JPS5852793Y2 - スピ−カ - Google Patents
スピ−カInfo
- Publication number
- JPS5852793Y2 JPS5852793Y2 JP6543379U JP6543379U JPS5852793Y2 JP S5852793 Y2 JPS5852793 Y2 JP S5852793Y2 JP 6543379 U JP6543379 U JP 6543379U JP 6543379 U JP6543379 U JP 6543379U JP S5852793 Y2 JPS5852793 Y2 JP S5852793Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- upper plate
- magnetic circuit
- speaker
- voice coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は組立てが容易で高品質なスピーカを提供しよう
とするものである。
とするものである。
従来の薄形のスピーカとしては第1図に示すように構成
されていも すなわち、センターボール1を有するプレート2上にリ
ング状のマグネット3を固着し、このマグネット3上に
外周部に外方に延長するようなフレーム5を結合したリ
ング状の上部プレート4を結合して磁気回路6を構成し
、上記フレーム5の周縁部に振動板7の周縁部を貼付け
、この振動板7の中央部に上記磁気回路6の磁気ギャッ
プ8にはまり合うボイスコイル9を結合して構成されて
いた。
されていも すなわち、センターボール1を有するプレート2上にリ
ング状のマグネット3を固着し、このマグネット3上に
外周部に外方に延長するようなフレーム5を結合したリ
ング状の上部プレート4を結合して磁気回路6を構成し
、上記フレーム5の周縁部に振動板7の周縁部を貼付け
、この振動板7の中央部に上記磁気回路6の磁気ギャッ
プ8にはまり合うボイスコイル9を結合して構成されて
いた。
そして、その組立てとしてはプレート2上にマグネット
3を固着したものを作り、上部プレート40周面にフレ
ーム5を結合したものを作って、ギャップゲージを用い
てマグネット3上に上部プレート4を接着剤などで結合
し、上記フレーム5に、ボイスコイル9を結合した振動
板7を組込んで行っていた。
3を固着したものを作り、上部プレート40周面にフレ
ーム5を結合したものを作って、ギャップゲージを用い
てマグネット3上に上部プレート4を接着剤などで結合
し、上記フレーム5に、ボイスコイル9を結合した振動
板7を組込んで行っていた。
この場合、ボイスコイル9を磁気回路6の磁気ギャップ
7に偏心することなくはめこむためには振動板7とフレ
ーム4との結合位置を十分に配慮しなければならず、そ
の作業がきわめて困難になってい九 本考案は以上のような従来の欠点を除去するものである
。
7に偏心することなくはめこむためには振動板7とフレ
ーム4との結合位置を十分に配慮しなければならず、そ
の作業がきわめて困難になってい九 本考案は以上のような従来の欠点を除去するものである
。
以下、本考案の実施例を図面第2図、第3図により説明
する。
する。
10は磁気回路で、この磁気回路10はセンターボール
11を有するプレート12、リング状のマグネット13
、中央に円孔を有し外形が八角形の上部プレート14に
よって構成されている。
11を有するプレート12、リング状のマグネット13
、中央に円孔を有し外形が八角形の上部プレート14に
よって構成されている。
この磁気回路10の上部プレート14の外周には方形枠
状のフレーム15が組込まれている。
状のフレーム15が組込まれている。
このフレーム15は上部プレート14の相対向する平行
な2組の側面によって位置決めされて結合さヘフレーム
15が合成樹脂などによって構成される場合は接着剤に
より上部プレート14に結合さへ金属の場合は溶接によ
って結合される。
な2組の側面によって位置決めされて結合さヘフレーム
15が合成樹脂などによって構成される場合は接着剤に
より上部プレート14に結合さへ金属の場合は溶接によ
って結合される。
このフレーム15には外形が方形に形成された振動板1
6の周縁部が固着さへこの振動板16の中央部には上記
磁気回路10の磁気ギャップ17にはまり合うボイスコ
イル18が結合されている。
6の周縁部が固着さへこの振動板16の中央部には上記
磁気回路10の磁気ギャップ17にはまり合うボイスコ
イル18が結合されている。
このような構成とすることによって、磁気回路10と、
ボイスコイル18を結合した振動板16をあらかじめフ
レーム15に位置合せして結合したものを、上部プレー
ト14の直線部とフレーム15とを結合すれば、ボイス
コイル18は偏心することなく磁気ギャップ17には捷
りこむ。
ボイスコイル18を結合した振動板16をあらかじめフ
レーム15に位置合せして結合したものを、上部プレー
ト14の直線部とフレーム15とを結合すれば、ボイス
コイル18は偏心することなく磁気ギャップ17には捷
りこむ。
すなわち、磁気回路10とフレーム15は上部プレート
14の外周の直線部で位置決めされるため、フレーム1
5と振動板16との結合をしっかりと位置合せして行な
えば、ボイスコイル18と磁気ギャップ17の偏心は完
全に阻止することができる。
14の外周の直線部で位置決めされるため、フレーム1
5と振動板16との結合をしっかりと位置合せして行な
えば、ボイスコイル18と磁気ギャップ17の偏心は完
全に阻止することができる。
なお、上記実施例では上部プレート14を六角形とした
ものについて述べたが、四角形の4つの角にRをつけて
構成したものなどを用いることができる。
ものについて述べたが、四角形の4つの角にRをつけて
構成したものなどを用いることができる。
すなわち、方形枠状のフレーム15と4面で接触し位置
決めできる形状であればよい。
決めできる形状であればよい。
また、フレーム15の下端内側に面取り部19を設けて
組込みを容易にすることもできる。
組込みを容易にすることもできる。
以上のように本考案のスピーカは構成されるため、磁気
回路の上部プレートの相対向する平行な2組の面で方形
枠状のフレームを位置決めでき、このフレームにあらか
じめ位置決めして組込んでおけば、ボイスコイルと磁気
ギャップとは完全に中心合せが行なえるため、偏心して
は1り合い、動作時にギャップごすりを起したり、ボイ
スコイルを断線させたりするといったことが無くなり、
品質面での向上が計へ生産性の点でも著しく有利となり
、量産化を計ることが可能となるなどの利点をもち、実
用的価値の大なるものである。
回路の上部プレートの相対向する平行な2組の面で方形
枠状のフレームを位置決めでき、このフレームにあらか
じめ位置決めして組込んでおけば、ボイスコイルと磁気
ギャップとは完全に中心合せが行なえるため、偏心して
は1り合い、動作時にギャップごすりを起したり、ボイ
スコイルを断線させたりするといったことが無くなり、
品質面での向上が計へ生産性の点でも著しく有利となり
、量産化を計ることが可能となるなどの利点をもち、実
用的価値の大なるものである。
第1図は従来のスピーカの一部切欠分解斜視図、第2図
は本考案のスピーカの一実施例を示す断面図、第3図は
同一部切欠分解斜視図である。 10・・・・・・磁気回路、11・・・・・・センター
ボール、12・・・−・・プレート、13・・・・・・
マグネット、14・・・・・・上部プレート、15・・
・・・・フレーム、16・・・・・・振動板、17・・
・・・・磁気ギャップ、18・・・・・・ボイスコイル
、19・・・・・・面取シ部。
は本考案のスピーカの一実施例を示す断面図、第3図は
同一部切欠分解斜視図である。 10・・・・・・磁気回路、11・・・・・・センター
ボール、12・・・−・・プレート、13・・・・・・
マグネット、14・・・・・・上部プレート、15・・
・・・・フレーム、16・・・・・・振動板、17・・
・・・・磁気ギャップ、18・・・・・・ボイスコイル
、19・・・・・・面取シ部。
Claims (1)
- センターボールを有するプレート、リング状のマグネッ
ト、上部プレートによって構成された磁気回路の上部プ
レートの外周面にフレームを設け、このフレームに上記
磁気回路の磁気ギャップには1り合うボイスコイルを結
合した振動板を組込んテ構成すれるスピーカにおいて、
上記上部プレートの外形を八角形または四角形の4つの
角にRを設けた形状とし、この上部プレートの外周に方
形枠状のフレームを上部プレートの相対向する平行な2
組の外側面で位置決めして結合してなるスピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6543379U JPS5852793Y2 (ja) | 1979-05-16 | 1979-05-16 | スピ−カ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6543379U JPS5852793Y2 (ja) | 1979-05-16 | 1979-05-16 | スピ−カ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55165590U JPS55165590U (ja) | 1980-11-28 |
JPS5852793Y2 true JPS5852793Y2 (ja) | 1983-12-01 |
Family
ID=29299431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6543379U Expired JPS5852793Y2 (ja) | 1979-05-16 | 1979-05-16 | スピ−カ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852793Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-05-16 JP JP6543379U patent/JPS5852793Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55165590U (ja) | 1980-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5852793Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPH024560Y2 (ja) | ||
JPS61109287U (ja) | ||
JP2567822Y2 (ja) | スピーカ用磁気回路 | |
JPS5850715Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPS6115674Y2 (ja) | ||
JPH0332153Y2 (ja) | ||
JPH0744156Y2 (ja) | 音響変換器 | |
JPS5852791Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPS58125493U (ja) | スピ−カ | |
JPS6035358Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPS58176493U (ja) | スピ−カ | |
JPS6271996U (ja) | ||
JPH0352075Y2 (ja) | ||
JPS61109298U (ja) | ||
JPS6226998U (ja) | ||
JPS603271B2 (ja) | 薄形スピ−カ | |
JPS63144792U (ja) | ||
JPS61146091U (ja) | ||
JPS6175053U (ja) | ||
JPS6181292U (ja) | ||
JPH0328898U (ja) | ||
JPH0170493U (ja) | ||
JPS6115896U (ja) | 平面駆動型スピ−カのダイヤフラム | |
JPS6181289U (ja) |