JPS5855833A - 差圧測定装置 - Google Patents

差圧測定装置

Info

Publication number
JPS5855833A
JPS5855833A JP15594381A JP15594381A JPS5855833A JP S5855833 A JPS5855833 A JP S5855833A JP 15594381 A JP15594381 A JP 15594381A JP 15594381 A JP15594381 A JP 15594381A JP S5855833 A JPS5855833 A JP S5855833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
pressure
perot
fixed
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15594381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261897B2 (ja
Inventor
Tadashi Nishihara
正 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Hokushin Electric Corp, Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP15594381A priority Critical patent/JPS5855833A/ja
Publication of JPS5855833A publication Critical patent/JPS5855833A/ja
Publication of JPS6261897B2 publication Critical patent/JPS6261897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0033Transmitting or indicating the displacement of bellows by electric, electromechanical, magnetic, or electromagnetic means
    • G01L9/0038Transmitting or indicating the displacement of bellows by electric, electromechanical, magnetic, or electromagnetic means using variations in capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は差圧測定装置に関するものである。更に詳述す
れば、ペローの内外にそれぞれ測定圧を加え、ペローの
自由端の変位を電気容量の変化として検出する電気容量
検出方式の差圧測定装置に関するものである。
近年、容量検出方式の差圧測定装置としては、ストレッ
チダイアフラムを圧力−変位変換要素として用いたもの
が多用されている。
このようなものにおいては、ダイアフラムには常に一定
の引張力が加えられていなければならない。このため、
ダイアフラムを固定するカプセル本体やカプセルを固定
するハウジングは、周囲温度等の変化によって、ダイア
プラムの引張力に悪影響を与えないように、ダイアフラ
ムの線膨張係数に合わせた高価な材料を用いねばならず
高価なものとなる。
次に、差圧イ五送器においては、大きな静圧で使用され
ることが多い。このような場合には、大きな静圧によっ
てハウジ肉:ダイアフラムの半径方向に膨らみ、ダイア
フラムを引張り、ダイアフラムが剛くなる、このため静
圧スパンシフトを生ずる。また、大きな静圧に耐えるよ
うにするためにハウジング等は、ボルト等により強く締
めて組み立てられるが、この締付力もダイアフラムに影
響を及ぼしスパンシフトとして特性に悪影響を及ぼすO 本発明は、これ等の問題点を解決したものである0 本発明の目的は、静圧スパン誤差、温度スパン誤差、締
付はスパン誤差の少い差圧測定装置を提供するにある。
第1図は、本発明の一実施例の構成説明図である0 図において、1はカプセルユニットテ、ベロー11、移
動用電極12.スペーサー13.絶縁体14.15と固
定用電極16.17より々る。ベロー11の自由端11
1には、ベロー11の軸に直交して板状の、可動電極1
2が固定されている。可動電極12のベローの自由端1
11への固定部附近には、第2図に示す如く、同心状に
半円形の溝122が多数設けられ、オーバーレンジ可撓
部121が構成されている0絶縁体14.15は円板状
をなし、可動電極12の両側にそれぞれ対向して配置さ
れ、その周辺部において、リング状のスペーサ13が挾
持されている。固定用電極16.17はリング状をなし
、可動電極12に対向し7て、絶縁体14.15の表面
に配置され、この場合は真空蒸着により形成されている
。2はノ1ウジ/グユニットで、円柱状の・・ウジング
本体21.22とシールダイアフラム23.24とリン
グ状のシール押え25.26よりなる。ノ・ウジング本
体21.22はその凹部211.221によりカプセル
1の絶縁体14.15を挾持すると共に、その外周縁部
において、瓦に一体的になるように溶接27されている
。ノ・ウジング本体21.22の外側表面部212.2
22には同心円状の波型面が形成されている。而して、
ベロー11の固定端112は、ノ・ウジング本体21の
外平面部212において溶接113固定されている。而
して、ベロー11の外側とハウジング本体21.絶縁体
1.4.15.  スペーサ−13とにより室31が形
成される0シールダイアフラム23.24はハウジング
本体21.22の外平面212.222を覆い、ハウジ
ング本体21.22とそれぞれ室231.241を形成
し、その周縁部はシール押え25.26によりハウジン
グ本体21.22に固定されている。32は、ペロー1
1内部と室231を連通する連通孔である。33は室3
1と室241を連通する連通孔である。4はベロ−11
内部と連通孔32と室231を満すシリコンオイル等の
封入液、5は室31と連通孔33と室241を満すシリ
コ/オイル等の封入液である。6,7は、それぞれシー
ルダイアフラム23、24とシール押え25.26を覆
い、測定室61.71を形成するカバーである。611
.711は測定室61.71に測定圧を導入する導入孔
である。161.171は固定電極16.17よ恒外部
に引き出されたリードで、ハウジング2からの取出し目
部分に於てはノ・−メチツクシール162.172され
ている。
以上の構成において、たとえば、測定室61に導入孔6
11より高い測定圧PHが導入され、測定室71に導入
孔711より低い測定圧Pが導入されると、し その圧力は、シールダイアフラム23.24を介して封
入液4,5に伝えらねる。この圧力はベロー11の表裏
面で力に変換され、ベロー11の有効面積をAeとすれ
ば(P□−PL)AeO力を老生ずる。ベロー11のば
ね定数をkとすれば、ベロー11の先端の(位はδ−(
PH−PL)Ae/にとなる。ベロー11の先端には可
動電極12が取付けられているので、P□、>PLの場
合は可動電極12は図の右方に移動し、1[匝12と1
6団の電気容1け減少し、電極12と17間の1!L気
容量はけ増加する。ベロー11と差圧(PH−pL)の
関係は、変位が小さい間はリニヤ−であり精度のよい圧
カー→変位の特性が得られる。
而して、大きな静圧が測定圧として加わった場合に、従
来の、ストレッチダイアフラムを測定ダイアプラムとし
て使用した場合の如く、ストレッチダイアフラムを支持
しているハウジングが半径方向に膨らみ、この結果、涜
3定ダイアフラムを引張って、測定ダイアフラム自身が
剛くなり、スパン誤差を生ずると言うストレッチダイア
フラム方式の欠点は生じない。即ち、受圧素子としてベ
ロー11を用いたので、ペローエンドが半径方向に伸縮
しても、その影響を受けるのはペローエンドに近い部分
のみであり、ペローの平均有効面積としては殆んど変化
しない。また、ペローは原理的には薄肉円筒とみなされ
るが1.1肉円筒では円筒端末の変形が円筒内部に影響
する軸方向の長さは短く、ペロー主要部の寸法は安定な
性質を有する。
さらに、ペースに固定されるベローズエンド部分には、
やや醍い円筒部がつけられているのが普通であり、この
円筒部分もベースのひずみがペローに伝達されるのを防
止している。
要するに、大きな静圧によって、ハウジングが半径方向
に歪みを発生しても、ベローズエンドの円筒部でひずみ
が吸収される。さらに、取付は部分のひずみに強い性質
を本質的に有するベローズを用いているために静圧によ
るスパン誤差の生じにくい装置を得ることができる。
同様な理由によって、ボルト等による締付はスパンシフ
トに対しても強いものが得られる。
更に、ストレッチダイアフラム型の場合には、ハウジン
グとダイアフラムに材質的な差があると、温度変化(こ
よってダイアフラムの張力が窒化し、大きなスパン変化
を生じる。したがって、たとえば、ダイアフラムとして
恒弾性材料を用いれば、ハウジングも同様としなければ
表らず高価となる。
本願にお1八では、ハウジングとベローの材質カ異なっ
ても、ハウジングの変形が前述の如く、ベローに伝わら
ないため、材質の選択は自由となり安価な材料を用いる
ことができる。而して、線膨張係数の差による温度スパ
ン誤差要因がない。
したがって、たとえば、ベローを恒弾性材料で作れば、
材質的な温度スパン誤差がなく、装置全体として温度ス
パン誤差のきわめて小さなものが得られかつ、安価にす
ることができる。
次に、装置としては、測定圧としで過圧が加わった場合
に対しての保護が必要である◇本願においては、過圧が
加わった場合に、シールダイアフラム23.24がハウ
ジング本体21.22にそれぞれ接することにより過圧
からシールダイアフラム23.24を保護する。しかし
ながら、測定受圧素子たるベロー11において、シール
ダイアフラム面積はペロー面積に比べて大きいために過
圧に対して、ペローの変位はひじように大きくなる。
これに対して固定電極16.17と可動を極12のギャ
ップは小さい。このため可動電極が破壊される恐れがあ
る。この理由により従来においては、測定受圧素子とし
てベローを選択することができなかった。本願において
は、可動電極12にオーバーレンジ可撓部121を設け
たので、オーバーレンジ可撓部121が可撓変形してベ
ロー11の変位を吸収し、可動電極が破壊する恐れのな
いものが得られる。
なお、可動電極12に設けられたオーバーレンジ可撓部
121は、輪状スプリングに限ることはなく、たとえば
、第3図の可動電極12’に示す如く、置板状スプリン
グを構成してもよく、要するに、可動電極の板面に垂直
方向に容易に弾性変形で断るものであればよい。
以上説明したように、本発明によれば、静圧スパン誤差
、温度スパン誤差、締付はスパン誤差の少い差圧測定装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成説明図、第2図は第1
図の要部説明図、第5図は本発明の他の実施例の要部構
成説明図である。 1・・・カフセルユニット、11・・・ベロー、111
・・・自由端、112・・・固定端、12・・・可動電
極、121・・・オーバー v ンシal撓部、122
・・・49.13・・・スペーサー、14、15・・・
絶縁体、16.17・・・固定電極、2・・・ハウジン
グ、21.22・・・ハウジング本体、211.221
・、6凹部、212、222・・・外平面、23.24
・・・シールダイアフラム、231、241・・室、3
1・・室、32.33・・・連通孔、4.5・・・対人
液、6,7・・・カバー、61.71・・・測定室、6
11,612・・・導入孔。 第1図 第2図 2 j%3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ペローと該ペローの自由端に該ペローの軸に直交して固
    定され該ペローとの固定部分附近に設けられた溝により
    形成されるオーバーレンジ可撓部を有する板状の可動電
    極と、該可動電極にそれぞれ対面しリング状のスペーサ
    ーを介して対向して配置された板状の絶縁体と該絶縁体
    の前聞可動電極と対面した面に設けられた固定電極とか
    らなるカプセルユニットと、該カプセルユニ、トを挾持
    すると共に前記ペローの固定端が固定されその外側表面
    に同心状の波型面が形成されたハウジング本体と前記波
    型面を覆いその局面が該波型面に固定され過負荷時に該
    波型面によシバツクアップされるシールダイアフラムと
    を具備するハウジングユニットト、該シールダイアフラ
    ムを覆い肢シールダイアフラムと測定室を構成するカバ
    ーとを具備してなる差圧測定装置。
JP15594381A 1981-09-30 1981-09-30 差圧測定装置 Granted JPS5855833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15594381A JPS5855833A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 差圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15594381A JPS5855833A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 差圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855833A true JPS5855833A (ja) 1983-04-02
JPS6261897B2 JPS6261897B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=15616906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15594381A Granted JPS5855833A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 差圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082828A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力検出器
JPH0275363A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分布制御式スプレーノズル並びに該スプレーノズルを用いたスプレー装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137499U (ja) * 1989-04-18 1990-11-16
JPH03108797U (ja) * 1990-02-23 1991-11-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082828A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力検出器
JPH0447778B2 (ja) * 1983-10-13 1992-08-04 Saginomiya Seisakusho Inc
JPH0275363A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分布制御式スプレーノズル並びに該スプレーノズルを用いたスプレー装置
JPH0570504B2 (ja) * 1988-09-09 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261897B2 (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168518A (en) Capacitor transducer
US4670733A (en) Differential pressure transducer
KR100210314B1 (ko) 응력차단용 오목부를 갖는 압력전달기
US4084438A (en) Capacitive pressure sensing device
US4942383A (en) Low cost wet-to-wet pressure sensor package
US4168517A (en) Capacitive pressure transducer
US4388833A (en) Differential pressure gauge
CA1239806A (en) Capacitive sensing cell made of brittle material
US5157973A (en) Pressure sensor with integral overpressure protection
US4169389A (en) Pressure measuring device
JP2002535643A (ja) 温度補正を備えたトランスデューサー
US5386729A (en) Temperature compensated microbend fiber optic differential pressure transducer
GB2040456A (en) Differential pressure transducer
JPS5855833A (ja) 差圧測定装置
JPS5863828A (ja) 差圧測定装置
JPS5863829A (ja) 差圧測定装置
JPS5855834A (ja) 差圧測定装置
JPS586901B2 (ja) サアツオウドウソウチ
JPS6261898B2 (ja)
JPS5879128A (ja) 差圧測定装置
JPS6136610B2 (ja)
JPS62238432A (ja) 差圧伝送器
JPS5850300Y2 (ja) 圧力伝送器
JPS5866833A (ja) 差圧測定装置
JPH0198937A (ja) 静電容量形差圧測定装置