JPS5856780A - 関節形ロボツト - Google Patents

関節形ロボツト

Info

Publication number
JPS5856780A
JPS5856780A JP15125681A JP15125681A JPS5856780A JP S5856780 A JPS5856780 A JP S5856780A JP 15125681 A JP15125681 A JP 15125681A JP 15125681 A JP15125681 A JP 15125681A JP S5856780 A JPS5856780 A JP S5856780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
arm
robot
bevel gear
rocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15125681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227953B2 (ja
Inventor
敏文 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15125681A priority Critical patent/JPS5856780A/ja
Publication of JPS5856780A publication Critical patent/JPS5856780A/ja
Publication of JPS6227953B2 publication Critical patent/JPS6227953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は関節形ロボットに関する。
近年、産業用ロボットは、電子技術の発達によって高度
化され、機械部品の/%7ドリング作業に留まらず、組
立、溶接、塗装等、幅広い用途に活用されてきている。
特に、関節形ロボットは、機構上、小型化、軽量化を図
ることができ、かつ、ロボット作動部の専有面積に対す
る操作範囲が、他の形式のロボットに比べて大きいとい
う特徴がある。このため、比較的小型のロボツ)Kより
、狭い作業スペースで多種の作業に対処させることがで
きる。
しかしながら、従来の関節形ロボツ)においては、多自
由度の作動部の各部を駆動するモーターが、それぞれ対
応する作動部の各部の近傍に設置されているために、作
動部の小型化が困難であシ、このため、作業スペースが
限定さ゛れる小型の被作業物に適用できないという欠点
があシ、かつ、ロボット全体の重量の軽量化も容易でな
く、また、ロボットの制御部と動力部との間の連結が複
雑となる等の欠点があった。
本発明の目的は、狭いスペース内での作業を容易にし、
かつ、高速動作も可能とするような、小型で軽量の関節
形ロボットを提供するにある。
本発明は、関節形ロボットの作動部と駆動部とを分離配
置することにより作動部を小型化、軽量化し、また、駆
動部から作動部への動力の伝達には機械的伝達手段を用
いて、前記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、架台10の一端部に固定された軸受台
12には、アーム支持台14が第2図中人方向にすなわ
ち水平面内において回動自在に支持され、このアーム支
持台14には、第1アーム16が第2図中C方向にすな
わち垂直面内において揺動自在に支持されている。この
第1アーム16には第2アーム18が、第2図中C方向
にすなわち垂直面内において揺動自在に支持され、さら
にこの第2アーム18には、第3アーム20がD方向に
すなわち垂直面内において揺動自在かつE方向に旋回自
在に支持されている。この第37−ム20の先端には溶
接トーチ22が取シ付けられ、駆動部24中のモーター
26.28.30,32.34の駆動によシ、各対応す
るロー7ラーチエーン36.3B、40,42.44を
介して、各モーター側スプロケット46.48.50.
52.54から、おのおのの作動部側スプロケット56
.5B、60.62.64へと動力は伝達され、前記軸
受台12、アーム支持台14、第1−第3アーム16.
18.20などからなる作動部66の各部が作動され、
結局、溶接トーチ22に所定の動作を与えるよう構成さ
れている。そして、架台10はガイドレール6Bを介し
てX方向に移動自在に、ベースマシン70に取り付けら
れている。
嬉2図には、ロボットの作動部66が示され、第3図に
は第2図の■−■線拡大概略構造が示されている。
軸受台12は、下端にそれぞれ前記スプロケット56.
58.60.62.64を有する連結軸72.74.7
6.78.80を、同一中心軸上にそれぞれ独立して回
転可能に支持している。
連結軸72の上端はアーム支持台14と同体に設けられ
、連結軸74の上端には第17−ム16と同体のかさ歯
車82に噛み合うかさ歯車84が一体に固定され、連結
軸76の上端にはスプロケット86と同体のかさ歯車8
8と噛み合うかさ歯車90が一体に設けられておシ、連
結軸78の上端に固定されたかさ歯車92はスプロケッ
ト94に同体のかさ歯車96と噛み合うよう設置されて
いる。また、連結軸80の上端に固定されたかさ歯車9
8は、スプロケット100と同体のかさ歯車102に噛
み合うよう設けられ、これらの各連結軸側かさ歯車84
.90,92および98に噛み合う各かさ歯車s2.s
s、96および102はそれぞれ軸104に回転自在に
支持され、この軸104は前記アーム支持台11C支持
されている。さらに、前記スプロケット86.94,1
00は、ローラーチx−y106.108.110を介
して、軸112を中心として回転自在な各スズロケット
114.116.118へと連結されている。この軸1
12−はMlアーム16の上端に支持されるとともに、
スゲロケット114は第27−ム18と同体に設けられ
、を九、スプロケット116にはスズロケット12Gが
、スプロケット11Bにはスプロケット!22がそれぞ
れ同体に設けられている。
第4図にはJlr2図のIV −IV線拡大概略構造が
示され、前記スズロケット12’0および122Fiそ
れぞれローラーチェーン124および126を介してス
プロケッ)12gおよび130へ連結され、スゲロケッ
ト128は平歯車132と、スグロヶツ)13Gは平歯
車134とそれぞれ一体構造で・、II)、かつ、第2
7−ム18に支持された軸136に回転自在に設置され
ている。さらに1前記平歯車x32% 13nKtt平
歯車138,140がそれぞれ噛み合わされ、これらの
平歯*138.140にはそれぞれかさ歯車142.1
44が一体に設けられ、これらの平歯車138とかさ歯
車142および平歯車140とjlさ歯車144が、第
27−ム18に支持された軸146に回転自在に設置さ
れている。また、前記がさ歯車142゜1a4ti、軸
146を中心上して旋回自在に設けられ丸軸148に回
転自在に支持され九[3アーム20に固定され九かさ歯
車150と1み合い、しかも、かさ歯車142.144
および平歯車138.140、かさ歯車150、軸14
6.148により差動歯車機構を構成するよう設置され
ている。
このように構成された関節形ロボットにおいて、駆動部
24のモーター26を駆動させると、スプロケット46
が回転し、ローラーチェーン36゜を経てスプロケット
56が回転し、連結軸72を介してアーム支持台14が
第2図中のム方向に作動される。つまり、ロボットの作
動部66がA方向に動作することになる。
同様にモーター28を駆動させると、スズロケット4g
、 ローラーチェーン38、スプロケット58、連結軸
74およびかさ歯車84.82を介して第1アーム16
つまシ作動部66が第2図中の里方向に揺動される。同
様に、モーター30の駆動によシ、スプロケット50.
ローラーチェーン40、スズロケット60.連結軸76
、かさ歯車90.88、スズロケット86、ローラーチ
ェーン106およびスプロケット114を介して第2ア
ーム18つt#)作動部66がC方向に作動される°。
さらに、モーター32を駆動させると、スズロケット5
2.ローラーチェーン42%スプロケット62、連結軸
78.かさ歯車92.96、スズロケット94、ローラ
ーチェーン108、スプロケット116,120.ロー
ラーチェーン124、スプロケット128%平歯車13
2.138、かさ歯車142.150を介して、また、
モーター34を駆動させると、スズロケット54、ロー
ラーチェーン44、スプロケット64、連結軸SO,か
さ歯車98.102、スズロケット100、ローラーチ
ェーン110、スプロケット118.122、ローラー
チェーン126、スプロケット13G、平歯車134.
140、かさ歯車144,150を介して第3アーム2
0が作動され、里方向および里方向への揺動および回動
運動が得られる。この際、里方向への運動を得る場合に
は、モーター32.34を互いに同一速度で反対方向に
駆動させ、里方向への運動を得る場合には、モーター3
2,34を同一速度で同一方向に駆動させて、第4図中
右端の差動歯車機構の働きにより、それぞれり、里方向
への連動が得られる。また、両モーター32.34の速
度を同一でなくすことにより、前述とは異なる速度の運
動が可能である。
このようにして作動部66の先端にある溶接トーチ22
に所定の動作を与えることができる。
−h述のような本実施例によれば、従来のようにロボッ
ト作動部の各部に、それぞれ対応する駆動用モーターを
取り付ける必要は無く、複数のモーター26.28.3
0.32.34を作動部66から分離した所定の部分に
取り付け、一連のスプロケット群等を介して、ロボット
の所定の動作を得ることができるので、ロボットの小型
化、軽量化が容易となる利点があり、従ってまた、狭い
作業スペース内での作業が可能となり、高速動作もでき
るという効果がある。さらに、作動部66の入力側スズ
ロケット56.58.60.62.64は同一中心軸上
に集結されているから、この点からも小型化できる。
なお、実施にあたり、動力の機械的伝達手段は前記実施
例に用いたローラーチェー/やスゲロケット等に限定さ
れるものではなく、ワイヤロープや金属テープなどの素
状のものあるいは歯車列など、動力伝達手段として適切
であれば他の構造のものでもよい。しかし、ローラーチ
ェーンを用いれば伝達が確実で、かつ安価であるという
利点がある。また%@3アーム20に取シ付ける溶接ト
ーチ22の代りに、色々なつかみ機構や塗装ガンなど各
種の機構や工具等を付加することができる。
また、ロボット作動部66と駆動部24とを固定した架
台lOを、第1図中、X方向に移動する際、詳細な駆動
方法を略したが、この動作については、要求される作業
内容、作業スペース等により、手動、自動、いずれの方
式を採用してもよい。
また、本実施例においては、5自由度のロボットについ
て説明したが、要求される動作により、ロボットの自由
度を加減できる。
上述のように本発明によれば、狭いスペース内での作業
を容易にできる関節形ロボットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロボットの全体構成を示す一部断面側面図、第
2図は作動部を示す側面図、第3図は第1アームの構造
を示す第2図■−■線に沿う拡大断面図、第4図#i!
2アームと第3アームの構造を示す第2図IV−IV線
に沿う拡大断面図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10は架台、1
2は軸受台、14はアーム支持台、16Fi第1アーム
、18は第2アーム、20は第3アーム、22は溶接ト
ーチ、24は駆動部、26.28.30.32.34は
モーター、66は作動部である。 代理人  弁理士  葛 野 信 − (ほか−名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  作動部と駆動部とを分離し、駆動部から機械
    的伝達手段を設けて、作動部に動力を伝達し、機械的動
    力伝達手段は、駆動部および作動部にそれぞれ設けられ
    た回転車と、これらの回転車を連動させる無端状連結部
    材とから構成され、かつ前記作動部の回転車は同一軸線
    上に配蓋されたことを特徴とする関節形ロボット。 (2、特許請求の範囲第1項において、作動部と駆動部
    とで構成されるロボット全体を摺動架台上に摺動可能に
    設置したことを%徴とする関節形ロボット。
JP15125681A 1981-09-24 1981-09-24 関節形ロボツト Granted JPS5856780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125681A JPS5856780A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 関節形ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125681A JPS5856780A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 関節形ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856780A true JPS5856780A (ja) 1983-04-04
JPS6227953B2 JPS6227953B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=15514682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15125681A Granted JPS5856780A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 関節形ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134592U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 トキコ株式会社 産業用ロボツト
JPH0525869A (ja) * 1991-12-27 1993-02-02 Sekisui House Ltd コンクリート製建物用パネルの取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453460A (en) * 1977-09-12 1979-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wrist structure for working robot reduced in size and weight near joint

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453460A (en) * 1977-09-12 1979-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wrist structure for working robot reduced in size and weight near joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134592U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 トキコ株式会社 産業用ロボツト
JPH0525869A (ja) * 1991-12-27 1993-02-02 Sekisui House Ltd コンクリート製建物用パネルの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227953B2 (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1208255A (en) Robotic manipulator
CN100441468C (zh) 可分解重构的多足步行机器人
JP4133188B2 (ja) ロボットハンドの指ユニット
JPS5973298A (ja) 工業用ロボツトの手首機構
US4761114A (en) Articulated head for an industrial robot and a robot equipped with a head of this type
JP2006026807A (ja) ロボットハンド等の関節機構
CA1091472A (en) All mechanical multi-directional movement cam controlled positioning apparatus with or without pitch, roll and/or yaw controlled movement of the working head of a machine tool or the like
JPH09290382A (ja) 反力フィードバックに適した六自由度運動可能なマニピュレータ
JPS5856780A (ja) 関節形ロボツト
CN200995713Y (zh) 可分解重构的多足步行机器人
CN208179510U (zh) 六轴串并混联机器人
JPH1110577A (ja) 直線作動装置
JPH06320449A (ja) 関節型産業用ロボット
JPS632315Y2 (ja)
JPS61168485A (ja) 工業用ロボツト
CN106607932A (zh) 一种用于气割下料作业多杆闭链结构机械臂
JPS62251090A (ja) 産業用ロボツト
CN106945025A (zh) 一种混合驱动多自由度装配机械手
JPS58202788A (ja) 工業用関節形ロボツト
JPS5856781A (ja) 組立ロボツト
JPS63207573A (ja) 産業用ロボツト
CN109664284A (zh) 一种采用多杆封闭链结构下料作业机械装置
JPS58177285A (ja) 工業用多関節形ロボツト
JPS61100383A (ja) 関節腕形ロボツト
SU1495115A1 (ru) Транспортный робот