JPS5856955A - ロ−ドセンシングバルプ - Google Patents

ロ−ドセンシングバルプ

Info

Publication number
JPS5856955A
JPS5856955A JP15419781A JP15419781A JPS5856955A JP S5856955 A JPS5856955 A JP S5856955A JP 15419781 A JP15419781 A JP 15419781A JP 15419781 A JP15419781 A JP 15419781A JP S5856955 A JPS5856955 A JP S5856955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
spring
vehicle
valve
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15419781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242709B2 (ja
Inventor
Nobutaka Fukaya
深谷 宣孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15419781A priority Critical patent/JPS5856955A/ja
Publication of JPS5856955A publication Critical patent/JPS5856955A/ja
Publication of JPH0242709B2 publication Critical patent/JPH0242709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/185Arrangements for detecting vehicle level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車両、特にトラック、パン系車両に採用され
、積載荷重の大小に応じて後輪ブレーキに供給されるブ
レーキ液量を制御して車両の横すべり、尻振り現象を防
止するロードセンシングバルブに関する。
従来のロードセンシングバルブとしては、例えば第1.
2図に示すようなものがある。ブラケット(1)を介し
て車体(2)に取付けられた制御バルブとしてのカット
バルブ(3)は、第2図に示すように、マスクシリンダ
(図示せず)に連通したポート(4)と後輪ブレーキの
ホイールシリンダ(図示せず)に連通したポート(5)
との間に弁(6)を有したものであり、ポート(4)か
らポート(5)へ流通するブレーキ液の液圧が受圧面(
7)に作用して弁(6)が閉となるようピストン(81
を上方に付勢している。第1図において、ピストン(8
)にはプラケツ[11に回動自在に取付けられたレバー
(9)に係合しており、レバー(9)にはその一端で負
荷スプリング(則によりピストン(8)を下方へ押し込
む方向へ伺勢されている。レバー(9)の他端は荷重検
知スプリング(印を介してアクスルケース(121に連
結し、このスプリング(11)は前記のように負荷スプ
リング(10)がレバー(9)を伺勢するに抗力として
作用する。そしてこのようなロードセンシングバルブは
以下のように作用する。車両の積載荷重が小さいときに
は、車高が高くなり、車体(2)とアクスルケース(1
21との間の相対圧+11が太き(なる。したがって、
荷重検出スプリング(11)が負荷スプリング(10)
に及ぼす抗力は太き(なり、レバー(9)ニよるピスト
ン(8)の押圧力が小さくなる。
このため、受圧面(7)を押圧するブレーキ液の液圧が
比較的小さなものであっても、弁(6)は閉となり、こ
れ以後、後輪ブレーキのホイルシリンダに供給されるブ
レーキ液を断って、後輪ブレーキのロックによる車両の
横ずべり、尻振り現象を防止する。
また、車両の積載荷重が太きいときには、車高が低くな
り、車体(2)とアクスルケース(12)との間の相対
距離が小さくなる。したがって、荷重検出スプリング(
11)が負荷スプリング(10)に及ぼす抗力が小さく
なり、レバー(9)によるピストン(8)の押圧力が大
きくなる。このため、受圧面(7)を押圧するブレーキ
液の液圧がかなり高(ならなければ弁(6)は閉となら
ず、後輪ブレーキのホイルシリンダに大きな荷重を積載
した車両を制動するに十分なブレーキ液圧を供給する。
ここで、従来のロードセンシングバルブは上述のように
車両の積載荷重の大小を、車高変位、すなわち、アクス
ルケース(1渇と車体(2)との間の相対距離を線形な
特性を有する荷重検出スプリング(11)で検知し、こ
れをもって、ブレーキ液の制御を行なっている。しかし
ながら、車両のサスペンションスプリングの特性は第3
図に示すように非線形なものであり、バンプ(B1)と
リバウンド(B+)との間のストローク範囲(B+ B
+範囲)を超えると、サスペンションスプリングがスト
ッパーに当タルことによりその特性の傾きが急激に大き
くなる(すなわち荷重変化に対するサスペンションスプ
リングのたわみ量変化が小さくなる)ものである。
このため、サスペンションスプリングのバンプ。
リバウンドストローク範囲(第3図中1.h H・1範
囲)を超えた範囲(第3図中、B+ 1’32範囲、又
は1(1R2範囲)にあっては積載荷重変化に対する車
高変位が第3図中13+ I(、+範囲より小さくなり
、積載荷重力極小(サスペンションスプリングのたわみ
は第3図中δB1δB2範囲)又は極大(サスペンショ
ンスプリングのたわみは第3図中δ旧δl’L2範囲)
となると荷重変化を荷重検知スプリング(Hにより正確
に検知できず車両の積載荷重に応じた正確なブレーキ液
圧の制御が行なえないという問題点があった。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、アクスルケースと制御バルブとを連結して、負
荷スプリングの抗力となる荷重検知手段を、車高が変位
して車両のサスペンションスプリングのたわみ量がバン
プ・リバウンドストローク範囲を超えて太き(なると、
そのバネ定数が太き(なる非線形弾性を有するものとし
て上記問題点を解決することを目的としている。
以下この発明を図面に基づいて説明する。
第4.5図はとの発明の一実施例を示す図である。まず
、構成を説明すると、車両の車体(21)には、ブラケ
ット(221が取付けられており、このブラケット(2
2)には制御バルブとしてのカットバルブ(23)が取
付けられている。カットバルブ(23)は第5図に示す
ようなものである。すなわち、バルブシリンダ(24)
にはボー) (25+(26+が形成されており、ポー
ト(251は図外のマスクシリンダに連通し、ポート(
7!6)は図外の後輪ブレーキのホイルシリンダに連通
している。
ポート(2ツとポート(26)との間のシリンダ(24
)内壁には弁座(2力が設けられ、この弁座(2力には
パツキン(28)が着座可能である。パツキン(28)
はピストン(2!l)の先14に取付けられており、ピ
ストン(29)はシール(30)を有し、シリンダ(2
4)内を摺動可能である。(31)はシリンダ(24)
下端を閉止する蓋部材、(32)はシリンダ(24)上
端部に摺動自在に収納されピストン翰上端に当接した可
動体、(33)はシリンダ(24+1端を覆う弾性カバ
ーである。再び第4図において、プラタン) (221
にはレバー(34)がピン(3(5)を介して回動自在
に取付けられており、レバー(34)の突起部(34a
)は前記弾性カバー(33)を介して可動体(3りに当
接している。レバー(3由の突起部(34a)が設けら
れた側の一端には引張り状態の負荷スプリングC36)
の一端が取付けられ、この負荷スプリング(3G)の他
端はプラタンl−(22+に取付けられ、この負荷スプ
リング(■;)によりレバーC31)はビン(35)を
中上・とじて第4図中時計回りイで1勢されている。
t なhち、カットバルブ(23)はレバー(34)を
介して常に負荷スプリング(36)により閉となるよう
伺勢されている。レバー(34)の他端には弾性体とし
ての引張状態の荷重検知スプリング(37)の一端が取
付けられており、この荷重検知スプリングC37)の他
端は車両(7) のアクスルケース(至)にプラタン) (39)を介し
て取付けられている。荷重検知スプリング(37)は二
つのスプリング(37a)(37b)を直列に連結した
ものであり、スプリング(37a)(37b)間の連結
部(37C)の長さは第3図に示した車両のサスペンシ
ョンスプリングのバンプ・リバウンドストローク(δB
1δ几1範囲)に相当する長さである。スプリング(3
7a)(37b)のバネ定数をそれぞれka、kbとす
ると荷重検知スプリンka 、kb グ關のバネ定数はka+kbとなっており、荷重検知ス
プリング(37)はレバーC(力を第4図中ピン(35
)を中心に反時計回りに付勢し負荷スプリング06)の
抗力となっている。アクスルケースG8)にはストッパ
ー(40)が取付けられており、このストッパー(40
)の先端部には第6図に示すような切欠(40a)が設
けられている。ストッパー(40)の切欠(40a)内
には荷重検知スプリングC′?)の連結部(37C)が
遊通しており、このストッパー(40)の切欠(40a
)縁部にスプリング(37a)(37b)はそれぞれ係
合可能である。上記荷重検知スプリング(137)とス
トッパー(40)とは全体として荷重検知手段(4υを
構成している。
(8) 次に作用をA)〜E)の場合に分けて説明する。
A)第3図に示すサスペンションスプリングのたわみ量
がδOとなるような荷重が車両に積載され、車高がある
所定の高さにある場合について説明する。なお以下、本
明細書においてこの場合における荷重を基準荷重、車高
を基準車高とする。この場合にあっては、スプリング(
37a)(371))はストッパー顛の切欠(40a)
縁部に係合しておらず、連結部(37C)が切欠(40
a)内を遊通している。このため、レバーC3A)は負
荷スプリング();)のバネ力から荷重検知スプリング
(37)のバネ力を差し引いた力で第4図中ピン(35
1を中心に時計回りに付勢されている。したがって、レ
バー(34)により、弾性カバー(33)、可動体(3
21を介してピストン(ハ)は下方へ押圧力を受けてい
る。この結果、ボート(2(ト)からボート(2f;)
へ流通するブレーキ液の受圧面としてのピストン(29
)の断面積への液圧が所定液圧A以下であれば上記押圧
力によりパツキン■が弁座(2力から離隔しており、ブ
レーキ液がマスクシリンダから後輪ブレーキのホイルシ
リンダに供給され、後輪には車両の横すべり、尻振り現
象が生じない範囲の十分な制動力が生ずる。捷た、ポー
ト(25)からポート(26)へ流通するブレーキ液の
液圧が上記所定液圧Aを超える(車両が横すべり等をお
こすブレーキ液圧)と、ピストン(29)はブレーキ液
の液圧を受は前記押圧力に抗してレバー(34)を押し
上げて上昇し、パツキン(28)が弁座(2つに着座す
る。この結果、マスクシリンダから後輪ブレーキのホイ
ルシリンダに供給されるブレーキ液が断たれ、後輪の制
動力の増大を抑えて車両の横すべり、尻振り現象を防止
する。
B)基準荷重より大きな荷重が車両に積載され、第3図
に示すサスペンションスプリングのたわみがδOδB1
範囲内にあり、これに応じて車高が基準車高より低くな
っている場合について説明する。
この場合にあっては、車体のりとアクスルケース(囮と
の間の相対距離がA)の場合に比して短かくなることに
より荷重検知スプリングク37)は縮むが、い1だスプ
リング(37a)はストッパー(401に係合しておら
ず、連結部(37C)が切欠(40a)内を遊通してい
る。
また、上記のように荷重検知スプリング(37)が縮む
ことにより荷重検知スプリング(37)のレバーc34
)への付勢力が小さくなり、これがために、負荷スプリ
ング(36)によりA)の場合に比して大きな力でレバ
ー(34)は第4図中ピン(:(艶を中心に時計回りに
付勢されている。したがって、ピストン(29)がレバ
ーC341がら受けている下方への押圧力もA)の場合
に比して太きい。この結果、ボー) (25)からボー
ト(2(i)へ流通するブレーキ液がこのB)の場合に
許容される所定液圧13(前記液圧Aになった以後達す
る液圧Aより高い液圧)以下であればパツキン(28)
が弁座(27)から離隔しており、ブレーキ液がマスタ
シリンダから後輪ブレーキのホイルシリンダに供給され
、後輪には、車両の横すべり等の生じない範囲の十分な
制動力が生ずる。捷だ、ボート(25)からボー) (
2fi)へ流通するブレーキ液の液圧が上記液圧Bを超
える(車両が横すべり等をおこすブレーキ液圧)と、ピ
ストンC29)+ま、ブレーキ液圧を受けて、ml記抑
圧力に抗してレバー(34)を押し」二げて」−昇し、
バラギン側が弁座(2ηに着座する3、この結果、マス
クシリンダから後輪ブレーキのボイルシリンダに供給さ
れるブレーキ液が断たれ、後輪の制動力の増大を抑えて
車両の横′1−べり等を防止する。さらに捷だ、荷重の
変化についてはこのB)の場合において、荷重変化によ
る車高変位は、荷重検知スプリング(37)の変位によ
り検知され、上記液圧Bが荷重に応じて設定され、後輪
には車両の横すべり等が生じない範囲で十分な制動力が
生ずる。
C)上記のB)の場合より大きな荷重(極太荷重)が車
両に積載され第3図に示すサスペンションスプリングの
たわみがδB1δ旧範囲内にあり、これに応じて車高が
低(なっている場合について説明する。この場合にあっ
ては、車体(21)とアクスルケース+381との間の
相対距離がB)の場合に比して短かくなることにより、
荷重検知スプリング(37)はさらに縮みレバー(34
)への付勢力を小さくし、負荷スプリング(36)によ
るレバー(34)への伺勢力はB)の場合に比して大き
くなっている。そして、荷重検知スプリング(37)の
スプリング(37a)の下端がストッパー(4〔ルの切
欠(40a)縁部に係合して、これ以後、スプリング(
37b)の縮み方向の変位を規制している。この結果、
ボート(25)からボート(261へ゛流通ずるブレー
キ液がこのC)の場合に許容される所定液圧C(前記液
圧Bになった以後達する液圧13より高い液圧)以下で
あればパツキン(28)が弁座(2′Oから離隔してお
り、ブレーキ液がマスクシリンダから後輪ブレーキのボ
イルシリンダに供給され、後輪には車両の横すべり等の
生じない範囲の十分な制動力が生ずる。
また、ボー1− (25)からボー1□ (2[ilへ
流通ずるブレーキ液の液圧が上記液圧Cを超えると前述
したA、) B)の場合と同様にパツキン(28)が弁
座(271に着座して後輪の制動力増大を抑えて車両の
横ずべり等を防止する。さらに捷だ、荷重変化について
は、このC)の場合において、荷重変化による車高変位
、すなわち第3図に示すサスペンションスプリングのた
わみは前記B)の場合と異なる特性を有するが、スプリ
ング(37a)がストッパー(4(1)に係合している
ことにより、荷重検知スプリング(:37)の有効なバ
ネ定数akb がka−+〜kbからkaに大きくなるため、小さな車
高変位に対してもこれに追従するよう荷重検知スプリン
グ(37)はそのレバー(34)への付勢力を太き(変
化させる。したがって、車両の積載荷重の変化は荷重ス
プリング(37)の変位により正確に検知され、上記液
圧Cが荷重に応じて設定され後輪には車両の横すべり等
が生じない範囲で十分な制動力が生ずる。
D)基準荷重より小さな荷重が車両に積載され、第3図
に示すサスペンションスプリングのたわみがδOδRT
範囲内にあり、これに応じて車高が基準車高より高(な
っている場合について説明1−る。
との場合にあっては、車体(2I)とアクスルケース(
38)との間の相対距離がA)の場合に比して長くなる
ことにより荷重検知スプリング(37)は伸びるが、い
捷だスプリング(37b)はストッパー(40)に係合
しない。
また、上記のように荷重検知スプリングG7)が伸びる
ことにより荷重検知スプリング0ηのレバー(34)へ
の付勢力が大きくなり、これがために、A)の場合に比
して負荷スプリング(列は荷重検知スプリングC37)
より大きな抗力を受ける。したがって、ピストン(29
)がレバー(34)から受けている下方への押圧力もA
)の場合に比して小さくなる。この結果、ボート(25
)からポートC6)へ流通するブレーキ液がこのI))
の場合に許容される所定液圧D(前記液圧Aより早期に
達する低い液圧)以下であれば、パツキンt28)が弁
座(2ηから離隔しており、後輪には車両の横すべり等
の生じない範囲の十分な制動力が生ずる。
また、ポート(2つからポー目2G)へ流通するブレー
キ液の液圧が上記液圧Bを超えるときには、A)の場合
において説明したと同様にブレーキ液圧を受けてパツキ
ン(28)が弁座(2ηに着座して、車両の横すべり等
を防止する。さらに捷だ、荷重変化についてもA)の場
合において説明したと同様荷重変化はバkakl〕 ネ定数ka−1−kbの荷重検知スプリングク37)の
変位により検知され、後輪には車両の横すべり等が生じ
ない範囲で十分な制動が生ずる。
E)上記の1))の場合より小さな荷重(極小荷重)が
車両に積載され、第3図に示すサスペンションスプリン
グのたわみがδR,+δR,2範囲内にあり、これに応
じて車高が高(なっている場合について説明する。この
場合にあっては、車体Qυとアクスルケース■との間の
相対距離が1))の場合に比して長(なることにより荷
重検知スプリング(37)はさらに伸びレバー(34)
への付勢力を太き(し、負荷スプリング(3G)による
レバーG4)への付勢力はD)の場合に比して小さくな
っている。そして、荷重検知スプリングC37)のスプ
リング(37b)上端がストッパー(41の切欠(40
a)縁部に係合して、これ以後、スプリング(37b)
の伸び方向の変位を規制している。この結果、ポー) 
(25+からポートC2eへ流通するブレーキ液がこの
E)の場合に許容される所定液圧E(前記液圧りより早
期に達する低い液圧)以下であれば、パツキン(28)
が弁座(2ηから離隔しており、後輪には車両の横すべ
り等が生じない範囲の十分な制動力が生ずる。またポー
ト(2■からポート(26)へ流通するブレーキ液の液
圧が上記液圧Eを超えると前述したA)B) C) D
)の場合と同様にパツキン(281が弁座Qηに着座し
て車両の横すべりを防止する。さらに捷だ、荷重変化に
ついては、このE)の場合において荷重変化による車高
変位すなわち、第3図に示すサスペンションスプリング
のたわみは前記E)の場合と異なる特性を有するが、ス
プリング(37b)がストッパー(40に係合している
ことにより、荷重スプリンakb グl37)の有効なバネ定数がka−1−kbからka
に大きくなるため、小さな車高変位に対してもこれに追
従するよう荷重検知スプリング(37)はそのレバー(
34)への付勢力を大きく変化させる。したがって、車
両の積載荷重の変化は荷重スプリング(37)の変位に
より正確に検知され、上記液圧Eが荷重に応じて設定さ
れ、後輪には車両の横すべり等が生じない範囲で十分な
制動力が生ずる。尚」−記実施例においては、制御バル
ブとしてリミットバルブを用いたものを説明したが、マ
スクシリンダの液圧上昇に応じて、リヤブレーキ油を」
二昇させるプロボーショニング型の開側1バルブを用い
てもよいことは云う捷でもない。
以上説明してきたように、この発明によれば、非線形弾
性を有する荷重検知手段により車両の積載荷重を検知す
るようにしたため、サスペンションスプリングのたわみ
量がバンブ・リバウンドストローク範囲を超えた範囲に
おいても、ブレーキに供給される作動流体の流量制御を
積載荷重に応じて正確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロードセンシングバルブの側面図、第2
図は第1図のカットバルブの側面断面拡大図である。第
3図は縦軸を荷重、横軸をサスペンションスプリングの
たわみとした車両のサスペンションスプリング特性を示
す図である。第4図は本発明に係るロードセンシングバ
ルブの一実施例の側面図、第5図は第4図のカットバル
ブの側面断面拡大図、第6図は第4図のVl−Vl矢視
断面図である。 (21)・・・車体      (23)・・・制御バ
ルブ(361・・・負荷スプリング I:37)・・・
荷重検知スプリング関・・アクスルケース (40・・
・ストッパー(41)・・・荷重検知手段 特許出願人    日産自動車株式会社代理人  弁理
士  有 我 軍 −部第4図 :″・−゛・7,2 ボデ・、1、  ジ・ −〜ごン − 37.157.jj    25−@“ イ口   く
1 ”L  l、4/ 0a ヂC’L、    、−、、J 11 デ   ) 1 第5図 一?2 第6図 ゛・、□−一ノパ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11車両の積載荷重によるアクスルケースと車体との
    相対距離で車高を検知して、車高が高くなるに従って早
    期にブレーキに供給される作動流体圧を規制捷たは調整
    1−るロードセンシングバルブにおいて、常に負荷スプ
    リングにより開となるよう付勢されるとともに前記作動
    流体の圧力により閉となるよう付勢されてこの作動流体
    圧を制御するよう車体に取付けられた制御バルブと、ア
    クスルケースと制御バルブとを負荷スプリングの抗力と
    なるよう連結し、車高が変位して車両のザスペンション
    スプリングのたわみ量がバンプ、リバウンドストローク
    範囲を超えて大きくなるとそのバネ定数が大きくなる非
    線形弾性を有する荷重検知手段と、を備えたことを特徴
    とするロードセンシングバルブ。 (2)前記荷重検知手段を、アクスルケースと制御バル
    ブとを連結する弾性体と、アクスルケースに設けられ車
    高が変位して車両のザスペンションスプリングのたわみ
    量がバンプ・リバウンドストローク範囲を超えて太き(
    なると弾性体に係合してこの弾性体の一部分の変位を規
    制してアクスルケースと制御バルブとの間の弾性体のバ
    ネ定数を大きくするストッパーと、を備えたものとした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロードセ
    ンシングバルブ。
JP15419781A 1981-09-29 1981-09-29 ロ−ドセンシングバルプ Granted JPS5856955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419781A JPS5856955A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 ロ−ドセンシングバルプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419781A JPS5856955A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 ロ−ドセンシングバルプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856955A true JPS5856955A (ja) 1983-04-04
JPH0242709B2 JPH0242709B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=15578953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15419781A Granted JPS5856955A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 ロ−ドセンシングバルプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227345A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Shimadzu Corp 高周波加速イオン注入装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933453A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5213075A (en) * 1975-07-16 1977-02-01 Wabco Westinghouse Gmbh Fixing device concerning to load on adjusting device of wheel brake power

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933453A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5213075A (en) * 1975-07-16 1977-02-01 Wabco Westinghouse Gmbh Fixing device concerning to load on adjusting device of wheel brake power

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227345A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Shimadzu Corp 高周波加速イオン注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242709B2 (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721322A (en) Anti-dive braking apparatus
US3233947A (en) Load responsive vehicle-brake regulator
US3467440A (en) Brake-force regulator
US4615566A (en) Braking corrector
US4325581A (en) Vehicle load sensing arrangement
CA1320990C (en) Empty-load valve device
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
US3510172A (en) Pressure regulating valve for fluid pressure operated brake systems
JPS5856955A (ja) ロ−ドセンシングバルプ
US3762776A (en) Brake pressure regulator
US3701616A (en) Braking force regulating assembly
US3975062A (en) Device for limiting brake pressure according to vehicle load and deceleration
US3743361A (en) Anti-skid system and method
US3837713A (en) Load sensing proportioning valve
US4291923A (en) Empty and load brake device
US3941431A (en) Inertia and load responsive device for limiting braking pressure
CA1082262A (en) Load-responsive pressure reducing valve device for use in a vehicle brake system
US3938850A (en) Brake valve for a motor vehicle brake system
US4925251A (en) Brake corrector subject to the load of a vehicle as a function of the seating of the latter
CA2326225A1 (en) Short travel detector for empty/load brake control
JPH0216930Y2 (ja)
GB2082702A (en) Load sensing proportioning valve
US2993568A (en) Hydraulic trailer brake and coupling apparatus
CA1050590A (en) Braking fluid pressure control device
US4331364A (en) Hydraulic pressure control valve