JPS5856780A - 関節形ロボツト - Google Patents
関節形ロボツトInfo
- Publication number
- JPS5856780A JPS5856780A JP15125681A JP15125681A JPS5856780A JP S5856780 A JPS5856780 A JP S5856780A JP 15125681 A JP15125681 A JP 15125681A JP 15125681 A JP15125681 A JP 15125681A JP S5856780 A JPS5856780 A JP S5856780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprocket
- arm
- robot
- bevel gear
- rocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は関節形ロボットに関する。
近年、産業用ロボットは、電子技術の発達によって高度
化され、機械部品の/%7ドリング作業に留まらず、組
立、溶接、塗装等、幅広い用途に活用されてきている。
化され、機械部品の/%7ドリング作業に留まらず、組
立、溶接、塗装等、幅広い用途に活用されてきている。
特に、関節形ロボットは、機構上、小型化、軽量化を図
ることができ、かつ、ロボット作動部の専有面積に対す
る操作範囲が、他の形式のロボットに比べて大きいとい
う特徴がある。このため、比較的小型のロボツ)Kより
、狭い作業スペースで多種の作業に対処させることがで
きる。
ることができ、かつ、ロボット作動部の専有面積に対す
る操作範囲が、他の形式のロボットに比べて大きいとい
う特徴がある。このため、比較的小型のロボツ)Kより
、狭い作業スペースで多種の作業に対処させることがで
きる。
しかしながら、従来の関節形ロボツ)においては、多自
由度の作動部の各部を駆動するモーターが、それぞれ対
応する作動部の各部の近傍に設置されているために、作
動部の小型化が困難であシ、このため、作業スペースが
限定さ゛れる小型の被作業物に適用できないという欠点
があシ、かつ、ロボット全体の重量の軽量化も容易でな
く、また、ロボットの制御部と動力部との間の連結が複
雑となる等の欠点があった。
由度の作動部の各部を駆動するモーターが、それぞれ対
応する作動部の各部の近傍に設置されているために、作
動部の小型化が困難であシ、このため、作業スペースが
限定さ゛れる小型の被作業物に適用できないという欠点
があシ、かつ、ロボット全体の重量の軽量化も容易でな
く、また、ロボットの制御部と動力部との間の連結が複
雑となる等の欠点があった。
本発明の目的は、狭いスペース内での作業を容易にし、
かつ、高速動作も可能とするような、小型で軽量の関節
形ロボットを提供するにある。
かつ、高速動作も可能とするような、小型で軽量の関節
形ロボットを提供するにある。
本発明は、関節形ロボットの作動部と駆動部とを分離配
置することにより作動部を小型化、軽量化し、また、駆
動部から作動部への動力の伝達には機械的伝達手段を用
いて、前記目的を達成しようとするものである。
置することにより作動部を小型化、軽量化し、また、駆
動部から作動部への動力の伝達には機械的伝達手段を用
いて、前記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、架台10の一端部に固定された軸受台
12には、アーム支持台14が第2図中人方向にすなわ
ち水平面内において回動自在に支持され、このアーム支
持台14には、第1アーム16が第2図中C方向にすな
わち垂直面内において揺動自在に支持されている。この
第1アーム16には第2アーム18が、第2図中C方向
にすなわち垂直面内において揺動自在に支持され、さら
にこの第2アーム18には、第3アーム20がD方向に
すなわち垂直面内において揺動自在かつE方向に旋回自
在に支持されている。この第37−ム20の先端には溶
接トーチ22が取シ付けられ、駆動部24中のモーター
26.28.30,32.34の駆動によシ、各対応す
るロー7ラーチエーン36.3B、40,42.44を
介して、各モーター側スプロケット46.48.50.
52.54から、おのおのの作動部側スプロケット56
.5B、60.62.64へと動力は伝達され、前記軸
受台12、アーム支持台14、第1−第3アーム16.
18.20などからなる作動部66の各部が作動され、
結局、溶接トーチ22に所定の動作を与えるよう構成さ
れている。そして、架台10はガイドレール6Bを介し
てX方向に移動自在に、ベースマシン70に取り付けら
れている。
12には、アーム支持台14が第2図中人方向にすなわ
ち水平面内において回動自在に支持され、このアーム支
持台14には、第1アーム16が第2図中C方向にすな
わち垂直面内において揺動自在に支持されている。この
第1アーム16には第2アーム18が、第2図中C方向
にすなわち垂直面内において揺動自在に支持され、さら
にこの第2アーム18には、第3アーム20がD方向に
すなわち垂直面内において揺動自在かつE方向に旋回自
在に支持されている。この第37−ム20の先端には溶
接トーチ22が取シ付けられ、駆動部24中のモーター
26.28.30,32.34の駆動によシ、各対応す
るロー7ラーチエーン36.3B、40,42.44を
介して、各モーター側スプロケット46.48.50.
52.54から、おのおのの作動部側スプロケット56
.5B、60.62.64へと動力は伝達され、前記軸
受台12、アーム支持台14、第1−第3アーム16.
18.20などからなる作動部66の各部が作動され、
結局、溶接トーチ22に所定の動作を与えるよう構成さ
れている。そして、架台10はガイドレール6Bを介し
てX方向に移動自在に、ベースマシン70に取り付けら
れている。
嬉2図には、ロボットの作動部66が示され、第3図に
は第2図の■−■線拡大概略構造が示されている。
は第2図の■−■線拡大概略構造が示されている。
軸受台12は、下端にそれぞれ前記スプロケット56.
58.60.62.64を有する連結軸72.74.7
6.78.80を、同一中心軸上にそれぞれ独立して回
転可能に支持している。
58.60.62.64を有する連結軸72.74.7
6.78.80を、同一中心軸上にそれぞれ独立して回
転可能に支持している。
連結軸72の上端はアーム支持台14と同体に設けられ
、連結軸74の上端には第17−ム16と同体のかさ歯
車82に噛み合うかさ歯車84が一体に固定され、連結
軸76の上端にはスプロケット86と同体のかさ歯車8
8と噛み合うかさ歯車90が一体に設けられておシ、連
結軸78の上端に固定されたかさ歯車92はスプロケッ
ト94に同体のかさ歯車96と噛み合うよう設置されて
いる。また、連結軸80の上端に固定されたかさ歯車9
8は、スプロケット100と同体のかさ歯車102に噛
み合うよう設けられ、これらの各連結軸側かさ歯車84
.90,92および98に噛み合う各かさ歯車s2.s
s、96および102はそれぞれ軸104に回転自在に
支持され、この軸104は前記アーム支持台11C支持
されている。さらに、前記スプロケット86.94,1
00は、ローラーチx−y106.108.110を介
して、軸112を中心として回転自在な各スズロケット
114.116.118へと連結されている。この軸1
12−はMlアーム16の上端に支持されるとともに、
スゲロケット114は第27−ム18と同体に設けられ
、を九、スプロケット116にはスズロケット12Gが
、スプロケット11Bにはスプロケット!22がそれぞ
れ同体に設けられている。
、連結軸74の上端には第17−ム16と同体のかさ歯
車82に噛み合うかさ歯車84が一体に固定され、連結
軸76の上端にはスプロケット86と同体のかさ歯車8
8と噛み合うかさ歯車90が一体に設けられておシ、連
結軸78の上端に固定されたかさ歯車92はスプロケッ
ト94に同体のかさ歯車96と噛み合うよう設置されて
いる。また、連結軸80の上端に固定されたかさ歯車9
8は、スプロケット100と同体のかさ歯車102に噛
み合うよう設けられ、これらの各連結軸側かさ歯車84
.90,92および98に噛み合う各かさ歯車s2.s
s、96および102はそれぞれ軸104に回転自在に
支持され、この軸104は前記アーム支持台11C支持
されている。さらに、前記スプロケット86.94,1
00は、ローラーチx−y106.108.110を介
して、軸112を中心として回転自在な各スズロケット
114.116.118へと連結されている。この軸1
12−はMlアーム16の上端に支持されるとともに、
スゲロケット114は第27−ム18と同体に設けられ
、を九、スプロケット116にはスズロケット12Gが
、スプロケット11Bにはスプロケット!22がそれぞ
れ同体に設けられている。
第4図にはJlr2図のIV −IV線拡大概略構造が
示され、前記スズロケット12’0および122Fiそ
れぞれローラーチェーン124および126を介してス
プロケッ)12gおよび130へ連結され、スゲロケッ
ト128は平歯車132と、スグロヶツ)13Gは平歯
車134とそれぞれ一体構造で・、II)、かつ、第2
7−ム18に支持された軸136に回転自在に設置され
ている。さらに1前記平歯車x32% 13nKtt平
歯車138,140がそれぞれ噛み合わされ、これらの
平歯*138.140にはそれぞれかさ歯車142.1
44が一体に設けられ、これらの平歯車138とかさ歯
車142および平歯車140とjlさ歯車144が、第
27−ム18に支持された軸146に回転自在に設置さ
れている。また、前記がさ歯車142゜1a4ti、軸
146を中心上して旋回自在に設けられ丸軸148に回
転自在に支持され九[3アーム20に固定され九かさ歯
車150と1み合い、しかも、かさ歯車142.144
および平歯車138.140、かさ歯車150、軸14
6.148により差動歯車機構を構成するよう設置され
ている。
示され、前記スズロケット12’0および122Fiそ
れぞれローラーチェーン124および126を介してス
プロケッ)12gおよび130へ連結され、スゲロケッ
ト128は平歯車132と、スグロヶツ)13Gは平歯
車134とそれぞれ一体構造で・、II)、かつ、第2
7−ム18に支持された軸136に回転自在に設置され
ている。さらに1前記平歯車x32% 13nKtt平
歯車138,140がそれぞれ噛み合わされ、これらの
平歯*138.140にはそれぞれかさ歯車142.1
44が一体に設けられ、これらの平歯車138とかさ歯
車142および平歯車140とjlさ歯車144が、第
27−ム18に支持された軸146に回転自在に設置さ
れている。また、前記がさ歯車142゜1a4ti、軸
146を中心上して旋回自在に設けられ丸軸148に回
転自在に支持され九[3アーム20に固定され九かさ歯
車150と1み合い、しかも、かさ歯車142.144
および平歯車138.140、かさ歯車150、軸14
6.148により差動歯車機構を構成するよう設置され
ている。
このように構成された関節形ロボットにおいて、駆動部
24のモーター26を駆動させると、スプロケット46
が回転し、ローラーチェーン36゜を経てスプロケット
56が回転し、連結軸72を介してアーム支持台14が
第2図中のム方向に作動される。つまり、ロボットの作
動部66がA方向に動作することになる。
24のモーター26を駆動させると、スプロケット46
が回転し、ローラーチェーン36゜を経てスプロケット
56が回転し、連結軸72を介してアーム支持台14が
第2図中のム方向に作動される。つまり、ロボットの作
動部66がA方向に動作することになる。
同様にモーター28を駆動させると、スズロケット4g
、 ローラーチェーン38、スプロケット58、連結軸
74およびかさ歯車84.82を介して第1アーム16
つまシ作動部66が第2図中の里方向に揺動される。同
様に、モーター30の駆動によシ、スプロケット50.
ローラーチェーン40、スズロケット60.連結軸76
、かさ歯車90.88、スズロケット86、ローラーチ
ェーン106およびスプロケット114を介して第2ア
ーム18つt#)作動部66がC方向に作動される°。
、 ローラーチェーン38、スプロケット58、連結軸
74およびかさ歯車84.82を介して第1アーム16
つまシ作動部66が第2図中の里方向に揺動される。同
様に、モーター30の駆動によシ、スプロケット50.
ローラーチェーン40、スズロケット60.連結軸76
、かさ歯車90.88、スズロケット86、ローラーチ
ェーン106およびスプロケット114を介して第2ア
ーム18つt#)作動部66がC方向に作動される°。
さらに、モーター32を駆動させると、スズロケット5
2.ローラーチェーン42%スプロケット62、連結軸
78.かさ歯車92.96、スズロケット94、ローラ
ーチェーン108、スプロケット116,120.ロー
ラーチェーン124、スプロケット128%平歯車13
2.138、かさ歯車142.150を介して、また、
モーター34を駆動させると、スズロケット54、ロー
ラーチェーン44、スプロケット64、連結軸SO,か
さ歯車98.102、スズロケット100、ローラーチ
ェーン110、スプロケット118.122、ローラー
チェーン126、スプロケット13G、平歯車134.
140、かさ歯車144,150を介して第3アーム2
0が作動され、里方向および里方向への揺動および回動
運動が得られる。この際、里方向への運動を得る場合に
は、モーター32.34を互いに同一速度で反対方向に
駆動させ、里方向への運動を得る場合には、モーター3
2,34を同一速度で同一方向に駆動させて、第4図中
右端の差動歯車機構の働きにより、それぞれり、里方向
への連動が得られる。また、両モーター32.34の速
度を同一でなくすことにより、前述とは異なる速度の運
動が可能である。
2.ローラーチェーン42%スプロケット62、連結軸
78.かさ歯車92.96、スズロケット94、ローラ
ーチェーン108、スプロケット116,120.ロー
ラーチェーン124、スプロケット128%平歯車13
2.138、かさ歯車142.150を介して、また、
モーター34を駆動させると、スズロケット54、ロー
ラーチェーン44、スプロケット64、連結軸SO,か
さ歯車98.102、スズロケット100、ローラーチ
ェーン110、スプロケット118.122、ローラー
チェーン126、スプロケット13G、平歯車134.
140、かさ歯車144,150を介して第3アーム2
0が作動され、里方向および里方向への揺動および回動
運動が得られる。この際、里方向への運動を得る場合に
は、モーター32.34を互いに同一速度で反対方向に
駆動させ、里方向への運動を得る場合には、モーター3
2,34を同一速度で同一方向に駆動させて、第4図中
右端の差動歯車機構の働きにより、それぞれり、里方向
への連動が得られる。また、両モーター32.34の速
度を同一でなくすことにより、前述とは異なる速度の運
動が可能である。
このようにして作動部66の先端にある溶接トーチ22
に所定の動作を与えることができる。
に所定の動作を与えることができる。
−h述のような本実施例によれば、従来のようにロボッ
ト作動部の各部に、それぞれ対応する駆動用モーターを
取り付ける必要は無く、複数のモーター26.28.3
0.32.34を作動部66から分離した所定の部分に
取り付け、一連のスプロケット群等を介して、ロボット
の所定の動作を得ることができるので、ロボットの小型
化、軽量化が容易となる利点があり、従ってまた、狭い
作業スペース内での作業が可能となり、高速動作もでき
るという効果がある。さらに、作動部66の入力側スズ
ロケット56.58.60.62.64は同一中心軸上
に集結されているから、この点からも小型化できる。
ト作動部の各部に、それぞれ対応する駆動用モーターを
取り付ける必要は無く、複数のモーター26.28.3
0.32.34を作動部66から分離した所定の部分に
取り付け、一連のスプロケット群等を介して、ロボット
の所定の動作を得ることができるので、ロボットの小型
化、軽量化が容易となる利点があり、従ってまた、狭い
作業スペース内での作業が可能となり、高速動作もでき
るという効果がある。さらに、作動部66の入力側スズ
ロケット56.58.60.62.64は同一中心軸上
に集結されているから、この点からも小型化できる。
なお、実施にあたり、動力の機械的伝達手段は前記実施
例に用いたローラーチェー/やスゲロケット等に限定さ
れるものではなく、ワイヤロープや金属テープなどの素
状のものあるいは歯車列など、動力伝達手段として適切
であれば他の構造のものでもよい。しかし、ローラーチ
ェーンを用いれば伝達が確実で、かつ安価であるという
利点がある。また%@3アーム20に取シ付ける溶接ト
ーチ22の代りに、色々なつかみ機構や塗装ガンなど各
種の機構や工具等を付加することができる。
例に用いたローラーチェー/やスゲロケット等に限定さ
れるものではなく、ワイヤロープや金属テープなどの素
状のものあるいは歯車列など、動力伝達手段として適切
であれば他の構造のものでもよい。しかし、ローラーチ
ェーンを用いれば伝達が確実で、かつ安価であるという
利点がある。また%@3アーム20に取シ付ける溶接ト
ーチ22の代りに、色々なつかみ機構や塗装ガンなど各
種の機構や工具等を付加することができる。
また、ロボット作動部66と駆動部24とを固定した架
台lOを、第1図中、X方向に移動する際、詳細な駆動
方法を略したが、この動作については、要求される作業
内容、作業スペース等により、手動、自動、いずれの方
式を採用してもよい。
台lOを、第1図中、X方向に移動する際、詳細な駆動
方法を略したが、この動作については、要求される作業
内容、作業スペース等により、手動、自動、いずれの方
式を採用してもよい。
また、本実施例においては、5自由度のロボットについ
て説明したが、要求される動作により、ロボットの自由
度を加減できる。
て説明したが、要求される動作により、ロボットの自由
度を加減できる。
上述のように本発明によれば、狭いスペース内での作業
を容易にできる関節形ロボットを提供できる。
を容易にできる関節形ロボットを提供できる。
第1図はロボットの全体構成を示す一部断面側面図、第
2図は作動部を示す側面図、第3図は第1アームの構造
を示す第2図■−■線に沿う拡大断面図、第4図#i!
2アームと第3アームの構造を示す第2図IV−IV線
に沿う拡大断面図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10は架台、1
2は軸受台、14はアーム支持台、16Fi第1アーム
、18は第2アーム、20は第3アーム、22は溶接ト
ーチ、24は駆動部、26.28.30.32.34は
モーター、66は作動部である。 代理人 弁理士 葛 野 信 − (ほか−名)
2図は作動部を示す側面図、第3図は第1アームの構造
を示す第2図■−■線に沿う拡大断面図、第4図#i!
2アームと第3アームの構造を示す第2図IV−IV線
に沿う拡大断面図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10は架台、1
2は軸受台、14はアーム支持台、16Fi第1アーム
、18は第2アーム、20は第3アーム、22は溶接ト
ーチ、24は駆動部、26.28.30.32.34は
モーター、66は作動部である。 代理人 弁理士 葛 野 信 − (ほか−名)
Claims (1)
- (1) 作動部と駆動部とを分離し、駆動部から機械
的伝達手段を設けて、作動部に動力を伝達し、機械的動
力伝達手段は、駆動部および作動部にそれぞれ設けられ
た回転車と、これらの回転車を連動させる無端状連結部
材とから構成され、かつ前記作動部の回転車は同一軸線
上に配蓋されたことを特徴とする関節形ロボット。 (2、特許請求の範囲第1項において、作動部と駆動部
とで構成されるロボット全体を摺動架台上に摺動可能に
設置したことを%徴とする関節形ロボット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15125681A JPS5856780A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 関節形ロボツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15125681A JPS5856780A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 関節形ロボツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856780A true JPS5856780A (ja) | 1983-04-04 |
JPS6227953B2 JPS6227953B2 (ja) | 1987-06-17 |
Family
ID=15514682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15125681A Granted JPS5856780A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 関節形ロボツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856780A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134592U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-07 | トキコ株式会社 | 産業用ロボツト |
JPH0525869A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-02-02 | Sekisui House Ltd | コンクリート製建物用パネルの取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453460A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Wrist structure for working robot reduced in size and weight near joint |
-
1981
- 1981-09-24 JP JP15125681A patent/JPS5856780A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453460A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Wrist structure for working robot reduced in size and weight near joint |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134592U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-07 | トキコ株式会社 | 産業用ロボツト |
JPH0525869A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-02-02 | Sekisui House Ltd | コンクリート製建物用パネルの取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6227953B2 (ja) | 1987-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1208255A (en) | Robotic manipulator | |
CN100441468C (zh) | 可分解重构的多足步行机器人 | |
US20060011010A1 (en) | Joint Mechanism For Robot Hand And The Like | |
JPS5973298A (ja) | 工業用ロボツトの手首機構 | |
US4761114A (en) | Articulated head for an industrial robot and a robot equipped with a head of this type | |
CA1091472A (en) | All mechanical multi-directional movement cam controlled positioning apparatus with or without pitch, roll and/or yaw controlled movement of the working head of a machine tool or the like | |
JPH0276689A (ja) | 産業用ロボット | |
JPH09290382A (ja) | 反力フィードバックに適した六自由度運動可能なマニピュレータ | |
JPS5856780A (ja) | 関節形ロボツト | |
CN200995713Y (zh) | 可分解重构的多足步行机器人 | |
CN106956251A (zh) | 一种九连杆闭链结构点焊机械手 | |
JPH0790475B2 (ja) | 関節型産業用ロボット | |
JPH1110577A (ja) | 直線作動装置 | |
JPS632315Y2 (ja) | ||
JPS61168485A (ja) | 工業用ロボツト | |
CN106607932A (zh) | 一种用于气割下料作业多杆闭链结构机械臂 | |
JPS62251090A (ja) | 産業用ロボツト | |
JPH0443753B2 (ja) | ||
JPS58202788A (ja) | 工業用関節形ロボツト | |
JPS5856781A (ja) | 組立ロボツト | |
JPS63207573A (ja) | 産業用ロボツト | |
CN109664284A (zh) | 一种采用多杆封闭链结构下料作业机械装置 | |
JPS58177285A (ja) | 工業用多関節形ロボツト | |
JPS61100383A (ja) | 関節腕形ロボツト | |
JPH03104574A (ja) | 多関節形ロボツト |