JPS5855262B2 - 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法 - Google Patents

手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法

Info

Publication number
JPS5855262B2
JPS5855262B2 JP5602778A JP5602778A JPS5855262B2 JP S5855262 B2 JPS5855262 B2 JP S5855262B2 JP 5602778 A JP5602778 A JP 5602778A JP 5602778 A JP5602778 A JP 5602778A JP S5855262 B2 JPS5855262 B2 JP S5855262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
display
row
knitting
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5602778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147257A (en
Inventor
京之助 山永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP5602778A priority Critical patent/JPS5855262B2/ja
Publication of JPS54147257A publication Critical patent/JPS54147257A/ja
Publication of JPS5855262B2 publication Critical patent/JPS5855262B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、−選針単位の複数の編針と編成とに対応し
たまず目を多段に形威し編成模様に対応して各段のます
目に穿孔または塗色して模様信号を表示する模様カード
において、単位模様の1編成段の地模様及びそれとは異
なる配色の柄模様を模様カードの2段に各別に表示する
ための手編機の模様カードの模様配列作成方法に関する
ものである。
従来、画板機によりすべり目配色線を編成する場合には
、たとえば第5図に示すように、模様カード1の表示段
の1段目11に編成段の一段目の地模様に対応して塗色
し、2段目12に編成段の一段目の柄模様に対応して塗
色し、表示段の3段目13に編成段の2段目の柄模様に
対応して塗色し、四段目14に編成段の2段目の地模様
に対応して塗色し、以下各編成膜の地模様と柄模様とを
上記のように2段の表示段に別箇に表示し、各表示段の
塗色したまず目に対応する編針のみが編成を行ない、地
糸及び配色糸により交互に編成を行なうようにしている
が、この模様配列を模様カードの各表示段に表示する作
業は次のように行なわれていた。
即ち、たとえば第4図に示すように模様カード1aの各
表示段に対し編成段の柄模様にのみ対応して塗色して単
位模様を表示し、その模様カード1aの一段外の模様配
列を方眼紙等の目盛線を有する他の用紙に対し、単位模
様(第4図)において塗色した柄模様Mを1段に転写し
、塗色しない地模様Nを他殺に転写して1編成段を2段
に分離し、これを別の模様カード(たとえば第5図の模
様カード1)に転写して各表示段の所定まず目を塗色す
るようにしていた。
しかし、この転写作業は、単位模様を表示した模様カー
ド1aと方眼紙または方眼紙と転写した模様カード1と
を相互に見比べながら行なわなければならず、作業が煩
雑となって作業能率を低下すると共に、転写するときに
写し間違えが生じ易く編成時に所望の模様が編まれず仕
上りが見苦しくなって品質を低下する等の欠点があった
この発明は上記の従来のものの欠点を除去することを目
的とする。
この発明の実施例を図面により説明すると、透明の合成
樹脂の模様カード1は編目と編成の方向の縦横の目盛線
により一選針単位の編針(図示しない)に対応した二十
四箇のます目を編成方向へ60段形成し、編成模様に対
応してサインペン等により各ます目に塗色して模様信号
とし、左右端縁に送り孔2を形成する。
長方形状とした基台3は左右端縁及び下端縁を上方ヘコ
字状に折曲して支持部4とし、その支持部4端縁が形成
する空間は模様カード1の短手方向に等しい左右方向の
長さを有すると共に全表示段のます目を表出可能とする
面積を有し、この空間を窓部5とし、右端の垂直面に基
台3長手方向に沿って所定の等間隔となるように長孔6
を複数形成する。
塩化ビニール等の表面の円滑な合成樹脂により成形した
長方形の表示体A、B及び挿入体Cのうち、単一の表示
体Aは左右端を左右の支持部4に摺動自在に挾持されて
基台3上に支持可能とし、左右端縁に沿って模様カード
1のまず目に大きさの等しい二十四箇のます目を三段a
l 、a2 、a3を上下方向に形成するように目盛線
を形成する。
複数の表示体Bは左右両端を左右の支持部4に摺動自在
に挾持されて基台3に保持可能とし、表示体へのます目
に上下方向へ連続する同様のます目を二段b1.b2を
上下方向に形成するように目盛線を形成し、右端を先細
状として案内部7を形成する。
これら表示体A及びBを基台3上に配置したときには各
表示体A、B間は長孔6に対向する位置となるように関
連しである。
長孔6に対し進退可能に嵌入し嵌入時に右端を長孔6よ
り外方へ突出するようにした複数の挿入体Cは、表示体
Bと同じ巾を有し、表示体Bのまず目に段方向へ連続す
る同様のます目を2段c1.c2に形成するように目盛
線を上面に印刷し、表示体Bとは反対側の左端を先細状
とし案内部8を形成する。
なお、表示体Aの2.3段目a2.a3と表示体Bの段
b1.b2は無色の表示体Aの1段目a1 と挿入体
Cの段CI + C2に対し色別可能となるように上面
を着色しである。
この発明は以上のような構成であり、第4図に示したい
うな単位模様を画板機によるすべり目配色縞を編成する
ために、−編成段の地模様及び柄模様の模様信号を模様
カード1の二段の表示段に各別に表示する場合には、第
2図に示すように基台3の窓部5の下端に表示体Aを挿
入し、その上方に接し6箇の表示体B1〜B6を各案内
部7が右となるように挿入し、第4図の単位模様の柄模
様Mに対応して表示体Aの二段目a2 のまず目に編成
段の第1段の柄模様をサインペンにより塗色し、それよ
り6箇目の表示体B6の下段b61(編成段の第13段
の柄模様)までの各段のます目に各編成段の柄模様を塗
色して表示する。
このとき各表示体B1〜B6の各案内部7が対向して形
成する間隙は各長孔6に対向して配置してあり、次の基
台3の最下方の長孔6より挿入体C1からその案内部8
を左方へ向けて挿入すると、挿入体C1の案内部8は表
示体A及びB1 の案内部7間に嵌入して挿入体C1は
表示体B1〜B6を押し上げながら表示体A及びB1間
に嵌入する。
挿入体Cと表示体Bは上下の巾が等しいので各表示体B
1〜B60案内部70間隙は上下へ順次にづれて長孔6
に対向し、同様にして5箇の挿入体C2〜C6を順次に
各表示体B1〜B6間に挿入する。
その後に編成段の第1段目の柄模様に対応して塗色した
表示体Aの第2段目a2の空白部(編成段の第1段目の
地模様)に対向する第1段目のます目を塗色し、編成段
二段目の柄模様に対応して塗色した表示体Aの第3段目
a3の空白部(編成段の第2段目の地模様)に対向する
挿入体C1の下段Cttのます目を塗色し、編成段第3
段目の柄模様に対応して塗色した表示体B1 の下段b
1、の空白部(編成段の第3段目の地模様)に対向する
挿入体C1の上段C12のます目に塗色し、編成段の第
4段目の柄模様に対応して塗色した表示体B1 の上段
b12の空白部(編成段の第4段目の地模様)に対向す
る挿入体C2の下段C21のます目に塗色し、以下順次
に各挿入体Cの上段c2 には各表示体Bの下段b1
の空白部に対向するます目を塗色し、各挿入体Cの下段
c1 には各表示体Bの上段b2の空白部に対向するま
す目に塗色する。
これにより各編成段の地模様と柄模様とは2段の表示段
に分離され、各表示体A、B、Cの各段ます目に未記入
の模様カード1の各段まず目を一致するように窓部5上
に重合し、各表示体A、B。
及び挿入体Cの塗色部上に対向するカード1のまず目を
塗色する。
尚、本実施例においては、模様カードに模様信号を表示
するのに塗色するものにおいて説明したが、穿孔により
表示するものにおいて実施してもよい。
また、本実施例においては、3段のます目を形成する表
示体Aと、2段のます目を形成する表示体Bとを設けた
が、表示体Aに代えて表示体B及び挿入体Cとを1箇づ
つ挿入し、その表示体Bの下段b1 の地模様に対応し
て挿入体Cの上段c2に表示してもよい。
また表示体B及び挿入体Cに2段のます目を形成した本
実施例に代えて、1段のます目を形成した表示体B及び
挿入体Cを設け、表示体Bを複数配列して地模様または
柄模様の一方を表示した後に、各表示体Bの2箇間隔に
2箇の挿入体Cを挿入し、上記と同様の作業を行なうよ
うにしてもよい。
また、本実施例においては基台に合成樹脂製の表示体及
び挿入体を挿入する方法について説明したが、机上等に
おいてたんざく状の紙片に上記まず目を形成して上記作
業を行なうようにしてもよい。
以上のようにこの発明によれば、模様カードと同数のま
す目を所定の段設けた表示体を基台上に複数配列し、単
位模様の地模様または柄模様の一方に対応するまず目に
表示した後に、各表示体のます目に段方向へ連続するま
ず目を所定の段設けた挿入体を各表示体間に挿入し、隣
接する表示体の段に表示しない地模様または柄模様の他
方に対応して挿入体のます目に表示し、その後にそれら
の上方にます目を一致するように模様カードを重合し、
挿入体及び表示体の表示したまず目に対向する模様カー
ドのます目に塗色または穿孔するようにしたので、1編
成段の地模様または柄模様のみを模様カードの1表示段
に表示した模様信号配列から、1編成段の地模様及び柄
模様を2段の表示段に各別に表示する模様信号配列に変
換する場合に、地模様または柄模様の一方を表示した複
数の表示体の各間に複数の挿入体を各別に挿入し、その
挿入体に対し隣接する表示体に表示した地模様または柄
模様の他方を表示した後に、この表示した挿入体及び表
示体上方に模様カードを重合して転写すればよいので、
模様カードや方眼紙等を相互に見比べながら転写する必
要がないから、作業が簡単且つ容易となって能率を向上
すると共に、転写時に写し間違えが少なくなって編成時
に所定の模様編が得られて仕上がりが綺麗になり、品質
を向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の配列変換のための装置の斜視図、第
2図は表示体A、Bを挿入した状態の装置の平面図、第
3図は挿入体A、B、挿入体Cを挿入した状態の装置の
平面図、第4図は単位模様を表示した模様カードの平面
図、第5図は配列変換して表示した模様カードの平面図
である。 図において、Aの2.3段a2 t a3及びBは表示
体、Aの1段a1及びCは挿入体、1,1aは模様カー
ドである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 編地の各編目と各編成に対応するまず目を2段づつ
    もつ短冊状の複数の表示体を編成方向に接して並列し、
    各表示体のます目に編成すべき編地の地模様と柄模様の
    一方を表示し、表示体のます目に編成方向に対応するま
    ず目を2段づつもつ短冊状の複数の挿入体を各表示体に
    接して1箇づつ並列し、各挿入体の表示体に接する側の
    段のます目にその表示体の挿入体に接する側の段の表示
    の有無とは逆の表示をし、表示体と挿入体の全部の上に
    それらのます目に合致するまず目をもつ透明の模様カー
    ドを重合し、模様カードのます目に表示体と挿入体のま
    す目の表示を転写するようにした手編機の模様カードの
    模様配列作成方法。
JP5602778A 1978-05-11 1978-05-11 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法 Expired JPS5855262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602778A JPS5855262B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602778A JPS5855262B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147257A JPS54147257A (en) 1979-11-17
JPS5855262B2 true JPS5855262B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=13015573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5602778A Expired JPS5855262B2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571859B2 (ja) * 1983-07-28 1993-10-08 Sanyo Electric Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571859B2 (ja) * 1983-07-28 1993-10-08 Sanyo Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147257A (en) 1979-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morris Composition with pitch-classes
CN1238582C (zh) 一台针织机所生产的针织品的设计装置及方法
US4119049A (en) Method of making patterned tufted fabrics
EP0864681A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Gestrickes auf einer Flachstrickmaschine
US2301410A (en) Crochet pattern device
JPS5855262B2 (ja) 手編機の模様カ−ドの模様配列作成方法
US4098210A (en) Canvasworking method and article
US4465007A (en) Embroidery fabric
US3403460A (en) Mathematical educational apparatus using blocks
DE2544868B2 (de) Längsgestreifter gestrickter Florstoff
US5447770A (en) Kit and method for making decorative articles
US1791599A (en) Embroidered textiles and method of mechanically producing the same
US2757459A (en) String sculpture assembly
US5174757A (en) Interactive sculptural composition
US2078646A (en) Knitting machine design guide
US2317043A (en) Creation of design patterns
US2804706A (en) Synoptic board
US2530447A (en) Abacus
US1382976A (en) Embroidering
CN110077166B (zh) 一种利用杂志阶梯状减法进行剪纸绘画艺术创作的方法
Guilmain The geometry of the cross-carpet pages in the lindisfarne gospels
US1921053A (en) Method of setting loom spools
Adcock A study of the types of interlace on Northumbrian sculpture
DE698395C (de) Verfahren zum Entwerfen von Kleidungsstuecken, insbesondere Kopfbekleidungen
DE597848C (de) Stickverfahren