JPS5857870B2 - Icリ−ドの接続機構 - Google Patents

Icリ−ドの接続機構

Info

Publication number
JPS5857870B2
JPS5857870B2 JP56000905A JP90581A JPS5857870B2 JP S5857870 B2 JPS5857870 B2 JP S5857870B2 JP 56000905 A JP56000905 A JP 56000905A JP 90581 A JP90581 A JP 90581A JP S5857870 B2 JPS5857870 B2 JP S5857870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
piece
lead
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57113567A (en
Inventor
秀晴 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP56000905A priority Critical patent/JPS5857870B2/ja
Publication of JPS57113567A publication Critical patent/JPS57113567A/ja
Publication of JPS5857870B2 publication Critical patent/JPS5857870B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はICソケットに卦けるICリードと雌コンタク
トの接続機構に関する。
本発明は雌コンタクトを構成する一対の常開接触片の一
方をその自由先端部の抑圧にてI CIJ −ド列設方
向に弾性変位させ、これによって各ICリードの列設方
向左右側面を挾持するようにし、その弾性復元にて挟持
を解除するようにしてICリードの無負荷挿脱と、接続
及び接続解除とを得るようにしたものである。
上記目的を達成するため、一定の対向間隔を以って並立
された撓み弾性を有する一対の常開接触片の個々をI
CIJ−ド列設方向で対向させる如く配すると共に、雌
コンタクト植込基板上に重ねた移動板に各雌コンタクト
の一方の接触片と衝合する抑圧壁を夫々備えさせ、該移
動板をI CIJ−ド列設方向に横移動させるように構
成することにより、上記各抑圧壁にて一方の接触片の自
由先端部を押圧し、上記ICリード列設方向(接触片対
向間隔を挾める方向)への弾性変位を得てI C’J
−ドとの接触を得るようにしたものである。
父上記移動板による上記I CIJ−ド列設方向への弾
性変位動作に便ならしめるためと接触効果を高めるため
、上記各対の常開接触片の一方自由先端部を他方自由先
端部より高位に延設し、該高位自由先端部を上記移動板
の各押圧壁が衝合する部分として利用させると共に、上
記各対の常開接触片の最も自由弾性に富む各最先端部に
リード衡え口を設け、移動板の移動量を直ちにリード衝
え口部の弾性変位量として伝達するようにして、ICリ
ードの高位と低位を対向側面より摺接挾持し、電気的接
続を得るようにしたものである。
本発明は殊にI C’J−ドの無負荷挿脱と、挿入後に
おける確実な接触を得るI CIJ−ドの接続機構とし
て好適に用いられる。
図面は上記本発明の実施例たるICソケットを示す。
以下本発明を第1乃至第7図に基づいて具体的に説明す
る。
第1乃至第4図において、12はIC接続用のコンタク
ト植込基板であり、該基板12にはICパッケージのI
Cリード10と対応する多数のコンタクト植込孔13が
貫通列設され、各コンタクト植込孔13に雌コンタクト
1が植込まれている。
該雌コンタクト1は第5図乃至第1図に例示するように
第1接触片2と第2接触片3を備える。
第1接触片2と第2接触片3とはその板面を互いに対向
する如く一定の間隔を以って並立され、各々の基部に連
設の圧入板部11の一側が連結板4によって互いに連結
されている。
又一方の接触片、例えば接触片2から下端に延びる雄端
子片5を有し、上記第1、第2接触片23及び該雄端子
片5とが一枚の金属板で加工されている。
第2接触片3はその自由先端部を図示の如く第1接触片
2の自由先端より高位に延設して第1、第2接触片に高
低差を形成する。
第1接触片2はその最も自由弾性に富む先端部を対向側
に折曲して形成した低位衡え片6を備え、同様に第2接
触片3はその自由弾性に富む先端部を対向側に折曲して
形成した高位衝え片7を備える。
上記低位衡え片6はその先端を凹欠して形成した低位衝
え口8を備え、同様に高位衡え片7はその先端を凹欠し
て形成した高位衝え口9を備え、低位衡え口8と高位衝
え口9とでI C’J−ド10の衡え口を形成する。
上記構成によって低位衝え片6と高位衡え片7の先端面
、即ち低位衝え口8と高位衡え口9の内壁面は直角に切
断された板厚断面によって形成される。
該低位衡え口8と高位衡え口9の内壁面は適度な曲率を
以って弧形となす。
第5図A図に示すように第2接触片3は上記弾性変位効
果を高めるため、その背部に縦長の抜孔19を穿け、第
1接触片2は適正な剛性を付与するため同所に縦長の打
出し19′を形成すると良い。
該各桁え片6,7の曲げ角度(仰角)ctはその一方又
は双方に直角に曲げ出す。
他側として図示しないが衡え片の先端が高くなるように
若干の角度をもたせて傾設すれば、I CIJ−ド10
に対するエツジによる喰い込み効果を高める。
又他側として、第6図に示すように低位と高位の各桁え
片6,7に端部内壁面から切割14を入れ開き弾性を与
えても良い。
更に他側として、第7図に示すように、上記仰角に関す
る実施例を適宜採り入れつつ、更に各桁え片6,7の一
方又は双方をその片方の肩が高くなるように傾設し、上
記衝え口8,9による衡持時にむけるICIJ−ド10
の横微摺動を許容するようになす。
上記雌コンタクト1は既述のように基板12に貫通列設
された多数のコンタクト植込孔13内に植込まれ、その
圧入板11,11の圧入によって孔内壁に固定され常開
状態におかれる。
上記の如く植込まれたコンタクト植込基板12に移動板
15を重ねる。
移動板15には上記コンタクト植込孔13に対応するI
CIJ−ド挿通孔16が貫通列設され、I CIJ−
ド10は該挿通孔16に遊びを以って挿通され、更に挿
通孔16から突出してコンタクト植込孔13内に差し込
まれる。
第1、第2接触片2,3は既述のように常開状態に置か
れ、雌コンタクト1の上記高位衝え口9と低位衝え口8
とはICリード10に対し全く無干渉状態にあり、両衝
えロ9,8間を通して第1、第2接触片2,3間に無負
荷で挿通される。
上記移動板15のリード挿通孔16の下端開口部で基板
12のコンタクト植込孔13と対応する接触片受容口1
8が形成され、該受容口18内に雌コンタクト1の少な
くとも高位第2接触片3の自由先端部を収容させると共
に、該リード挿通孔16のI CIJ−ド列設方向の内
壁で接触片抑圧壁17を形成し、該接触片押圧壁17を
高位第2接触片3の自由先端部背後に位置させる。
移動板15はICリード列設方向にのみ横移動操作可に
設けられ、ICパッケージと基板12は共に静止状態に
あり、移動板15のみが独立して横移動されるようにな
っている。
該横移動操作機構は手動による場合は勿論、レバーその
他の治具類を用いる等、既知の切換手段を付加できる。
第1図及び第3図A、B図は実施例としてICパッケー
ジを静止状態におくために■C載設板20を用い、移動
板15の横移動を行わせるためにキープレート22を用
いた場合を示す。
即ち、基板12の上にコンタクト植込孔13と対応する
多数のリード挿通孔25を有するIC載設板20を移動
不可に重設し、該IC載設板20と基板12との間に、
上記移動板15を他と独立してICリード列設方向に移
動可に介在−させる。
IC載設板20及び基板12の一端に上下に連通ずる操
作溝21を穿け、該操作溝21内に上記移動板15の一
端を突出させる。
他方、上記操作溝21に差し込まれるキープレート22
を構成し、該キープレート22の先端に形成した傾面2
3を移動板15の一端肩部に形成した同調傾面24に衝
合させつつ、これを強制力を与えつつ差し込んで該傾面
に従い、移動板15を一方横方向(I CIJ−ド列設
方向)に移動させる如く構成する。
又第4図A、B図は他の実施例として上記IC載設板2
0を用いずにICパッケージを移動板15の上面に移動
板15が自由に移動できるように搭載した場合を示す。
例えば基板12の端部あるいは周縁から立上げた壁でI
Cパッケージの側面を規制する等して定位置に保ち、移
動板15のみがICパッケージと基板12との間で横移
動できるようにし、前記と同様にICリード10をIC
リード挿通孔16に遊挿し、且つ第1、第2接触片2,
3間に遊挿する。
又前記と同様に第1、第2接触片2,3の例えば第2接
触片3の自由端をICリード挿通孔16下端の接触片受
容口18に収容させ、該第2接触片3の背後に接触片押
圧壁17を配置する。
上記移動板15はI CIJ−ド10の列が二列以上あ
る時、列毎に設けることができる。
例えば第2図はI CIJ−ド10の列が二列の場合を
示し、対応して雌コンタクト10列が二列設けられ、列
毎に移動板15が設けられ、溝の案内でリード列設方向
に移動可となした場合を示す。
この場合勿論二条の移動板15は端部で一体結合しても
よい。
26は各接触片押圧壁17に設けられた接触片押圧用の
突起である。
上記の如くして移動板15はI C’J−ド列設方向に
横移動操作される。
この横移動に伴い、上記各接触片押圧壁17がその突起
26にて各高位第2接触片3の自由先端部をその背後か
ら、I CIJ−ド列設方向(接触子対向方向)に押圧
し、これを第1接触片2との間隔を挾める方向に弾性変
位させる。
該弾性変位により、各対の常開接触片2,3の高位と低
位の循え口8゜9間でICリード100両側を挾持する
即ち、該第2接触片3は移動板15の横移動に伴い弾性
変位されつつ、その高位桁え口9の内壁がICリード1
0の高位−側面に押し付けられる。
この結果、ICリード10は第2接触片3で押圧されな
がら第1接触片2方向へ若干弾性変位し、該弾性変位に
よりICリード10の低位他側面が第1接触片2の低位
衝え口8の内壁に押し付けられ、該第1接触片2を外方
へ若干弾性変位させる。
この結果、第1接触片2の復元力が作用すると同時に第
2接触片3の押圧力が作用し、接触片2゜3の自由先端
部に形成した低位衝え口8と高位桁え口9とでICリー
ド10の低位と高位の左右側面を挾持するに至る。
この挟持によってI CIJ −ド10と雌コンタクト
1との電気的接続が得られる。
上記のように第2接触片3を対向側に押圧し、その衡え
ロ8,90間隔を挾める方向に弾性変位させることによ
って、その低位衝え口8の内壁面でICリード10の低
位−側を、又その高位桁え口9の内壁面でI CIJ−
ド10の高位他側を夫々挾持する。
既述のように第1、第2接触片2,3はその低位衝え口
8と高位桁え口9とが上下に高低差があるので上記対向
方向への弾性変位によってその先端を互いに干渉するこ
となく交叉させることができる。
断面矩形のICリード10は上記第1、第2接触片の弾
性変位によってその低位と高位を夫々対向方向の押圧力
を以って挾持されICコード10の左右エツジが各桁え
口8,9の板厚断面によって形成される内壁面と局部的
に圧接する。
殊に高位の第2接触片3は上記弾性変位時に、I Cリ
−ド10のエツジに沿い上から下に向けた回動軌跡で摺
擦されてICリードを清浄にする。
この結果ICリード10と雌コンタクト1とはその高位
と低位に督ける活性金属面で接触され、高信頼接続を達
成する。
第1、第2接触片2,3はその高位と低位で互いに干渉
することなく逆方向の押圧力を与えることができ、一方
の押圧力で他方の押圧力を打消すこともなく所望する圧
接が可能であり、各桁え口8.9への衝え動作も無干渉
下で良好に行うことができる。
上記移動板15の各接触片押圧壁17による押圧が解除
されると(第3図の実施例ではキープレート22を引抜
くと、各高位第2接触片3の弾性復元力の集合力が作用
して、移動板15を逆方向に復元横動させ、各接触片に
対する押圧力を解除する)、接触片3は弾性復元し、I
Cリード10に対し再び開放状態となる。
この結果ICの無負荷挿脱を可能とする。
上記ICリード接続機構は移動板15の横移動量が必要
最小限で足りる。
その移動量は常開接触片2,3をリードと至近にある無
干渉位置から干渉位置(接触位置)に変位させる量で充
分であり、従来の同種装置の移動量に比べ極めて少ない
移動量で足りる。
従ってICリード10及びその接続用雌コンタクト1の
高密度化に著しく有利となる。
しかも、ICリードに危険な負荷を与えることなく、接
触と開放とが可能である。
ICリードは益々微細化する傾向にあり、折損、曲げ変
形を生じ易い。
本発明は移動板15をリード列設方向に動かして接触片
の一方を弾性変位させて接触さぜるようにし、しかもI
Cリード10をその強度の高い列設方向側面から挾持す
ることに加え、その高位と低位の衡え口で高位側面と低
位側面で相対方向の挾持力を与えるので、I CIJ−
ドに与える偏よった負荷、変位量を可及的に仰制し、曲
げ変形を良好に防止する。
併せて前記のようにICリード10に対する摩擦清浄効
果が良好で信頼度の高い接触を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施せる例を示すICソケット外観
図、第2図は同拡大分解斜面図、第3図A、B図は同横
断面図であり、A図は動作前、B図は動作後を示し、第
4図A、B図は移動板構造の他例を示すICソケット拡
大断面図であり、A図は動作前、B図は動作後を示し、
第5図A図は雌コンタクトの斜面図、同B、C図はIC
リードとの接続後の状態を示す同平面図、第6図は雌コ
ンタクトの他例を示す斜面図、第7図A図は雌コンタク
トの更に他例を示す斜面図、同B図は同背面図、同C、
D 、E図はI CIJ−ドとの接続過程の状態を示す
同平面図である。 1・・・雌コンタクト、2,3・・・同常開第1、第2
接触片、8,9・・・低位と高位の衡え口、12・・・
コンタクト植込基板、13・・・コンタクト植込孔、1
5・・・移動板、16・・・I CIJ−ド挿通孔、1
7・・・ICリード押圧壁、18・・・接触片受容口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板に列設した多数のコンタクト植込孔の僧侶に雌
    コンタクトを植込み、該各雌コンタクトには一定の対向
    間隔を以ってその板面を対向させる如く並立された撓み
    弾性を有する常開の第1、第2接触片を備えさせ、該第
    1、第2接触片はICリード列設方向で対向させる如く
    配し、該第2接触片はその先端を第1接触片の先端より
    高位に延設して第1、第2接触片に高低差を形成し、該
    第1接触片はその先端を対向側に折曲して形成した低位
    衝え片を、上記第2接触片はその先端を対向側に折曲し
    て形成した高位桁え片を夫々備え、上記低位衝え片はそ
    の先端を凹欠して形成した低位衡え口を、上記高位桁え
    片はその先端を凹欠して形成した高位桁え口を夫々備え
    、該低位衝え口と高位桁え口とで雄コンタクDiえ口を
    形成し、他方上記基板に多数のICリード挿通孔を有す
    る移動板を重ね、該移動板をICIJ−ド列設方向に横
    移動操作可に設けると共に、該移動板のリード挿通孔の
    下端開口部で基板のコンタクト植込孔と対応する接触片
    受容口が形成され、該受容口内に上記コンタクトの少な
    くとも高位第2接触片の自由先端部を収容させると共に
    、該リード挿通孔のICリード列設方向の内壁で接触片
    抑圧壁を形成し、該接触片抑圧壁を上記高位第2接触片
    の自由先端部背後に位置させ、上記移動板のI C’J
    −ド列設方向への横移動により該各接触片押圧壁で上記
    高位第2接触片の自由先端部を押圧してICリード列設
    方向への弾性変位させ接触片対向間隔を挾め、該弾性変
    位により各第1、第2接触片の低位衝え口と高位桁え口
    の板厚断面にて形成される各内壁で雄コンタクトの下位
    −倶l及び同上位他側を挾持するように構成したことを
    特徴とするICリードの接続機構。
JP56000905A 1981-01-07 1981-01-07 Icリ−ドの接続機構 Expired JPS5857870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000905A JPS5857870B2 (ja) 1981-01-07 1981-01-07 Icリ−ドの接続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000905A JPS5857870B2 (ja) 1981-01-07 1981-01-07 Icリ−ドの接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57113567A JPS57113567A (en) 1982-07-15
JPS5857870B2 true JPS5857870B2 (ja) 1983-12-22

Family

ID=11486689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56000905A Expired JPS5857870B2 (ja) 1981-01-07 1981-01-07 Icリ−ドの接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538866A (en) * 1983-03-07 1985-09-03 Teradyne, Inc. Backplane connector
JPH0337984A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Hitachi Ltd コネクタ
JP2896835B2 (ja) * 1993-11-16 1999-05-31 日本航空電子工業株式会社 多芯カードエッジコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57113567A (en) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059946B2 (ja) Icソケット
US5244412A (en) Electrical device for surface mounting on a circuit board and mounting component thereof
US6827596B2 (en) Connector
US5100332A (en) IC socket
US5676555A (en) Card edge connector having means for applying inward transverse force on printed wiring boards
JP3964440B2 (ja) コンタクト及び電気コネクタ
US10404022B2 (en) Terminal of electrical connector having spring durability
KR101314429B1 (ko) 전기 커넥터
US6579111B2 (en) Supporting configuration for a connector
EP0929129A2 (en) Latching device and a card edge connector with such a latching device
JPH05343146A (ja) Icソケット
US4984991A (en) IC socket
JP4291345B2 (ja) 接続装置
EP0379219B1 (en) Electrical connector
US20060121765A1 (en) Land grid array connector
US20020132504A1 (en) Relay socket
US6843688B2 (en) Connector in which movement of contact portion of contact is guided by insulator
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
EP1049365B1 (en) Socket for electrical parts
US4381130A (en) Zero insertion force connector for integrated circuit packages
US20180145436A1 (en) Movable Connector
US6371772B1 (en) Electrical connector with enhanced contacts
US5672072A (en) Circuit board electrical connector
US7503500B2 (en) Card connector with anti-mismating device
JPS5857870B2 (ja) Icリ−ドの接続機構