JPS5853177Y2 - プラズマ−ミグ溶接装置 - Google Patents

プラズマ−ミグ溶接装置

Info

Publication number
JPS5853177Y2
JPS5853177Y2 JP1681383U JP1681383U JPS5853177Y2 JP S5853177 Y2 JPS5853177 Y2 JP S5853177Y2 JP 1681383 U JP1681383 U JP 1681383U JP 1681383 U JP1681383 U JP 1681383U JP S5853177 Y2 JPS5853177 Y2 JP S5853177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
consumable
electrode
nozzle
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1681383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147672U (ja
Inventor
ゲラルデウス・イエルモリニ
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority to JP1681383U priority Critical patent/JPS5853177Y2/ja
Publication of JPS58147672U publication Critical patent/JPS58147672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853177Y2 publication Critical patent/JPS5853177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプラズマアークをガス流内に維持し、消耗電極
をプラズマアークにより生じたガスプラズマ内に、ノズ
ルのプラズマ孔を通して送り、ミグアークを消耗電極と
工作片間に維持し、プラズマアークをノズルと工作片間
に維持させるようにしたプラズマ−ミグ溶接のための装
置に関するものである。
かかる装置はオランダ国特許出願第7314927号か
ら既知である。
この装置の重要な性質は消滅に耐える優れた安定性であ
る。
加うるに比較的短いミグアークで溶接することができ、
そのため工作片の侵入深さが増すという利点がある。
しかし、この装置の欠点は、溶接工程がはねかけなしに
は開始できない点にある。
それはプラズマアークを発生させるために先ずミグアー
クを消耗電極を工作片と短絡させて、発生させなければ
ならないからである。
ノズル中のプラズマ孔の内周につくプラズマアークは電
流の通る消耗電極の電磁界により幾何学的に安定化され
る。
この条件がないときには、ノズル上のプラズマアーク根
元の位置は明確に決まらない。
それ故この既知の装置では、先ずプラズマアークを発生
させそしてその次に消耗電極を送ることにより溶接工程
を開始することはできない。
本考案の目的は、溶接工程を妨害のない仕方でしかもは
ねかけの起らない仕方で開始することのできる装置を提
供することにある。
本考案によれば、この目的は、溶接工程の開始とともに
先ず転移プラズマアークをノズルの上流側の非消耗起動
電極と工作片間に点火させ、次いでミグアークを点火さ
せ、最後にノズルを非消耗起動電極と電気的に接続させ
てプラズマアークをノズルに引継がせることによって達
成される。
溶接工程は溶接トーチ中の非消耗起動電極と工作片間の
誘導アーク放電とともに開始され、この目的で先ず転移
プラズマアークが高周波放電により非消耗起動電極と工
作片間に点火される。
前記プラズマアークはノズルにより幾何学的に定められ
る。
その電圧源に接続された消耗電極がプラズマアーク内に
導入され、そのためミグアークがはねかけを起さずに点
火することになる。
この状態では、プラズマアークは電流を通す消耗電極の
電磁界によっても幾何学的に安定化される。
最後に。ノズルは非消耗起動電極に電気的に接続されて
、プラズマアークの根元がノズルによって引継がれ。
その後起動サイクルが終了する。
更に本更案による手段はミグアークの点火に先だって非
消耗起動電極と工作片間のプラズマアークにより工作片
を予熱することを可能となす。
本考案は、プラズマ孔をもつノズルを有するハウジング
からなる溶接トーチと、前記ハウジング内の消耗電極接
触管と、前記ハウジングにプラズマガスを供給する連結
部と、スイッチを介して前記ノズルに接続できる第一電
気供給源と、前記電極接触管に接続できる第二電気供給
源と、前記ハウジング内に配置されかつ高周波発電機を
経て前記第一電気供給源へ接続される非消耗起動電極を
備えたことを特徴とするプラズマ−ミグ溶接装置を提供
する。
スイッチが開いたとき、先ずプラズマアークが高周波放
電により非消耗起動電極と工作片間に点火する。
溶接ワイヤが供給されるや否や、ミグアークが自発的に
かつはねがけを生ずることなく点火し、ミグアーク点火
後スイッチは閉ざされて、ノズルが非消耗起動電極に電
気的に接続され、プラズマアークがノズルによって引継
がれる。
以下、添付図面に基づき本考案の実施例を詳述する。
装置1はハウジング3をもつ溶接トーチ2と、ノズル5
と、プラズマ孔7を有する。
タングステンからなりまた起動電極として働く非消耗起
動電極9をもつ電極ホルダー8はプラズマ孔7に対して
偏心的にハウジング3内に配置される。
溶接ワイヤ11は電極接触管13によりプラズマ孔7を
通して送られる。
電極ホルダー8と電極接触管13は絶縁材料からなるカ
ップ12内に保持され、そのためハウジング、電極接触
管および非消耗起動電極はお互に電気絶縁されている。
溶接ワイヤ11の搬送はモータ17により制御できる速
度で駆動される送−リローラ15により行なう。
更に溶接トーチ2はプラズマガスA、例えばアルゴンを
供給するための供給管19をもつ。
連結部21とスクリーン20はシールドガスS、例えば
アルゴンと二酸化炭素との混合物を供給するのに役立つ
ハウジング3、電極ホルダー8および電極接触管13は
冷却ダクトを有するが、図にはハウジング3の冷却ダク
ト22のみを示している。
冷却ダクトは冷却水Wの送入と送出のために連結部23
′と23“、25′と25“、27′と27“と連結し
ている。
非消耗起動電極9は、電極ホルダー8上の接続接点28
を介して第一電気供給源29の端子の1つに高周波発電
機31を経て接続されている。
溶接ワイヤ11は電気接触管13上の接続接点32を経
て第二電気供給源33の端子の1つに接続される。
工作片35は電気供給源29と33の上記とは反対側の
端子に夫夫接続される。
溶接中プラズマアーク用の非消耗電極として働くノズル
5は第一電気供給源29に、ハウジング3上の接続端子
37とスイッチ39を経て接続される。
スイッチ39は手動スイッチとして構成されるが、好適
には磁気スイッチとするのがよい。
上述の装置で溶接作業を行なうために、非消耗起動電極
9、電極接触管13および工作片35は電気供給源29
.33に接続され、スイッチ39は開かれている。
プラズマガスAは供給管19を経て供給される。
シールドガスSは接続部21を経て供給される。
プラズマガス流中で、プラズマアークは電気供給源29
と高周波発電機31により非消耗起動電極9と工作片間
で点火される。
溶接ワイヤ11は送りローラ15を用いて駆動され、プ
ラズマアークにより生じたガスプラズマ内に軸線方向に
導入される。
ミグアークが自発的にはねかけを起すことなく点火せし
められ、溶接ワイヤ11と工作片35間に電気供給源3
3によって維持される。
スイッチ39を閉じることにより、ノズル5は非消耗起
動電極9に電気的に接続され、その結果非消耗起動電極
9上のプラズマアーク根元はノズル5に跳び移る。
その後ノズル5と工作片35間のプラズマアークは電気
供給源29により維持される。
【図面の簡単な説明】
図は本考案装置の1実施例を示す図である。 2・・・・・・溶接トーチ、3・・・・・・ハウジング
、5・・・・・・ノズル、7・・・・・・プラズマ孔、
8・・・・・・電極ホルダー9・・・・・・非消耗起動
電極、11・・・・・・溶接ワイヤ、12・・・・・・
カップ、13・・・・・・電極接触管、15・・・・・
・送りローラ、19・・・・・・供給管、20・・・・
・・スクリーン、21・・・・・・連結部、22・・・
・・・冷却ダクト、28゜32・・・・・・接続接点、
29・・・・・・第一電気供給源、31・・・・・・高
周波発電機、33・・・・・・第二電気供給源、35・
・・・・・工作片、37・・・・・・接続端子、39・
・・・・・スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラズマ孔をもつノズルを有するハウジングからなる溶
    接トーチと、前記ハウジング内の消耗電極接触管と、前
    記ハウジングにプラズマガスを供給する連結部と、スイ
    ッチを介して前記ノズルに接続できる第一電気供給源と
    、前記電極接触管に接続できる第二電気供給源と、前記
    ハウジング内に配置されかつ高周波発電機を経て前記第
    一電気供給源へ接続される非消耗起動電極を備えたこと
    を特徴とするプラズマ−ミグ溶接装置。
JP1681383U 1983-02-09 1983-02-09 プラズマ−ミグ溶接装置 Expired JPS5853177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681383U JPS5853177Y2 (ja) 1983-02-09 1983-02-09 プラズマ−ミグ溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681383U JPS5853177Y2 (ja) 1983-02-09 1983-02-09 プラズマ−ミグ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147672U JPS58147672U (ja) 1983-10-04
JPS5853177Y2 true JPS5853177Y2 (ja) 1983-12-03

Family

ID=30029167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1681383U Expired JPS5853177Y2 (ja) 1983-02-09 1983-02-09 プラズマ−ミグ溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853177Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147672U (ja) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070145028A1 (en) Welding unit and welding method by means of which at least two different welding processes may be combined
US20040238511A1 (en) Method and apparatus for initiating welding arc with aid of vaporized chemical
US4146772A (en) Method of and device for plasma-mig welding
US3030495A (en) Initiation and maintenance of power arcs
CN106312264A (zh) 脉冲mig焊与tig焊的复合焊炬及其焊接方法
WO2002004162A3 (en) Welding torch
JP3765616B2 (ja) 溶接アークを点火するための方法
JPS5853177Y2 (ja) プラズマ−ミグ溶接装置
JPS569064A (en) Method and device of arc starting of electrode consuming arc welding machine
RU96112780A (ru) Способ зажигания сварочной дуги
US4142090A (en) Method of and device for plasma MIG welding
JPS57175079A (en) Arc starting method using consumable electrode
KR950002502Y1 (ko) 전기아크용접기의 고주파 유로가열장치
US3002084A (en) Electric arc working
GB9825452D0 (en) Improved welding apparatus and method
JP3211318B2 (ja) Tigア−ク溶接用トーチ及びパルスtigア−ク溶接方法
JPS5758977A (en) Pulse arc welding machine
FI65933C (fi) Foerfarande och anordning foer svetsning i en termiskt joniserad gas
SE7503771L (sv) Sett och anordning for plasma-mig-svetsning.
JP3537846B2 (ja) パイロット火口
JPH0669629B2 (ja) プラズマト−チのパイロツトア−ク発生方法
CN108098117A (zh) Tig电弧辅助的mig焊非接触引弧方法及装置
JPS5581073A (en) All position tig welding method
JPS63126677A (ja) ア−ク溶接装置
GB1461223A (en) Method of and apparatus for plasma-mig arc welding