JPS5853240A - 基地局選択方式 - Google Patents

基地局選択方式

Info

Publication number
JPS5853240A
JPS5853240A JP15152981A JP15152981A JPS5853240A JP S5853240 A JPS5853240 A JP S5853240A JP 15152981 A JP15152981 A JP 15152981A JP 15152981 A JP15152981 A JP 15152981A JP S5853240 A JPS5853240 A JP S5853240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
frequency
signal
relay line
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15152981A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Fujiwara
隆平 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15152981A priority Critical patent/JPS5853240A/ja
Publication of JPS5853240A publication Critical patent/JPS5853240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、移動体無線通信の線状サービスにおける基地
局選択方式に関する。
従来、移動体に対する無線による線状サービスにおいて
は、ある有限の無線サービスエリアを有する基地局を複
数配置しこれを一本の中継線で接続している。これによ
り、たとえ移動体がサービス線上のいかなる位置に移動
しても通話を継続させることができる。また、通話品質
が最良となるように最適基地局(電界強度の最も強(S
 / N比が高い局)を通話に供するように選択する方
式が採られている。
しかしこの方式は、中央集中管理方式あるいけ隣接基地
局間比較方式においても通話とは別の制御用のアプロー
チラインを必要としたり、通話帯域を削って制御用トー
ンを使用したり、あるいは無線アプローチラインで伝送
できない帯域外(直流電圧を含む)信号にて制御を行う
必要がある。
1だ、受信電界強度に応じて重みづけをした検波出力を
ラインに送出する方式等も行われているが、この方式で
はレベルの変動、SZN比の悪化を生じ、さらに回路も
複雑となる等の欠点を有する。
本発明はこの点を改良するもので、特別な制御ラインを
使用する必要がなく、帯域内信号を用いて最適基地局を
選択することかで鼻る基地局選択方式を提供することを
目的とする。
本発明は、有限の無線サービスエリアを有して一本の中
継線により縦続に接続された複数の基地局を備え、1個
の移動体からの送信によりこの基地局の中から最適な1
個を選択j−てこの移動体との通話を接続させるように
構成された基地局選択方式において、前記基地局の各科
に、受信電界の強度に応じて出力周波数の変化する周波
数信号を発生する周波数信号発生手段と、無線受信復調
出力から移動体の送信プレス信号を検出する第一の検出
手段と、自局の上記周波数信号発生手段の出力と上記中
継線から到来する下位局の前記周波数信号の周波数を比
較する周波数比較手段と、下位局から上記中継線を介し
て到来する前記周波数信号の有無を検出する第二の検出
手段と、上記中継線を介して上位局へ自局の復調信号を
送出するがあるいは上記中継線を介して到来する下位局
の復調信号を上記中継線を介して上位局へ中継するかの
いずれかを切換える切換手段とを備え、各基地局では、
移動体からの送信がないときには前記切換手段により前
記周波数信号発生手段の出力周波数を所定の一定値に保
持してこれを上記中継線を介して上位局へ送出し、移動
体からの送信が発生すると前記第一の検出手段の出力に
よりこれを検出し、前記周波数比較手段によシ自局の受
信電界強度が高いことを判別したときには前記切換手段
により自局の復調信号を上記中継線を介して上位局へ送
出し、下位局の受信電界強度が高いことを判別したとき
には前記切換手段によp上記中継線に到来する下位局の
信号を上位局へ中継し、前記周波数信号が下位局よシ到
来しないことを前記第二の検出手段により検出したとき
には前記切換手段により上記中継線に到来する下位局の
出力を上位局へ上記中継線を介して送出するように制御
されることを特徴とする。
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明一実施例の基地局の要部ブロック構成図
である。アンテナ1は受信機2に接続されている。この
受信機2の受信電界強度を表わす出力は周波数電圧制御
発振器3に接続され、音声復調出力はプレス信号検出器
5に導かれている。
この周波数電圧制御発振器3の出力は周波数比較器6お
よびスイッチ7の第一の接点a1に導かれている。この
スイッチ7の第二の接点a2には前記受信機2の音声復
調出力が接続されている。この周波数比較器6の他方の
入力にはプレス信号検出器5の出力が導かれている。
また、第1図で8は下位局からのライン入力端子である
。このライン入力端子8Fiスイツチ9の第一の接点b
1に接続されるとともに前記周波数比較器6および電界
情報信号検出器10に接続されている。また、スイッチ
9の共通接点は上位局へのライン出力端子11に接続さ
れている。またスイッチ9の第二の接点b2はスイッチ
7の共通接点に接続されている。
第2図は基地局と移動体との配置を例示する図である。
すなわち第1図に示す構成の各基地局A1BX Cが、
鉄道または道路に沿って線状に配置され、この間を移動
体Mが移動する場合の説明図である。第2図では移動体
Mが基地局A、B間で送信し、基地局Aでは同Bよりこ
の移動体Mからの送信信号が強く受信され、基地局Cで
は移動体Mからの信号が受信されなかった状態を仮定す
る。
1だ第2図では、基地局C方向が上位局(中央局)、基
地局C方向が下位局とする、 第3図は第2図の状態における移動体M1各基地局AX
B、Oの送信あるいは受信信号を示す動作タイムチャー
トである。
このような構成で、各基地局の周波数電圧制御発振器3
は受信電界強度に応じて周波数の変化する周波数信号を
発生する。この周波数信号は受信電界がないとき一定の
周波数であり、受信電界があると、その電界強度が大き
いほど発振周波数が畠くなる。したがって各基地局から
は無通話時には、スイッチ7および9を介して、この周
波数電圧制御発振器3からの一定周波数信号が上位局へ
送出されている。この周波数信号は各基地局の電界情報
信号検出器10で検出される。また各基地局のプレス信
号検出器5は常時移動体からのプレス信号を検出するこ
とのできる待機状態にある。
いま、第2図の状態で、移動体Mからは送話器プレスが
行われると、これと同時に送信機が立上がり、時刻t1
からt2″&での短い一定時間に無変調信号またはデー
タ信号あるいはトーン信号によるプレス信号(第3図P
RBSS )が出力される。
この後に、音声ゲートが開き通話音(第3図vOニーa
g )が送出される。
各基地局AXB、Oは前述のように、受信信号が無い時
には、周波数電圧制御発振器3からの周波数foの周波
数信号を上位局へ送出している。
この状態で、移動体Mからの電波が受信されると、この
受信電波の電界強度に対応して周波数電圧制御発振器3
の周波数が変化する。すなわち、基地局Aでは周波数f
a1基地局Bでは周波#3fbとなり、基地局Cでは受
信電界がないので周波数f。
となる。この周波数関係は、 fa>fb>f。
である。また、プレス信号は基地局A、Bで検出される
。このプレス信号が検出された基地局A113テld、
プレス信号が受信されている間に、自局および下位局か
ら周波数電圧制御発振器3からの周波数信号の周波数を
周波数比較器6で比較して、基地局Aでは自局の周波数
信号の周波数faが下位局(図外)より高いことが判別
される。これにより、スイッチ7は第二の接点a2側に
、スイッチ9は第二の接点b2側に接続され、基地局A
の復調出力がライン出力端子11を介して上位局へ送出
される。これにより下位局(図外)はアプローチライン
から切離される。
基地局BTFi下位局に当る基地局Aおよび自局の周波
数電圧制御発振器3からの周波数信号の周波数を周波数
比較器6で比較する。この結果、fa〉fbであること
がわかると、スイッチ9は第一の接点b1側に接続され
、ラインの中継が行われる。
プレス信号の全く検出されない基地局Cは、下位局(B
局)からの周波数電圧制御発振器3の出力である周波数
信号(fo)が電界情報信号検出器10で検出されなく
なる。これにより、スイッチ9は第一の接点b1側に接
続され、中継動作が行われる。
この基地局A、BX Oのスイッチ7および9の接続状
態を第1表に示す。
第1表 第1表でX印は任意の状態を示す。第2図に示されてい
ない各上位の基地局においても、同様にスイッチ9は第
一の接点b1側に接続されて中継動作が行われ、最上位
にある通話者と移動体Mの話者との通話が持続される。
移動体Mがプレスオフすると基地局Aでは受信電界が零
となり、移動体の送話が終ったものと判断し、スイッチ
7および9は第一の接点a1、blにそれぞれ接続され
る。また、周波数電圧制御発振器3も無通話時の周波数
f1の周波数信号を発生し、これが上位局へ送出される
。上位局は電界情報信号検出器10でこれを検出]7、
中継動作を終了し初期状態となる。この動作が各上位局
で順位性われる。
以上説明したように本発明によれば、受信電界強度に応
じて周波数の異なる周波数信号を発生させ、この周波数
と下位局からのこの周波数信号の周波数を比較し、これ
により各局の受信電界強度を比較して、自局の復調信号
を上位局へ送信するか下位局の復調信号を中継するかを
自動的に切換えることとした。
したがって、特別な制御ラインを使用すること々く帯域
内信号を用いて最適基地局を選択することができる。ま
た、動作および装置が複雑とならず保守も容易である等
、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明基地局の一実施例を示す要部ブロック構
成図。 第2図は実施状態を示す説明図。 第3図は第2図の動作タイムチャート。 】・・・アンテナ、2・・・受信機、3・・・周波数電
圧制御発振器、5・・・プレス信号検出器、6・・・周
波数比較器、7.9・・・スイッチ、8・・・ライン入
力端子、10・・・電界情報信号検出器、】1・・・ラ
イン出力端子。 特許出願入日本電気株式会社 代理人 弁理士弁 出 直 孝 兜 1 回 亮 2 図 PRESS      VOICE 兜 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有限の無線サービスエリアを有して一本の中継線
    により縦続に接続された複数の基地局を備え、1個の移
    動体からの送信によりこの基地局の中から最適な1個を
    選択してこの移動体との通話を接続させるように構成さ
    れた基地局選択方式において、前記基地局の各各に、受
    信電界の強度に応じて出力周波数の変化する周波数信号
    を発生する周波数信号発生手段と、無線受信復調出力か
    ら移動体の送信プレス信号を検出する第一の検出手段と
    、自局の上記周波数信号発生手段の出力と上記中継線か
    ら到来する下位局の前記周波数信号の周波数を比較する
    周波数比較手段と、下位局から上記中継線を介して到来
    する前記周波数信号の有無を検出する第二の検出手段と
    、上記中継線を介して上位局へ自局の復調信号を送出す
    るかあるいは上記中継線を介して到来する下位局の復調
    イg号を上記中継線を介して上位局へ中継するかのいず
    れかを切換える切換手段とを備え、各基地局では、移動
    体からの送信がないときには前記切換手段により前記周
    波数信号発生手段の出力周波数を所定の一定値に保持し
    てこれを上記中継線を介して上位局へ送出し、移動体か
    らの送信が発生すると前記第一の検出手段の出力により
    これを検出し、前記周波数比較手段により自局の受信電
    界強度が高いことを判別したときには前記切換手段によ
    り自局の復調信号を上記中継線を介して上位局へ送出し
    、下位局の受信電界強度が高いことを判別したときには
    前記切換手段により上記中継線に到来する下位局の信号
    を上位局へ中継し、前記周波数信号が下位局より到来し
    ないことを前記第二の検出手段により検出したときには
    前記切換手段により上記中継線に到来する下位局の出力
    を−F位局へ上記中継線を介して送出するように制御さ
    れることを特徴とする基地局選択方式。
JP15152981A 1981-09-24 1981-09-24 基地局選択方式 Pending JPS5853240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152981A JPS5853240A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 基地局選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152981A JPS5853240A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 基地局選択方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853240A true JPS5853240A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15520500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152981A Pending JPS5853240A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 基地局選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270330A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Fujitsu Ltd 移動無線基地局システム
JPH06311077A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 電界測定回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270330A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Fujitsu Ltd 移動無線基地局システム
JPH06311077A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 電界測定回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684813B2 (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
JP3776942B2 (ja) 移動局装置
JP2841900B2 (ja) ハンドオフ方法
KR940704088A (ko) 다이버시티를 갖은 무선 통신 장치(Radio communications apparatus with diversity)
CA2051086C (en) Cordless key telephone system having zone switching function
EP0590776B1 (en) Radio telephone system with power control and additional receivers
KR920005521A (ko) 셀 이동 무선 전화 시스템에 있어서 신호의 신뢰성을 향상시키기 위한 방법 및 장치
US4744101A (en) Cordless telephone system
GB2087690A (en) Method of detecting troubles in a receiver for a common control channel of a mobile radio telephone communication system and a system therefor
US5625874A (en) Terminal station which does not cause an interruption of communication on changing of a communication system
US5095530A (en) Radio telephone system switching control capability of control channels
JPS59161138A (ja) 移動通信方式の制御方式
JPS58191542A (ja) 移動通信制御方式
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
JPS5853240A (ja) 基地局選択方式
JP2001127693A (ja) リピーター機能搭載携帯電話
KR0174558B1 (ko) 무선 교환 시스템의 통화방법
JPS59154827A (ja) 無線中継方法
KR950023148A (ko) 주파수 공용 통신 시스템의 핸드오버(Handover) 방법
JPS6326129A (ja) 複数基地局の制御方法
JP3538178B2 (ja) 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JPH0646473A (ja) 移動体通信システム
JPH1051374A (ja) 無線中継装置およびその無線チャネル中継方式
JPS59161139A (ja) 移動通信方式の制御方式
JPS60178732A (ja) 通話中チヤンネル切替方式