JPS5854996B2 - 印刷ヘツド - Google Patents

印刷ヘツド

Info

Publication number
JPS5854996B2
JPS5854996B2 JP51053883A JP5388376A JPS5854996B2 JP S5854996 B2 JPS5854996 B2 JP S5854996B2 JP 51053883 A JP51053883 A JP 51053883A JP 5388376 A JP5388376 A JP 5388376A JP S5854996 B2 JPS5854996 B2 JP S5854996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
wheel
support
lugs
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51053883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51141032A (en
Inventor
ポール・エイチ・ハミツシユ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Original Assignee
Monarch Marking Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monarch Marking Systems Inc filed Critical Monarch Marking Systems Inc
Publication of JPS51141032A publication Critical patent/JPS51141032A/ja
Publication of JPS5854996B2 publication Critical patent/JPS5854996B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K3/00Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped
    • B41K3/02Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface
    • B41K3/04Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface and movable at right angles to the surface to be stamped
    • B41K3/06Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface and movable at right angles to the surface to be stamped having type-carrying bands or chains

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷ヘッドの技術(こ関する。
本発明を適用できる代表的印刷ヘッドは、W。
A、ジエンキンス(W 、 A 、 Jenk ins
)の1974年1月1日付米国特許第3783083
号に示されている。
もう1つの従来からある印刷ヘッドは、L、E、エリソ
ン(L 、 E 、 Ellison)らの1974年
1月8日付米国特許第3783786号に示されている
本発明は、改良された印字帯停止機構を有する印刷ヘッ
ドに関する。
好ましい具体例に従えば、この印刷ヘッドは少なくとも
1個の、好ましくは複数個の駆動ホイールとそれぞれの
印字帯とを有する。
この印字帯は、好ましくは無端の一体構造になっていて
、それぞれの駆動ホイールと好ましくは静止している支
持体とのまわりGこ掛けられている。
各印字帯は、異なる印刷文字を有する複数個の印字要素
あるいはブロックを有し、これらの印字要素はヒンジに
よって接続されている。
印字帯の下側は等間隔をこ隔てられたラグを有する。
これらのラグは平坦、すなわち一様な厚さであることが
好ましい。
ラグθ)下側は滑らかであることが好ましい。
各ラグの端部は、はぼ平行な端面から成る。
各印字要素の下側(こラグがある。支持体は、それぞれ
細長いランドを有する一対の支持部材を有する。
支持体ランドは傾斜した入口を有し、向い合ったほぼ平
行な支持体肩で終っている。
支持体肩は、ラグの長さにほぼ等しい距離だけ隔てられ
ている。
したがって印刷領域に位置した各印字要素は、支持体の
ポケットあるいは切欠きの中にはまるそれぞれのラグに
よって実際(こ差し込まれる。
支持体ランドは、印刷領域にある印字要素にすぐ隣接す
る位置にある隣り合うヒンジだけを支持する。
支持体ランドは、印刷領域にあるラグが支持体切込みの
底にあたらないように充分な高さを有する。
各ホイールはそれぞれの印字帯の下側にあるラグを受は
入れる複数個の切欠きを有する。
各ホイール切欠きは、ラグの長さにほぼ等しい距離だけ
隔てられた一対の肩を有する。
各ホイールは、ホイール切欠きの間に周辺ランドを有す
る。
各ホイール切欠きに組み合わされたホイール肩はほぼ平
行であることが好ましく、切欠きはラグがホイール切欠
きの底にあたらないように充分深い。
ホイールと完全(こかみ合うラグの端面は、ホイール肩
に実質上平等(こあることは明らかである。
第1図Oこは、全体を番号10で表わす印刷ヘッドの一
部が示されている。
この印刷ヘッド10は、横方向に延びた弧状部分すなわ
ちサドル12を有する印刷ヘッド胴あるいは枠11を含
む。
サドル12の中をこは、ホイール13が回転できるよう
に取り付けられている。
胴11は支持体14を含む。全体を番号15で表わす印
字帯が支持体14とそれぞれのホイール13の周囲(こ
沿って掛けられて、各印字帯がそれぞれ対応する駆動ホ
イール13によって駆動され得るよう(こなっている。
軸17上に回転可能に取り付けられた選択器16は、一
回に1個のホイール13だけと結合されるよう(こなっ
ているので、ホイール13が選択されて駆動され、その
結果、選択された印字帯15が支持体14のまわりを選
択された距離だけ回転する。
印字帯15には僅かに張力がかかつている。
各印字帯15は印刷部分18とそれに対応する、人間が
読むことのできる非印刷部分19とを有しており、選択
された印字要素20が第2図に示すように印刷領域Zに
置かれたときQこ、それに対応し人間が読むことのでき
る文字が窓21を通して見えるようになっている。
ヒンジ22が隣り合う印字ブロックあるいは要素20を
接続している。
印刷および可読部18と19の下側(こはラグ23が設
けられている。
ラグ23はその下面が全体的に平滑で、そして両端部が
全体的に平行な端面24になっていることが好ましい。
各ラグ23は同じ長さであり、ラグ23が等間隔(こ離
されている。
個々の帯15の印字要素20とヒンジ22の中をナイロ
ン糸20“のような補強材が通っている。
帯15は弾性材を鋳型成形したものである。
各帯15は、ホイール13の回転をこよって前進すると
き(こ弾性変形する。
支持体14は、印刷領域Zで各印字帯15のラグ23を
受けるための、横方向に延びた切欠きあるいはポケット
25を有する。
切欠き25は、互い(こほぼ平行な一対の向い合う肩2
6を有する。
肩26は、ソケット25の中に受は入れられる前のラグ
23の長さにほぼ等しい距離だけ隔てられている。
ラグ23は、肩26との間に僅かなしまりばめを形成す
るように、肩26の間隔より催かに、たとえば0.00
1in(0,025mm)だけ長いことが好ましい。
印字要素20が印刷領域にあるときは、そのラグ23に
よって切欠き25に効果的に差し込まれるその印字要素
20のための位置と方向は、ただ1つしか存在しない。
したがって、印字帯15を選択された位置に移すときに
、この印字帯がぴたりとはまるべきポケットあるいは切
欠き25から部分的にはみ出るということは決してない
第3図に最も良く示すように、支持体14は、肩26の
所でそれぞれ終る支持部材29′および30′上に形成
された相対する傾斜人口27および28とランド29お
よび30とを有する。
ランド29および30は、印刷領域Zに置かれた印刷要
素20の各側部のヒンジ22を支持する。
支持体層26と、端面24と、ランド29および30が
ヒンジ22に対して形成する支持とによって、印字帯1
5に対する優れた停止機構が形成され、選択された各印
字要素20が印刷領域ZItこ適切に位置合わせされる
ランド29および30は、肩26に接続される場所31
および32で僅かに丸みを有する。
したがってそれぞれの印字要素20の文字20′は、印
刷ヘッド10とプラテン33を互いに協働する位置(こ
移動させたとき(こ、プラテン33上(こ置かれた記録
紙R上(こ良質の印刷をすることができる。
第4図を参照すると、ホイール13は間隔をあけて配置
された切欠きあるいは溝34を有する。
切欠き34は隔てられた肩35を有する。
名切欠き34の肩35は互いにほぼ平行で、それぞれの
ラグ23の長さにほぼ等しい距離だけ離れていることが
好ましい。
したがって、印字帯15の端面24はホイール13の肩
35に実質的に平等に当たる。
さらに、隣り合う切欠き34間の弧状ランド36の周辺
部分Eは、それぞれのヒンジ22の長さにほぼ等しい。
第4図の延長線PLによって最も良く示されているよう
に、肩35は互いにほぼ平行である。
ラグ23は、それぞれの切欠き34の底部から隔てられ
ている。
人間が読むことのできる文字19′および印字要素20
は、そのホイール13によって形成された円の弦lこ沿
って伸びることができる。
したがって、ホイール13の所(こ置かれる印字要素2
0は、前取って決められた曲率をもつことはできない。
帯15の撓みはヒンジ22の所で生じる。
ヒンジ22は、印字要素20およびそれに組み合わされ
たラグ23の足し合わせた厚さGこ比べると相対的に薄
い。
第7図の具体例は、第1図〜第6図の具体例と比べて次
の点を除いて同じである。
すなわち、帯15aは印刷部分18aだけを有していて
、人間が読むことのできる部分をもたない。
印刷部分18aは、帝15aのほぼ全長にわたって延び
ている。
ホイール13の形状のために、湾曲はすべてヒンジ22
aの所で生じる。
したがって、ホイールの所(こ置かれた印字要素20a
は、前取って決められた曲率をもつことはできない。
ヒンジ22aも、印字要素20aおよびそれに組み合わ
されたラグ23aの足し合わせた厚さをこ比べると相対
的に薄い。
上述した具体例では、ラグ23および23aの長さは約
0.145in (3,68mm )であり、ヒンジの
下側から測ったラグ23および23aの厚さは約0.0
1in (0,25mm )であり、約0.02in(
0,51im)より薄いことが好ましい。
ラグ23および23aは、約0.062in (1,5
7m )の間隙で隔てられている。
選択器16およびホイール13の詳細な説明は上述の米
国特許第3783083号に示されている。
本発明のその他の具体例および変形例は当業者には自明
であり、本発明の精神(こ属するそれらのすべては特許
請求の範囲に含まれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明Iこ従った印刷ヘッドの部分斜視図で
ある。 第2図は、第1図に示した印刷ヘッドの拡大側面図であ
る。 第3図は、印字帯の印字要素が印刷領域で支持体によっ
て支持される様子を示す拡大側面図である。 第4図は、駆動ホイールの一部と印字帯の一部を示す拡
大部分図である。 第5図は、ホイールの斜視図である。 第6図は、第2図の線6−6&こ沿って眺めた部分図で
ある。 第7図は、別の具体例の側面図である。 10・・・・・・印刷ヘッド、11・・・・・・枠、1
3・・・・・・ホイール、14・・・・・・支持体、1
5・・・・・・印字帯、20・・・・・・印字要素、2
2・・・・・・ヒンジ、23・・・・・・ラグ、24・
・・・・・ラグ端面、25・・・・・・支持体切欠き、
26・・・・・・支持体層、29および30・・・・・
・支持体ランド、34・・・・・・ホイール切欠き、3
5・・・・・・ホイール肩、36・・・・・・ホイール
ランド、Z、・・・・・印刷領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静止した支持体を有する枠と、該粋によって取り付
    けられた複数の回転自在なホイールと、前記支持体と各
    ホイールとのまわりに張設された複数の印字帯とから成
    る印刷ヘッドにおいて、各印字帯が複数個の異なる印字
    要素と該印字要素を接続するヒンジと該印字帯の下側を
    こ且つ相互に間隔をあけて配置された複数のラグとを有
    し、該ラグは、選択された印字要素を前記各ホイールの
    回転番こまって印刷領域に位置決めし得るの(こ十分な
    数であって且つ各印字要素に対して1つずつ位置するよ
    うに印字帯の印字要素の下側に充分な個数あり、各ラグ
    はほぼ等しい長さであり且つそれぞれほぼ平行な端面を
    有しており、前記支持体が、1つの切欠きと、それぞれ
    細長いランドを有する一対の支持部材とを有し、該ラン
    ドは、傾斜した入口を有し、且つ支持体切欠きの端部を
    形成する向い合ったほぼ平行な肩で終っており、前記支
    持体のランドは、1つの印字要素の、隣接する2つのヒ
    ンジだけを支持し、前記支持体の両肩の間の切欠きに両
    ヒンジ間のラグを収容するように隔てられて前記印刷領
    域ではラグの両端面は支持体の両肩(こ接しており、各
    ホイールは前記ラグを受は入れる複数の切欠きを有し、
    各ホイール切欠きが1つのラグの長さにほぼ等しい距離
    たけ隔てられた一対の肩を有し、各ホイールは、前記ヒ
    ンジのみを支持するようにホイール切欠きの間Oこ周辺
    ランドを有し、各周辺ランドは隣り合うラグの間の間隙
    にほぼ等しい周辺長さを有し、各ホイール肩はほぼ平行
    であることを特徴とする印刷ヘッド。 2 @記うグはその厚さが約0.5mm(0,02イン
    チ)以下である前記第1項記載の印刷ヘッド。 3 前記ラグはその厚さが約0.25mm(0,01イ
    ンチ)で、その長さが約3.7111711(0,14
    5インチ)である前記第1項記載の印刷ヘッド。 4 前記ラグはその厚さが約0.5im(0,02イン
    チ)以下でその長さが約3.7+++i(0,145イ
    ンチ)であり、各ラグは約1.5im(0,06インチ
    )の間隔で隔てられている前記第1項記載0印刷ヘツド
    。 5 前記支持体の切欠きはラグの厚さより深く形成され
    ている前記第1項記載の印刷ヘッド。 6 @記ホイール切欠きはラグの厚さより深く形成され
    ている前記第1項または第5項記載の印刷ヘッド。 7 前記ラグはその厚さが約0.25 m1N(0,0
    1インチ)である前記第1項記載の印刷ヘッド。
JP51053883A 1975-05-14 1976-05-13 印刷ヘツド Expired JPS5854996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/577,372 US4173184A (en) 1975-05-14 1975-05-14 Print head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51141032A JPS51141032A (en) 1976-12-04
JPS5854996B2 true JPS5854996B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=24308422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51053883A Expired JPS5854996B2 (ja) 1975-05-14 1976-05-13 印刷ヘツド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4173184A (ja)
JP (1) JPS5854996B2 (ja)
AU (1) AU507981B2 (ja)
CA (2) CA1072397A (ja)
DE (1) DE2621294C2 (ja)
FR (1) FR2310879A1 (ja)
GB (1) GB1541685A (ja)
ZA (1) ZA762468B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387644A (en) * 1978-10-16 1983-06-14 Monarch Marking Systems, Inc. Flexible endless printing band
US4290358A (en) * 1980-01-11 1981-09-22 Monarch Marking Systems, Inc. Print head
JPS57167869U (ja) * 1981-04-16 1982-10-22
US5983789A (en) * 1999-01-28 1999-11-16 Monarch Marking Systems, Inc. Printing band and method of making same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338160A (en) * 1967-08-29 Removable self-sustained date frinter unit in a postage meter
US1069868A (en) * 1911-04-03 1913-08-12 Charles S Ellis Band printing-stamp.
US1558869A (en) * 1924-11-25 1925-10-27 Charles A Gulling Check protector
US2096340A (en) * 1936-07-24 1937-10-19 Sanford E Richeson Hand stamp
US3230880A (en) * 1962-09-20 1966-01-25 Millard B Beaver Type having flexible base of varying thickness to form hinge means
DE1291753B (de) * 1965-08-24 1969-04-03 Philips Patentverwaltung Elektrisch oder von Hand steuerbares Druckwerk
DE1561340A1 (de) * 1967-02-09 1970-08-06 Dat Fabrik Emil Furtwaengler G Kleindruckwerk,insbesondere zum Bedrucken von Etiketten in Auszeichnungsmaschinen und Handgeraeten
DE1929307C3 (de) * 1969-06-10 1975-09-04 Meto-Gesellschaft Oscar Kind Mbh, 6932 Hirschhorn Druck- oder Stempelvorrichtung mit Typenbändern
US3783083A (en) * 1971-06-23 1974-01-01 Monarch Marking Systems Inc Composite web of pressure sensitive labels
US3798106A (en) * 1971-12-08 1974-03-19 Monarch Marking Systems Inc Label printing and applying apparatus
CA964926A (en) * 1971-09-01 1975-03-25 Monarch Marking Systems Printing band
BE789776A (fr) * 1971-10-07 1973-04-06 Norprint Ltd Mecanismes de selection d'impression ajustables
US3783788A (en) * 1971-10-07 1974-01-08 Nippon Oils & Fats Co Ltd Electric detonator free from accidental electrostatic firing
US3796152A (en) * 1973-06-04 1974-03-12 Monarch Marking Systems Inc Flexible biased selective web printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51141032A (en) 1976-12-04
DE2621294A1 (de) 1976-11-25
GB1541685A (en) 1979-03-07
AU507981B2 (en) 1980-03-06
FR2310879A1 (fr) 1976-12-10
CA1072397A (en) 1980-02-26
ZA762468B (en) 1977-04-27
AU1385576A (en) 1977-11-17
DE2621294C2 (de) 1985-01-31
US4173184A (en) 1979-11-06
FR2310879B1 (ja) 1982-08-20
CA1091090A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854996B2 (ja) 印刷ヘツド
US3977321A (en) Printing band
US4290358A (en) Print head
CA1173395A (en) Type carrier for use in impact-type printing machines
EP0106630B1 (en) Drive mechanisms for inked ribbon cassettes
JPS6233080B2 (ja)
CA1227448A (en) Print head and method of making same
CA1091089A (en) Print head
JPS5931416Y2 (ja) エンドレス型インクリボンカセット
US5097999A (en) Form feeding tractor utilizing a composite belt with metal pull pins
JPH0548191B2 (ja)
JPH077951U (ja) インクリボンカセット
JPH0771539A (ja) ローラチェーン
JP3038893U (ja) インクリボンカセット
JPS6159058U (ja)
JPS6017688Y2 (ja) 打点式記録計
JP2520535Y2 (ja) ピンベルトトラクタ
JPH0114446Y2 (ja)
JPH02121259U (ja)
JPS6372060U (ja)
EP0475613A1 (en) Drive tractor mechanism
JPH0247024Y2 (ja)
JPH0168847U (ja)
JPS61152468A (ja) シリアルプリンタ
JPS6418057U (ja)