JPS5856651B2 - 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置 - Google Patents

金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置

Info

Publication number
JPS5856651B2
JPS5856651B2 JP914579A JP914579A JPS5856651B2 JP S5856651 B2 JPS5856651 B2 JP S5856651B2 JP 914579 A JP914579 A JP 914579A JP 914579 A JP914579 A JP 914579A JP S5856651 B2 JPS5856651 B2 JP S5856651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolled
rolling
rolls
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP914579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103205A (en
Inventor
征四郎 吉原
博吉 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP914579A priority Critical patent/JPS5856651B2/ja
Publication of JPS55103205A publication Critical patent/JPS55103205A/ja
Publication of JPS5856651B2 publication Critical patent/JPS5856651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属管の外径を縮小圧延する方法お・よび装置
に関するものである。
金属管、例えば継目無鋼管の断面積を縮小圧延する装置
の一つに、傾斜ロール圧延がある。
傾斜ロール圧延機にはマンネスマン穿孔機、30一ル穿
孔機、エロンゲータ、アラセルミル、ディラシャ−ミル
などがあり、いづれもパスラインに対して圧延ロール軸
が傾斜していることに特徴がある。
本発明の圧延装置はこのうち、デイツシャー□ルと最も
多くの類似点が見出せる。
従来のディラシャ−ミルは2本のバレルロールをパスラ
インの回りに同方向に捩ってロール軸を傾斜させ、ロー
ルを同方向に回転させて、マンドレルを貫通させた管に
スパイラル運動を与え、マンドレルとロール間で管の肉
厚を減少し、管の外径の膨出を、ロール間隙方向に配設
した円盤ロールによって拘束し、出側へ向って引出すこ
とを特徴とする。
この様なディラシャ−ミル圧延法では被圧延管は圧延に
より内外径とも5〜15%必然的に拡大され、本発明の
様な大きな縮管が可能であることは考えられていなかっ
た。
本発明は円筒素管又は庇付円筒素管の外径を犬きく縮小
する方法釦よび装置を開示することを目的とする。
外径を大きく縮小する方法釦よび装置の開発によって、
素材断面を大きく出来、素材製造部門の能率を向上し、
コストの低減を行なうことが出来るため、この様な装置
ち・よび方法の開発が望1れていた。
本発明装置を従来のディラシャ−ミルと対比して説明す
ると、第1図は本発明装置の側面図、第2図は同平面図
である。
圧延ロール1,1′の配置は従来と同じであるが、その
形状は異なり入側面角が大きい。
従来装置では円柱状のマンドレルを圧延中に外力により
拘束せずに用いるが、本発明では、プラグ3を用い、こ
れをマンドレルによって定位置に牽引し、マンドレルは
スラストブロック4によって回転自在に位置決めし、ス
ラストブロック移動装置5により進退できる。
本発明装置にむいてはプラグの代りに円柱状のマンドレ
ルを用いることも可能であり、この場合にはマンドレル
拘束しなくても良い。
従来の円盤ロールは最も肉厚下の大きい位置、すなわち
圧延ロール間隔の最狭位置あるいはそれより入側に配設
するが、本発明では肉厚圧下の完了後である圧延ロール
間隔の最狭点(C−C断面)より出側に配設する。
従来装置はガイドシューの代りに円盤ロールを配置した
のであるからガイドシューはなく、円盤ロールのわずか
な当り長さ以外では被圧延材の膨出は自由であり、また
被圧延材料の振動が大きかったが、本発明ではガイドシ
ュー6.6′により材料の膨出を抑制するのみならず、
ガイドシュー間隔を丸木管外径より狭くシ、これにより
圧縮する。
ガイドシューは好1しくは入側ガイド7の延長上にクラ
ンプ8により取付ける。
以上の様に本発明装置は従来のディラシャ−ミルに対し
種々の特徴を持つものである。
本発明の傾斜ロール圧延法は、以上の本発明の傾斜ロー
ル圧延装置を用いるものであって次の様に実施される。
第1図にち・いて圧延ロール1,1′の入側テーパ一部
9で丸木管Pを握み、これにスパイラル運動を与えて次
第に狭くなっているパスへ引込み、管の外面を圧延し、
この入側テーパ一部9とプラグのテーパ一部10の間で
肉厚を圧減する。
この様に肉厚を圧減するために、圧延ロールの入側面角
を01、プラグのテーパ一部面角ヲθ2とすれば θ1≧θ2 (L;)が成
り立つ様にθ0.θ2を選定する。
このとき、θ0.θ2はそれぞれ次の範囲に限定されて
いる。
2°≦01≦15° (2)0°≦0
2≦12° (3)(2)、(3)式
の下限はいづれも縮管を行なうために必要な限界であり
、これ以下では圧延ロール間隔位置C−Ctでの縮管が
極めて小さく、円盤ロールIL11’のみの縮管となり
、本発明の目的に適さないからである。
(2)、 (3)式の上限はいづれも噛込不良を発生す
ることにより制限されている。
圧延ロール1,1′のロール軸12.12’ とパスラ
イン13とのなす角θ3は次の範囲に制限される。
2°≦03≦200 (4)この
式の上下限はともに噛込不良により制限されている。
本発明法ではガイドシュー6.6′の溝底最小間隔Gを
丸木管の直径D1以下とする。
すなわち0.7D1≦G≦DI
(5)の範囲に制限するが、下限はガイドシューの寿命
から、上限は本発明の目的に適さなくなるからである。
本発明法ではさらに円盤ロールの構店最短距離Sに次の
制限を設ける。
0.8E≦S≦0.98G (6)こ
こで、Eは圧延ロール最小間隔である。
下限は管の回転に支障をきたすことによる限界で、上限
は圧延中の管の出側に向って有効な引張力を働らかせる
ための制限である。
この様な引張力を加えることによってガイドシューの寿
命を延長でき、さらにはガイドシューの間隔Gを小さく
できるものである。
この様な引張力を発生させるための条件は次の式によっ
て与えられる。
aX2πRin、sinθ3 〈2πR2n2 (
6つここでαは前進効率であり、一般に0.7程度であ
り、個々の圧延機で実験的に決められる。
nl。n2はそれぞれ圧延ロール釦よび円盤ロールの回
転数であり、従って左辺は管の出側前進速度、右辺は円
盤ロールの周速度である。
本発明にち−いて円盤ロールは、圧延ロールの最狭点の
入側寄り位置C−Cより出側に置かれ、その距離は次式
により制限される。
接触弧長であり、下限はガイドシューとの干渉ち・よび
プラグ平行部10′で内径が小さくなり過ぎ、円盤ロー
ルの圧延荷重が大きくなり過ぎるための制限で、拡大の
可能性が残されている。
第3項はCの上限であって圧延ロールによる真円化効果
が悪くなる点である。
圧延ロールの出側長さeよりもCを大きくすれば、圧延
ロールで回転圧延しながら真円化することは不可能とな
るので好1しくない。
本発明は貫通孔の円筒素管釦よび第1図むよび第2図に
示した様な庇付円筒素管のいづれも用いることが出来る
庇付円筒素管を用いる場合には、庇付を前方とし、底部
をプラグ前端で押込みながら、プラグを定位置まで進め
るのが、底部の形状不均一部長さが短かくなり望ましい
本発明の実施例を第1表に示す。
本実施例は低炭素キルド鋼の円筒素管を熱間圧延した結
果である。
管の外径変化比D2/D1は0.67と極めて小さく、
一般に知られている従来法の値1.05〜1.15より
はるよに小さい。
本発明は以上述べた傾斜ロール圧延装置むよび傾斜ロー
ル圧延法により、圧延仕上管の外径D2と圧延前の管の
外径D1の比D2/D1 を0.9〜0.5の範囲内で
圧延できる様になり、圧延仕上管の外径が等しい場合に
は、従来法よりはるかに大きい外径の圧延素材を用いる
ことが出来、素材製造部門の能率向上耘よびコスト低減
を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の側面図、第2図は同じく平面図である
。 第3図は第1図および第2図の断面図であって、それぞ
れ第3図AはA−A、第3図BはB−B、第3図CはC
−C,第3図りはD−D。 および第3図EはE−E断面である。 L 1’・・・圧延ロール、2・・・マンドレル、3
・・・プラグ、4・・・スラストブロック、6,6′・
・・カイシュー、IL11’ ・・・円盤ロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 傾斜圧延ロールの被圧延材入側に設けたガイドシュ
    ーを介して被圧延材を前記ロールに導入臥且つ前記ロー
    ルで形成される最狭小間隙部位より後位の被圧延材出側
    に設けた円錐ロールを介し被圧延材の膨出を抑制せしめ
    て金属管を製造するにあたり、次の条件式を満足せしめ
    て縮小圧延する金属管の製造方法。 2 パスラインに対し適宜角度で傾設せしめたロール対
    と、該ロール対の被圧延材入側に設けた被圧延材通過空
    間部を有するガイドシューと、前記ロール対で形成され
    る最狭小間隙部位より後位の被圧延材出側部位に配設し
    た円盤ロール対釦よび被圧延材入側に進退自在に設けた
    マンドレルもしくはプラグを装着せしめたマンドレルか
    らなる金属管の傾斜ロール圧延機。
JP914579A 1979-01-31 1979-01-31 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置 Expired JPS5856651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914579A JPS5856651B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914579A JPS5856651B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103205A JPS55103205A (en) 1980-08-07
JPS5856651B2 true JPS5856651B2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=11712447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP914579A Expired JPS5856651B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103205A (en) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPS5856651B2 (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延法およびその装置
US2025148A (en) Apparatus for the manufacture of pipes and tubes
US3735622A (en) Tube rolling mills
JPH0333405B2 (ja)
JP6950858B1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
JP3080090B1 (ja) 継目無管の圧延方法
JPS5848243B2 (ja) 管圧延機
JPS6242682B2 (ja)
JPS61137612A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法及びプラグ
JPH04266405A (ja) 内面溝付き継目無鋼管の製造方法及び装置並びにプラグ
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JPH0787929B2 (ja) 傾斜ロ−ル圧延機による管の圧延方法
WO2021220653A1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
JPS63248502A (ja) 継目無管の製造方法
JP3030597B2 (ja) 溶接管製造方法
JPH1058013A (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JPS60206514A (ja) 金属管の傾斜ロ−ル圧延方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
SU816588A1 (ru) Способ винтовой раскатки труб
JP2586231B2 (ja) 管の冷間圧延方法
JP3402175B2 (ja) 継目無鋼管の傾斜ロ−ル穿孔方法
JPS6192710A (ja) 継目無鋼管用中空素管の製造方法及び装置
JPS5924885B2 (ja) 管の連続圧延装置
US361963A (en) mannesman