JPS5855078Y2 - 荷崩れ防止装置 - Google Patents

荷崩れ防止装置

Info

Publication number
JPS5855078Y2
JPS5855078Y2 JP8802879U JP8802879U JPS5855078Y2 JP S5855078 Y2 JPS5855078 Y2 JP S5855078Y2 JP 8802879 U JP8802879 U JP 8802879U JP 8802879 U JP8802879 U JP 8802879U JP S5855078 Y2 JPS5855078 Y2 JP S5855078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
main body
upper beam
tip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8802879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566646U (ja
Inventor
昌治 本間
Original Assignee
日野自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車株式会社 filed Critical 日野自動車株式会社
Priority to JP8802879U priority Critical patent/JPS5855078Y2/ja
Publication of JPS566646U publication Critical patent/JPS566646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855078Y2 publication Critical patent/JPS5855078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラック等の荷台の上に積み上げられた荷物を
荷崩れしないようにするための荷崩れ防止装置に関する
無蓋トラックの荷台の上に側板の高さよりも高く荷物を
積込む場合には荷崩れしないようにロープ掛けをしなけ
ればならないが、ロープ掛けは運送業者や倉庫業者等で
ないかぎり、なかなかうまくできるものではなく、それ
以外の素人が行った場合にはトラックの走行中に荷崩れ
を起すことが多い。
一方、ロープ掛は作業は運送業者や倉庫業者にとっても
面倒な作業であり、かなりの時間を要することが多い。
本考案の目的は、幌等の設備のない無蓋トラックにその
側板の高さよりも高く荷物を積込んだ場合にもロープ掛
けを行わずに荷崩れを防止できる、新規な荷崩れ防止装
置を提供することである。
以下に添附図面を参照して本考案の実施例において説明
する。
第1図は本考案による荷崩れ防止装置を装着した無蓋ト
ラックの斜視図である。
本考案の装置は第1図に示されるように荷台の四隅に取
付けられた伸縮可能な四本の支柱1と、該支柱1間にが
け渡された上梁部材2と、該支柱1に両端を着脱自在に
係止された横桁部材3と、該上梁部材2の上にかけ広げ
るための布状被覆材Cを収容した布状被覆材収容装置5
と、から或っている。
各支柱1は荷台の上に取付けられた支柱支持装置4によ
って、前方の2本の支柱は後方に向ってのみ倒伏可能に
支持され、後方の二本の支柱は前方に向ってのみ倒伏可
能に、それぞれ支持されている。
各支柱1は第2図に示されるように、スリーブ状の支柱
本体部11と、該本体部11の先端に挿入固定される棒
状支柱先端部12とを有している。
支柱本体部1の上端にはスプリット型のねしスリーブ1
1Aが固定され、該ねじスリーブ11Aの外周ねし部に
はナラ) 11 Bが嵌められるようになっている。
ねじスリーブ11Aは軸方向に延在する割れ目11 a
を有し、該割れ目11 aによって二つの部分に分かれ
ている。
棒状の支柱先端部12を支柱本体部11の先端に固定す
る時には、該支柱先端部12をねしスリーブ11Aの中
に適当な長さだけ挿入した後、ナツト11 Bをねしス
リーブIIAにねじ込めば、ねじスリーブ11Aが縮径
して支柱先端部12がねしスリーブ11 Aによってし
っかりと把持される。
支持本体部11の内部にはコイルばbllcが収容され
ており、該コイルばね11 Cの上端には円板形の受座
11 Dが取付けられている。
この受座11Dは支柱本体部11内に挿入された支柱先
端部12の下端を受けるものであり、従って、支柱先端
部12が支柱本体部11内に挿入された状態では、支柱
先端部12は受座11 Dを介してコイルばね11Cに
よって常に上向きの力を受ける。
それ故、ナツト11Bをゆるめると、支柱先端部12に
対するわじスリーブIIAの把持力が弱ダ)られ、支柱
先端部12はコイルばね11 Cの力によって支柱本体
部11の中から自然に押し出されるから、支柱先端部1
2の突出長が適当な長さになった時にナラ) 11 B
を締めつければ、支柱1の長さを容易に変更できる。
支柱本体部11の下端には舌片11 Eが突設され、そ
の上方の外周面にはピン11 Fか゛突設されている。
舌片11 Eは後に説明する支柱支持装置4に枢着され
る部分であり、ピン孔11 eが設けられている。
支柱先端部12の先端には段付き部が設けられ、この段
付き部の上に先端小径部12aが設けられるとともに下
端部外周面には抜は止め突起12 bか゛突設されてい
る。
支柱支持装置4は第2図の下方に示すように、支柱本体
部11を支持するための支持部41と、該支持部41と
ともに支柱本体部11を倒伏可能に枢着している基板4
2とから戊っている。
支持部41は弾性的に変形しうる材料からできており、
第2図乃至第4図に示されるように、鉛直方向に平行に
延在する一対の側板部分41Aを有するとともに該側板
部分41Aに直交する端板部分41Bとを有し、全体と
して溝形鋼の如きU字形断面形状を威している。
相対する一対の側板部分41 A間の水平距離は支柱本
体部11の外径よりもやや大きく、従って、両側板部4
1 A間に支柱本体部11を収容することができるよう
になっている。
両側板部41 Aの内壁面には第4図に示されるように
、支柱本体部11に突設されたピン11F(第2図及び
第3図参照)を受入れるための凹部41 aが設けられ
ており、また、該側板部41Aの下端部近傍には支柱本
体部ピン孔11 eと一致するピン孔41 bが設けら
れている。
該支持部41は前記したように弾性的に変形しうる材料
で構成されているため、支柱本体部11と該支持部41
とを結合させる際には、該支持部41の両側板部41
Aを手で互いに逆向きに押し広げると同時に支柱本体部
11を該両側板部の間に押込んで、支柱本体部11の突
設ピン11Fを該両側板部41 Aの凹部41 aに係
合させればよい。
支柱支持装置4の基板42は第1図乃至第4図に示され
るように、平行に直立した一対の軸受は部42Aを有す
るとともに該軸受部42Aに直角に配置されたストッパ
一部42 Bとを有している。
該軸受部42Aには支柱本体部11のピン孔11 e及
び前記支持部41のピン孔41 bとに一致するピン孔
42 aがあけられており、前記各ピン孔に共通の一本
のピンp(第5図参照)を挿通することによって、支柱
本体部11及び前記支持部41とが該ピンを介して基板
42に枢着されるようになっている。
基板42に設けられたストッパ一部42Bは、前記支持
部41の端板部分41 Bに設けられた垂下部41C(
第4図参照)に当接するもので、第4図に於て部分42
Bに部分41 Cが左方から衝突した時には部分41
Cの運動が部分42 Bによって阻止されるように構
成されており、従って、支柱本体部11は第5図に示す
ように、実線位置と二点鎖線位置との間だけでピンpの
まわりに回動可能である。
(第5図に於ては、トラックの荷台の後方に取付けられ
る支柱の運動可能範囲を示しであるが、荷台の前方に取
付けられている支柱の運動可能範囲はこれとは逆になり
、すなわち、前方の支柱は後向きにのみ倒伏運動可能で
ある。
)第6図は支柱1と、その上端にかけ渡される上梁部材
2との結合構造の一例を示すものである。
上梁部材2は図示実施例では管材の両端を直角に曲げて
構成された上梁本体21と、該上梁本体21の水平部分
外周を被覆しているスリーブ状の部分22と、から戊っ
ている。
該上梁本体21は支柱先端部12の先端小径部12 a
と同径の内径を有するとともに支柱先端部12の外径に
等しい外径を有しており、従って、その両端を支柱先端
部12の先端小径部12 Hに嵌め込むことによって容
易に支柱1に結合することができる。
部分22はトラックの荷台に積み上げられた荷物がぶつ
かつても荷物を損傷しないようにするための部品で、ウ
レタンフオーム等の柔らかい材料で作られているが、上
梁部材2の上にシートなどをかけやすくするために上梁
本体21に対して相対回転ができるように構成してもよ
い。
第7図は支柱1に対する横桁部材3の取付構造を示すも
のである。
横桁部材3は荷台上に積み上げられた荷物が転落しない
ようにするための部材であり、箱形断面の長い本体31
と、該本体31の両端に取付けられた係止装置32とか
ら戊っている。
係止装置32は第7図に示されるように先端に鉤状部分
32 aを有し、本体31に対してわずかに軸方向移動
可能に取付けられた腕32Aと、鉄腕32Aに対してピ
ンp1を介して枢着されたレバー32Bと、該レバー3
2Bに枢着された輪形の掛金32Cと、から或っており
、該掛金32 Cは本体31の端部近傍に突設された突
起31 aに引掛けられるようになっている。
横桁部材3を支柱1に取付ける際には、まずレバー32
Bを右側へ回動して掛金32 Cを本体31の突起31
aの一つにひっかけておくとともに、腕32Aの先端
の鉤状部分32 aを図示二点鎖線のように支柱先端部
12の外周部に係合させておく。
ついで、レバー32 Bを第7図下方に示すように左側
へ回転させると、掛金32Cもレバー32Bとともに左
方へ動かされ、掛金32Cに係合している突起31a、
すなわち本体31も左方へ引張られる。
従って、本体31には両端部外向きに張力がかけられる
が、腕32Aはその反作用として本体31から内向き(
すなわち第7図に於て右側向きに)の力を受けるので、
腕32Aの先端の鉤状部分32 aが支柱先端部12の
外周部にしっかりと係止されることになる。
布状被覆材収容装置5は第1図に於ては判然と表示され
ていないか゛第8図に明示されるように円筒形のケーシ
ング51を有しており、該ケーシング51はそれに設け
られた取付用舌片51 aを介して上梁部材2と平行に
トラック等の側板の上部内側に固定されるようになって
いる。
該ケーシング51の外周面にはその軸線方向に沿って延
在する長い開口51 bが設けられており、該開口51
bからは該ケーシング51内に収容された布状被覆材
Cが引き出されるようになっている。
ケーシング51内にはその中心軸線に沿って延在する巻
取軸52が収容されており、該巻取軸52の両端はケー
シング51の端板に於て回転可能に支持されている。
巻取軸52の両端には第9図に示すようにぜんまい形の
渦巻きばね53が配置され、該渦巻きばね53の中心部
の一端は巻取軸52に、また、外周部の一端はケーシン
グ51の内周壁にそれぞれ固定されている。
従って、巻取軸52に巻きつけられている布状被覆材C
は常に巻取られる方向の力がかけられている。
布状被覆材Cは網状のものでもよいが、必要に応じてど
のようなものを使用することもできる。
布状被覆材Cの先端をトラックの他方の側板に係着させ
るために、布状被覆材Cの引き出し端には係着用ロープ
Rが取付けられている。
前記の如き構成の本考案の荷崩れ防止装置を使用する際
には、先ず、各支柱本体部11を第5図に二点鎖線で示
した位置から直立させ、支柱先端部12を支柱本体部1
1から適当な長さだけ突出させてからナラ)’IIBを
締めつけ、各支柱の高さを積荷高さに合せておく。
ついで、各支柱1の上端に上梁部材2をはめ込み、更に
横桁部材3を前記の如きやり方で任意の高さ位置で支柱
先端部12に係止させる。
次に、布状被覆材収容装置5のケーシング51から布状
被覆材Cの先端を手で引き出して、これを上梁部材2の
上にかけ広げ、更に布状被覆材Cの先端のロープRをト
ラックの他側の側板のロープ掛は突起に係着すればよい
このようにすることによって、積荷の上方への運動は布
状被覆材Cによって阻止され、また、積荷の側方及び後
方への運動は上梁部材2と横桁部材3とによって阻止さ
れるので荷崩れが防止される。
使用しない場合には布状被覆材Cをケーシング51内に
巻取った後、上梁部材2及び横桁部材3を共に支柱1か
ら取外し、更に支柱本体部11の中へ支柱先端部12を
押込んで格納する。
ついで、支柱本体部11を倒伏させておくか、或いは支
柱本体部11をも支柱支持装置4から取外す。
以上のように本考案によれば、トラック等の荷台に荷物
を高く積み上げた場合でもロープ掛けをせずにすみ、且
つ、非使用時には簡単に取外しのできる荷崩れ防止装置
が提供される。
なお、前記実施例では、上梁部材2をトラック等の走行
方向と平行に配置し、横桁部材3を走行方向と直角に配
置しているか゛、第10図のように、上梁部材2を走行
方向と直角に、また、横桁部材3を走行方向と平行に取
付けるようにしてもよい。
その場合には、布状被覆材収容装置5も上梁部材2と平
行に配置することが望ましい。
また、布状被覆材Cを通常用いられているキャンパス地
で製作し、且つ、その一部に透明なプラスチックシート
で窓をつけることによって、第11図に示すように窓W
付きの幌を布状被覆材Cによって荷台上に形成させるこ
とができる。
この場合、この横内に人が入ることを考慮して横桁部材
3を上梁部材2,2間にかけ渡すようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の荷崩れ防止装置を装備したトラックの
斜視図、第2図は第1図に示した装置の支柱と支柱支持
装置との各々の構成部分を分解して示す斜視図、第3図
乃至第5図は支柱本体部と支柱支持装置との結合関係と
機能とを説明するための図、第6図は上梁部材と支柱先
端部との結合関係を示す図、第7図は横桁部材と支柱先
端部との係止関係を示す図、第8図及び第9図は布状被
覆材収容装置の構造を示す図、第10図及び第11図は
本考案の変形実施例を示す図、である。 1:支柱、2:上梁部材、3:横桁部材、4:支柱支持
装置、5:布状被覆材収容装置、11:支柱本体部、1
2:支柱先端部、32:係止装置、52:巻取軸、53
:渦巻きばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラック等の荷台の四隅に着脱可能に直立されるととも
    に軸線方向に伸縮可能な四本の支柱と、前記四本の支柱
    のうち前記荷台の前方に位置する二本の支柱のそれぞれ
    を後方に向ってのみ倒伏可能に支持するとともに前記荷
    台の後方に位置する二本の支柱のそれぞれを前方に向っ
    てのみ倒伏可能に支持している四個の支柱支持装置と、
    前記支柱間にかけ渡されるとともに前記支柱の上端に両
    端部を着脱自在に支持される上梁部材と、前記支柱の外
    周部もしくは前記上梁部材の外周部に着脱自在に係止さ
    れる係止装置を両端に具備し前記支柱間もしくは前記上
    梁部材間に延在する横桁部材と、前記上梁部材間に掛は
    広げるための布状被覆材を巻取る巻取装置を内部に有す
    るとともに前記支柱の下端近傍に着脱自在に取付けられ
    た被覆材収容装置と、を有して成る荷崩れ防止装置。
JP8802879U 1979-06-27 1979-06-27 荷崩れ防止装置 Expired JPS5855078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802879U JPS5855078Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 荷崩れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802879U JPS5855078Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 荷崩れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566646U JPS566646U (ja) 1981-01-21
JPS5855078Y2 true JPS5855078Y2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=29321223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8802879U Expired JPS5855078Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 荷崩れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855078Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046989A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Works Ltd Lanにおける音声伝送システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607813B1 (ko) * 2015-07-23 2016-04-11 권병창 무개화차용 자동 덮개장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046989A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Works Ltd Lanにおける音声伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566646U (ja) 1981-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271446A (en) Multi-purpose automatically rewindable sun-shade
US4077419A (en) Awning apparatus for travel trailers, mobile homes, and the like
US5285981A (en) Wire dispenser
US4900203A (en) Load-tie-down system and winch assembly
US4752047A (en) Cable spool holder
US3596788A (en) Telescopic retracting camper
US5553692A (en) Mobile carrying case
US3186420A (en) Support frame
JPS5855078Y2 (ja) 荷崩れ防止装置
US5221066A (en) Collapsible rack for automotive body panel
JP5001711B2 (ja) トラック荷台昇降用ステップ
JP2005048381A (ja) トラック用昇降梯子
JPS5855077Y2 (ja) 荷崩れ防止装置
US11666125B2 (en) Parasol
JP2007198000A (ja) トレーラー用昇降梯子
JP2006167263A (ja) 親綱支持装置
KR101641906B1 (ko) 안정 고정 크레이트
JP2587394B2 (ja) 一般車輛用ロ−ルテント装置
JP2009023623A (ja) 手押し台車上の荷崩れ防止具
JPS6230526Y2 (ja)
JP4665351B2 (ja) 巻装体繰出装置
JPH0121874Y2 (ja)
KR0138018Y1 (ko) 도배용 작업대
JPH06191410A (ja) 手押し運搬車
JP3175895U (ja) 車両用転落防止装置