JPS5855978B2 - ハツポウタイノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハツポウタイノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5855978B2
JPS5855978B2 JP15491175A JP15491175A JPS5855978B2 JP S5855978 B2 JPS5855978 B2 JP S5855978B2 JP 15491175 A JP15491175 A JP 15491175A JP 15491175 A JP15491175 A JP 15491175A JP S5855978 B2 JPS5855978 B2 JP S5855978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
azodicarbonamide
double bond
unsaturated double
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15491175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5278971A (en
Inventor
方策 宇多村
正利 岩崎
慶弥 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP15491175A priority Critical patent/JPS5855978B2/ja
Publication of JPS5278971A publication Critical patent/JPS5278971A/ja
Publication of JPS5855978B2 publication Critical patent/JPS5855978B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子内に不飽和二重結合を有する化合物を含む
重合体及び/又は主鎖に不飽和二重結合を有する重合体
の発泡体の製造方法に関し、着色を伴わない該発泡体の
製造方法を提供するものである。
従来ポリエチレン、ポリプロピレン等の主鎖に不飽和二
重結合を有さない重合体にアゾジカルボンアミドを添加
して発泡させる技術は公知であり、発泡時に着色するこ
となく発泡体を得ることができる。
しかるに分子内に不飽和二重結合を有する化合物を含む
重合体又は主鎖に不飽和二重結合を有する重合体を同様
にアゾジカルボンアミドを添加し発泡させる場合には、
得られる発泡体の着色が避けられない。
本発明者らは、上記発泡体の着色原因が発泡時における
二重結合とアゾジカルボンアミドの分解生成物との間に
生成する黒褐色物質であることを認めるとともに、その
着色防止について鋭意研究を重ねた結果、上記の発泡方
法において特定の化合物を共存させることによって着色
を効果的に防止し得ることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は分子内に不飽和二重結合を有する化合物
を含む重合体及び/又は主鎖に不飽和二重結合を有する
重合体をアゾジカルボンアミドを添加して発泡させるに
際し、アルコール類、アミン類、酸アミド類及び金属水
酸化物よりなる群から選ばれた少くとも1種の化合物(
但し、主鎖に不飽和二重結合を有する重合体を用いる場
合には、ヘキサメチレンテトラミン及び水酸化カルシウ
ムを除(。
)を共存させることを特徴とする発泡体の製造方法であ
る。
本発明の発泡体の製造において特定した化合物を共存さ
せることによって着色が防止できる作用機構については
明確に出来ないが、極めて少量の特定化合物を介在させ
るだけで十分な着色防止の効果が発揮され、特に空気中
においても着色のない発泡体を得ることができる。
本発明において発泡体の着色防止の作用を発揮する特定
化合物のうち、アルコール類としては例エバメチルアル
コール、エチルアルコール、フロビルアルコール、ブチ
ルアルコール等の1価のアルコール、クリセリン、ペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパンなどの多価
アルコール、エタノールアミン、トリエタノールアミン
などのアルコールアミン類、グリシドール、ステアリル
アルコール及びそれらの部分エステル類;アミン類とは
、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、イ
ンシアヌール酸などのs−トリアジン環状化合物、2・
2・6・6−テトラメチル4−ピペリジツール及びその
エステル、2・2・6・6−チトラメチルピペラジンな
どのピペラジン化合物:酸アミド類としては、アセトア
ミン、尿素、アクリルアシド;金属水酸化物としてはア
ルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アル
ミニウム族の水酸化物であり、これらの1種又は2種以
上併用してもよい。
但し、着色防止の対象となる重合体として、後述する主
鎖に不飽和二重結合を有する重合体を用いる場合には、
アミン類からヘキサメチレンテトラミンを、金属水酸化
物から水酸化カルシウムを除外する。
前記したように発泡体の着色原因は二重結合とアゾジカ
ルボンアミドの分解生成物との間に生成する黒褐色物質
であることが確認できたが、本発明において介在させる
着色防止のための上記した特定化合物の量は二重結合の
量にかかわりなく、アゾジカルボンアミドの添加量によ
って規制される。
一般に上記のアルコール類、アミン類、酸アミド及び金
属水酸化物の添加量はアゾジカルボンアミドの1/10
0〜10倍量あれば充分で特に1/400〜2倍量の範
囲が好ましい。
勿論、上記の範囲よりも添加量が少ない場合は着色防止
の効果が十分でなく、多い場合には混合組成物の形成が
難しく経済的でない。
なお、アルコール類、アミン類、酸アミド又は金属水酸
化物の化合物を液浴または懸濁液浴として使用する場合
には、該化合物が液体又はアゾジカルボンアミドの分解
温度で融解するものであれば単独で使用でき、固体又は
融解しないものは流動パラフィンシリコーンオイル中に
懸濁して使用できる。
その場合の上記化合物の添加量はアゾジカルボンアミド
の添加量によって規制されるのでなく、加熱媒体として
の機能するだけの量が必要である。
懸濁液として使用する場合には上記化合物を1〜50%
(重量)で充分である。
他方、本発明において着色防止の対象となる分子内に不
飽和二重結合を有する化合物としては無水マレイン酸、
フマル酸、不飽和結合を有する有機酸及びこれらのエス
テル酸、ノルボルネン誘導体などであり、該化合物を添
加する重合体としてはポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂が一般的である。
また主鎖に不飽和二重結合を有する重合体としては天然
ゴム、1・4−ポリイソプレン、■・4ポリブタジエン
、■・2ポリブタジエン(1・4結合を含む)、アクリ
ロニトリル−ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴ
ム及びこれらの液状ゴム、更には、アクリロニトリル−
スチレン−ブタジェン、メチルメタクリレートスチレン
−ブタジェン、ブタジェン−スチレン不飽和ポリエステ
ル樹脂などである。
勿論主鎖に不飽和二重結合を有する重合体を前記熱可塑
性樹脂に混合したものも本発明の対象として含まれるも
のである。
一方、上記の重合体に添加する発泡剤アゾジカルボンア
ミドは一般の市販品をそのまま用いてもよく、浮騰水、
アセトン、アルコール等で洗浄したものでもよい。
また、アゾジカルボンアミドの分解温度の調節剤として
各種の添加剤が混合されていてもよい。
更にアゾジカルボンアミド以外の発泡剤、例えばアゾビ
スイソブチルニトリル、ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン、パラトルエンスルホンヒドラジド、4・4−オ
キシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、揮発性発泡剤
、炭酸カルシウムなどの併用も特に制限されない。
次に本発明における分子内に不飽和二重結合を有する化
合物を含む重合体または主鎖に不飽和二重結合を有する
重合体とアゾジカルボンアミド及び上記した着色防止を
用いる特定化合物との混合方法はバンバリーミキサ−、
ロールミキサ、ヘンシェルミキサー、押出機などによれ
ばよく、また成形方法は通常の圧綿成形、射出成形、押
出成形、ロール成形などを採用できる。
更に上記の混合物から発泡体を製造するに際し加熱する
温度はアゾジカルボンアミドの分解温度であれば任意の
温度が選択できるが、通常150℃〜230℃の範囲で
ある。
勿論150℃以下で長時間加熱しても、230℃以上で
短時間加熱しても、アゾジカルボンアミドが分解する条
件であればよい。
また上記したアルコール類、アミン類、酸アミド、金属
水酸化物の液浴または懸濁液浴に混合物を浸漬加熱して
実施する場合には、アゾジカルボンアミドの分解温度1
50〜230℃に液浴を加熱し、発泡させることも出来
る。
加熱温度における雰囲気は特に限定されるものでなく、
窒素などの不活性ガス中でも空気中でもよく、本発明に
おいては特に空気中で加熱した場合でも発泡体に全く着
色しない。
なお、本発明の発泡体を製造する混合物の系に無機充填
材、可塑剤、安定剤、加硫剤、加硫助剤、反応性モノマ
ー等に添加しても何んら着色防止効果を阻害するもので
はない。
更に混合物にラジカル発生剤−有機過酸化物、アゾ化合
物等を加え架橋反応を起させても、着色防止効果には障
害とはならない。
本発明を更に具体的に説明するために、以下実施例をあ
げて説明するが本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
実施例 1 1・4−ポリブタジェンゴム(日本合成社製ゴム、BR
−01)100部にアゾジカルボン−アミド5部、t−
ブチルハイドロパーオキサイド1部をロールで70℃に
混練し、その中にグリセリン11を添加し、よく混練し
たシート状ゴムを100℃で40分、5kg/ct4の
圧力で加熱プレスし架橋後に150℃の空気浴中で発泡
させた。
見掛比重0.63f/c4の均一微細の独立気泡を有す
る発泡体が得られ、はとんど着色は認められなかった。
なおグリセリンを添加しない場合には、薄い褐色が発泡
体となり、不快な呈色であった。
実施例 2 ポリプロピレン樹脂(M 1 = 9 dg/M) 1
001に液状1・2−ポリブタジェン(日暮pB B
−1000)5P、アゾジカルボンアミド151、BH
T (2・6−ジ第三ブチル−p−クレゾール)0、I
P、DLTOP(ジラウリルジチオプロピオネート)0
.1′i?、2・5−ジメチル、2・5ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−311−ヘンシェルミキサーで
混合し、その中に第1表に示す着色防止剤の所定量を加
え、混合完了後160℃で押出成形を行った。
得られた押出シートを170℃の空気浴又は窒素浴中で
架橋し、更に230℃で10分加熱して発泡した。
得られた発泡体はいずれも見掛比重0.033の均一微
細な発泡体であった。
なお着色防止の添加剤を加えない時には、見掛比重0.
033の均一微細な発泡体を得るが、褐色を呈し不快な
外観であった。
実施例 3 アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂(旭ダウ
、スタイチック200)のペレット1kgにアゾジカル
ボンアミド50P、メラミン4(1をトライブレンドし
30駕φの押出機で混練押出温度230℃で押出発泡を
行った。
その結果、均一微細な見掛比重0.65の低発泡体が得
られ、梢梢黄色を呈していた。
メラミンを添加しない際の押出発泡体との色相を比較す
ればメラミンを添加しないものは梢々淡い褐色を呈し、
明らかにメラミンの効果を認められた。
実施例 4 ポリエチレン(スミカセンF702−2)1kgに無水
マレン酸10(1,ジクミルパーオキサイド2M’を1
10℃でロール混練し、ペレット状にした。
これにアゾジカルボンアミド1001をトライブレンド
し30%φの押出機で130℃で成形し、押出シートに
した。
このシートを150’C10分プレス架橋後、200℃
で15分発発泡せたところ、黒褐色を呈した。
上記組成物の混練の際に水酸化アルミニウム201を添
加し上記と同一条件で押出し、架橋。
、発泡を窒素中で行った結果、全(着色のない見掛比重
0.045の発泡体が得られた。
実施例 5 液状ポリブタジェン(Arco Chem、R−45M
)100 P、スチレン5P、t−7”チルハイドロパ
ーオキサイド21、アゾジカルボンアミド52、ペンタ
エリスリトール1.01とメラミン1.01を攪拌混合
後、200°Cのオイルバス中に混合容器のまま浸漬し
、架橋と同時に発泡させた。
その結果、見掛比重0.53の低発泡体が得られ、はと
んど着色のない均一微細な発泡体が得られた。
なお、ペンタエリスリトールとメラミンを添加しない場
合は強い褐色の発泡体となった。
実施例 6 実施例2において着色防止剤を添加することなく混合物
を同条件で押出シートを作り、このシートを160℃で
15分グリセリン浴中で架橋後、直ちに200℃のグリ
セリン浴中で10分加熱し発泡させた。
その結果、見掛比重0.025の均一微細な発泡体とな
り、全く着色は認められなかった。
実施例 7 熱硬化性樹脂の不飽和ポリエステル樹脂100PKBP
O2P、アゾジカルボンアミド21、グリセリン4グを
添加してよく攪拌して、50℃で3時間加熱したのち、
急速に150℃まで昇温させた。
その結果、多数の気泡を含む見掛比重0.53の気泡体
となり淡黄色であった。
なお上記組成物にグリセリンを添加せずに同一条件で架
橋発泡したところ、発泡体は褐色に呈色した。
実施例 8 耐衝撃性ポリスチレン(ダイアレックスHT −190
)1kgにアゾジカルボンアミド50kg及び第2表に
示す着色防止剤の所定量をトライブレフ1コ0 温度230℃)。
その結果、均一微細の白色発泡体を得、見掛比重0.4
8であった。
なお、第2表において着色防止剤を加えない時には、見
掛比重0.48の均一微細な発泡体となったが、梢々褐
色を呈し、不快な外観であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子内に不飽和二重結合を有する化合物を含む重合
    体及び/又は主鎖に不飽和二重結合を有する重合体をア
    ゾジカルボンアミドを添加して発泡させるに際し、アル
    コール類、アミン類、酸アミド類及び金属水酸化物より
    なる群から選ばれた少くとも1種の化合物(但し、主鎖
    に不飽和二重結合を有する重合体を用いる場合には、ヘ
    キサメチレンテトラミン及び水酸化カルシウムを除く。 )を共存させることを特徴とする発泡体の製造方法。
JP15491175A 1975-12-26 1975-12-26 ハツポウタイノセイゾウホウホウ Expired JPS5855978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491175A JPS5855978B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ハツポウタイノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491175A JPS5855978B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ハツポウタイノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5278971A JPS5278971A (en) 1977-07-02
JPS5855978B2 true JPS5855978B2 (ja) 1983-12-13

Family

ID=15594645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15491175A Expired JPS5855978B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ハツポウタイノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735060U (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 徹 伊吾田 医療費控除明細一覧表

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643334A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Achilles Corp Increase in volume of azodicarbonamide decomposition gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735060U (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 徹 伊吾田 医療費控除明細一覧表

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5278971A (en) 1977-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166890A (en) Manufacture of crosslinked foamable moldings from olefin polymers
JP2015537084A (ja) 熱膨張性調製物
JPS6399239A (ja) 架橋ゴム製品の製造方法
JPH0570579B2 (ja)
EP0220364A2 (en) Reaction of certain hydrazide compounds with free radical initiators to produce crosslinked polymer foams
US3781233A (en) Blowing agents
JPS6281434A (ja) 弾性重合体の発泡及び加硫
JPS5855978B2 (ja) ハツポウタイノセイゾウホウホウ
US4144153A (en) Radiation process for producing 1,2-polybutadiene foamed products
US4607059A (en) Gas-releasing composition for tailoring gas evolution of system IR 2811
US2448154A (en) Use of symmetrical xenyltriazenes in making gas expanded organic plastics
US3931121A (en) Process for accelerating the curing of polymers with organo chloronitroso compounds
JPS6038443A (ja) 発泡可能なポリマーブレンド
US3213043A (en) Method of foaming oxidized polyethylene
JPH10251428A (ja) プラスチック発泡体の製造方法
JP3399866B2 (ja) 生分解性樹脂発泡体及びその製造方法
US4264469A (en) Cellular thermoplastic resins with mixed blowing agents
US4247412A (en) Blowing composition
JP3423365B2 (ja) 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物
JP3163588B2 (ja) 連続気泡体の製造方法
JPS63175040A (ja) 発泡エラストマー組成物の製造法
JPH10251430A (ja) プラスチック発泡体の製造方法
JPH0317142A (ja) マスターバッチ用エチレン系樹脂組成物
JPH101556A (ja) 発泡性樹脂組成物
JPS61133240A (ja) 高発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物