤に溶解した溶液と共に加熱する
ことにより対応するメチル化化合物に変換することが出
来る。
(Sn(II)は工程で酸化されるので、光活性剤は5
n(IV)によりメタル化される〕。
たとえば、α。β、γ、δ−テトラキス(4−ピリジル
)ポルフィンをジメチルホルムアミド中で酢酸亜鉛の存
在下で加熱すると、α、β、γ、δ−テトラキス(4−
ピリジル)ポルフィン亜鉛が生成する。
この方法は、AdlerによりJ、Inorganic
Nuclear Chemstry、 32巻、24
43−5頁(Pergamon Press Inc、
、Grest Br1tain。
1970)に記載されている(この文献は参考として本
文に引用した)。
別法として、メタル化誘導体は合成反応〔たとえば上記
(1)〜(X)〕を所望の金属の塩の存在下で行うこと
により調製することが出来る。
たとえば、塩化カドミウムを存在させて反応(IV)を
実施する場合、生成光活性剤化合物はα、β、γ、δ−
テトラキス−(2−チオアシル)ポルフィンカドミウム
である○このメタル化化合物の製造反応は好ましい。
伺となれば、金属の存在は所望の四座構造の安定性を増
大させる傾向があり、かつ他の反応生成物の生成を最小
限にする傾向があるからである。
ピロール環上に縮合環置換を有するポルフィン化合物を
得る全く異なる方法は、4分子のシアン芳香族またはシ
アン複素環式ケトンを縮合転位させて四座構造を形成す
る方法である。
これは、金属亜鉛、カドミウム、マグネシウム、スカン
ジウム、アルミニウムまたは錫、またはZn (II)
、Ca(]II、Cd(n)、Mg(II)、S c
(l[)、AI(II[)または5n(IV)の金属塩
の存在下で加熱することにより行われ、対応するメタル
化ポルフィンが生成する。
1 C−CH2−R (:)二二N 金属または金属塩 / C−R / 〔式中、Aは亜in)、カドミウム(■)、マグネシウ
ム(■)、スカンジウム(■)、アルミニウム(1)ま
たは働閘であり、Rは水素、アルキル、アリールまたは
これらの混合物である〕。
特定例は次の通りである。
同様に、イミドおよび芳香族ビシナルジニトリルの縮合
転位により、アンモニアの存在下で芳香族ビシナルジカ
ルボン酸の縮合転位と同様にアザポルフィン構造が生成
する。
必要に応じて反応を促進するためにモリブデン酸または
タングステン酸を使用することが出来る。
たとえば、金属シアナイドと2つの側基が各々(アルキ
ルまたはアリール)および(ハロアリールまたはハロ複
素環)であるケトンの混合物は、モノ−およびジ アザポルフィンの混合物を生じる。
たとえば、 同様に、フタロニトリルと側基が各々(アルキルまたは
アリール)および(シアノアリールまたはシアノ複素環
)であるケトンの混合物は、モノおよびジ−アザポルフ
ィンの混合物を生じる。
メン炭素原子の置換は、ケトンを適当に選ぶことにより
変化させることが出来る。
モノ−、ジーおよびトリーアザポルフィンの特に融通の
きく製造方法は、ピロールおよびカルボキシアルデヒド
〔上記式(l[)〜■)により説明したようにポルフィ
ンの出発物質〕の混合物をジニl−1)ルまたはイミド
〔上記式(■)〜(XV)により説明されているように
アザポルフィンの出発物質〕と共に使用する。
出発物質の適当な割合を通して、必要に応じて主として
モノ−、ジーまたはトリアザポルフィンである反応生成
物の混合物が得られる。
純粋な種が望ましい場合、これらの反応生成物は、通常
のクロマトグラフィー技術により精製することが出来る
上記反応の例は次のようである。
フタロニトリル、金属塩およびメチレンフタルイミドま
たはフタルイミデン酢酸の混合物は下記に示すようにト
リアザポルフィンを生成する。
置換基を変えることにより、通常の化学的原理にしたが
って置換トリアザポルフィンが生成する。
前述の縮合方法を用いる場合、非メタル化誘導体は濃硫
酸で処理し、次いで冷却しながら希アルカリで処理する
ことにより調製することができる(Helberger
、Annalen 525 、305(1937)、参
考として本文に引用)。
前述の製造方法で使用される反応体の多くは普通知られ
ており、熟練した有機化学者には容易に入手される。
ある一般的合成法は次のように記載することができる。
R換ピロールは、l、4−ジカルボニル化合物(二酸ま
たはケト酸)をアンモニアと加熱することにより調製す
ることができる。
たとえば、ヘテロまたは酸素原子を含有する複素環式2
アルデヒドは、ベントサンからペントースへの加水分解
、次いで脱水および酸化により調製することができる。
たとえば、硫黄または窒素へテロ原子を含有する複素環
式化合物は、HClおよびHCNと反応させ、次いで水
で加水分解することにより2−アルデヒドに変換するこ
とができる。
2つの例は次の通りである。前記式において、各凹座ポ
ルフィン巨大分子は、4個の同一の1/4部分からなる
たとえば、ピロール を4−ピリジンカルボキシアルデヒドと反応させると、
α、β、γ、δ−テトラキス(4−ピリジル)ポルフィ
ンである化合物Iが生成する。
を4−ピリジンカルボキシアルデヒドと反応させると、
類似の方法でテトラベンゾ−α、β、γ。
δ−テトラキス(4−ピリジル)ポルフィン化合物が生
成する。
ピロールおよびインドールの混合物を4−ピリジンカル
ボキシアルデヒドと反応させると、反応体の使用割合に
応じてα、β、γ。
δ−テトラキス(4−ピリジル)ポルフィンのモノベン
ゾ、ジベンゾ、またはトリベンゾ誘導体が生成する。
混合物を反応させるこの技術は、前述した反応に広く適
用することができる。
式I−Xにより示される種類の反応を式xt−xvによ
り示される反応と組合せることにより4個の同一でない
1/4部分を有するポルフィンを調製することもできる
たとえば、O−アシルナフトニトリル、ピロールおよび
アルデヒドは1〜3個のナフト基を有するポルフィンを
生成するように反応する。
前述した置換ポルフィンのスルホン化は、当業者に良く
知られた通常の方法で行うことができる。
硫酸、オレウム、クロル硫酸等は有効なスルホン化剤で
ある。
通常のように、反応時間または温度を増大させることに
よりまたはより強力なスルホン化剤を選ぶことによりよ
り高いスルホン化度が得られる。
スルホン化は主としてピロール環に直接縮合したベンゾ
、ナフトまたは他の芳香族基またはピロール環で置換さ
れたフェニルまたはナフチルのような芳香族基およびメ
ソ位置におけるフェニル、ナフチルまたは他の芳香族基
で生じる。
また、スルホン化はピリド、ピリルおよびフラン複素環
基でおよびヘテロ環に縮合された芳香族環で起り得るが
、しかしこれらのスルホン化にはピリジン/SO3塩が
しばしば使用される。
これら二種類の直換各々に対してしばしば最大4個の場
所が可能であり、スルホン化に対して利用できる場所は
1分子蟲り全体で最大8個になる。
たとえば、テトラベンゾ−メソ−テトラフェニルポルフ
ィンを反応させてモノ−、ジー、トリ・・・・・・・・
・・・・ペンタ−1およびオクタ−スルホネート誘導体
を形成することができる。
しかしながら、1.2,3,4,5,6,7.8オクタ
フェニルメソ−テトラフェニルポルフィンのような光活
性剤は、恐らく最大12個のスルホン化場所を有するこ
とができるであろう。
各々4個の芳香族置換基しか有しないテトラベンゾポル
フィンおよびメトテトラフェニルポルフィンは、モノ−
、ジトリ−およびテトラ−スルホネート誘導体を形成す
るためにのみ有効に反応させることができるポルフィン
の例である。
このスルホン化度以上にしようとすると分子が不安定に
なる。
遠く離れた場所のスルホン化は、上記の反応に加うるに
下記のある反応により行うことができる♂*もちろん、
スルホン化は最も近いおよび遠く離れた場所の両方で起
り得るし、またしばしば起るであろうことが予期される
置換マレイミドを縮合転位すると次の通りになる。
また、前述の英国特許第471,418号に記載されて
いるように、下記の形態の反応を用いることができる。
可溶化置換ポルフィンの第二製造法を説明する。
前述したように、この方法は、構成の一部として前述し
た可溶化基をすでに含有する出発物質を用いて選んだ可
溶化ポルフィン種を調製する方法である。
化合物(1)の置換ピリジンをアルキルハライドたとえ
ばCH3Iと反応させると、第四ピリジニウム塩が生成
し、このものは本文に記載したように他**の要件が満
たされれば本発明の有効な光活性漂白剤である。
第四ポルフィン誘導体は反対電荷のために木綿布類に直
接に強く吸着される。
これは望ましいが、しかし相殺要因は洗濯後布類に残り
やすい多くの化合物の黄色がかった色である。
四級化塩として沃化メチルの代りにトルエンスルホネー
トのメチルエステルを使用することができ、次のような
合成が行われる。
置換ピロールをピリジン4−カルボキシアルデヒドと反
応させ、そして反応生成物をアルキルハライドと反応さ
せると、多数の異なるピリジニウム塩が生成する。
非限定的例は次のようである。化合物I −Xの調製に
関して前述した説明は、インプロピオン酸反躬(ref
1ex)およびメタル化法(これらは可溶化基が何で
あれ本発明の光活性剤に一般に適用することができる)
に関する化合物XXVI〜XX■の調製にも当てはまる
アザピリジニウム塩は、ピリド−置換イミドまたはジニ
トリルを縮合転位するかまたはピリド置換芳香族ビシナ
ルジカルボン酸をアンモニアの存在下で縮合転位するこ
とにより製造することができる。
モノ−、ジーおよびトリーアザピリジニウム塩は、反応
体の割合に応じて反応生成物の混合物を生じる出発物質
の混合物を用いることにより調整することができる。
純粋な種が望ましい場合、生成物の混合物をクロマトグ
ラフィー技術により精製することができる。
非限定的例は次の通りであるQ 主としてα、β、γ−トリ (N−エチルピリジル−δ) モノアザポルフィントリブ ロマイド塩 主として2,6−シメチルー3゜ 478−ジ(N−プロピルビ リジルベンゾ)−α、γ−ジ(ベ アゾ−N−プロピルピリジル) β、δ−ジアザポルフィンテトラ クロライド塩 出発物質を適当に変えることにより、第四アンモニウム
塩を化合物(XXV)として示されるピリジニウム塩と
同じ方法で調製することができる。
た**とえば、ピロールを第三アミノアルデヒドと反応
させ、次いで四級化すると次のようになる。
前述したように、置換ピロールを使用すると、ピロール
−置換ポルフィンが生成し、一方第三アミノ基を変える
とメソ置換に対応する変化が生じる。
ピロール環上に縮合環置換を有する四級化ポルフィン化
合物を得る全く異なる方法は、4分子のシアノ芳香族ま
たはシアノ複素環式ケトンを縮合**転位させて口座構
造を形成する方法である。
これは化合物(XOおよび(6)の調製について前述し
た方法と類似である。
この方法を用いて第四アンモニウム塩を製造するために
は、R部分に第三アミノ基を有する化合物から出発し、
次いで生成ポルフィンを前と同じく四級化するだけで良
い。
たとえば、第四アンモニウムアザポルフィンは、前述の
式XXIXおよびXXXの方法を応用することにより調
製することができる。
たとえば、第四アンモニウム七ノー、ジー、およびトリ
アザポルフィンは、前述した類似ピリジニウム化合物と
の製造方法と類似の方法で混合出発物質を*適当に選ぶ
ことにより製造することができる。
混合第四アンモニウム/ピリジニウムポルフィン化合物
は容易に調製される。
たとえば、本発明の光活性剤の好ましいノニオン性およ
びアニオン性可溶化基として、ポリエトキシレート、サ
ルフェート、ポリエトキシサルフェート、カルボキシレ
ート、ポリエトキシカルボキシレートおよびホスフェー
トが挙げられる。
そのような基すべてをポルフィン構造に導入するのに適
当な方法は、まず対応するポリヒドロキシポルフィンを
つくり、次いでヒドロキシ基を選んだ可溶化基に変換す
ることである。
したがって、ヒドロキシポルフィンの製造を下記に示し
、その後それらの化合物をポリエトキシレート、サルフ
ェート等に変換する手段についか論じる。
ピリヒドロキシポルフィンの1つの製造方法は、ピロー
ルおよび置換ピロールとヒドロキシ置換芳香族アルデヒ
ドとの反応である。
これは、前述の化合物(XXV) 、 (XXVI)
、 (XXVII) 、 (XXVIIf)およ斗*び
(XXXI)により示されるカチオン性可溶化基の調製
と類似である。
たとえば、上記出発物質の混合物は、使用される割合に
応じて口座分子の4個の1/4部分が同一でない構造を
有するポルフィン構造を生じる。
この製造方法は、ピロールおよびベンゾピロールの混合
物をベンズアルデヒドと共に用いてジベンゾメソテトラ
フェニルポルフィンを生成することにより例示すること
ができる。
別法として、ヒドロキシ置換ピロールを芳香族アルデヒ
ドと反応させることができる。
カチオン性化合物(xxxiv)の調製と類似の方法で
、ヒドロキシシアノ芳香族またはヒドロキシシアノ複素
環式ケトンを縮合し、転位させて安定な**ポルフィン
四四槽構造形成することができる。
たとえば 上記出発物質の混合物は、使用される割合に応じて凹座
分子の4個のl/4部分が同一でない構造を有するポル
フィン構造を生じる。
ヒドロキシ置換アザポルフィンは、化合物(XXX)お
よび(XXX)の調製に用いた方法と類似の方法、すな
わち、ヒドロキシ置換奔香族ビシナルジカルボン酸をア
ンモニアの存在下で縮合および転位させることにより製
造することができる。
たとえば、 金属シアナイドと2つの側基が各々(アルキルまたはア
リール)および(ハロアリールまたはハロ複素環)であ
りかつ側基の一方または他方または両方が置換されたヒ
ドロキシル基を有するケトンとの混合物を出発物質とし
て用いることから、ポリヒドロキシモノ−およびジルア
ザポルフィンの混合物が生じる。
たとえば、 別法として、 前述の出発物質の混合物を用いる と、 前記ヒドロキシ置換ポルフィンのヒドロキシ基は、下記
の周知の化学反応法により本発明の可溶化基に変換する
ことができる。
これらの方法の使用方法を例示すると、 化学技術、特に色および色素技術に精通した八人は、本
発明による彼等が選んだ光活性剤を製造するために前述
の原理を適用できることは理解されるであろう。
カルボキシポルフィンの他の製造方法は前述の化学の明
らかな修正である。
混合物中の上記出発物質の割合を変えることにより、七
ノー、ジー、およびトリーアザ化合物が生成する。
たとえば、異なる可溶化基を有する出発物質の混合物を
使用し、次いで適当な後続反応を実施すると、完全にア
ニオン性であるか、完全にノニオン性であるかまたは双
性イオン性であることができる対応するポルフィン誘導
体が生成する。
たとえば通例の如く、出発物質を変えることにより、ア
ザ誘導体およびメタル化誘導体の調製が可能になる。
本発明の可溶化基にとって遠く離れた場所が好ましい。
遠く離れた場所で可溶化されたポルフィン構造はよりか
さばったかつ結晶性がより低い秩序を有する傾向がある
ので布類表面で多層に集合する傾向が低い。
したがって、これら物質の強い青/緑着色が低減された
量で布類に与えられる。
また、離れた所で可溶化されたポルフィンは、第1図の
7で示される副反応に比較的少しの程度だけ関与し、し
たがって、そのような化合物の励起−事項状態は、酸素
と反応して意図する汚れ漂白をもたらす励起三重項状態
により効果的に変換される。
遠く離れた可溶化基を有するポルフィンはたとえば、n
が5またはそれ以上の上記化合物xxxrv、nが2ま
たはそれ以上の化合物xxxvn1 ヒドロキシ基と
ピロール環の間に挿入された4個またはそれ以上のメチ
レン基を有する化合物XL、ピリジンとピロール環の間
に挿入された3個またはそれ以上のメチレン基を有する
化合物XXX、メソ炭素原子とベンゼン環の間に挿入さ
れた2個またはそれ以上のメチレン基を有する化合物x
xxnである。
特に好ましい光活性剤は遠く離れた場所が硫酸化された
アミノスルホニルポルフィンである。
これらの化合物は、一般に遠く離れた場所で可溶化され
たポルフィンについて前述した効果を有するばかりでな
く、木綿繊維ばかりでなく合成繊維に対する付着性の付
加的利点を有する。
これらの化合物は下記の連続工程を包含する方法により
調製することができる。
l)可溶化基を含まないポルフィンの調製。
この工程は四級化工程を省いて前述で例示したすべての
カチオン性ポルフィンの調製および前述で例示したすべ
てのヒドロキシポルフィンの調製(この場合出発物質は
類似の非ヒドロキシ置換化合物である)により説明され
る。
2)クロルスルホン酸および塩化チオニルと反応させて
対応するクロルスルホン化ポルフィンを形成する工程。
3)水性媒体および通常の周囲温度、それ以上またはそ
れ以下であることができる温度を用いてアミノアルコー
ルと縮合させる工程。
4)オレウムでスルホン化する工程。
この製造方法の例は下記のようである。
これらの反応で使用できるアミノアルコールとして、2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2
−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール、トリ
(ヒドロキシメチル)アミノメタン、1−アミノグルコ
ース、2−アミングルコース、およびl−メチルアミノ
−2,3プロパンジオールを挙げることができる。
アミノヒドロキシアルコールの一般的製造方法は次のよ
うである。
ここで、RはH1アルキルまたは置換アルキルであるこ
とができる。
前述したアミノスルホニル化合物は、−0SO30可溶
化基とポルフィン核を結合する原子の鎖を中1 断する−8−N−基を含有する。
また多くの他の1 H 非メチレン基も前述したように中断基であり得ることが
意図される。
中断基の性質がどうであれ、可溶化基は本文に記載の任
意のものであることができる。
このような化合物の製造方法は、本文の記載により補足
される通常の技術範囲に入る。
たとえば、前述の記載は、本発明の必須要素である界面
活性剤および光活性剤のみを含有する組成物に関する。
これらの組成物はビルダー不含組成物である。本発明の
光活性剤は種々の他の通常の組成物において有効である
から、他の成分は任意である。
たとえば、通常の無機または有機のアルカリ性洗浄ビル
ダーは、組成物の最大約80重量%、すなわちO〜約8
0重量%の水準で使用することが出来る。
ビルダー入り組成物の場合、約10〜約60%の水準が
好ましく、約20〜約40%の水準が特に好ましい。
ビルダー入り組成物中の界面活性剤対全ビルグーの重量
比は約5:l〜約l:5、好ましくは約2:1〜約l:
2であることが出来る。
本発明で有効な適当な無機アルカリ性洗浄ビルダー塩の
例は、水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸塩、ポ
リ燐酸塩、重炭酸塩および珪酸塩である。
このような塩の特定例は、テトラ硼酸、過硼酸、重炭酸
、炭酸、トリポリ燐酸、ピロ燐酸、オルト燐酸およびヘ
キサメタ燐酸ナトリウムおよびカリウムである。
適当な有機アルカリ性洗浄ビルダー塩の例は、(1)水
溶性アミノポリカルボキシレート、たとえば、ナトリウ
ムおよびカリウムエチレンジアミンテトラアセテート、
ニトリロトリアセテートおよびN(2−ヒドロキシエチ
ル)−ニトリロジアセテート、(2)フィチン酸の水溶
性塩たとえばフィチン酸ナトリウムおよびカリウム(米
国特許第2,739,942号明細書参照)、(3)水
溶性ポリホスホネート、特にエタン−1−ヒドロキシ−
1l−ジホスホン酸のナトリウム、カリウムおよびリチ
ウム塩、メチレンジホスホン酸のナトリウム、カリウム
およびリチウム塩、エチレンジホスホン酸のナトリウム
、カリウムおよびリチウム塩、およびエタン1.1,2
−トリホスホン酸のナトリウム、カリウムおよびリチウ
ム塩である。
他の例として、エタン−2−カルボキシ−1,1−ジホ
スホン酸、ヒドロキシメタンジホスホン酸、カルボニル
ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1,2ト
リホスホン酸、プロパン−1,1,3,3テトラホスホ
ン酸、プロパン−1,1,2,3テトラホスホン酸およ
びプロパン−1223−テトラホスホン酸のアルカリ金
属塩、(4)米国特許第3,308,067号明細書に
記載されているようなポリカルボキシレート重合体およ
び共重合体の水溶性塩である。
本発明で使用出来る有効な洗浄ビルダーは、カルボキシ
レート基の位置に関して下記の構造関係を有しかつ下記
の物性を有する重合体脂肪族ポリカルボン酸の水溶性塩
を包含する。
(a)酸形に関して計算された約350の最小分子量、
(b)酸形に関して計算された約50〜約80の当量、
(c)2個より多くない炭素原子により互いに分離され
た少なくとも2個のカルボキシル基を有する単量体積の
少なくとも45モル%、(d)カルボキシル含有基の重
合体鎖の結合場所が次のカルボキシル含有基の結合場所
から重合体鎖に沿って3個以下の炭素原子により分離さ
れている。
前述したビルダーの特定例として、イタコン酸、アコニ
ット酸、マレイン酸、メサコン酸、フマル酸、メチレン
マロン酸およびシトラコン酸の重合体およびそれらとの
共重合体が挙げられる。
さらに、満足に使用出来る他のポリカルボキシレートビ
ルダーとして、メリト酸、クエン酸、ピロメリト酸、ベ
ンゼンペンタカルボン酸、オキシジ酢酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸およびオキシジコハク酸の水溶性塩
が挙げられる。
あるゼオライトまたはアルミノ珪酸塩は、アルカリ金属
ピロ燐酸塩の機能を高めかつカルシウム硬度を封鎖する
という点でビルダー能力を増大させる。
本発明の組成物で有効な1つのそのようなアルミノ珪酸
塩は、一般式Nax(XA102・5iO2)(式中X
は1.0〜1.2の数であり、yは1である)の無定形
水不溶性水利化合物である。
上記無定形物質はさらに約50〜約150 m9 eq
、CaCO3/ji++ のMg 交換容量および約o、oi〜約5ミクロンの
ね径により特徴づけられる。
このイオン交換ビルダーは英国特許第1,470,25
0号明細書(1977年4月(4日付、参考として本文
に引用)に詳述されている。
本発明で有効な第二の水不溶性合成アルミノ珪酸塩イオ
ン交換物質は、結晶性のもので下記の一般式を有する。
Na z [A102) z ・(S i 02) 〕
XH2O〔式中2およびyは少なくとも6の整数であり
、2対yのモル比は1,0〜約0.5であり、Xは約1
5〜約264の整数である〕。
上記アルミノ珪酸塩イオン交換物質は約0.1〜約10
0ミクロンの粒径、無水基準として少なくとも約200
m9eq。
Ca COs / gのカルシウムイオン交換容量およ
び無水基準で少なくとも約2グレーン/ガロン/分/g
のカルシウムイオン交換速度を有する。
これらの合成アルミノ珪酸塩は、英国特許第1,429
,143号明細書(1976年3月24日付、参考とし
て本文に引用)に詳述されている。
公称ビルダー不含組成物では、組成物は普通洗浄ビルダ
ーとして分類されるが主として遊離硬度イオンを低下さ
せる以外の目的に使用される化合物、たとえばpHを緩
衝し、イオン強度を増大させ、粘度を制御し、ゲル化を
防止する等のために使用される電解質を少量、すなわち
最大約10%含有出来ることが意図される。
もちろん、本発明の洗剤漂白組成物は洗浄組成物で昏通
使用される他の成分を含有することが出来る。
汚れ懸濁剤たとえばカルボキシメチルセルロースの水溶
性塩、カルボキシヒドロキシメチルセルロース、無水マ
レイン酸とビニルエーテルの共重合体および分子量約4
00〜io、oooのポリエチレングリコールは本発明
の洗剤組成物の普通の成分であり、約0.5〜約10重
量%の水準で陸用することが出来る。
色素、顔料、光学漂白剤、および香料は必要に応じて種
々の量で添加することが出来る。
他の物質たとえば螢光剤、防腐剤、殺菌剤、少量の酵素
、およびケーキ生成防止剤たとえばスルホコハク酸ナト
リウムおよび安息香酸ナトリウムも添加することが出来
る。
洗剤組成物で有効な他の物質は、粘土、特に米国特許第
3,915,882号明細書に開示されているスメクタ
イト粘土、起泡促進剤、起泡抑制剤、充填剤たとえば硫
酸ナトリウム、pH緩衝剤およびヒドロトロープたとえ
ばトルエンスルホン酸ナトリウムおよび尿素である。
過酸素化合物たとえば過硼酸ナトリウムは本発明の組成
物において任意に使用することが出来る。
しかしながら、それらは比較的高い温度たとえば約16
0°Fおよびそれ以上でのみ有効である。
それらと共に、通常の化学活性剤たとえばG11ber
t。
Detergent Age、June 1967 P
ages 18201July 1967 pages
30−33、andAugust 1967 Pa
ges 26−27 and 67に記載されている無
水物、エステルおよびアミドを用いて低温でより効果的
に漂白を行うことが出来る。
一般に、これらの活性剤は過酸素化合物と約l:1のモ
ル比で使用することを必要とする化学反応により機能す
ると考えられる。
ペルオキシ漂白剤に対する触媒光活性剤たとえば米国特
願697,006号明細書(1976年6月17日付)
に記載されている鉄ポルフィン、ヘミンクロライドおよ
び鉄フタロシアニンを使用することが出来る。
前に詳述したように、本発明の光活性剤は過硼酸または
他の過酸素化合物を活性化することにより機能するもの
ではなく、本発明の光活性剤がその目的を達成する機構
は大気酸素を活性化することによるものであることを理
解すべきである。
それでも、独立的に作用する2つの異なる機構により漂
白を行う成分を含有する組成物は除外されないO 本発明の組成物を具体化する粒状組成物は、通常の技術
、すなわち個々の成分を水中でスラリー化し、生成混合
物を噴霧およびスプレー乾燥することによりまたは成分
をパンまたはドラム粒状化することにより形成すること
が出来る。
組成物を粒状形でスプレー乾燥するための好ましい方法
は、米国特許第3,629,951および3,629,
955号明細書(1971年12月2日付)に開示され
ている。
本発明の光活性組成物を具体化する液体洗剤はビルダー
を含有することが出来またはビルダーを含有しなくとも
良い。
ビルダーを含有しない場合、それらは約10〜約50%
の界面活性剤、1〜約15%の有機塩基たとえばモノ−
、ジーまたはトリーアルカノールアミンおよび水、低級
アルコールおよびグリコールおよびヒドロトロープの種
々の混合物を含有する可溶化系を含有することが出来る
ビルダー入り液体単相組成物は、約10〜約25%の界
面活性剤、無機系または有機系であることが出来るビル
ダー約10〜約20%、約3〜約IO%のヒドロトロー
プおよび水を含有することが出来る。
多相不均一形のビルダー入り液体組成物は、比較し得る
量の界面活性剤およびビルダーと共に粘度修正剤および
安定なエマルジョンまたは懸濁液を保持するための安定
剤を含有することが出来る。
洗剤洗濯棒形の本発明の組成物は、米国特許第3.17
8,370号明細書(1965年4月13日付)および
英国特許第1,064,414号明細書(1967年4
月13日付)に記載されているように調製することが出
来る(これらの特許は参考として本文に引用)。
「乾式中和」と呼ばれる好ましい方法は、液体酸形の界
面活性剤をアルカリ性成分たとえば燐酸塩および炭酸塩
の攪拌された混合物にスプレーし、次いでミリング、圧
出機で押出および棒への成形等による機械的作業を行う
ことを包含した。
本発明の洗剤漂白組成物は、所望なら基体物品に配合す
ることが出来る。
これらの物品は、有効量の、好ましくは約3〜約t:z
oyの本文に記載の洗剤組成物+有効量の本文に記載の
光活性漂白剤を放出可能に配合した水不溶性基体からな
る。
本発明の組成物を具体化する洗剤漂白組成物は、普通洗
濯実施において水中で約0.1〜約0.6重量%の濃度
で使用される。
家庭間でまた同量で典型的使用量は洗濯条件たとえば布
類対水の比、布類の汚れ度合、水の温度および硬度、手
によるかまたは機械によるかの洗濯方法、使用される特
定の配合に応じてそれらの近似的範囲内で変化する。
光活性剤の使用量は洗剤漂白組成物に基いて約0.00
5〜約0.5重量%、好ましくは約0201〜約0.1
重量%であることは前述した。
これらの数字を前述の水中における洗剤漂白剤濃度と組
合せることにより水中の光活性側濃度が約0.05〜約
30pり[Hになる結果が得られる。
この範囲内で、約0.25〜約5ppInが好ましい。
前述の範囲の下端は洗濯法が布類を光活性剤に比較的長
い時間たとえば30〜120分の予備浸漬中、次いで2
0〜30分の洗濯中さらし、そして布類を明るい日光中
で乾燥することを包含する場合特に有効である。
前述の範囲の上端は、洗濯法が布類を光活性剤に比較的
短い時間、たとえば短い10分間の洗濯中、さらし、つ
いで曇った田こ照躬乾燥器、室内または室外の物干しづ
なで乾燥することを包含する場合に必要である。
酸素および可視光にさらすことは必須であるけれども、
光源、光の強度および暴露時間は単に達成される漂白度
に影響するに過ぎない。
一般に、本発明を具体化する洗濯実施はその処理面にお
いて、木綿繊維製品を本発明の組成物の水溶液で可視光
および酸素の存在下で処理して上記繊維から汚れを除去
することを包含する。
さらに詳細には、本方法は下記の工程を包含する。
([)布類を洗剤漂白組成物で洗濯する工程、(II)
布類をすSぐ工程、(iiD布類を乾燥する工程、およ
び(ψ工程(i) 、 (ii)または(iii)中に
可視光および酸素にさらす工程。
これらの工程は、どんな物理的形態の洗剤漂白剤を使用
しようとも(たとえば粒状、液体、棒、基体)またどん
な手段で光および酸素にさらそうとも(たとえば室外洗
濯、室外乾燥、照躬洗**濯機、照躬乾燥器)、適当で
ある。
例■ テトラベンシトリアザポルフィンを次のようにして調製
した。
2.4gのマグネシウムおよび100m1のエーテル中
6.5献の沃化メチルから沃化マグネシウムメチル溶液
を調製し、これを残留金属から傾瀉し、12.8.!1
7の微粉フタロニトリルおよび50m1.のエーテルの
混合物に添加した。
添加すると、液体は直ちに赤色がかった褐色になり、ニ
トリルは溶解し、エーテルは穏やかに沸騰し、タル状塊
が生成する。
室温で3時間後、エーテルの残りを水蒸気浴上で除去し
、タール状残渣を急速に200℃に加熱した。
37711のH2Oを滴下し、すると、まず白色の煙が
放出され、次に沃素蒸気が放出される。
さらに、200 ’Cでオ間抜後、粉末残渣を冷却し、
粉砕し、アルコールとio%濃度の塩酸の混合物で繰り
返えし抽出し、抽出物液がもはや褐色でなくなるまで抽
出した。
残渣を500′IrLlの無水エタノールで洗浄し、オ
ーブンで105℃で1時間乾燥した。
生成物を濃硫酸(150mQに溶解し、次いで濾過し、
氷で顔料を沈殿させてマグネシウムを除去した。
緑色の沈殿をフィルター上に集め、5%水酸化アンモニ
ウムを含有する熱水で洗浄した。
次に、沈殿を105℃で乾燥し、クロルナフタリンから
結晶化した。
収量は、紫色の針状結晶のテトラベンシトリアザポルフ
ィン4.2gであった。
生成物の元素分析により次の結果が得られた。
%C%H%N C33H19N4理論値ニア7.2 3.7 19.1
実験値ニア7.3 3.6 19.3 力−リイ14分光光度計を用いて顔料のスペクトルをク
ロルナフタリン中で定量測定すると、次の結果が得られ
た。
前述の調製方法は、Barrett et al、J。
Chem、 5cciety、 Pages 180
9−1820に記載されている方法と同じであり、上記
スペクトルはこの文献に記載のものと同一である。
テトラベンシトリアザポルフィンを次の方法でテトラベ
ンシトリアザポルフィン亜鉛にメタル化した。
200m1の試薬級N、N’ジメチルホルムアミドを2
1フラスコ中で攪拌熱板上で還流させた。
テトラベンシトリアザポルフィン(2g)を添加し、1
分間で完全に溶解させ、次いで化学量論酌量より10%
過剰の酢酸亜鉛を添加しく0.869 )、反応を還流
下で1時間進行させた。
反応容器を熱板から除去し、水浴中で15分間冷却した
200−の冷却した蒸留水を添加し、生成した部分的結
晶性沈殿を濾過し、水洗し、そして空気乾燥した。
次に、生成物をクロルナフタリンから再再結晶化した。
収量は紫色結晶形のもの1,99であった。元素分析に
より次の結果が得られた。
%C%H%N C33H17N7Zn 理論値: 68.8 2.9
5 11.4実験値: 69.2 3.10 u、
t「ケーリイ14」分光光度計を用いてテトラベンシト
リアザポルフィン亜鉛のスペクトルをクロルナフタリン
中で定量測定すると、次の結果が得られた。
λ(nm)677 654 625 614 5991
og ε 5.24 5.05 4.42 4.43
4.39これらの値は、Barrett et al
の結果と非常に良く比較し得る。
テトラベンシトリアザポルフィン亜鉛をスルホン化する
と、化合物テトラスルホベンシトリアザポルフィンテト
ラナトリウム塩が得られ、同時に脱メタルが生じる。
1gのテトラベンシトリアザポルフィン亜鉛および20
TLlの濃硫酸H2SO羨臼および杵で粉砕して均質な
ペーストにした。
このペーストを次に250扉lビーカーに移し、50m
1の濃H2SO4をさらに混合した。
この混合物を水蒸気浴上で4時間加熱し、除去し、室温
で48時間放置し、濾過して未反応顔料を除去した。
炉液を2容量のH20で希釈して鮮かな緑色のスルホン
化物質のH804塩を沈殿させ、これを濾過し、アセト
ンで洗浄し、次いでアルカリ性メタノール(CH30H
中5%Na0H)に溶解した。
次に、スルホン化ポルフィンを3容量のアセトンを添加
してナトリウム塩として沈殿させた。
生成物を乾燥させた後、熱メタノールで抽出してN a
2 S O4残渣を除去した。
抽出後、ポルフィンをH20に溶解し、pH3に酸性化
し、H+形カチオン交換樹脂ダウエックス50W−x8
(50−100メツシユ)に通してイオン性亜鉛を除去
した。
次に、4容量のアセトンを添加してpH5の溶液から微
細な緑色粉末状の純粋なテトラスルホベンシトリアザポ
ルフィンを単離した。
元素分析により次の結果が得られた。
亜鉛が存在しないことは、原子吸収分光学により証明さ
れた。
テトラスルホン化は、特開昭0PI50−113,47
9号明細書(1975年9月5日、U、S、8.N、4
19,320 (1973年11月27日付)に相当す
る〕に記載されているクロマトグラフィー技術により確
認された。
テトラスルホベンシトリアザポルフィンテトラナトリウ
ム塩を、「ケーリイ14」分光光度計を用いてpH9,
5のH20中でスペクトル分析すると次の結果が得られ
る。
テトラスルホベンゾトリアザポルフィンテトラナh I
Jウム塩を、水中での使用濃度で約10.2のpHを有
する組成〔E〕として示される下記の組成を有する粒状
洗剤と組合せて光活性漂白剤として評価した。
「ターゴトメータj (Tergotometer)テ
ストを次のようにして行った。
各1ガロンおけに、硬度7グレーン/ガロンおよびCa
/Mg比3/1の水1000TrLlおよび前述した洗
剤組成物[E)2.5gを添加した。
したがって、溶液中の洗剤濃度は0.25%であった。
表1に示すように溶液のあるものに光活性剤を添加した
各おけの衣類負荷は5.3gで寸法2 XX2 X
平方インチの6個の木綿見本からなり、そのうちの3個
は前以ってティーで汚し、他の3個はワインで汚した。
「汚れは、木綿モスリンを各々沸騰ティーまたはワイン
浴に通し、次いで圧搾、乾燥および熟成により形成した
〕見本をターゴトメータで110rl1mのロータ速度
で70℃で10分間洗濯し、洗濯に用いたものと同じ硬
度の水5007dを含有するビー力で70’Fで1分間
手ですへぎ、室外の日なたで物干しづなで1時間乾燥し
た。
乾燥後、見本をガードナーXL−10カラーディファレ
ンスメータで測定し、得られた、aおよびb値から下式
により白色度を求めた。
W=100− (100−L)2+a2+b2これ
らの白色度の値を、ターゴトメータ処理前の汚れた見本
のそれと比較し、光活性剤により達成される漂白程度を
測定する△W値を得た。
結果を表1に示し、後述で議論する。
例■ テトラ(4−スルホフェニル)ポルフィン、テトラアン
モニウム塩を次のようにして調製した。
米国ライスコンシン州、ミルウオーキー、theAld
rich Chemical Companyから得ら
れたテトラフェニルポルフィン2gを、中和をメタノー
ル性アンモニア(5%)で行ったことを除いてテトラベ
ンシトリアザポルフィンについて例Iで記載した方法に
よりスルホン化した。
収量は2.5gのテトラ(4−スルホフェニル)ポルフ
ィンテトラアンモニウム塩であった。
ポルフィンはテトラスルホン化されたことの確認は、前
述したクロマトグラフィー技術により得られた。
スルホン化が4位置で行われたことの確認は、核磁気共
鳴(nmr)により行われた。
スルホン化化合物のD20におけるnmrスペクトルは
、3(トリメチルシリル)プロパンスルホン酸参照に言
及されたて=2.19におけるピロールプロトンに基づ
く吸収およびフェニルプロトン間の8 cpsのカップ
リングを有するτ=2.79および1.81に集まるフ
ェニルプロトンに基づく2つの二重項を示す。
ピロールプロトンに対するフェニルプロトンの積分面積
は予期された2:1比を与えた。
物質の純度の追加の確認は、カーリイエ4分光光度計で
スペクトル分析により行った。
λ(nm)411 515 552 580 6331
og ε 4.72 3.21 2,82 2.79
2.57前述の製造方法は、Fleisher、J、
Amer。
Chem、Soc、93.3162(1971)に記載
の方法と同じであり、上記に報告されたスペクトルはF
leisherにより示されたものと非常に良く一致す
る。
メタル化は例Iに記載の方法に同じ方法で行った。
1gのテトラ(4−スルホフェニル)ポリフィン、テト
ラアンモニウム塩を、還流ジメチルホルムアミド中で1
0%過剰の酢酸亜鉛と1時間反応させた。
しかしながら、生成物の単離は異なる方法により行った
反応完結後、溶剤を回転蒸発器(rctavapora
tcr)で除去して残渣を得た0この残渣を水に溶解し
、酸性化してpH3にし、H+形のカチオン交換樹脂ダ
ウエックス50 W −x 8(50−100メツシユ
)に通して過剰イオン性亜鉛を除去した。
溶液を樹脂に通す際、溶液を直ちに水酸化すl−IJウ
ムで中和して酸性化合物が亜鉛イオンおよび非メタル化
ポルフィンスルホネートに分解するのを避けた。
収量は、0.96.!9のテトラ(4−スルホフェニル
ポルフィン亜鉛テトラナトIJウム塩であった。
スペクトル分析により次の結果が得なれた。
λ(nm)517 557 595 6301og
ε 2.88 3.28 2.84 1.81原子吸収
による亜鉛含量の分析により、6.47%亜鉛対実験式
C44H23N484014 Z n N a+ (2
モルの水和水を含有する)に基いて6.50%理論値が
得られた。
例■に記載と同じターボトメ−タテストを、テトラ(4
−スルホフェニル)ポルフィンテトラアンモニウム塩お
よびそのメタル化誘導体のテトラ(4−スルホフェニル
)ポ九・フィン亜鉛テトラナトリウム塩について行った
結果を表1に示し、後で議論する。
前節で述べた非メタル化化合物も他のテストの課題であ
り、その結果を表■および■に示し、後で議論する。
その方法を下記に示す。表■に示すテストは、液体形の
ビルダー不含洗剤組成物と共に用いた光活性剤を包含し
た。
これらの組成物に対する成分は次の通りである。
重量% 成 6 組成〔F〕 ■モルのアルコール当り平均7モ ルの酸化エチレンを有するC14−15 アルキルポリエトキシエーテル ナトリウムCI2アルキルベンゼン スルホネート オレイン酸 トリエタノールアミン エタノール 電解質(0,9KOH,0,1クエン酸)香料、色素お
よび増白剤 水およびその他 2 1.0 5.5 4.7 1.0 0.7 32.1 100.0 〜8.5 3 H2O中で使用濃度におけるpH wt、 % 成 6 組成〔01 1モルのアルコール当り平均3モ ルの酸化エチレンを有するヤシア ルキルポリエトキシエーテルサル フェートのアンモニウム塩 251モルのアル
コール当り平均2モ ルの酸化エチレンを有するC14−16 アルキルポリエトキシエーテルサ ルフエートのナトリウム塩 5ヤシアルキ
ルグリセリルエーテル スルホネートのナトリウム塩 4トルエンスル
ホン酸カリウム 0.5エタノール
6.9電解質(2,5KCl: 0.
5H3PO4:0.5トルエンスルホン酸ナトリウ ム:0.1クエン酸)3.6 クエン酸、香料および不透明化剤 1.2エチレン
グリコールジステアレート1.O水およびその他
52.8ioo、。
H2O中で使用濃度におけるpH〜7.0浸漬法、次い
で洗濯法を包含する方法でターコトメータテストを次の
ようにして行った。
各1ガロンおけに、硬度9グレーン/ガロンおよびCa
/Mg比3.1の水1000mおよび3.6gの前述し
た洗剤組成物(〔F〕または〔Gl)を添加した。
したがって、溶液中の洗剤濃度は0.36%であった。
光活性剤を表■に記載のように溶液のあるものに添加し
た。
各おけにおける衣類負荷は、2X平方インチの見本から
なり、そのうち2個の見本は前述した方法でティーで前
坦って汚した木綿モスリンであり、8個はきれいなテリ
ー織見本で全体の衣類負荷は9.9gであった。
すべての見本を70’Fで1%時間浸漬し、その後4個
のテIJ−織見本をそこへ付着する浸漬溶液を圧搾によ
りおけへ戻した後除去した。
残りの見本をtiorpmで10分間洗濯し、水道水(
約6 gr/ gal)で手ですNいだ。
日光中で物干しづなで1時間乾燥した後、汚し、浸漬し
そして洗濯した見本を前と同様にしてガードナーXL−
10で測定した。
W値を得、これを浸漬、洗濯および日光乾燥処理前に測
定した汚した見本のWと比較しtう表■に示す△Wの差
の値は、光活性剤により達成される漂白程度を示す。
他の浸漬/洗濯ターボトメ−タテストを、ある重要な変
化を加えて前と同様にして行った。
用いた洗剤は前述した組成物〔E〕であった。
溶液中の洗剤濃度は0.6%であり、溶液中の光活性剤
濃度は0.3pp[+1であった。
前述したティーで汚した見本および白色のテリー織見本
の他に、メキシコで購買した黄色の布類−巻きから8個
の同じ寸法の見本を切断した。
前述したように、浸漬、洗濯および日光乾燥後、対照組
成物に比較して、光活性剤を含有する組成物はティー汚
れを漂白するばかりでなく、黄色の布類からにじみ出し
、元々白いテリー織見本に沈着した黄色の色素をも漂白
したことが見い出された。
この効果は黄色のR度であるガードナーb値により測定
した。
これらの結果を表出に示し、後で説明する。
黄色い布類自身には光活性剤により引き起される外観に
何の変化も観察されなかった。
見本を日光の代りに暗い部室で乾燥した比較テストを行
った。
光の不在下では漂白は行われず、光活性剤溶液で処理し
た布類は実際光活性側化合物の固有の青/緑色に基づく
薄い青/緑色であった。
この色は布類を光に後でさらすと消失した。光活性剤を
含むおよび含まない洗剤組成物〔F〕およびCG’)の
溶液で黄色いメキシカン布類を用いて他の比較し得るテ
ストを行った。
組成物〔E〕の場合と同様に、光活性剤はティー汚れを
漂白し、また黄色の色素が元々白いテリー織布類に移る
の**を低減した。
表Iは、各々4つの異なる光活性剤を含有する前述した
ビルダー入り洗剤組成物および対照の水溶液に対する漂
白、すなわち汚れ除去データを示す。
表中のすべての数字は二重テストの平均を表わす。
白色度改良は、各々ワイン汚れおよびティー汚れについ
て2つの濃度に関して表わされる。
第一の組成物は光活性剤を含有せず、参考目的の対照組
成物であった。
第二の組成物は、前述した特開昭50−113,479
号(米国特願419,320)号明細書に開示されてい
る光活性剤を含有した。
第三、第四および第五組成物は、本発明による組成物で
ある。
1つだけの試験条件を除いて本発明の光活性剤を含有す
る組成物で洗濯した布類は、光活性剤を含有しない比較
し得る組成物で洗濯した布類より白く、はとんどの場合
差は統計的に意味があることが明らかである。
本文に報告したテストすべてに対して、光活性剤の使用
量はクロマトグラフィーで測定して100%活性剤基準
である 表■は、各々本発明の光活性剤を含有する前述した2つ
の液体組成物に対する漂白、すなわち汚れ除去データを
対照とし比較して示す。
これらのビルグー不含洗剤の両方において、光活性剤を
含有する組成物はかなりの漂白効果を発揮することが明
らかである。
表■は、 前述したビルダー入り洗剤組成物に対 して、対照と比較して本発明の光活性剤によりもたらさ
れる漂白および色素転移除去についてのデータを示す。
光活性剤は両方の点でかなり有効なことが明らかである
例■ 本発明の洗剤漂白組成物を下記の表■に記載のようにし
て調製する。
組成物12,15および16は液体形であり、残りは粒
状形である。
例Iに記載の方法で漂白についてテストした際それらは
有効である。
表の数字はすべて組成物の重量%であり、表に示す成分
の同一性は後述する。
すべての組成物に対して、示されていない残りは硫酸ナ
トリウムからなる。
組成物17,18および19はポルフィン誘導体を亜鉛
の代りにアルミニウムでメタル化した場合を除いて各々
組成物2,6および13と同様に調製する。
組成物20,21および22は、カルシウムでメタル化
したことを除いて同様に調製する。
例Iに記載の方法で漂白についてテストした際、それら
は有効である。
光活性剤 pa テトラスルホベンシトリアザポルフィンテトラ
ナトリウム塩 pb テトラスルホベンシトリアザポルフィン亜鉛テ
トラナトリウム塩 pc テトラ(4−スルホフェニル)ポルフィンテト
ラアンモニウム塩 pd テトラ(4−スルホフェニル)ポルフィン亜鉛テ
トラナトリウム塩 pe トリスルホベンゾ−メソ−テトラフェニルポルフ
ィントリナトリウム塩 pf テトラスルホピリド−メソ−テトラフェニルポ
ルフィン亜鉛テトラカリウム塩 pg テトラスルホナフト−モノアザ−ポルフィンテト
ラナトリウム塩 ph ベンシトリスルホベンゾモノアザポルフィンマ
グネシウム三ナトリウム塩 t k 1 m n p。
ベンツトリスルホベンゾジアザポルフィントリリチウム
塩 テトラスルホベンゾジアザポルフィンスカンジウムテト
ラジェタノールアミン塩 1.2,3,4,5,6,7,8−オクタスルホフェニ
ルポルフィンオクタナトリウム塩 トランス−ジクロロ−トリスルホベンツ−トリ(スルホ
−2−ピリジル)−2−ピリジルポルフィン錫(IV)
ヘキサナトリウム塩 α、β、γ、δ−テトラキス(2−フリル5−スルホ)
ポルフィン亜鉛テトラナト リウム塩 テトラスルホナフト−メソ−テトラエチルポルフィンテ
トラカリウム塩 メソースルホピリルーメソートリスルホフエニルポルフ
インテトラナトリウム塩 pp ベンシトリスルホベンゾポルフィンテトラナトリ
ウム塩 界面活性剤 sa C12分岐鎖アルキルベンゼンスルホネート(A
BS)ナトリウム塩 5bC1□線状アルキルベンゼンスルホネ−1・(LA
S)ナトリウム塩 SCヤシアルキルサルフェートナトリウム塩sd ア
ルキル基の炭素数が2でかつアルカン部分の炭素数が1
6であるベータアルコキシアルカンスルホネート se ct6パラフインスルホネートナトリウム塩s
f C14アルファオレフィンスルホネートナトリウム
塩 sg ct8アルファスルホカルボキシレートナトリ
ウム塩 sh CIBアルファスルホカルボキシレートのエチ
ルエステルナトリウム塩 sI タローアルキルグリセリルエーテルスルホネート
ナトリウム塩 sj タロー石鹸 sk アルキル基の炭素数が11でかつ1モルのアル
コール当り2モルの酸化エチレンを有するアルキルポリ
エトキシアルコールサルフェートナトリウム塩 sl アルキル基の炭素数が9でかつアルキルフェノ
ール1モル当り10モルの酸化エチレンを有するアルキ
ルフェノールポリエトキシサルフェートナトリウム塩 sm アルキル基の炭素数が16でかつアルコール1
モル当り25モルの酸化エチレンを有するアルキルポリ
エトキシアルコール sn 分子量5000のポリエトキシポリプロポキシ
グリコールその半分はポリプロポキシベースを表わし、
半分は親水性ポリエトキシレートを表わす SOジメチルC12アミンオキシド 5pC16アルキルジメチルアンモニオプロパンスルホ
ネート 5qC1゜線状アルキルベンゼンスルホネート(LAS
) トリエタノールアミン塩 sr ヤシアルキルサルフェートカリウム塩ビルダー ba トリポリ燐酸ナトリウム bb ピロ燐酸ナトリウム bc ニトロ三酢酸ナトリウム bd クエン酸 be 炭酸ナトリウム bf 珪酸ナトリウム固体、2.0比SiO2/Na
2゜bg 珪酸ナトリウム固体、3.2比S i 0
2/Na20bh アルミノ珪酸ナトリウム Na、、2 (A102− S 102)1□−27H
20bi 四硼酸カリウム bj 重炭数ナトリウム bk ヘキサメタ燐酸カリウム bl オルト燐酸ナトリウム bm エタン−1−ヒドロキシ−1■−ジホスホネー
トナトリウム塩 bn ピロ燐酸カリウム 他の取分 oa ポリエチレングリコール、分子量60000b
香料 oc トルエンスルホン酸カリウム od スルホコハク酸ナトリウム oe ナトリウムカルボキシメチルセルロースof
光学増白剤(螢光剤) og 着色剤 oh プロテアーゼ゛ oi モンモリロン石粘土 oj 過硼酸ナトリウム ok エタノール ol ジエチレングリコールモノエチルエーテルom
トリエタノールアミン 例■ α、β、γ、δ−テトラキス(4−カルボキシフェニル
)ポルフィン 4−カルボキシベンズアルデヒドおよびピロール中でプ
ロピオン酸0.24モルのプロピオン酸溶液を2時間還
流することによりα、β、γ、δテトラキス(4−カル
ボキシフェニル)ポルフィンを調製した。
反応混合物を冷却すると、α、β。γ、δ−テトラキス
(4−カルボキシフェニル)ポルフィンの紫色の結晶が
沈殿した。
収率は32%であった。
生成物をメタノール/クロロホルム溶液から再結晶化す
ることにより精製した。
前述の製造方法はLongo et al、、J、He
terocyclic Chem、6,927(196
9) に記載されている方法と類似であり、カーソイ
14分光光度計でピリジン溶液中で行った下記のスペク
トル分析はLongo’s and Datta−Gt
]pta’s実験値、:J、Heterocyclic
Chem、。
と非常に良く一致する。
3.195(1966) メタル化は次のようにして行った。
1gのテトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフィ
ンを、還流ジメチルホルムアミド中で10%過剰の酢酸
亜鉛と1時間反応させた。
反応完結後、溶剤をビトパレーター(vi toner
ator)上で除去して残渣を得た。
この残渣を水に溶解し、酸性化してpH3とし、H■形
のカチオン交換樹脂ダウエックス5DWX8(5’0−
100メツシユ)に通して過剰のイオン性亜鉛を除去し
た。
残渣を蒸発後赤色結晶生成物が約98%の収率で得られ
た。
カーソイ14分光光度計でメタノール中で分光分析する
と、α、β、γ、δ−テトラキス(4−カルボキシフェ
ニル)ポルフィン亜鉛について公開されたデータ、Lo
ngo、et al、、J、Heterocycli
cChem、5,927(1969)と非常に良く一致
した。
波 長 λ(nm) 429 517 556 5
96吸光係数log 5.54 3,46 4.1
5 3.75前述したように調製した酸形の光活性剤を
アルカリ性(pH−10)洗剤溶液に添加してカチオン
が主としてナトリウムであるテトラナトリウム塩に変換
した。
非メタル化のおよび亜鉛でメタル化したα、β。
γ、δ−テトラキス(4−カルボキシフェニル)ポルフ
ィンテトラナトリウム塩を、水中で使用濃度で約10.
2のpHを有する組成(B)として示される下記の組成
を有する粒状洗剤と組合せて光活性剤として評価した。
或 分 重量” 組成〔E〕 C12分岐鎖アルキルベンゼンスル ホネート トリポリ燐酸ナトリウム トルエンスルホン酸ナトリウム 珪酸塩固体(2,O比S i O2/Na20)硫酸ナ
トリウム 0 8 5.4 4 戒 。
重量%組成〔E〕 炭酸ナトリウム 0.17すl
−IJウムカルボキシメチルセル ロース 0.45香料
0.1光学増白剤
〔ナシ〕その他
1.38水分
8.5全洗剤 100.00 ターボトメ−タテストを次のようにして行った。
各1ガロンのおけに、硬度7グレーン/ガロンおよび(
a/Mg比3/1の水1000mlおよび前述した洗剤
組成物(E) 2.5 、!9を添加した。
したがって、溶液中の洗剤濃度は0.25%であった。
表Iに記載のように、光活性剤を溶液のあるものに添加
した。
各おけの衣類負荷は5.3gで、2−%X2%インチの
6個の木綿見本からなり、そのうち3個はティーでおよ
び他の3個はワインで前以って汚した。
〔綿モスリンを沸騰したティーまたはワイン浴に各々通
し、次いで圧搾、乾燥および熟成を行って汚れを与えた
〕。
見本をターゴトメータで温度70°Pおよびロータ速度
11001pで10分間洗濯し、洗濯に用いたものと同
じ硬度を有する水500mA’を含有するピー力で70
°Fで1分間手ですすぎ、戸外の日光で物干しづなで1
時間乾燥した。
乾燥後、見本をガードナーXL−10カラーディファー
レンスメータで測定し、得られたり。
aおよびb値から下式により白色度を計算した。
W=100−、/’石下「τT西曜σ これらの白色度値をターコトメータ処理前の汚れた見本
のそれと比較して、光活性剤により遠戚される漂白度を
表わす△W値を得た。
例■ α、β、γ、δ−テトラキス(4−N−メチルピリジル
)ポルフィンテトラ(4−トルエンスルホネート)塩を
次のようにして調製した。
ピリジン4−カルボキシアルデヒドおよびピロール中プ
ロピオン酸0.24モルのプロピオン酸溶液を45分間
還流した。
溶剤をフラッシュにより除去し、残渣をジメチルホルム
アミドで洗浄し、タール状副生物を溶解し、テトラ(4
−ピリジル)ポルフィンの紫色結晶を残した。
収率は22.5%であり、生成物のスペクトル特性はF
leisher、Inorg。
Chem、 l 、 493(1962)により観察さ
れたものと実質的に一致した。
テトラ(4−ピリジル)ポルフィン(0,25モル)ヲ
ナトリウム4−トルエンスルホネート(1,1モル)と
ジメチルホルムアミド中で一晩還流した。
反応混合物を水浴中で冷却し、生成物を濾過により除去
した。
捕集しこ紫色結晶のα、β、γ、δ−テトラ(N−メチ
ルピリジル)ポルフィン、テトラ4−トルエンスルホネ
ート塩をアセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。
収率は92%であった。「ケーリイ14」分光光度計で
pH6−7の水中でスペクトル分析すると、公開された
データのPa5ternack et al、J、Am
er、Chem、Soe。
94.4511(1972)と非常に良く一致した。
元素分析により実験式C7□H66N854o12につ
いて下記の理論値および実験値が得られた。
HNS 理論値 63.42 4.88 8.22 9.41実
験値 63.15 5.03 8.41 9.14メタ
ル化は、例Iのテトラカルボキシポルフィンについて前
述した方法と同じ方法で行い、精製はアルミナ上でクロ
マトグラフィークロロホルム溶液により行った。
メタル化は4−トルエンスルホネートで四級化する前に
行った。
例Iに記載のターボトメ−タテストを、メタル化誘導体
のα、β、γ、δ−テトラキス(4−N−メチルピリジ
ル)ポルフィン亜鉛、テトラ(4−トルエンスルホネー
ト)塩について行った。
結果を表Iに示し、後で議論する。
表Vは、各々、4つの異なる光活性剤を含有する前述し
た洗剤組成物および対照の水溶液に対する漂白、すなわ
ち汚れ除去データを示す。
表中のすべての数字は二重テストの平均である。
処理中の白色度改良は、ワイン汚れおよびティー汚れ各
各に対して2つの濃度について示される。
第一の組成物は光活性剤を含有せず、参考目的の対照組
成物であった。
第二の組成物は、前述した特開昭50−113,479
(米国特願419,320)号明細書に開示されている
光活性剤を含有した。
第三、第四および第五組放物は、本発明による組成物で
ある。
本発明の非メタル化光活性剤を含有する組成物で洗濯し
た布類は、光活性剤を含有しない比較し得る組成物で洗
濯した布類よりあらゆるテスト条件下で白さが優れてい
ることが明らかである。
メタル化光活性剤を含有する組成物で洗濯された布類は
ワイン汚れに対して有効な漂白剤であったが、しかしテ
ィー汚れに対して有効でなかった。
本文に報告されたすべてのテストで、光活性剤の使用量
は、クロマトグラフィーで測定して100%活性剤基準
である。
例■ テトラ(2−スルファトエチルスルホンアミドベンゾ)
テトラアザポルフィン亜鉛テトラナトリウム塩を次のよ
うにして調製した。
20部のテトラスルホテトラベンゾテトラアザポルフィ
ン亜鉛、テトラナトリウム塩を200部のクロルスルホ
ン酸に攪拌しながら添加し、この混合物を60℃に加熱
した。
この温度で、30部の塩化チオニルを滴下し、この混合
物を80℃で4時間加熱した。
反応混合物を次に冷却し、200部の冷水に攪拌しなが
ら添加し、そこからテトラクロロスルホテトラベンゾテ
トラアザポルフィン亜鉛を濾過により分離し、その後1
000部の冷水で洗浄した。
テトラクロロスルホテトラベンゾテトラアザポルフィン
ペーストを300部の冷水に懸濁し、30部の2−アミ
ノエタノールと20℃で20時間抜合した。
懸濁液を塩酸で酸性化して沈殿を得、これを濾過で分離
し、水洗し、そして乾燥した。
すでに得られたテトラベンゾテトラアザポルフィン亜鉛
のエタノールスルホンアミド誘導体の20部を、100
部の10%オレウムと20℃で12時間抜合した。
この溶液を1700部の水中100部の塩化ナトリウム
の溶液に注ぎ入れ、400部の氷を添加した。
青/緑沈殿が生成し、これを濾過により分離し、塩化ナ
トリウムの水溶液で洗浄し、そしてエチルアルコールで
洗浄してコンゴーレッドに対して中性化した。
得られた青/緑粉末を105°Cで2時間乾燥した。
生成物を4容量のアセトンを添加して水溶液から6回連
続沈殿させて精製した。
収率は28%であった○すべてのスルホ基上の置換は、
特開昭0PI50−113,479 (1975年9月
5日付、U、S、S、N。
119.320(1973年11月27日付)に和尚〕
に記載されているクロマトグラフィー技術により確認さ
れた。
12345678−テトラキス (2−スルファト−エチルスルホンアミドベンゾ)α、
β、γ、δ−テトラアザポルフィン亜鉛、テトラナトリ
ウム塩をpH9,5のN20中でカーソイ14分光光度
計を用いて調らべると次の結果が得られた。
波 長λ(nm) 686 672 653吸光係
数log 4,46 4.64 3.91原子吸収
により亜鉛含量を分析すると、4.32%亜鉛対実験弐
C40N36 N128B 022 ZnNa42H2
0に基づ<4.40%理論値が得られた。
表■に示されるテストは、液′体形のビルダー不含洗剤
組成物と共に使用した光活性剤を包含した。
これら組成物に対する成分は次のようである。
重量% 成 6 組成[F’) アルコール1モル当り平均7モル の酸化エチレンを有するC14−15 アルキルポリエトキシエーテル ナトリウムC12アルキルベンゼン スルホネート オレイン酸 トリータノールアミン エタノール 電解質(0,9KO珪o、iクエン酸) 香料、色素および増白剤 水およびその他 3 2 1.0 5.5 4.7 1.0 0.7 32.1 100.0 N20中で使用濃度でのpH〜8.5 H2O中で使用濃度でのpH〜7.0 浸漬工程、ついで洗濯工程を包含する方法で次のように
してターボトメ−タテストを行った。
各1ガロンおけに、硬度のブレーン/ガロンおよびCa
/Mg比河の水10007dおよび前述した洗剤組成物
(〔F〕または(Gl ) 3.6 Nを添加した。
したがって、溶液中の洗剤濃度は0.36%であった。
表■に記載の如く、溶液のあるものに光活性剤を添加し
た。
各おけの衣類負荷は、2−y2インチ平方の見本からな
り、そのうちの2個は前述したようにティーで前以って
汚した綿モスリンであり、他の8個はきれいなテリー織
見本であり、全体の衣類負荷は9.9gであった。
すべての見本を70下でIX時間浸漬し、その後4個の
テリー織見本をそこに付着する浸漬溶液を圧搾しておけ
に戻した後取り出した。
残りの見本をttorpmで10分間洗濯し、水導水(
約697ガロン)で手ですすいだ。
日光中で物干しづなで1時間乾燥した後、汚し、浸漬し
そして洗濯した見本を前と同様にガードナーXL−10
で測定した。
W値を、浸漬、洗濯および日光乾燥処理前に測定した汚
した見本のWと比較して求めた。
表■に示す差△Wは、光活性剤により達成される漂白度
を示す。
表■は、各々本発明の光活性剤を含有する前述した2つ
の液体組成物の漂白、すなわち汚れ除去データを対照と
比較して示す。
これらのビルダー不含洗剤の1つにおいて光活性剤を含
有する組成物は両方共かなりの漂白効果を発揮すること
が明らかである。
ある重要な変化を加えて前述した方法により他の浸漬/
洗濯ターボトメ−タテストを行った。
用いた洗剤は前述した組成物〔E〕であった。
溶液中の洗剤濃度は0.6%であり、溶液中の光活性側
濃度はQ、3ppmであった。
前述したティーで汚したおよび白色テリー織見本の他に
、メキシコで購買した黄色い布類の一巻きから8個の同
じ寸法の見本を切断した。
前述したように、浸漬、洗濯および日光乾燥後、対照組
成物に比較して、光活性剤を含有する組成物はティー汚
れを漂白するばかりでなく、黄色の布類からしみ出て元
々白いテリー識見本に沈着した黄色の色素をも漂白する
ことが見い出された。
この効果は、黄色性のR度であるガードナーb値により
測定した。
これらの結果を表■に示し、後で説明する。
黄色の布類自身の外観には、光活性剤により何の変化も
生じなかった。
見本を日光中の代りに暗い部屋で乾燥した比較し得るテ
ストも行った。
光の不在下では漂白は起らず、光活偏剤溶液で処理した
布類は実際には光活性剤化合物の固有の青/緑色に基づ
く薄い青/緑色であった。
この色は布類を後で光にさらすと消失した。
光活性剤を含むおよび含まない洗剤組成物(F〕および
〔G〕の溶液中で黄色のメキシカン布類を用*いて他の
比較テストを行った。
組成物〔E〕の場合と同様に、光活性剤はティー汚れも
漂白しまた黄色の色素が最初から白いテリー織布類に転
移することを低減もさせた。
表■は、前述のビルダー入り洗剤組成物に対して、本発
明の2つの光活性剤によりもたらされる漂白および色素
転移除去についてのデータを対照と比較して示す。
両方の光活性開業両方の点でかなり有効であることが明
らかである。
例■ 本発明の洗剤漂白組成物を、下記の表■に記載のように
して調製する。
組成物1215および16は液体形であり、残りは粒状
形である。
例■に記載の方法で漂白についてテストすると、それら
は有効である。
表中のすべての数字は、組成物の重量%であり、表中の
成分の同一性は後述する。
すべての組成物について、示されていない残りは硫酸ナ
トリウムからなる。
組成物17.18および19は、ポルフィン誘導体を亜
鉛の代りにアルミニウムでメタル化したことを除いて各
々組成物2,11および16と同様に調製する。
組成物20.21および22はそれらをカルシウムでメ
タル化することを除いて同様に調製する。
例Iに記載の方法で漂白についてテストすると、それら
は有効である。
光活性剤 pq テトラベンゾ α、β。
γ δ テトラキ ス(4−N−メチル)ピリジルポルフィンテトライオダ
イド r ps t u v w x y z テトラキス(カルボキシベンゾ)ポルフィン亜鉛テトラ
ナトリウム塩 テトラキス(ポリエトキシナフト)−α。
β、γ、δ−テトラフェニルポルフィンカドミウムテト
ラアンモニウム塩 1.3,5,7−テトラキス(スルファトホリエトキシ
フェニル)−α、β、γ、δテトラキス(カルボキシナ
フチル)ポル フィンオクタカリウム塩 1.2,3.4−テトラキス(ホスファトフェニル)−
α、β、γ、δ−テトラフェニルポルフィンテトラトリ
エタノールアミン塩 ジナフトーα、β、γ、δ−テトラキス (ホスファトベンゾ)ポルフィンマグネシウムテトラリ
チウム塩 1.3,5.7−テトラキス(ポリエトキシフェニル)
−α、γ−ジ(ポリエトキシフェニル)ポルフィン モノ(ポリエトキシベンゾ)−トリベンゾ−α、β、γ
、δ−テトラフェニルポルフィン プロモーテトラベンゾ−α−(4−N−メチル)ピリジ
ル−β、γ、δ−ピリジルポルフィンスカンジウムモノ
ブロマイド 2.4,6,8−テトラキス(スルホフェニル−n−ヘ
プチル)テトラアザポルフィンテトラ(モノエタノール
アミン)塩 paa テトラキス−(2−スルファトエチルアミノ
スルホニルベンゾ)−テトラアザポルフィン亜鉛テトラ
ナトリウム塩 pbb トランスジクロロージ(N−メチルピリド)
α、β、γ、δ−テトラキス(4−カル ボキシフェニル)ポルフィン錫(IV)テトラナトリウ
ム塩 pcc l 、 3 、5−トリ(4−ポリエトキシ
)α、β、γ−トリー(4−ポリエトキシ)δ−アザ−
ポルフィン pctct 2 、4 、6 、8−テトラキス(カ
ルボキシメトキシ)−α、β、γ、δ−テトラアザポル
フィンテトラ(ジェタノールアミン)塩pee トリ
(ジホスファトベンゾ)−α−(ホスファトメチルベン
ジル)−β、γ、δ−トリアアザポルフィンテトラナテ
トウム塩 pff テトラ(カルボキシベンゾ)−α、γ−ジ(
カルボキシベンゾ)−β、δ−ジアザポルフィン亜鉛ヘ
キサナトリウム塩 界面活性剤、ビルグーおよび他の成分は表■の後に記載
と同じようにして確認される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の光活性剤を用いる漂白機構の説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アニオン性、ノニオン性、半極性、両性または双性
    イオン性界面活性剤および下式の水溶性光活性剤0.0
    05〜0.5重量%を含むことを特徴とする、洗剤漂白
    組成物(上記幅は本組成物の重量基準): 〔ここで、(1)各Xは(=N−)または(=cy−)
    であり、(=N−)基の全数は0,1.2または3であ
    り、(2)各Yは独立的に、水素またはメソ置換アルキ
    ル、シクロアルキル、アルアルキル、アリール、アルカ
    リール、またはへテロアリールであり、(3]各Rは独
    立的に、水素またはピロール置換アルキル、シクロアル
    キル、アルアルキル、アリール、アルカリールまたはへ
    テロアリールであり、またはRの隣接対はオルトアリレ
    ーン基と結合されてピロール置換指環式または複数環式
    環が形成され、(4)Aは対角的に対向する窒素原子に
    結合された2(2)原子又はZn(II)、Ca1II
    )、Cb(II)、Mg(II)、S c(IIIl、
    A HIIDまたは5flVlであり、(5)Mは可
    溶化基に対する対イオンであり、(6)sは可溶化基の
    数であり、(7)BはYまたはR中に置換されたもので
    、(a)カチオン性基(この場合Mはアニオンでありそ
    してSは1〜約8である)、(b)ポリエトキシレート
    ノニオン性基−(CH2CH20)nH(この場合Mは
    0であり、Sは1〜約8であり、モしてN=(sn)−
    ポルフィン分子当り縮合した酸化エチレン分子の数は約
    8〜約50である)、(c)ポリフィン核から5個より
    多くない原子だけ変位された原子に結合した最も近いア
    ニオン性基(この場合Mはカチオン性でありモしてSは
    3〜約8である)および(d)ポルフィン核から5個を
    超える原子だけ変位された原子に結合した遠く離れたア
    ニオン性基(この場合Mはカチオン性であり、モしてS
    は2〜約8である)からなる群より選ばれる可溶化基で
    あり、(8)上記アルキル基は簡単な炭素鎖または他の
    鎖形成原子により中断された炭素鎖からなり、(9)ま
    た可溶化基がスルホネートの場合はこのスルホネート基
    の数は芳香族および複素環式置換基の数より大きくはな
    い。 2 Bが最も近いスルホネート基である、特許請求の範
    囲第1項に記載の組成物。 3 各Rが独立的に水素またはピロール置換ベンゾナフ
    ト、ピリド、フェニルまたはナフチルである、特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。 4 各Yが独立的に水素またはメン置換フェニル、ナフ
    チル、チェニル、フリル、チオアシル、オキサシリル、
    インドリル、ベンゾチェニルまたはピリジルである、特
    許請求の範囲第1項に記載の組成物。 5 各YがHである、特許請求の範囲第3項に記載の組
    成物。 6 各RがHである、特許請求の範囲第4項に記載の組
    成物。 7 各RがHであり、そして各Yがメソ置換フェニルで
    あり、または各YがHでありそして各Rがピロール置換
    ベンゾであり、そして光活性列対界面活性剤の重量比が
    約1/10,000〜約1/20である、特許請求の範
    囲第2項に記載の組成物。 8 cが3〜6の整数である、特許請求の範囲第2項に
    記載の組成物。 9 Aが2れまたはZ n ([)である、特許請求の
    範囲第2項に記載の組成物。 10 Mがアンモニウム、エタノールアミンまたはアル
    カリ金属であり、モしてSが3または4である、特許請
    求の範囲第2項に記載の組成物。 11 Aが2BまたはZn(I[)であり、Mがアン
    モニウム、エタノールアミンまたはアルカリ金属であり
    、モしてSが3または4である、特許請求の範囲第8項
    に記載の組成物。 12 Aが2[()またはZn1Ilであり、Mがアン
    モニウム、エタノールアミンまたはアルカリ金属であり
    、そしてSが3または4である、特許請求の範囲第7項
    に記載の組成物。 13組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約o、
    1%であり、光活性列対界面活性剤の重量比が約1/
    300〜1/60である、特許請求の範囲第2項に記載
    の組成物。 14 sが3または4であり、組成物中の光活性剤の
    重量%が約0.0 、1〜約0.1係であり、そして光
    活性列対界面活性剤の重量比が約1/1000〜約1/
    100である、特許請求の範囲第12項に記載の組成物
    。 15界面活性剤が、アニオン性、ノニオン性、半極性、
    両性または双性イオン性である、特許請求の範囲第2項
    に記載の組成物。 16 界面活性剤が、アニオン性、ノニオン性、半極性
    、両性または双性イオン性である、特許請求の範囲第3
    項に記載の組成物。 17 界面活性剤がアニオン性、ノニオン性、半極性、
    両性または双性イオン性である、特許請求の範囲第4項
    に記載の組成物。 18界面話性剤が組成物の約10〜約50重量係であり
    、かつ(1)アルキルベンベンスルホネート、アルキル
    サルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、パラフィンスルホネート、アルファオレフィンス
    ルホネート、アルファスルホカルボキシレートおよびそ
    のエステル、アルキルグリセリルエーテルスルホネート
    、脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネ−
    1・、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフ
    ェート、2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホネー
    ト、ベーターアルキルオキシアルカンスルホネート、お
    よび石鹸の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコー
    ル、アルキルフェノール、ポリプロキシグリコールまた
    はポリプロキシエチレンジアミンとの縮合により製造さ
    れる水溶性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホス
    フィンオキシトおよびスルホキシド、(4)脂肪族第二
    および第三アミンの水溶性誘導体および(5)脂肪族第
    四アンモニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチ
    オン性化合物の水溶性誘導体からなる群より選ばれる、
    特許請求の範囲第7項に記載の組成物。 19 アルカリ性洗浄ビルダーをさらに含有する、特許
    請求の範囲第2項に記載の組成物。 20組成物の重量基準でO〜約60%のアルカリ性洗浄
    ビルダーをさらに含有する、特許請求の範囲第16項に
    記載の組成物。 21 組成物の重量基準でO〜約80係のアルカリ性
    洗浄ビルダーをさらに含有する、特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 22界面活性剤が組成物の約15〜約30重量係であり
    、かつ(1)水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸
    塩、ポリ燐酸塩、重炭酸塩および珪酸塩、(2)水溶性
    アミノポリカルボキシレート、フィテート、ポリホスホ
    ネートおよびポリカルボキシレートおよび(3)水溶性
    アルミノシリケートからなる群より選ばれるアルカリ性
    洗浄ビルダーを約10〜約60%さらに含有する、特許
    請求の範囲第18項に記載の組成物。 23 Mがナトリウ11であり、モしてSが3または4
    である、特許請求の範囲第22項に記載の組成物。 24木綿繊維製品から汚れを除去するに際し、該繊維製
    品を可視光および酸素の存在下において、アニオン性、
    ノニオン性、半極性、両性または双性イオン性界面活性
    剤および下式の水溶性光活性剤0.005〜0.5重量
    係を含む洗剤漂白組成物(上記幅は本組成物の重量基準
    )の水溶液で処理することを含む、木綿繊維製品から汚
    れを除去する方法:〔ここで、(1)各Xは(−N−)
    または(=CY−)であり、(−N−)基の全数は0,
    1,2または3であり、(2)各Yは独立的に、水素ま
    たはメソ置換アルキル、シクロアルキル、アルアルキル
    、アリール、アルカリール、またはへテロアリールであ
    り、(3)各Rは独立的に、水素またはピロール置換ア
    ルキル、シクロアルキル、アルアルキル、アリール、ア
    ルカリールまたはヘテロアリールであり、またはRの隣
    接対はオルトアリレーン基と結合されてピロール置換脂
    環式または複素環式環が形成され、(4)Aは対角的に
    対向する窒素原子に結合された2+)原子またはZn(
    II)、Ca(臥Cd(I[)、Mg(I[)、 5c
    (IID、 AH(BBまたは5n(Ivlであり、(
    5)Mは可溶化基に対する対イオンであり、(6)sは
    可溶化基の数であり、(7)BはYまたはR中に置換さ
    れた可溶化基であり、ポルフィリン核から5個より多く
    ない原子だけ変位された原子に結合した最も近いスルホ
    ネート基(この場合Mはカチオン性でありそしてSは3
    〜約8である)を含み、(8)上記アルキル基は簡単な
    炭素鎖または他の錯形成原子により中断された炭素鎖か
    らなり、(9)また可溶化基がスルホネートの場合はこ
    のスルホネート基の数は芳香族および複素環式置換基の
    数より大きくはない数である〕。 b前記水溶性光活性剤の各RがHであり、そして各Yが
    メン置換フェニルであり、または各YがHでありそして
    各Rがピロール置換ベンゾであり、そして光活性側対界
    面活性剤の重量比が約1/10.000〜約1/20で
    ある、特許請求の範囲第24項の方法。 26前記水溶性光活性剤のAが2(2)またはZn(I
    I)でアリ、Mがアンモニウム、エタノールアミンまた
    はアルカリ金属であり、Sが3または4であり、そして
    組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約o、x%
    であり、光活性側対界面活性剤の重量比が約1000〜
    約1/100である、特許請求の範囲第25項の方法。 27 Bが最も近いスルホネート基でない、特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。 28可溶化基がカチオン性でありかつ第四ピリジニウム
    または第四アンモニウムである。 特許請求の範囲第27項に記載の組成物。 29可溶化基がアニオン性でありかつカルボキシレート
    、ポリエトキシカルボキシレート、サルフェート、ポリ
    エトキシサルフェート、ホスフェート、ポリエトキシホ
    スフェート、または遠く離れたスルホネートである、特
    許請求の範囲第27項に記載の組成物。 30 sが1〜約4であり、モしてMがハライドまた
    はトルエンスルホネートである、特許請求の範囲第27
    項に記載の組成物。 31 可溶化基が最も近く、Sが3〜約4であり、モ
    してMがアルカリ金属、アンモニウムまたはエタノール
    アミン塩である、特許請求の範囲第28項に記載の組成
    物。 張可溶化基が遠く離れており、Sが2〜約4であり、そ
    してMがアルカリ金属、アンモニウムまたはエタノール
    アミン塩である、特許請求の範囲第27項に記載の組成
    物。 お可溶化基がノニオン性であり、モしてNが約12〜約
    40である、特許請求の範囲第27項に記載の組成物。 調光活性剤界面活性剤の重量比が約1 /10,000
    〜約1/20である、特許請求の範囲第33項に記載の
    組成物。 35組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約0.
    1%であり、光活性側対界面活性剤の重量比が約1/3
    00〜約1/60であり、そして鎖形成原子がC,0,
    NおよびSからなる群より選ばれる、特許請求の範囲第
    29項に記載の組成物。 36組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約0.
    1係であり、光活性側対界面活性剤の重量比が約1/3
    00〜約1/60であり、そして鎖形成原子がC,0,
    NおよびSからなる群より選ばれる、特許請求の範囲第
    30項に記載の組成物。 37組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約0.
    1fOであり、光活性側対界面活性剤の重量比が約1/
    300〜約1/60であり、そして鎖形成原子がC,0
    ,NおよびSからなる群より選ばれる、特許請求の範囲
    第31項に記載の組成物。 羽組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約o、1
    %であり、光活性対界面活性剤の重量比が約1/300
    〜約1/60であり、そして鎖形成原子がC,0,Nお
    よびSからなる群より選ばれる、特許請求の範囲第32
    項に記載の組成物。 □□□組成物中の光活性剤の重量%が約0.01〜約o
    、1%であり、光活性側対界面活性剤の重量比が約1/
    300〜約1/60であり、そして鎖形成原子がC,O
    ,NおよびSからなる群より選ばれる、特許請求の範囲
    第27項に記載の組成物。 初界面活性剤がアニオン性、ノニオン性、半極性、両性
    または双性イオン性である、特許請求の範囲第34項に
    記載の組成物。 41 界面活性剤が組成物の約10〜約50重量係でア
    リ、かつ(1)アルキルベンゼンスルホネート、アルキ
    ルサルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフ
    ェート、パラフィンスルホネート、アルファオレフィン
    スルホネート、アルファスルホカルボキシレートおよび
    そのエステル、アルキルグリセリンエーテルスルホネー
    ト、脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネ
    ート、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフ
    ェート、2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホネー
    ト、ベータアルキルオキシアルカンスルホネートおよび
    石鹸の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコール、
    アルキルフェノール、ポリプロキシグリコールまたはポ
    リプロキシエチレンジアミンとの縮合により製造される
    水溶性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホスフィ
    ンオキシトおよびスルホキシド、(4)脂肪族第二およ
    び第三アミンの水溶性誘導体、および(5)脂肪族第四
    アンモニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチオ
    ン性化合物の水溶性誘導体からなる群より選ばれる、特
    許請求の範囲第35項に記載の組成物。 42界面活性剤が組成物の約10〜約50重量係でアリ
    、かつ(1)アルキルベンゼンスルホネート、アルキル
    サルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、パラフィンスルホネート、アルファオレフィンス
    ルホネート、アルファスルホカルボキシレートおよびそ
    のエステル、アルキルグリセリルエーテルスルホネート
    、脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネー
    ト、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホネート
    、ベータアルキルオキシアルカンスルホネートおよび石
    鹸の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコール、ア
    ルキルフェノール、ポリフロキシグリコールまたはポリ
    プロキシエチレンジアミンとの縮合により製造される水
    溶性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホスフィン
    オキシト、およびスルホキシド、(4)脂肪族第二およ
    び第三アミンの水溶性誘導体、および(5)脂肪族第四
    アンモニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチオ
    ン性化合物の水溶性誘導体からなる群より選ばれる、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 43界面活性剤が組成物の約10〜約50重量係であり
    、かつ(1)アルキルベンゼンスルホネート、アルキル
    サルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、パラフィンスルホネート、アルファオレフィンス
    ルホネート、アルファスルホカルボキシレートおよびそ
    のエステル、アルキルグリセリルエーテルスルホネート
    、脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネー
    ト、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホネート
    、ベータアルキルオキシアルカンスルホネートおよび石
    鹸の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコール、ア
    ルキルフェノール、ポリプロキシグリコールまたはポリ
    プロキシエチレンジアミンとの縮合により製造される水
    溶性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホスフィン
    オキシトおよびスルホキシド、(4)脂肪族第二および
    第三アミンの水溶性誘導体、および(5)脂肪族第四ア
    ンモニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチオン
    性化合物からなる群より選ばれる、特許請求の範囲第3
    7項に記載の組成物。 朝界面活性剤か組成物の約10〜約50重量係でアリ、
    かつ(1)アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサ
    ルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフェー
    ト、パラフィンスルホネート、アルファオレフィンスル
    ホネート、アルファスルホカルボキシレートおよびその
    エステル、アルキルグリセリルエーテルスルホネート、
    脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネート
    、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフェー
    ト、2〜アシルオキシ−アルカン−1−スルホネート、
    ベータアルキルオキシアルカンスルホネートおよび石鹸
    の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコール、アル
    キルフェノール、ポリプロキシグリコールまたはポリプ
    ロキシエチレンジアミンとの縮合により製造される水溶
    性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホスフィンオ
    キシトおよびスルホキシド、(4)脂肪族第二および第
    三アミンの水溶性誘導体、および(5)脂肪族第四アン
    モニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチオン性
    化合物の水溶性誘導体からなる群より選ばれる、特許請
    求の範囲第38項に記載の組成物。 45界面活性剤が組成物の約10〜約50重量係でアリ
    、かつ(1)アルキルベンゼンスルホネート、アルキル
    サルフェート、アルキルポリエトキシエーテルサルフェ
    ート、パラフィンスルホネート、アルファオレフィンス
    ルホネート、アルファスルホカルボキシレートおよびそ
    のエステル、アルキルグリセリルニーテノンスルホネー
    ト、脂肪酸モノグリセリドサルフェートおよびスルホネ
    ート、アルキルフェノールポリエトキシエーテルサルフ
    ェート、2−アシルオキシ−アルカン−1−スルホネー
    ト、ベータアルキルオキシアルカンスルホネートおよび
    石鹸の各水溶性塩、(2)酸化エチレンとアルコール、
    アルキルフェノール、ポリプロキシグリコールまたはポ
    リプロキシエチレンジアミンとの縮合により製造される
    水溶性化合物、(3)水溶性アミンオキシド、ホスフィ
    ンオキシトおよびスルホキシド、(4)脂肪族第二およ
    び第三アミンの水溶性誘導体、および(5)脂肪族第四
    アンモニウム、ホスホニウムおよびスルホニウムカチオ
    ン性化合物の水溶性誘導体からなる群より選ばれる、特
    許請求の範囲第41項に記載の組成物。 46 (1)水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸
    塩、(2)水溶性アミノポリカルボキシレート、フイテ
    ート、ポリホスホネートおよびポリカルボキシレートお
    よび(3)水溶性アルミノシリケートからなる群より選
    ばれるアルカリ性洗浄ビルダーを約10〜約50%さら
    に含有する、特許請求の範囲第42項に記載の組成物。 47 (11水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸
    塩、ポリ燐酸塩、重炭酸塩および珪酸塩、(2)水溶性
    アミノポリカルボキシレート、フイテート、ポリホスホ
    ネートおよびポリカルボキシレートおよび(3)水溶性
    アルミノシリケートからなる群より選ばれるアルカリ性
    洗浄ビルダーを約10〜約50係さらに含有する、特許
    請求の範囲第43項に記載の組成物。 48 (1)水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸
    塩、ポリ燐酸塩、重炭酸塩および珪酸塩、(2)水溶性
    アミノポリカルボキシレート、フイテート、ポリホスホ
    ネート、およびポリカルボキシレート、および(3)水
    溶性アルミノシリケートからなる群より選ばれるアルカ
    リ性洗浄ビルダーを約10〜約60%さらに含有する、
    特許請求の範囲第44項に記載の組成物。 49 (1)水溶性アルカリ金属炭酸塩、硼酸塩、燐酸
    塩、ポリ燐酸塩、重炭酸塩および珪酸塩、(2)水溶性
    アミノポリカルボキシレート、フイテート、ポリホスホ
    ネート、およびポリカルボキシレートおよび(3)水溶
    性アルミノシリケートからなる群より選ばれるアルカリ
    性洗浄ビルダーを約10〜約60%さらに含有する、特
    許請求の範囲第27項に記載の組成物。
JP54002110A 1978-01-11 1979-01-11 布類を洗濯しかつ漂白するための組成物 Expired JPS5858396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PH2064378 1978-01-11
PH2064478 1978-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135806A JPS54135806A (en) 1979-10-22
JPS5858396B2 true JPS5858396B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=26652344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54002110A Expired JPS5858396B2 (ja) 1978-01-11 1979-01-11 布類を洗濯しかつ漂白するための組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0003149A3 (ja)
JP (1) JPS5858396B2 (ja)
BR (1) BR7900186A (ja)
GR (1) GR65653B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN153407B (ja) * 1979-09-28 1984-07-14 Ciba Geigy Ag
MX155643A (es) * 1980-02-29 1988-04-11 Ciba Geigy Ag Composicion blanqueadora de telas
US4497741A (en) * 1981-12-09 1985-02-05 Ciba-Geigy Corporation Water-soluble zinc and aluminium phthalocyanines
GR78065B (ja) * 1982-02-19 1984-09-26 Unilever Nv
CH657864A5 (de) * 1984-02-17 1986-09-30 Ciba Geigy Ag Wasserloesliche phthalocyaninverbindungen und deren verwendung als photoaktivatoren.
CH658771A5 (de) * 1984-05-28 1986-12-15 Ciba Geigy Ag Azaphthalocyanine und deren verwendung als photoaktivatoren.
US5288746A (en) * 1992-12-21 1994-02-22 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergents containing stabilized glucose/glucose oxidase as H2 O2 generation system
US7345016B2 (en) 2003-06-27 2008-03-18 The Procter & Gamble Company Photo bleach lipophilic fluid cleaning compositions
US20050288200A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Willey Alan D Photo Bleach Compositions
EP3553062A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-16 Chemical Intelligence Limited Antimicrobial and anticancer cationic phthalocyanine compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1372035A (en) * 1971-05-12 1974-10-30 Procter & Gamble Ltd Bleaching process
US4033718A (en) * 1973-11-27 1977-07-05 The Procter & Gamble Company Photoactivated bleaching process
CH630127A5 (de) * 1977-03-25 1982-05-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zum bleichen von textilien.
FR2387658A1 (fr) * 1977-03-25 1978-11-17 Ciba Geigy Ag Procede pour combattre les microorganismes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54135806A (en) 1979-10-22
EP0003149A2 (en) 1979-07-25
GR65653B (en) 1980-10-16
BR7900186A (pt) 1979-08-14
EP0003149A3 (en) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1128258A (en) Composition for combined washing and bleaching of fabrics
US4255273A (en) Fabric bleaching and stain removal compositions
JPS5858394B2 (ja) 洗浄漂白組成物および方法
FI67884B (fi) Porfinfotoaktivator innehaollande blekningskomposition
US4256598A (en) Composition for combined washing and bleaching of fabrics
EP0630964B1 (en) Inhibition of re-absorption of migrating dyes in the wash liquor
US5733341A (en) Inhibition of dye migration in a wash liquor
CS207592B2 (en) Method of bleaching the textiles
FR2564837A1 (fr) Azaphtalocyanines hydrosolubles, leur procede de preparation et leur utilisation comme photoactivateurs
JPS5858396B2 (ja) 布類を洗濯しかつ漂白するための組成物
JP2001511198A (ja) 混合メタロシアニンを含んだ光漂白組成物
DK158918B (da) Detergent-praeparat med blegende virkning og fremgangsmaade til blegning af tekstiler ved hjaelp af praeparatet
EP2834339B1 (en) Compositions comprising granules of phthalocyanines
EP2841506B1 (en) Phthalocyanine particles and the use thereof
CA1139182A (en) Composition for combined washing and bleaching of fabrics
CA1126908A (en) Fabric bleaching and stain removal compositions
JP4104966B2 (ja) 漂白触媒